SSブログ
スポンサーリンク



にんにく大好き!サプリ人気ランキング&人気レシピ公開! [健康サプリ・病気の予防対策]

 5 にんにくのサプリの効能って、結構すごいですよね。 
仕事や生活の中で少しずつたまっていく体の不調や何となくスッキリしないもやもや感。
そういう悩みを感じている人にこそ試してみてほしい栄養たっぷりの元気になれるサプリメントのご紹介です。
特に、働き盛りの30~40代はもちろん、今よりももっとアクティブになりたいと願う50代の男性たちに向けたサプリメントなどの栄養補助食品が今大変人気です。
栄養サプリランキングを発表します。(価格・口コミ・飲みやすさ・満足度をランキング)

ランキングを発表するにあたってこのサイト上で掲載している健康サプリの基準は、
 サイトの運営者が実際に試してみて本当に良かったサプリを厳選
 ランキングについては独自のネットリサーチを使用し公平な審査を徹底
 口コミ情報は参考になるものだけを出来る限り多数紹介
 健康サプリの選び方や特徴については業界に詳しい方の監守の下に作成
このように、このサイトでは適切な情報提供を行い、より良い健康サプリに出会えるよう徹底的に調査を行ってランキングやコンテンツの情報提供を行っています。
YP14 サプリランキング表
yp14.png

情報提供:
   健康サプリに関するサイト運営上のポリシーについて
   サイト(http://genkimorimori.com/?utm_sourceyss&utm_mediumcpc&utm_campaignyss


 6 1番人気のレシピ!「 味付簡単にんにく山椒味覇グリルチキン」
  塗って焼くだけの簡単調理!味付けは味覇任せでさらにお手軽。
後はグリルパンが美味しくしてくれます。
YP15 にんにく山椒味覇グリルチキン
yp15.jpg

材料 (2人分)

 ・鶏もも肉   1枚
 ・にんにく   1かけ
 ・味覇     適量
 ・塩      少々
 ・粉山椒    適量
 ・コショー   適量
 ・ごま油    少々

 ①ボールににんにくをすりおろし、味覇、塩、コショー、粉山椒を加えて良く混ぜ、ペースト状にする。
 ②常温に戻した鶏もも肉に、1のペーストを刷り込むようにしっかりと塗る。
 ③グリルパンを良く熱して薄くごま油をひき、2の鶏を皮目を下にして載せて中火で焼く。
  焼き目が付いたら30°程回して焼く。
 ④皮目がこんがり焼けたら裏返し、強めの弱火に落として焼く。
  焦げ付かないよう途中で少し回し、火が通るまで焼く。

 グリルパンが無ければ魚焼きグリルやオーブンでもできますが、やはりグリルパンで焼くとただの鶏がご馳走級に美味しくなります。
味覇やにんにくが焦げやすいので火加減には注意します。
山椒の風味をしっかり残す場合は、最初に混ぜずに仕上げに掛けます。

 提供:cookpad

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)


   関連リンク先         1      2      3      4      

にんにく大好き!効能の歴史・成分について
にんにく大好き!効能を知ってて損はない!
にんにく大好き!期待できる効果は?
にんにく大好き!サプリ人気ランキング&人気レシピ公開!









nice!(29)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

にんにく大好き!期待できる効果は? [健康食品]

 4 にんにくに期待できる色々な効果とは
 にんにくには前述した基本的な4つの効能の他、にんにくが持つ複数の薬効による相乗効果、および間接的に期待できる効果が多くあります。
ここでは代表的なものを以下に紹介します。

 ■ 疲労回復 効果
   疲労回復の中心となる効能は、前述したビタミンB1の吸収を高める効能です。
   この効能によって疲労回復ビタミンと言われるビタミンB1の吸収を促進する
   だけでなく、血液中に貯蔵できるようにすることで疲労回復に必要なエネル
   ギーを効率よく持続的に生産することができるようになります。
YP8 にんにくを丸ごと使う簡単おつまみ
yp8.jpg
YP9 黒にんにくと生にんにくとの比較
yp9.gif

 ■ 風邪・インフルエンザ 予防効果
   にんにくを食べると風邪をひかないと言われます。
   これはニンニクの抗ウイルス作用によるものです。
   にんにくに含まれる有効成分のアリシンには殺菌、抗菌作用がありますが、
   それと同様に抗ウイルス作用もあるのです。
   この抗ウイルス作用は風邪だけでなくインフルエンザにも効果がります。
YP10 豚肉とニンニクの芽の辛味焼き
yp10.jpg

 ■ コレステロール 低下・抑制効果
   にんにくの有効成分であるアリシンがコレステロールの吸収を抑えるとと
   もに、脂質の合成を阻害したり、コレステロールの胆汁への排出を促進す
   ることで血中のコレステロール値を低下させると考えられています。

 ■ 血液サラサラ(血流促進)効果 
  にんにくの有効成分であるアリシンには抗血栓作用(血小板凝集抑制作用)
   があり血液をサラサラにするだけでなく、コレステロール抑制作用や抗酸
   化作用などで過酸化脂質をできにくくし、血流を促進する効果があります。
YP11 驚愕】にんにくは野菜の中で一番
yp11.jpg

 ■ 高血圧 予防・改善効果  
 血圧を下げる主な要因と考えられるのはにんにくの持つ血液をサラサラに
   する効能です。
   また、にんにくに含まれるイオウ化合物やアデノシンといった成分には血
   管の平滑筋を弛緩させる(つまり血管を拡張する)効能があることから、
   血圧を下げる要因となっていると思われます。

 ■ 動脈硬化 予防・改善効果
   にんにくには悪玉コレステロール、血栓を抑制し、抗酸化作用により過酸
   化脂質をできにくくする作用があるため動脈硬化予防・改善効果が見込め
   ます。
   特にアテローム性動脈硬化に効果が期待できると考えられています。

 ■ 冷え性 改善効果
   にんにくは冷え性に効果的な食材として認識されており、冷え性を改善す
   る食材にもよく登場します。
   これはにんにくの抗血栓作用、コレステロール抑制作用、抗酸化作用など
   による血液サラサラ効果で血行が良くなるためと考えられます。

 ■ 食欲増進・食欲不振 改善効果
   にんにくが多くの料理で利用される大きな要因はにんにくの香りに”食欲
   をそそる”効果があるためです。
   またにんにくは料理にコクや味に深みを付ける働きもあり、香りだけでな
   く味自体も美味しくする要素があります。それらが食欲増進効果に繋がる
   と考えられます。

 ■ 消化促進・消化不良 改善効果
   にんにくに含まれるアリシンは胃の粘膜を刺激し、胃の働きを活発にした
   り胃液の分泌を促進するなど消化活動を活発にする効果があります。また
   アリシンにはタンパク質を分解し、消化吸収を促進する効果もあります。

 ■ 便秘・下痢 予防・解消効果
   にんにくに含まれるアリシンには腸内の悪玉菌を殺す整腸作用が期待でき
   ます。また、アリシンは胃腸を刺激し、蠕動運動を活発にする効能もある
   ため、便秘や下痢を改善する効果が期待できます。

 ■ 食中毒 予防効果
   にんにくには強力な抗菌・殺菌作用があります。
   にんにくの抗菌・殺菌作用は食中毒の原因となるカンピロバクターなどの
   細菌に対しても効果的と言われます。
   この効果は大腸菌O-157に対しても有効と言われる程強力です。
   この抗菌・殺菌作用は主ににんにくに含まれるアリシンによるものです。

 ■ 肝機能強化・肝臓障害 改善効果
   にんにくの肝臓に対する効能とは主に肝機能を補助し、肝臓の負担を軽く
   することで肝機能の働きを向上させることです。
   また、肝臓を保護する働きもあり、肝臓障害の予防・改善効果も期待で
   きます。

 ■ 癌(ガン) 予防・抑制効果
   にんにくの効能・効果で最も注目されているのは癌(ガン)に対する作用
   かもしれません。
   にんにくの癌(ガン)に対する効能・効果が広く知られるようになったの
   は、アメリカ国立癌研究所 (NCI) によるデザイナーフーズプロジェクト
   でにんにくが「癌(ガン)に効果のある野菜」としてトップランクにある
   と発表されてからです。
YP12 癌予防の食品=アメリカ国立癌(研)
yp12.jpg

 ■ アンチエイジング(老化防止) 効果
   にんにくのアンチエイジング(老化防止)効果は主に2つあります。
   1つはにんにくに含まれるイオウ化合物やビタミンEなどによる抗酸化作
   用です。
   もう1つは血液サラサラ作用です。
   にんにくに含まれるアリシンやアリシンが変化した成分にはコレステロー
   ルを抑制し、血栓や過酸化脂質をできにくくする働きがあります。
   その働きは血管のアンチエイジング(老化防止)になり、動脈硬化などの
   生活習慣病を予防するだけでなく、血行を良くして体中に栄養を行き渡ら
   せます。
YP13 黒にんにくの抗酸化力によるアンアンチエイジング
yp13.png

 ■ 糖尿病 予防・改善効果
   にんにくは糖尿病改善に最も有効なインスリンの分泌を促進するという報
   告もあるようですが、その一方、経口摂取では糖尿病に対する効果は無い
   という研究報告もあります。


 以上、ここで紹介したものは体質やにんにくの品質、調理方法、他の成分との兼ね合いなどに大きく左右されるため必ずしも効果を得られるものではありません。
しかし、論理的もしくは過去の実験報告などから比較的効果が期待できるものを選んでいます。

情報提供:http://garlicnow.com/  にんにくの効能&効果21選

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)


   関連リンク先         1      2      3      4      

にんにく大好き!効能の歴史・成分について
にんにく大好き!効能を知ってて損はない!
にんにく大好き!期待できる効果は?
にんにく大好き!サプリ人気ランキング&人気レシピ公開!



nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

にんにく大好き!効能を知ってて損はない! [健康食品]

 3 にんにくに期待できる基本的な効能とは! 知っておいて損はありません!
にんにくには基本的な4つの強力な効能があり、それらが様々な間接的な効果に繋がっています。にんにくの基本的な効能とは次のものです。

 3-1 1つめの効能は 抗菌、殺菌および解毒を行う
YP5 焼きにんにく
yp5.jpg

 にんにくには強力な抗菌・殺菌、解毒作用があります。
これはにんにくのニオイの元であるアリシンという成分によるものです。
にんにくの殺菌作用がどのくらい強力かと言うと、にんにくの精油を12万倍に薄めてもチフス菌やコレラ菌を殺すと言われる程です。
この抗菌・殺菌作用が様々な病気から体を守ります。
アリシンの抗菌・殺菌力が一番強力と言われますが、アリシンが別の物質に反応して産出されるジアリルジスルフィド(DADS)や
アホエンなどのイオウ化合物にも抗菌・殺菌力はあると言われています。

 3-2 2つ目の効能は ビタミンB1の吸収を高めます
 にんにくが疲労回復や滋養強壮に効果的と言われるのは、このビタミンB1の吸収率を高め、またビタミンB1を貯蔵できる効能によるところが大です。
ビタミンB1は糖質のエネルギー代謝に欠かせない補酵素で、言わば元気促進ビタミンなのですが、ビタミンB1は吸収率が低く大量に摂取しても・・・
一度に5~10mg程度しか吸収されず、あとは排出されてしまいます。
アリシンはビタミンB1と結びつくことによってアリチアミンという物質に変化します。
アリチアミンはビタミンB1の吸収率を高めるだけでなく、余分なビタミンを体内に貯蔵する働きがあります。
この性質を利用したのが栄養剤で有名な「アリナミン」です。
YP6 にんにくを使ってハム料理
yp6.jpg

 3-3 3つ目の効能は 血栓を作りにくくする
 にんにくにを食べると心臓病のリスクが減ると言われることがありますが、それはにんにくの持つ血栓を作りにくくする効能が大きく関係しています。
血栓は止血などに欠かせない要素ですが、過剰になると血管を詰まらせ心筋梗塞や脳梗塞などに繋がる血管系疾患の原因となります。
にんにくに含まれるアリシンは不安定な物質なので、様々な成分に変化します。
その中でメチルアリルトリスルフィド(MATS)、ジメチルトリスルフィド、アホエン、ビニルジチイン、アリルメチルスルフィド、ジメチルトリスルフィドといった成分は血液凝固抑制作用を持っています。
これらの成分が持つ血液凝固抑制作用が血栓をできにくくし、更には血流促進、高血圧軽減などの効果に繋がっていると考えられます。
特に脳梗塞の予防等に効果があり、特に軽い脳梗塞の前科のある方には、食材としてお勧めです!
YP7 熟成にんにくの効果
yp7.jpg

 3-4 4つ目の効能は 活性酸素を除去する効能
 にんにくには活性酸素を除去する抗酸化作用があることもよく知られています。
活性酸素とは一種の毒を除去する効能です。
抗酸化作用を持つ物質としてはポリフェノール類やカロテノイド類、ビタミンC、ビタミンEなどが有名ですが、にんにくにはそれらとは別の抗酸化物質があるとされます。
にんにくにもアルファトコフェノールといったビタミンEが含まれていますが、にんにくの抗酸化作用は主にアリシンもしくはアリシン由来の成分によるものだと言われています。
この抗酸化作用はガン予防、動脈硬化予防、疲労回復、アンチエイジングなどの色々なにんにくの効能・効果の要素になっていると思われます。

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)


   関連リンク先         1      2      3      4      

にんにく大好き!効能の歴史・成分について
にんにく大好き!効能を知ってて損はない!
にんにく大好き!期待できる効果は?
にんにく大好き!サプリ人気ランキング&人気レシピ公開!




nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

にんにく大好き!効能の歴史・成分について [健康食品]

仕事や生活の中で少しずつたまっていく体の不調や何となくスッキリしないもやもや感が感じられませんか?。
そういう悩みを感じている人は沢山おられるのではないかと思います。私もその一人です。
特に、働き盛りの30~40代はもちろん、今よりももっとアクティブになりたいと願う50代の男性たちに向けてにんにくのパワーをお勧めします!
このブログでは、実に様々な、にんにくの効能や効果にスポットをあててみたいと思います。
又、その調理方法や調理時間、熟成・発酵などによって効能や効果の度合いが変わるのもにんにくの特徴です。
正しく理解しておきましょう!
にんにくほど効果が速攻で実感できて、おいしくいただける食材は他にはありません!
一方、にんにくは強い作用を持つため、利用方法を間違えると健康を害する場合があります。
にんにくの効果を期待する場合は必ずこちらの注意点も併せてお読みください。
YP1 生にんにく
yp1.jpg
YP2 黒にんにく(熟成)
yp2.jpg

 1 にんにくの効能の歴史を知ろう!
 にんにくの効能や効果は実に紀元前4千年前より知られていました。
エジプトをはじめギリシャ、ローマ、インド、中国などの古代文明でにんにくが食用・薬用として重宝されていたことが分かっています。
日本でも「古事記」の中で登場しています。
 これらの時代には成分を分析する技術なんてありませんから、体感的にニンニクが体に良いということを実感していたのだと思います。
このことはにんにくの効能の本質を表しています。いわゆる即効的に効果が認識できたからだと思われます。
にんにくと言えば「元気が出る食べ物」といったことがすぐに思い浮かぶと思いますが、にんにくの効能や効果はそれだけではありません。
にんにくの効能や効果は非常に幅広く、そのため様々な民間療法に利用されてきています。
YP3 にんにくの芽
yp3.jpg

 2 効能・効果の素となる成分とは何?
YP4
yp4.jpg

 にんにくの効能・効果の殆どはアリインという成分です。
アリイン自体にはあまり効能はありませんが、にんにくを切ったり、すりおろしたりするとアリインはアリシンという有効成分に変化します。
このアリシンが、にんにくの主成分であり効能・効果の基になっているものです。
このアリシンは不安定な物質なため、空気や熱、その他の物質の影響によって更に変化します。
その殆どはジアリルジスルフィド、アホエンといったイオウ化合物で、その数は数十種類に及ぶと言われています。
このアリシンの変化がニンニクの調理方法によって効能・効果の度合いが変わると言われる由縁です。
そしてこれらのイオウ化合物にもそれぞれ薬効があり、それがニンニクの多様な効能・効果を生み出していると言えるのです。
では、具体的ににんにくにはどんな効能や効果があるのでしょうか?

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)


   関連リンク先         1      2      3      4      

にんにく大好き!効能の歴史・成分について
にんにく大好き!効能を知ってて損はない!
にんにく大好き!期待できる効果は?
にんにく大好き!サプリ人気ランキング&人気レシピ公開!






タグ:にんにく
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

伊豆長岡温泉へ! [観光名所]

11月の初め、一泊予定で島根から伊豆長岡温泉に行って来ました。
宿泊したところは、伊豆長岡にある「さかなや別館 本陣」という温泉旅館です。
インターネットで「源頼朝が入った温泉」というふれ込みで宣伝しておられたのが目に留まり、どうしても行って見たくなって即刻クーポンを購入していたからです。
XP1 「さかなや別館 本陣」
xp1.jpg
XP2 「さかなや別館 本陣」玄関
xp2.jpg


到着したのが午後3時過ぎ、ホテルの案内所に行ってみるがまだ誰もおられない!
今日は休みかな?と一瞬そう思ったが、その筈はない!
でも他にお客さんの姿が見受けられない!
しばらく駐車場で様子を見ることにしました。
4時過ぎくらいになって、お客さんらしき老夫婦が、旅館に入っていかれたので、しばらくしてから後に続きました。
 入ると男性が1名受付に座っておられました。
しばらく待合室で待たされたあと、簡単な説明がありました。
XP3 待合室から見た外の風景
xp3.jpg

XP4 温泉施設への廊下
xp4.png


その後、部屋に案内されました。
部屋は広く、部屋から外の景色が見れるようにとの配慮からか、大きなガラス張りの窓が取り付けられていました。
XP5 大きなガラス張りの窓
xp5.png
窓より見える遠いようで近く、近いようで遠い源氏山。
正に男女の間柄のようだと歌人が申した程、風情ある情景です。
XP6 窓から源氏山をみる
xp6.jpg


しばらく部屋でくつろいだ後、食事を待つ間温泉に入ることにしました。
源頼朝が召した岩風呂・神秘的な洞窟風呂を楽しみに!、
かつて源頼朝が通ったという湯量豊富な名湯。
窓越しに庭園を望むおおらかな雰囲気の湯殿、そして爽やかな空気が素晴らしい!
肌に嬉しい露天風呂が、4種類の風呂が心と体を解きほぐしてくれます。
【檜風呂】檜の香りが心地よく、窓越しに庭園を望む内湯
【岩風呂】岩造りの趣ある内湯。ゆったりとした浴槽で手足を伸ばせます
【露天風呂】清々しい空気・季節の風を感じながらご入浴!格別です
【洞窟風呂】神秘的な雰囲気。伊豆石でできた浴槽で湯浴みを愉しめます
XP7  伊豆石で囲まれている神秘的な洞窟風呂
xp7.png


素晴らしい満足がゆく風呂でした。
しばらく部屋で休んでいると女の人が料理を部屋まで運んできてくれました。
季節感を大切にした創作料理で食べきれないくらいで大変満足のいくものでした。
XP8 創作料理
xp8.jpg


その後酔いさましに外に出て見ました。
XP9 夜の「さかなや別館 本陣」玄関
xp9.png


翌朝帰途につきました。
XP10 沼津高速道へ(1)
xp10.jpg
XP11 沼津高速道へ(2)正面に富士山が!
xp11.jpg


沼津から約2時間浜名湖パーキングエリアにつきました。
XP12
xp12.jpg
XP13 浜名湖
xp13.jpg
XP14 浜名湖パーキングエリア
xp14.png


長岡温泉は何事もゆったりとして、心が落ち着く場所でした。
立地は道路から少し入ったところにあり、静かで何か風情が感じられるところでした。
食事も様々な種類をいただくことができ、内容も味も満足が行くものでした。。
部屋割りや入浴など、細かい所までさりげない配慮と心配りがしてあり、とても気持ちよく過ごせました。
特に温泉が素晴らしかったように思います。
喧騒や雑踏から離れて、ゆったりとした時を過ごしたい方には、特にお勧めです。

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)








nice!(25)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

美保関へ! [観光名所]

連休を利用して、一泊予定で、美保関へ行って来ました。松江から車で海岸沿いに走ること約20分。七類港にあるメテオミュージアムに到着。
PPC1  美保関メテオミュージアム(メテオプラザ4階)
ppc1.png

メテオミュージアムはメテオプラザ4階にあって、そこに隕石が展示してあります。
 1992年12月10日に島根県、松江市美保関町の民家に6kg余りの隕石が落下しました。
隕石が地球上に落下する際は燃え尽きるか、落下地点が不明な場合が多く、落下直後に隕石を確保できるケースは稀です。
美保関隕石はその稀なケースの一つです。美保関隕石は、主にかんらん石、種類は石質隕石(コンドライト)です。重量は6,380g。
PPC2 美保関隕石
ppc2.jpg

 それから境水道大橋"の景色を眺めながら海岸線沿いを走って行くと、夫婦岩が見え、やがて境港から約10分で「美保神社」に到着します。
PPC3 境水道大橋"の景色
ppc3.png

PPC4 夫婦岩
ppc4.png

PPC5 美保神社(!)
ppc5.jpg

島根半島の東、小さな漁師町・美保関は、出雲御三社の一つ「美保神社」を抱えるなど、神の国・山陰にふさわしい神聖な空気を放っています。
PPC6 美保神社(2)
ppc6.jpg

その美保神社から、仏谷寺を結ぶ約250mの青石畳通り。
ココだけが別世界へと移動したかのような独特の雰囲気に包まれ、通り沿いには、大正時代の佇まいが歴史を感じさせます。
大正時代の佇まいが歴史を感じさせる旅館や老舗の醤油藏など、古き良き時代を感じられるレトロな風情に遭遇。
与謝野鉄幹・晶子夫妻、高浜虚子、西条八十など文豪も多く訪れた由緒正しい旅館、旧家、お店が並んでいます。
PPC7 美保神社青石畳通り
ppc7.png


そこから車で約5分。車は「しおかぜライン」を走って島根半島最東端の「美保関灯台」へ。
PPC8 美保関灯台(1)
ppc8.png

PPC9 美保関灯台(2)
ppc9.png

PPC10 美保関灯台から美保関湾を眺望
ppc10.png

関の五本松で知られる美保関は、先端に灯台があり、海難事故が多発する岬でもある。
沖の御前島、地の御前島がある。また海難祈願の美保神社も鎮座している。

美保関の西の山の上にあったという五本松は、出船入り船の目印にもなったという昔のような景観はすでにない。
明治31年(1898年)11月8日に初点灯された山陰最古の灯台。
灯台の高さは14m、水面からの高さは83mとなっており、美保湾を隔てて大山、弓ヶ浜、また遠く隠岐の島を望むことができ、景観の眺望は雄大で素晴らしい灯台です。
PPC11  美保関公園散策路から(1)
ppc11.jpg

PPC12  美保関公園散策路から(2)
ppc12.jpg

PPC13  美保関公園散策路から(3)
ppc13.jpg

   こちらもみてね!

   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)






nice!(29)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

大山の紅葉! 日本屈指の美しさを誇ります [日本の四季]

 私達夫婦は、この3連休を利用して車で約2時間・・・大山へ紅葉狩りに行って来ました。
大山の紅葉は、10月初旬より色づきはじめて、11月の中旬から下旬にかけてピークを迎えます。
山麓の森が朱やオレンジ、黄色に染まり、又あたり一面紅葉が見慣れない緑がしっかり残っている所もあります。

そのコントラストが何とも言えない魅力なのです。
DS1
ds1.png


 残っている緑のじゅうたんと、錦の紅葉絵巻のコントラストは、日本でも屈指の美しさを誇り、例年全国津々浦々からこの自然のアートを求めて多くの観光客が足を運びます。
DS2
ds2.png


ここ大山の紅葉の特徴は、アルプスを思わせる雄大な北壁とのコントラストだと言えるでしょう!
、移動するたびに少しずつ彩りを変えていく自然美は、まるでスポットライトを浴びているかのような美しさを誇ります。
DS3
ds3.png


東の富士山、西の大山・・・そう讃える人も多い名峰「大山」の秋。
山全体が七色に染まるその景色が多くの人達に感動を与えます。
DS4
ds4.png


大山の色とりどりの紅葉は見ごたえがあります。
DS5
ds5.png


10月末から11月中旬にかけて山麓を染め上げる七色の紅葉は観る者を感動の渦へとナビゲートしれくれます。
DS6
ds6.png
DS7
ds7.jpg
DS8
ds8.jpg


私は山頂付近の紅葉が、物寂しげな風情があって大好きです。
DS9
ds9.jpg

DS10
ds10.png
DS11
ds11.png

 その後、徐々に色あせ、赤や黄色のカラフルな彩が深めの色に変化していくなか、丁度この時期に大山に初冠雪がもたらされます。
大山の北壁にかかったうっすらの白い雪と深秋の紅葉のコントラスト。
紅葉と初冠雪のとコントラストも実に見ごたえがあり、この後、好んで見に来られる人も多いようです。


   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)


タグ:大山の紅葉
nice!(36)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

デトックス”で癌撲滅!ヘルスライフを! [健康サプリ・病気の予防対策]

そもそも“デトックス”って?なんだろう!
28218_original.jpg

興味の発端はインターネットを検索していた時、WEBサイトで 【ダイエット】ローラが断食?!
有名人の美の秘訣“デトックス” という見出しを見つけました。
今、日本では2人に1人が癌にかかり、3人に1人が癌で死亡するという大変な時代になっています。
健康に関心を持って対処することが必要な時代になってきているのです。
そこで、“デトックス”の意味をを正しく理解し、積極的に取り入れる努力が必要になるのです。

“デトックス”を文献等で調査して見ると、身体の中に溜まった有害物質を、身体の外へと排出する
ことを、「デトックス」と言うのだそうです。
現代は大気汚染、食品添加物、環境ホルモンなど、私たちの生活の周囲には沢山の有害物質
(毒素)が存在しています。
それらが癌発生の要因となるのです!
  そういった不要な有害物質(毒素)を、生活環境、食習慣などから体内に貯め込んでしまっています。
毒素が溜まるということは、新陳代謝が悪いということ。
新陳代謝を活発にし体温を上げると、尿や汗で体内の老廃物を排泄(=デトックス)しやすくし、体の代謝機能を高めることにつながります。
排泄を促進するには、身体を温める、排泄を促す食物を取る、風呂に浸かる、基礎代謝を上げるために運動をするなどが効果的です。
後で詳しく見ていくことにします。
PP1 デトックス フットバス
pp1.gif

seminor001.jpg

1 病気ではない体調不良に注意が必要!
  疲れやすい、やる気が起きない、だるさを感じる。・・・
病気ではないけれど体調不良が続く場合、その原因はもしかしたら身体の中に溜まった有害物質のせいかもしれません。
特に鉛やヒ素、カドミウム、水銀などの有害重金属は、私たちの身体の中にある酵素にとりつき、その働きを阻害してしまう性質があります。
また、有害重金属を攻撃するため身体の中で活性酸素が活発に働きます。
活性酸素は血管や細胞をも傷つけてしまい、身体がさび付いてしまいます。

 1-1 おもな有害重金属の害

おもな有害重金属が含まれている物質と、身体への悪影響を紹介しましょう
PP2 毒素はここにたまる
pp2.jpg

  ①水銀   : 農薬、化粧品、昔の虫歯の詰め物(アマルガム)、大型魚などに含まれる。
    めまい、しびれ、頭痛、難聴、倦怠感、うつ症状、脱力感、アトピー性皮膚炎、
    アレルギー疾患、食欲不振、脂肪燃焼の阻害による肥満

 ②カドミウム: 土壌、農作物、タバコの煙、排気ガス、合成ゴム、プラスチックなどに含ま
    れる。
    貧血、血圧上昇、たんぱく尿

  ③鉛     : 昔の水道管、ディーゼル車の排気ガス、ヘアカラー、絵の具、ペンキ、電池など
    に含まれる。
    貧血、情緒不安定、神経疾患、こどもの発育阻害

  ④タリウム : 虫やねずみの駆除剤、花火、色ガラス、光学レンズ、半導体等に含まれる。
    疲労、神経障害、筋肉痛、運動失調、脱毛

  ⑤ヒ素   : 殺虫剤、除草剤、ひじきなどに含まれる。
    疲労、アレルギー症状、皮膚炎


2 デトックスで解消!

生きていくだけで私たちの身体の中に有害物質=毒が取り込まれています。
その毒を身体の外へ排出することを「デトックス」といいます。
体内に溜まった毒素の75%は便から、20%は尿から、3%は汗から、2%は毛髪と爪から排出されます。
毒素の大部分が便として排出されるため、まずは腸内環境の整備が重要です。
便秘がちという人は乳酸菌などの善玉菌を含む、ヨーグルトやサプリメントと、食物繊維を摂取して腸内環境を整えておくとよいでしょう。

デトックスには、汗をかく、デトックス食材を食べる、デトックス効果のあるサプリメントを飲むなど、さまざまな方法があります。
また、医療機関では特に有害重金属を体外へと排出する効果が高い「キレーション」という治療も行なわれています。

2-1 有効なデトックスの方法
①発汗
岩盤浴、サウナ、ゲルマニウム温浴、半身浴

②食事療法
解毒作用が高い食材を摂りましょう。
 タマネギ、ニンニク、ニラ、ネギ
コリアンダー
アスパラガス、アボガド、ほうれん草

③運動療法
新陳代謝をアップするヨガ、汗をかくホットヨガがおすすめです。
血行をよくする筋肉マッサージもよいでしょう。
PP3 ヨガ
pp3.png

④サプリメント
解毒作用のあるサプリメント
α-リポ酸、アセチル-Lシステイン、L-メチオニン、グルタチオン、
ビタミンB群、亜鉛、クエン酸、L-カルニチン

⑤水をたくさん飲む
ミネラルウォーターをできれば1日2リットルの飲みましょう。

⑥腸内環境の整備
毒素の75%は便から排出されますので、腸内環境を整えよい便を出すことが重要です。
ヨーグルトや乳酸菌サプリメント、食物繊維を摂りましょう。

<食物繊維には>
PP4 栄養素⑥食物繊維
pp4.png

 不溶性食物繊維 : 水分を含み膨張、消化酵素分泌促進、便量増加
  玄米、ゴボウ、大豆類の豆類、根菜類、しいたけ、まいたけ、しめじ、ごま、ココアなどに含ま
れる。

 水溶性食物繊維 : 腸内で発酵し、善玉菌の増加促進、栄養素を吸収し、腸管吸収速度を緩
 やかにする。
  りんご、柿など果実類、海苔などの海藻類、コンニャク、マンナン、ペクチン

 動物性食物繊維 : 食品添加物などの毒素やコレステロールなどを吸着して排出
  キチンキトサン、コラーゲン

 *『細胞から若返る!NY式デトックス生活』(上符正志著・WAVE出版)より

⑦アロマテラピー
 体内の老廃物排出効果のあるジュニパー、毒素排出効果が高いフェンネル
などがあります。
PP5 アロマテラピー
pp5.jpg

⑧ハープティー
利尿効果があるハーブティーを飲んで毒素を排出しましょう。
ルイボスティー……抗酸化作用があります。便の状態を良くします
フェンネル ……腸内ガスの排出を促します。発汗作用があります
アルファルファ……老廃物の排出を助けます
PP6 ハープティー
pp6.jpg

⑨キレーション
医療機関で実施するデトックスです。EDTA、DMSAなどのキレート剤を点滴することにより、
 身体の中に溜まった有害重金属を尿として排出します。
PP7 キレーション療法|点滴療法
pp7.jpg

3 体調が優れない人はチェックしてみよう!
 病気ではないけれど、イマイチ体調が優れないという方は、体の中にゴミがたまっているか、デトックス機能が上手く働いていない可能性があります。
自分は当てはまるかどうか、下記の表でチェックしてみましょう。

こんな人は体にゴミが溜まりやすい
□ 添加物入りの食品や加工品をよく食べる
□ 食品表示を見ないで買い物をする
□ タバコを吸う、周囲の人が吸っている
□ 魚や肉の焦げ部分があっても食べる
□ 水をあまり飲まない
□ 髪の毛をよくカラーリングする
□ 運動してもあまり汗が出ない
□ 日々ストレスを感じている

※1つでも当てはまったら要注意!

こんな症状があったら危険!
□ 手足がむくみやすい
□ 風邪をよく引く
□ 冷え性である
□ 喜怒哀楽が激しい
□ 口臭や体臭を指摘された
□ シワやシミができた
□ 肌荒れ・乾燥しやすい
□ 抜け毛が多くなった
□ 便秘が続いている
□ 急に太った


アンチエイジングの最新医療情報  から一部引用させてもらってます。
https://www.anti-ageing.jp/treat/deto

  
タグ:デトックス
nice!(24)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ナイスボディーに変身! たるみ解消!・・・解消法 [美容]

簡単!たるみ解消! 生活習慣の改善
  ではどうやってたるみを防げばよいのか?
鍵となるのが毎日の「歩き方」です。
大手下着メーカーの研究によると、20代の頃の体型を維持した人(たるまなかった人)は、体型が変化した人(たるんだ人)と比較して
平均7㎝ほど歩幅が広いとわかりました。
CD4 大股歩きのマイリー・サイラス
cd4.jpg

大股歩きを1年間続けた介入実験でも、ヒップの高さが3㎝あがったり、ポッコリ出たおなかがまっすぐになったりするなどの成果がでています。
歩幅を広げる事で筋肉が大きく伸び縮みするようになるのはもちろんのこと、歩幅が狭い時と比較して、太ももやお尻、腹筋などより
多くの筋肉が使われるようになるのです。
nb4.png

nb3.png



即 効!たるみ解消! スロー筋トレ
CD5 スロー筋トレ
cd5.jpg

 短期間で確実にたるみ解消を目指したい!という人にオススメなのが番組で以前ご紹介した「スロー筋トレ」。
通常の筋トレとくらべてゆっくり行うため、負荷が軽くて済み、高齢者にはもちろん、腰痛やヒザが痛い人にも行いやすい方法です。
負荷は軽いですが、筋肉の成長にかかせない“成長ホルモン(成長因子)”がたくさん分泌されるのでトレーニング効果は通常の筋トレに見劣りしません。
番組で、たるみに悩む女性に「腕立てふせ」、「腹筋」、「ススクワット」の3種類のスロー筋トレをためしてもらったところ、3週間でおなかが4.7㎝、ウエストが3.2㎝細くなるなどの効果がありました。
※腰痛・ヒザ痛・高血圧など、不安がある方は、医師やトレーナーに相談してから行ってください。


実践!  たるみに効く!スロー筋トレ方法は

  通常の筋トレと比較すると負荷が軽くて行いやすいトレーニング方法ですが、腰痛、ヒザ痛、高血圧など、不安がある方は、医師やトレーナーに相談してから行ってください。
 
(1)ヒップアップに効く!スロースクワット
1.足は肩幅程度、つま先はやや外向きにして立つ。
2.そのまま4~5秒ほどかけてゆっくりとお尻を下ろしていく。
CD6 スロースクワット
cd6.gif

  できれば、ももが床と平行になるくらいまで下ろす。
 ひざがつま先よりも前に出ないように、できるだけおしりを後ろにひく。
3. ゆっくりと立ち上がる。ひざは伸ばしきらず、少し曲げた状態で止める。
4 .2~3を10回繰り返す。
 動いている時に息をはき、動きをとめた時に息をすう。

(2)おなかと腰まわりに効く!スロー腹筋

1. あおむけに寝て、ひざを立てる。かかとはなるべくお尻に近づける。
CD7 スロー腹筋(1)
cd7.png

2 .ゆっくりと4~5秒かけて、体がまっすぐになる高さまでお尻を持ち上げる。
CD8 スロー腹筋(2)
cd8.jpg

3. お尻を床面につく直前までおろす。床にお尻をつけない。
4 .2~3を10回繰り返す。
動いている時に息をはき、動きをとめた時に息をすう。



 3)【実習コーナー】スロー腕立て伏せ
1 .両手両ひざを床につく。
CD9 スロー腕立て伏せ
cd9.jpg

2 .ゆっくり体を沈めていき4~5秒ほどかけて鼻をぎりぎりまで近づける。

3 .ゆっくりと体を持ち上げる。
 このとき、ひじを伸ばしきって力を抜いてしまわないようにする。
4 .2~3を10回繰り返す。
 動いている時に息をはき、動きをとめた時に息を吸う
nb1.jpg

nb2.jpg



引用 : 日経ヘルス
30代から気になる「たるみ」3つの原因 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2902R_Z20C12A8000000/

  関連リンク先             1        2    

        ナイスボディーに変身! たるみ解消!・・・原因
        ナイスボディーに変身! たるみ解消!・・・解消法
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)






nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

ナイスボディーに変身! たるみ解消!・・・原因 [美容]

たるみ克服後のナイスボディ
こんな感じになります!
nb3.png

nb4.png

たるみの原因と解消法
CD1 たるみ毛穴
cd1.jpg
CD2 たるみ&シワを消す
cd2.jpg

不意に目の当たりにした自分の後ろ姿や、鏡に写った疲れた顔を見て、あ!「落ちてきた」と思ったことはありませんか?
シミやシワなどもそうですが、見た目年齢を上げやすいものとして「顔のたるみ」があります。
個人差はあるものの、10歳は老けて見えてしまう「顔のたるみ」に焦点を当て他、お尻、お腹など全身のたるみを解消する方法を紹介します。
30代から40代になると、体形を維持する為にダイエットよりも大切なのが「たるみ」対策。
たるみには3つの要因があることが分っています。

一つめが「筋肉たるみ」。
 本来ハリがあるはずの筋肉が、運動不足や加齢によって弱り、たるんでしまう。
二つめが「脂肪たるみ」。
 脂肪がつき、その重みがたるみにつながる。
三つめが「皮膚たるみ」。
 体の表面を覆う皮膚の構造が加齢などによって変化し、弾力が弱くなる。
そして私達を悩ますのが部位ごとにこれらの要因が絡み合った「複合たるみ」なのです。
だからダイエットしただけでは、たるみ解消につながらないのです。
CD3 目の下のたるみ治療後
cd3.jpg

 某月刊誌が行ったアンケート調査によると、その人の体形や体の部位、年齢により、複合たるみの主因は異なることがわかりました。
まず、たるみが気になる部位1位のお尻。
30代の前半という比較的若いときから変化する部位だ。
BMI(体格指数)で調べると、やせていても太っていてもたるみやすい。
これは、お尻のたるみの主因が「筋肉たるみ」だからです。
一方、お腹まわりはBMIが高い(太っている)ほど気になるので「脂肪たるみ」がメインの要因と考えられます。

    体のたるみ! 「お尻、お腹、二の腕」  こんな人は危険信号!
 □ 猫背だ
 □ 運動はほとんどしていない
 □ 1カ月に3kg以上など急激にやせた
 □ 体脂肪率30%以上など、太り気味
 □ 食事によるダイエットしかしていない
   猫背など姿勢が悪い、運動不足、食事を減らすダイエットをしている人は筋肉が弱ってたるみ
   やすい状態。
急激にやせると皮膚が余ってたるみに。
   特に40代以上は高リスク。
   一方、脂肪が多い人はその重みがたるみにつながるうえに、加齢で脂肪が減ると皮膚が
余る。

   顔のたるみ! 「ほうれい線、あご、まぶた」  こんな人は危険信号!
 □ 一日中パソコンに向かっている
 □ タバコを吸っている
 □ 睡眠時間が6時間未満
 □ 不規則な生活をしている
 □ 肉や魚など、たんぱく質をほとんどとらない
   表情を変える機会が少ないと、表情筋が弱ってたるむ原因に。
   喫煙は肌ストレスとなって老化を進め、睡眠不足や不規則な生活はホルモンのバランスを崩
して 皮膚の新陳代謝を阻害する。
   たんぱく質不足も皮膚の原料不足を招く。
   これらは直接皮膚がたるむ原因になる。

1 体のたるみは筋肉が減るから、顔は皮膚がスカスカになり余る
1-1 体のたるみの一番の原因「筋肉」。

  皮膚と脂肪層の下にある筋肉は、しっかり使われないと20~25歳という早い段階から、徐々に衰え始めて「筋肉たるみ」に。
「中でも衰えやすいのは“抗重力筋”と呼ばれる、重力に対抗して姿勢を維持するための筋肉」(整形外科医でスポーツドクターの中村格子さん)。
この抗重力筋を使わないと“悪い姿勢”になり、さらに筋肉のたるみを早めることに。
 筋肉の衰えがきっかけで引き起こされる第2のたるみが「脂肪たるみ」。
動かさない部分には脂肪がたまりやすく、その重みでたるむことになる。

  ■ 中身がゆるんで体がたるむ

  きっかけは「筋肉を使わない」こと。
その結果、脂肪がつき、筋肉自体にハリがなくなる。
1-2  【脂肪たるみ】
CD10
cd10.jpg

 ついた脂肪がたるむ、急なダイエットでもたるむ

 お尻やお腹など、あまり動かさない部分に脂肪がつきやすい。
このとき、1個1個の脂肪細胞が大きくなり、脂肪細胞を支えているコラーゲンなどでできた線維束が抑えきれなくなると、重みで脂肪層がたるむ。
一方、ダイエットで短期間に急激に脂肪を減らしても、皮膚の新陳代謝が追いつかずに皮膚が
余ってたるむ。
減量は1カ月に1~2kgにとどめよう。

克服後はこんな感じ
seminor001.jpg

1-3 【筋肉たるみ】

  ■ 引き上げ姿勢を保つ「抗重力筋」が衰える 
弱って細く、ハリがなくなってくるのは、重力に対抗して姿勢を維持するために使われる「抗重力筋」。
背骨に対して前側に多い内臓などの重みを支え、体の中心に重心を保つ役割を担うが、加齢とともに衰えがち。
「姿勢や歩き方が悪い」という人は、20代のうちから既に抗重力筋が使われずに弱ってたるんでいる可能性が大。

  ■ 抗重力筋は主に体の後ろ側にある

  抗重力筋は背骨を支える脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)、広背筋(こうはいきん)、腹筋、お尻の大殿筋(だいでんきん)、
太ももの大腿四頭筋(だいたいしとうきん)、ふくらはぎの下腿三頭筋(かたいさんとうきん)など。
背骨に対して後ろ側にあるものが比較的多い。
 
2 顔のたるみも、表情筋など、顔の筋肉の衰えが関わる点は体と同じだ。ただし、大きく影響するのは「皮膚たるみ」。


 「30~40代以降、真皮のコラーゲンは急速に減る」と話すのは、近畿大学アンチエージングセンターの山田秀和副センター長。
加齢により真皮を支えるコラーゲンやエラスチンを作る線維芽細胞の機能は低下する。
するとコラーゲンが紫外線などによって破壊されても、新たに作り直されにくくなる。

 さらに最近、頭蓋骨が加齢とともに縮むことが判明。
これは骨が老化する結果で、「目のくぼみの眼窩(がんか)は数mm単位で垂れる」と湘南鎌倉総合病院形成外科・美容外科の山下理絵部長。
皮膚が伸びているところに中身の頭蓋骨が小さくなってしまうので、さらに皮膚が余り、たるんでしまうのだ。
このように、たるみのメカニズムを知ると、対策がおのずと見えてくる。次回は原因別のたるみ対策を解説する。
2-1 【皮膚たるみ】

 ■ 頭蓋骨が小さくなる

  体の骨の密度が下がるのと同じように、頭蓋骨も加齢によって弱くなり、眼窩は外側が下がった形に。
ほお骨も下がり、「下あごの骨が短くなって口元もつぶれる」(山田副センター長)。
全体的に頭蓋骨自体が小さくなるのだ。加えて加齢で筋肉が減り、さらに脂肪も少なくなって、その分余った皮膚がたるんでしまう

 ■ 弾力を保つ線維が減る

  皮膚の真皮には構造を支えるコラーゲンと、そこに絡み合い弾力を保つエラスチンといった構造がある。
年齢とともにこれらを作り出す線維芽細胞の働きが弱まり、古く劣化したコラーゲンは置き換わらないままになって、
真皮はスカスカに。さらに閉経後はホルモンバランスの変化で表皮、真皮が薄くなり、皮膚の弾力が失われる。


2-2 【筋肉たるみ

 ■ 表情筋が動きにくくなる

 表情筋など顔の筋肉は、体の筋肉に比べてもともと薄く弱い。
普段、表情に乏しいなど、筋肉を使わないでいると衰えやすく、ハリがなくなる。
悪い姿勢も要注意で、顔の筋肉を下方向に引き下げ、弱らせる一因に。顔の筋肉を使わないでいるとむくみやすく、それもたるみの原因に。
筋肉を骨にとめる顔の靭帯は初期にはシワの起点となるが、徐々に伸びて顔全体のたるみの原因にもなる。

  関連リンク先             1        2    

        ナイスボディーに変身! たるみ解消!・・・原因
        ナイスボディーに変身! たるみ解消!・・・解消法




タグ:たるみ
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。