SSブログ
スポンサーリンク



コーヒーを飲もう!知って得するコーヒーの健康効果と実践(5) [健康サプリ・病気の予防対策]

3-6   ■コーヒーダイエットを成功させるコツ7つ
FIGB4  コーヒーダイエット
figb4.jpg

コーヒーを飲むだけでスリム体質になれるという、夢のようなダイエット法が存在するんです。
でも、このダイエットを成功させるには、ただコーヒーを飲んでいるだけではダメです。
コーヒーダイエットはしっかり痩せるコツを押えておくことが重要。

■ホットで飲むと効果的
  アイスよりもホットで飲んだ方がダイエット効果に期待がもてます。
それは体を温めることで代謝が上がり、エネルギーを消費してくれるからです。
また、カフェインと同様に脂肪を分解してくれるクロロゲン酸が熱で失われてしまうのを防ぐために、熱湯ではなく少し冷ました80度前後のお湯を使用するとさらに効果的です。

■ブラックで飲むと効果的
 ミルクはできることなら使わずに、ブラックで飲んだ方が効果的です。
ミルクを入れる事でカフェインの働きが妨げられてしまうことがわかっています。
また、ミルクを入れるとカロリーオーバーになる可能性も否めません。
 いくらコーヒーがダイエットに効果があるといっても、ミルクをたっぷりいれていたのでは摂取カロリーがオーバーして太ってしまいます。
どうしても苦くてブラックが苦手という人は、豆乳などで代用するようにしましょう。

■1日3杯飲む
コーヒーには血糖値の上昇を抑える効果があるため、ダイエットにとても効果的な飲み物。
「じゃあ、できるだけたくさん飲めばOK?」と思うかもしれませんが、大量にコーヒーを摂取するのは駄目。
日本人は胃の粘膜が弱いため、多量に摂取し過ぎると健康に害を及ぼす可能性が出てきてしまいます。
そのため、飲む量は1日3杯がベスト。早く痩せたいからとコーヒーのガブ飲みは禁物ですよ。

■砂糖は入れない
甘いもの好きの方には少々酷な話ですが、コーヒーに砂糖を入れるのはダイエット向きとは言えません。
カロリーもそうですが、砂糖は体を冷やし、太りやすい体質へと導いてしまう食材のため、ダイエット目的でコーヒーを飲むのであれば、ここは我慢するのが正解。
どうしても甘さがないと飲めない、というのであれば、フレーバーコーヒーを飲むのがオススメ。
バニラやキャラメルの甘い香りがして、ノンシュガーでも美味しく頂けます。また、ミルクもできるだけ量を控えるように心掛けてくださいね。

■食前に飲む
血糖値の上昇を抑えるためには、食後ではなく食前にコーヒーを飲むのが正解。
なので、食事の前にコーヒーを飲む癖をつけてみてください。食べる前に飲み物で軽くお腹を満たしてくと、
ドカ食いの防止にも繋がるので、大幅なカロリー摂取を防ぐこともできます。
また、食欲をより効果的に抑えたのであれば、アイスではなくホットでコーヒーを頂くようにしましょう。

■運動前に飲む
脂肪を効率良く燃焼したいのであれば、運動前にコーヒーを飲むのが吉。運動する30分前にコーヒーを飲んでおくと、脂肪が燃焼しやすくなるので、効率よく痩せることが可能になるんです。
また、運動といってもエアロビクスや水泳といったハードなものではなく、ウォーキングのような日常で取り入れられる軽いものでOK。
例えば、出社する30分前にコーヒーを飲んでおくだけで、ダイエット効果を期待できるんです。運動が苦手な方でも楽に脂肪を燃やせるので是非試してみください。

■コーヒーにスパイスを投入
体質改善を図りたいのであれば、コーヒーにスパイスを入れるのも良いでしょう。元々体格が良く、太りやすい体質の方であれば、コーヒーにシナモンを投入してみてください。
体の冷えを改善し、痩せやすい体質へと導いてくれます。
むくみやすい体質の方であれば、フェンネルを投入してみるのがオススメですよ。


 3-7    ■見肌効果

コーヒーにはナイアシンを含むビタミンB群が含まれている。
その他にトリ ゴネリン、有機酸、遊離脂肪酸、たんぱく質(カフェイン、タンニンなど) もある。
コーヒーは心臓の働きを促し、血行をよくする為、全身に酸素が 行き渡り、脳の働きが活発になり(覚醒作用)、皮膚もきれいになる美肌 効果もある。

http://www.mylohas.net/lohasnews/120827NEWScf01.jpg

コーヒーには抗酸化作用を持つ9種類のコーヒーポリフェノール(クロゲン酸)が含まれております。
そして、シミにいいとされているのが「ポリフェノール」。ポリフェノールが豊富で有名なのが赤ワイン。
ポリフェノールはコーヒーやお茶やココアや紅茶などにも含まれていますが、コーヒーだけはずば抜けて多く、それも赤ワインと同じくらいのポリフェノール含有量があるそうです。
豊富な抗酸化作用がありお肌のハリや老化防止にはうってつけ。

                    3  4  5




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

コーヒーを飲もう!知って得するコーヒーの健康効果と実践(4) [健康サプリ・病気の予防対策]

 3-3   ■1日3杯のコーヒーで脂肪燃焼効果に期待も
FIGB2  コーヒーで脂肪燃焼効果に期待
figb2.jpg

コーヒーに含まれるカフェインは、医薬としてダイエット補助剤に使われたり、他にもたくさんの効果があると言われています。
カフェインには、脂肪分解酵素であるリバーゼを活性化させる働きがあります。
リパーゼが、体の中に貯蔵されている脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解し、脂肪酸を血液中に放出して、それをさらに筋肉に送り込みます。
そしてそれがエネルギーとして消費されます。これが脂肪燃焼ですね。
つまり、カフェインによって体内の脂肪が分解されやすい状態になるのです。
より効率よく脂肪を燃焼するためには、運動する前後に飲むといいでしょう。
他にも、研究段階ではありますが、食事の前にコーヒーを飲むと、食欲が抑制されるという説もある。

 3-4   ■コーヒーでうつ病リスク軽減
FIGB3 うつ病の症状
figb3.jpg

 ハーバード大学では、うつとコーヒーの関係を知るために、10年間に5万1000人の女性を調査しました。
コーヒーのほかに、お茶、チョコレート、アルコールの摂取量、そして運動の頻度も調べ、それぞれの場合のうつ病になるリスクを比較したところ、意外なことがわかりました。
なんと、コーヒーによる効果が一番高く、1日に4杯以上のコーヒーを飲む女性は、うつになる確率が20パーセント少ないのだそうです。
一方で、ディカフェ(カフェインが入っていないコーヒー)は全く効果がなかったため、カフェインが抗うつ剤のような役割をするのではないかと専門家は考えています。
「Nurses' Health Study」では、1980~2004年にアメリカで5万人以上の女性を対象にアンケートを実施し、その後10年間うつ病の症例を調べてきました。
1日2~3杯のコーヒーを飲んでいた女性は、1週間に1杯以下しかコーヒーを飲まない女性に比べ、うつ病になるリスクが15%低く、
1日に4杯以上コーヒーを飲んでいた女性は20%もリスクが減少したとのことです。
研究者は、この研究は原因や効果ではない関連性の証明にすぎず、必ずしももっとコーヒーを飲んだ方がいいということにはならない、と注意を促しています。

 3-5   ■コーヒー焼酎は健康的!?
FIGB1  コーヒー焼酎
figb1.jpg

 焼酎にコーヒー豆を漬けこむという手間が必要なため、飲みたいときにすぐに飲めないという弱点も。
そこで、より手軽な缶コーヒーを利用する方法が注目を浴びている。
使う缶コーヒーについてきき酒師友田氏は「焼酎はシンプルな味わいのお酒ですから、合わせるコーヒーは香りを感じられるブラックがいいですね」と語る。
そこで酒向氏に、旨い「コーヒー焼酎」の作り方を教えてもらった(香料ゼロの『UCCブラック無糖』と宝焼酎『純』を使用)。

【ロック】
コーヒーと焼酎の割合はおおよそ1:1で、ロックは氷選びに気を使いたい。
家庭用の冷蔵庫の氷はすぐに溶けて水っぽくなりやすいため、スーパーやコンビニで買えるかち割りを用意するなどしたい。

【焼酎コーヒー割】
コーヒーと焼酎の割合の目安は3:1から4:1くらい、ウイスキーの水割り相当のレシピ。
お酒の強さに応じてお好みで配合のこと。コーヒーの香りが良く、アルコールはあまり感じられず非常に飲みやすい。


【ホットコーヒー焼酎】
あたたかいコーヒーに、焼酎を落としたもの。割合の目安は3:1から4:1くらい。
コンビニのあつあつの缶コーヒーにお好みで焼酎をたらして、アウトドアでも楽しめる。これからの季節にぴったりの飲み味。

【ホットコーヒー焼酎&ミルク】
ホットコーヒーに、アイリッシュウイスキー30mlを加え、ざらめを加え生クリームを浮かべた冬を代表するカクテル、アイリッシュコーヒーの焼酎版。
いわばジャパニーズコーヒー。ざらめなしでもすっきりと飲める。

ちなみに焼酎のコーヒーの組み合わせは、健康面からみても相性が良いようだ。友田氏は語る。
「焼酎にはウロキナーゼという血液をさらさらにする酵素を増やす効果があり、悪酔いしないともいわれます。
一方でコーヒーには、利尿作用や覚醒作用、アルコールの分解促進や、脂肪分解作用が期待できるので、健康面でも焼酎との相性もいい。
ブラックであればカロリーもゼロですし


                    3  4  5



タグ:うつ病,
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。