SSブログ
スポンサーリンク



小学校での英語教育は必要です! [種々雑感]

ご存知ですか? 2013年1月に文部科学省は、グローバル人材育成に向けた英語教育の改革案を発表しました。
その目玉政策の一つとして、小学校での英語教育の本格化でした。
KK1 小学校での英語教育必修化賛否
kk1.jpg

 日本の公教育機関では、長らく中学校・高等学校の6年間の英語教育を行ってきました。
しかしこれらの教育のみで英語を習得し、世界で活躍できる人はほとんどいませんでした。
本当に英語を身に付けたいなら、それ以外の教育が必要でした。
KK2 英語教育に物申す!
kk2.jpg

2014年度の「英語教育英語教育の在り方に関する有識者会議」では①②のまとめ指針を出しています。
 ① 文部科学省の「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」(2013年12月)の具体化のため 2014年2月~9月に9回開催しました。(そのほか計5回の小委員会を開催)。
 ② 改革のうち、教育課程や教員養成等については、中央教育審議会等における全体的な
議論の中で更 に検討を要する。
  
改革を要する背景として
 ③ グローバル化の進展の中で、国際共通語である英語力の向上は日本の将来にとって極めて重要であ り、アジアの中でトップクラスの英語力を目指すべきである。
   今後の英語教育改革においては、その基礎的・基本的な知識・技能と、それらを活用して
主体的に課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等の育成は重要な課題。
 ④ 我が国の英語教育は、現行の学習指導要領を受けた改善も見られるが、特にコミュニケーション能力 の育成について更なる改善を要する課題も多い。
東京オリンピック・パラリンピックを迎える2020(平成32)年を見据え、小・中・高を通じた新たな英語教育改革を順次実施できるよう検討を進める。
  並行して、これに向けた準備期間の取組や、先取りした改革を進める。
との方針が示されました。

 これから国際社会のど真ん中へとつきすすむ現代の子供たちにとって、本当に使える英語が必要となる時代がやってきていいます!
前倒しでほとんどの小学校が、既に英語の授業教育を取り入れてきています。
しかし英語教育といっても、子供達に英語を教える小学校の先生達が、教えるだけの力量があるかどうか疑問だとは思いませんか?
能力を確認しないままに形式的に行われている現在の授業では、目標とする英語力を達成するすることは到底無理ではないかと思われます。
  この英語教育については、もっと考えなくては「英語の必須化」がムダになってしまう可能性があると思います。
小学生の時に正確な発音を身に着ければ、中学に入っても英語の発音で自信をなくすことも無いでしょう!
そのためには「正確な発音を習得している英語の先生」を準備することに専念すべきではないでしょうか?
そして実際の授業は週に一回、「英語の授業です・覚えなさい・英語を話しなさい」という堅苦しいものではなく子供たちが楽しみながら参加できるもの。
歌を取り入れたり、体を動かしたりしながら正確な発音で、英語と触れ合えるような授業が理想ではないかと思います。
コミュニケーション能力が大切なので、時々、ネイティブのように外国の方と触れ合えるような時間を作るのも効果があるのではと思います。

  こうした状況に対し、さまざまな場面で日本の英語教育や英語を身に付けられない日本人の問題点が論じられてきてもいます。
文法を重視し過ぎである・まずは会話力を付けるべきだ・英語教師の質が悪い・島国なので英語に接する機会が少ない等々である。
日本人のこのような英語への苦手意識は、国際社会のグローバル化が進む一方で日本が長引く不況から抜け出せない一因ともみなされました。
政府はついには教育制度の改革にまで踏み出したのです!
子供たちをグローバルに活躍できる人物に育てるためには実戦的な英語力の習得は必須事項です。

上記のような問題点に対し文部省は、 「 改革1.国が示す教育目標・内容の改善 」 を打ち出しました!

 ⑤ 学習指導要領では、小・中・高を通して、
  1.各学校段階の学びを円滑に接続させる、
  2.「英語を使って何ができるようになるか」という観点から一貫した教育目標(4技能に係る具体的な指標の形式の目標を含む)を示す(具体的な学習到達目標は各学校が設定する)。

 ⑥ 高等学校卒業時に、生涯にわたり「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を積極的に使えるようになる英 語力を身に付けることを目指す。
あわせて、生徒の英語力を把握し、きめの細かな指導の改善・充実や生徒の学習意欲の向上につなげるため、従来から設定されている英語力の目標 {学習指導要領に沿って設定される目標(中学校卒業段階:英検3級程度以上、高等学校卒業段階:英検準2級程度から2級程度以上)を達成した中・高生の割合50%}だけでなく、等学校段階の生徒の特性・進路等に応じた英語力、例えば、高等学校卒業段階で、 英検2~準1級、TOEFL iBT60点前後以上等を設定し、生徒の英語力の把握・分析・改善を行うことが必要。
KK3 TOEFL世界ランキング
kk3.jpg

・小学校 : 中学年から外国語活動を開始し、音声に慣れ親しませながらコミュニケーション能力の素地を養うとともに、言葉への関心を高める。
  高学年では身近なことについて基本的な表現によって「聞く」「話す」ことなどに加え、「読む」「書く」の態度の育成を含めたコミュニケーション能力の基礎を養う。
学習の系統性を持たせるため教科として行うことが求められる。
  小学校の英語教育に係る授業時数や位置づけなどは、今後、教育課程の全体の議論の中で更に専門 に検討。
KK4 小学校で必修化された「英語教育
kk4.jpg

・中学校 : 身近な話題についての理解や表現、簡単な情報交換ができるコミュニケーション能力を養う。
・文法訳読に偏ることなく、互いの考えや気持ちを英語で伝え合うコミュニケーション能力の養成を重視する。
・高等学校:幅広い話題について発表・討論・交渉などを行う言語活動を豊富に体験し、情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりするコミュニケーション能力を高める。

等の具体的な方針が打ち出されました。


     関連リンク先       1        2        

         小学校での英語教育は必要です!
         英語学習に関する様々な情報

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)





nice!(21)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

「なんとなく息苦しい」 病気かな? [病気・健康に係る出来事]

皆さん!「呼吸が苦しい」「なんとなく息苦しい」そんな症状を感じられたことはありませんか? 
 私の場合にも3年前に症状が出たことがあります。
急激に冷え込んだ12月の初めの事でした! なんとなく「風邪を引いたかな?」と思った時、大事を取りその日はいつもより早く就寝することにしました。
ところが、普段と違って寝つきが悪くてどうしても寝付けません!
「どうしたら寝れるかな!」と考えていた時の事でした。
突然息苦しくなってしまって、自分で呼吸が普通に出来なくなってしまいました。
その為にパニックに落ちいってしまいました!
 寝る角度を反対方向にもしてみましたが、息苦しさは変わらず全くよくなりません!
横になっていると息苦しくて全く眠れず、更に頭を高くしてみたり、低くしてみたり、さらには酒を飲んでみたりしましたが、全く効果なし!
気分転換に別の部屋のベッドに寝て見たりしましたが、これも全く効果がありませんでした。
こんな状態が4~5日続いたでしょうか
いや!ほんとにその間苦しかったですね!
やがて風邪の症状が治まるにつれ、10日目位いで自然に治ってしまいました
次の年の8月にも同じような症状が現れたことがあります。
急激な運動などでの「軽い息切れ」程度は、誰でも経験があると思いますが、 この場合はしばらくすれば、直ぐに息が楽になります。
この原因は、急激な栄養と酸素不足で、体中の細胞の需要に、酸素供給量が追いつかず 呼吸が喘いでしまうものです。
私の場合は、この場合とは明らかに違っていました。
運動もなにもしてないのに息が切れるとしたら、何かの病気にかかっているのかもしれません。
不安に思い、そこで息苦しくなる原因を調べてみる事にしました。・・・
IK1 息苦しい不安、胸が苦しい不安
ik1.jpg

          息が苦しくなる症状と原因
  苦しいと感じる症状が続くとき、影にはさまざまな病気が隠れているかもしれません。
呼吸に直接関係する病気もありますし、まったく別の病気の影響から息が苦しくなることもあるようです。
ここではとくに、3項目に分けて調べていくことにします。

1番目に、症状から考えられる病気は
2番目に、呼吸器の疾患と症状とは
3番目に、自律神経の乱れによるもの

     1 症状から考えられる病気

息苦しいを言い換えると「呼吸することがツライ」ということです。
いわば「軽度の呼吸困難」に陥っていると言えるでしょうか。
この「呼吸困難」というのは、一般に、次のような症状のことを指していいます。

・息が苦しい症状
・酸欠感
・息を吸い込めないように感じる

呼吸困難の感じ方は、個人によって差があります。
病気の重症度と、息の苦しさとは違う次元のことであって、相関性はありません。
「苦しい」と「あまり苦しくない」の違いは、その人とその状況での感覚的な差異によるものです。
軽視するのはよくないのですが、あまり重く捉えずぎるのも考え物です。
「苦しいから重症」「ほんの少し呼吸が難しいだけだから軽症」ということではなく、 症状軽さと病気の重さは比例しません。
だから恐しいのです!
吸う・吐くは、あたりまえの呼吸が楽にできなくなっているので、 一番に考えられるのは呼吸器に関係する病気でしょう。
ほかにも、心臓病、神経や筋肉の病気、 糖尿病などの代謝に関係した病気、精神的病気を患った場合でも、息苦しさを覚えたりします。
どのような病気なのかは、 症状からある程度推測することができます。

■ 発作性な呼吸困難で、ゼイゼイする場合
・ぜんそく
  ・うっ血性心不全
・異物が誤って気管支へ入ってしまったことによる

その他、のどが腫れたり痙攣を起こしているために、 空気が通りにくくなっていることなどが考えられます。
アレルギーや風邪などで、よくみられるものですね。

■ 息苦しい症状が急速に悪化していく場合
 ・急性呼吸促迫症候群
 ・重症肺炎
 ・急性間質性肺炎
 ・急性心不全

■ 突如発生した場合
「苦しくなったのは○○時ごろです」
そうはっきりと時間がわかるほど、突然、症状が現れる危険な病気があります。
それは 次のようなものです。

 ・肺血栓
 ・気胸
 ・塞栓症

そのほかに、異物が気管支につまる誤嚥(ごえん)、 刺激性のガス吸入による気管支や肺の障害、心筋梗塞なども考えられます。

■ 息苦しい症状を慢性的に感じる
  ・肺気腫
 ・慢性気管支炎
 ・慢性型の間質性肺炎
 ・じん肺
 ・結核後遺症
 ・うっ血性心不全

 以上が息苦しい症状から考えられる病気でした。
身体的な病気については、こうした症状から見つけることができます。
同様の症状があっても、病院の検査で病気がみつからないこともあるので、 必ずしも、全てにあてはまるわけではありません。
上記以外の疾患として、神経や筋肉の病気などが考えられます。


    2 呼吸器の疾患と症状

  息が苦しい症状があるときは、やはり、呼吸器に間する病気である可能性が高いようですね。
次は、主な呼吸器の病気についての、症状と対応です。

■ 風邪とインフルエンザ

 主な症状は、鼻が乾いた感じや、鼻ずまり。鼻水・くしゃみが出たり、 目から涙が出たり喉に痛みが出ます。
咳やタンも出て、全身が力が入らず、 関節に痛みが出たりします。
インフルエンザは風邪よりもさらに重症になります。
風邪は風邪ウィルスで伝染、インフルエンザは、インフルエンザウィルスが原因で発病します。
1週間から2週間くらいで回復します。風邪も伝染しますが、 インフルエンザは伝染力が風邪よりも強くなります。

■ 気管支炎
IK2 のど・気管支の病気
ik2.jpg

  急性と慢性があり、急性の気管支炎は咳とタンがでて 発熱もしますが、年齢で差があります。
小児は発熱しやすいのですが、大人には発熱しない人もいます。
全身の倦怠感、頭痛、食欲不振、タンなどの症状があります。
ウィルスと細菌が原因で、気管支が炎症する病気です。
急性の気管支炎は風邪の後で発病しやすくて、咳とタンが特徴です。
咳が辛い病気なので、暖かく安静にして休息するのが一番です。
急性気管支炎の後、慢性気管支炎を発病する人もいます。
 大気汚染の影響で、慢性気管支炎の患者が増えています。
また、粉塵やガスを吸引しやすい環境でも、発病しやすくなります。
気管支炎は、年月をかけて少しずつ進行しますが、慢性になると風邪を引きやすく、いちどかかると治りにくくなります。
しかも、治らない内に次の風邪をひくことも珍しくありませんので、根気強い治療が大切です。
咳とタンが苦しいときは上手に排出して下さい。横向き寝るとタンが出やすくなります。
■ 肺炎
 一番多く見られ重篤な状態に陥りやすいので注意が必要です。

症状としては、激しい悪寒と胸膜痛が起き、高熱とタンが出て呼吸困難に陥ります。
倦怠感、食欲不振、咳があって、息が苦しい呼吸をしている場合に「肺炎が疑われ」ます。
IK3 肺炎を起こすしくみや病状について
ik3.png

 ①老人
 高熱が出ない事もありますので見逃す危険があります。
 気分がすぐれず食欲が無く、息苦しい症状が出て、いつまでも治らずに長引きます。

 ②小児
 呼吸が困難になると小鼻を動かして呼吸しますので、小児がいつもと違う呼吸をしている場合は呼吸
困難 を考える必要が有ります。
 顔が赤い場合はそれほど重症ではありませんが、顔色が蒼白で唇の色が紫色の場合は重症と判断
されます。

 原因は病原菌で、「肺炎球菌肺炎」が代表的であり、 細菌性肺炎の他にウィルス性の肺炎もあります。
普通の風邪と間違えてしまうので注意が必要で、治りが遅くいつまでも回復をしない場合は、 重症と判断してあげる事が必要です。
細菌に適合する抗生物質を使って治療が行われますが、抗生物質には強い副作用があることに注意しておきましょう!

    3 自律神経の乱れ

 検査をしても病気が見つからない場合、自律神経の乱れが原因である可能性があります。
ストレスが多いと交感神経 ばかりが働き、全身の筋肉がいつでも緊張するようになります。
特に気管支のまわりの筋肉が緊張して、収縮・けいれんを起こすと、それが原因で息苦しくなります。
 息苦しいのは筋肉が緊張してるからです。
自律神経の乱れからくる症状のおおもとの原因は、心と体のストレスで筋肉が緊張しっぱなしになるのです。
喉のまわりがオカシくなってるいるわけではありません。
IK4 自律神経失調症
ik4.jpg

    解消するにはどうすればいいのでしょうか?
 一番の解消法はおおもとの原因である「ストレス」を減らすことです。
それが難しいのなら「ストレスで緊張した筋肉をゆるめること」です。
全身の筋肉をゆるめると、交感神経から副交感神経(体の休息・回復モード)に切り替わります。
 のどのまわりの息苦しい感覚が改善されますし、さまざまな体の不調が大きく改善されていくはずです。

以上、調査結果を参考にとどめておいて、一般内科や心療内科での診断も検討してください。

参考 :息苦しい症状
    http://kenkou.luck-no1.com/11-ikikurusii.html

nice!(53)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

私達の生活どう守ったらいいの! インフレ率 2%政策・・・ [種々雑感]

 インフレ率 2%政策に対し私達の生活はどう守ったらいいのかベストな資産運用の方法を考えてみました!
 日本経済は1989年のバブル崩壊以来20年間、株式は低迷し長引くデフレで国民や企業の多くは資産を減らし苦しんできました。
いわゆる「失われた20年」と言われるもので、日本だけが長期に渡ってデフレが続いいたのです。
諸外国ではそういった例はあまり見られません!
この間の政治や、物価の番人である日銀の責任は重いといわざるを得ません。・・・
 安倍首相の強力なリーダーシップのもとにアベノミクスが動き始め、これまで長引くデフレで凍ったような経済が突然意識を回復し株価が5割上昇し、円安が進みました。
ところが輸出は思うように増えず、円安で輸入増!それに、コスト高で中小企業は青息吐息の状態にあり、円安倒産も増えています。
「アベノミクス、上手くいけば天国、一歩間違えれば地獄行き」とも言われています。
この先どのようになるか予断を許さないが、給与や収入が増えない限り、インフレで物価が上昇して庶民の生活が苦しくなることだけは間違いないようです。
年金生活者にとっては絶望的な状況と言わざるを得ません!
このアベノミクスに対して我々はどのようにすれば良いのか、生活防衛について考えてみました。

         アベノミクスとは?
 アベノミクス(安倍+エコノミックス=Abenomics)は長引くデフレを克服するために、インフレターゲットを設定しました。
これが達成されるまで日銀による大胆な金融緩和措置を講ずるという金融政策です。
前回の安倍政権は「お友達内閣」と揶揄されたが、今回は首相自らが「危機突破内閣」と命名して、官邸主導で経済再生に取り組んでいます。
その為か、株価や円が反応し、株高や円安が進みました。
  
  アベノミクスとは  3つを基本方針(3本の矢)からなっています。
1.大胆な金融政策(インフレターゲットを設定)
2.機動的な財政出動
3.民間投資を喚起する成長戦略

それと4つめの基本方針として.2020年オリンピック夏季東京大会の開催決定(第4の矢)[会期:2020年7月24日~8月9日]

 個別の政策としては、次のようなものがあります。
・インフレ目標2%設定(消費者物価指数)
・円高から円安へ
・政策金利のマイナス化
・無制限の量的緩和(金融緩和)
・大規模な公共投資(国土強靱化)の実施
・日本銀行の買いオペレーション

がしかし!
      日銀の物価2%の決意に疑問の声、柔軟なインフレ目標に転換か?

日本銀行が先月30日、経済、物価見通しを大きく下方修正したにもかかわらず追加緩和を見送りました。
日銀が本気で早期の物価2%達成を目指しているのか、疑問の声が出ています。
黒田東彦総裁が会見で「経済全体でバランスが取れた形で2%に向けて上昇していくことが一番望ましい」と述べたこともあり、日銀はより柔軟なインフレ目標に政策転換したとの見方が出ています。
現時点では、日銀が本当に2%目標にコミットしているかについても、大きな疑問を感じている人は多いのではないでしょうか?
 日銀は10月30日、経済・物価情勢の展望(展望リポート)で2015年度の実質成長率見通し(政策委員の中央値)を1.2%と7月の1.7%から下方修正しました。
物価目標の2%程度に達する時期を「16年度後半ごろ」として、従来の「16年度前半ごろ」から後ずれさせたのです。

ではどうやって生活防衛をしたらよいのでしょうか?
 これから押し寄せてくるインフレが家計の負担を益々大きくしていきます。
これに対し何らか対策を打つことが必須となってきていると思います。
そこで、支出を抑えるために、家計のムダを見直し収支を改善することが基本的な必要条件です。
その具体的対策として
  ①「保険の見直し」
  ②「住宅ローンの見直し」この2つを見直すだけで大きく家計収支が改善できるのです。
そしてこの2つの見直し後でも、生活の内容は全く変わりません。


  金融資産運用でお金を減らさず増やすには
 これからやってくるインフレに対し大切な資産を守ためにはどうすればいいの?
FP2 資産運用先
fp2.png

平成24年までのデフレの状況では、タンス預金のように手元に現金を持っていたほうが お金の価値はどんどん上がっていきました。
銀行の普通預金においていた場合も同じです。
なぜならデフレにより物の価値が下がることにより、何もしないでもお金の価値が上がっていったのです。
 しかし「アベノミクス」により円安・株高が急激に進み、日本経済に明るい兆しが見えて来ています。
消費者物価上昇率2%を達成する目標も正式に決まり、日本のムードは大きく変化してきています。
この様な時に注意しなければいけないことは「インフレリスク」でしょう。
インフレとは物価が上昇していく状況を指します。
今年100円で買えたものが、2%の物価上昇になれば、来年は102円出さないと買えないことになります。
今までと同じように手元に持っていた(銀行の普通預金にしていた)場合では、お金の価値はどんどん下がることになります。
且つ銀行預金利率は物価上昇率には全く追い付きません。
したがって、これからはこの「インフレリスク」をどのように対処して行くかが大きな課題となるのす。


資産運用について、次のような方はいちど専門家に相談してみてはいかがでしょうか?
●金融資産のほとんどが郵便局か銀行の普通預金にしてある方
●今保有している現金では老後の資金が心配なので運用したい方
●「インフレリスク」に対抗して余裕資金を安全に運用してみたい方
●銀行から勧められた投資信託を何かほかのものに変えたい方
●自分の持っている投資信託がほかの投資信託と比べてパフォーマンスはいいのか悪いのか知りたい方

資産運用の大原則は分散投資と長期運用です!
この考え方を充分踏まえて運用することにより、よりリスクを少なく資産を増やす事ができます。
ではどのように運用していくのかというと、手持ち資産を当面必要な資金と近い将来使う予定の資金として確保したうえで、当面使用しない資金・余裕資金を運用に回すのです。
一つの例として具体的なイメージで見てみると全体で1000万円の資金があるとして
1、日常生活資金(流動性資金) 30%で300万円
2、使用用途が決まってる資金(安定性資金)40%で400万円
3、余裕資金(成長性資金) 30%で300万円
というような割合で資金を分けて、実際には全体の30%である余裕資金300万円を運用に回す資金とします。
全体の70%の資金は安定的にある程度の利息と収益が見込まれる元本の減る危険の少ない運用方法で確保しているので、仮に成長性資金に元本割れが起こっても大きな痛手にはなりません。
この余裕資金300万円を投資資金として投資信託・ETF・株式・債券・REITなどまた国内・海外に分散して運用していきます。

資産運用の大原則の分散投資と長期運用について簡単に説明します。
分散投資とは一般的には投資対象を分散させることいわれています。
異なる値動きの資産を組み合わせてポートフォリオを作ると、そのポートフォリオの収益は、各資産クラスの平均値になります。
しかし、そのポートフォリオのリスクは各資産クラスの平均よりも小さくなります。
つまり分散投資とは、リスクをより小さくし、より安定した収益をあげる手法であるといえるでしょう。

また、長期投資とは複利効果を最大限有効利用するもので、得られた利益を再投資することによりそこから更なる利益を生み出すことが出来ます。
FP3 資産運用しよう
fp3.gif

 300万円を30年5%で複利と単利で運用した場合のその差が546万円もの大きな開きになっています。
複利で長期運用した時の効果の大きさはお解り頂けたと思います!
投資成果を決定する要素として
 ①アセットアロケーション(どの資産にどれだけ投資するかの配分を決めること)
 ②銘柄選択
 ③投資タイミングの3つがあります。
そして過去から言われ続けている投資成果を決定する要素は「その90%はアセットアロケーションで決まる」ということです。
全体のバランスをよく見て自分自身の許容範囲を見極め、投資していくことが大切です。
FP1 複利で長期運用効果
fp1.png

引用
金融資産運用でお金を増やす - FPオフィス あみの
http://www.officeamino.jp/category/1179100.html

今まで全く運用したことの無い方にとっては勇気がいることと思います。しかしそんなに大変なことではありません。
基本を忠実に守り実践していけば必ずや成果が実ります。ご自身の大切な財産を守るためにも一歩踏み出して見てください!

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)



nice!(43)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

流行語大賞! 「トリプルスリー」 [種々雑感]

 だんだんと年の瀬も押し迫ってきて、何から手を付けようかと考えていたおり、ふとTVを見ると、今年の新語流行語大賞なるものが発表されていました 。
おおなんと!つい先日4歳の孫が遊びに来て真似をしていた「安心して下さい、穿いてますよ。」が対象トップ10に入っているではないか!
報道によると、 2015年12月1日に、ユーキャン新語流行語大賞 審査委員会は、今年の新語流行語大賞(第32回)のトップテンおよび大賞を発表したとの事。
発表内容によると、今年の流行語大賞が「爆買い」「トリプルスリー」に決定 / ところがネットの声はというと「トリプルスリーってなんじゃい!?」
その年一番流行した言葉を決める流行語大賞ですが、私達の記憶に鮮烈に残っている流行語と言えば「だっちゅーの」「同情するなら金をくれ」「アラフォー」「今でしょ!」等だ。
いずれもその言葉を聞いたら、当時の情景を思い出すような名言(迷言?)ばかりですね!
そんな流行語大賞に今年晴れて選ばれたのが「爆買い」と「トリプルスリー」でした。
 なるほど! 言われてみれば「爆買い」はめちゃくちゃよくTV等の報道でよく聞かされた納得の大賞ですね!
でも、「トリプルスリー」はそんなに流行していたのでしょうか?
皆さんはどうでしたか?
多分野球の好きな人たちには納得できる賞だったのでは・・・ところが野球に興味のない人にとっては「トリプルスリーて何?」だったのでは?
RG1 第32回 今年の新語流行語大賞発表会
rg1.png

     まず、ユーキャン新語流行語大賞 とはどのようなものでしょうか?   どんな目的で・誰が・誰を表彰するの?

  この賞は、1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するものだということです。
1984年に創始され、毎年12月上旬に発表されます。
 読者審査員のアンケートを参考に、『現代用語の基礎知識』編集部がノミネート語を選出し、選考委員会によってトップテン、年間大賞語が選ばれます。
選考委員会は、姜尚中(東京大学名誉教授)、俵万智(歌人)、鳥越俊太郎(ジャーナリスト)、室井滋(女優・エッセイスト)、やくみつる(漫画家)、箭内道彦(クリエイティブ・ディレクター)、清水均(『現代用語の基礎知識』編集長)7名で構成されています。

     今年の流行語大賞」の「トリプルスリー」 とは? 
      
  「爆買い」は昨日のブログで紹介しました。今日は「トリプルスリー」について紹介してみたいと思います。
「トリプルスリー」とは、野球の用語で年間「打率3割・本塁打30本・盗塁数30」以上のことを「トリプルスリー」と呼びます。
打って、走って、年間を通して活躍できる超一流の選手でないと成し得ない記録といえましょう!
それが、今年は珍しく65年ぶりの快挙で・・・2選手が達成したことで話題になりました。
柳田悠岐さん(福岡ソフトバンクホークス)と 山田哲人さん(東京ヤクルトスワローズ)です。
でも、「トリプルスリー」って、そんなに流行ってたの?と言う人も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
 全然知らなかった人もいるのでは。
      ネットの声 を集約してみると・・・

 試しにネットを検索してみると、どうやらこの言葉を流行語大賞で知った人は結構多いようです。
反応はと言うと・・・
「トリプルスリーってなんじゃい?]
「トリプルスリーなんて初めて聞いたんだが」
「トリプルスリーってそんなに流行った?」
「トリプルスリーって常識だったとして、そんなに流行ったか?」
「流行語のやつトリプルスリーってなんだよ聞いたことねぇぞ?」
「野球ファンじゃない人からしたらトリプルスリーってなに?ってなりそう」
で妥当という声は、あまり見受けられませんでした。


ちなみに選ばれたトップ10の内の上位7位までは以下の通り。
2015 年間大賞   ・・・表彰対象者
◆爆買い      ・・・羅怡文さん(ラオックス株式会社 代表取締役 社長)
RG2 中国人による「爆買い」
rg2.jpg


2015 年間大賞
◆トリプルスリー  ・・・柳田悠岐さん(福岡ソフトバンクホークス) 
              山田哲人さん(東京ヤクルトスワローズ)
RG3 山田、柳田は達成            
rg3.jpg


2015 トップテン
◆アベ政治を許さない・・・澤地久枝さん
RG4 「アベ政治を許さない」
rg4.jpg


2015 トップテン
◆安心して下さい、穿いてますよ。・・・とにかく明るい安村さん(お笑い芸人)
RG5 安心して下さい、穿いてますよ。
rg5.jpg


2015 トップテン
◆一億総活躍社会  ・・・安倍 晋三さん(内閣総理大臣)
RG6 1億総活躍」担当相新設へ
rg6.jpg


2015 トップテン
◆エンブレム   ・・・東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
RG7 東京五輪エンブレム使用中止
rg7.jpg


2015 トップテン
◆五郎丸(ポーズ) ・・・五郎丸歩さん(ラグビー日本代表〈ヤマハ発動機ジュビロ所属〉)
RG8 五郎丸歩のポーズ 
rg8.png


この話題に対するネットの反応はというと?
・この中だと、「安心して下さい、穿いてますよ。」は流行っていた気がします。
・「五郎丸(ポーズ)」はラグビーブームがあったし、それぞれ何かの社会現象に乗っている言葉だ。
・これこそ民意を反映してない典型的な事例ですね。
・選考委員の悪意を感じる!
・街中でのシールアンケートっていっつも「あ~」ってのが多いんだが、これは納得。
・野球に興味ないから、トリプルスリーって初めて聞いた。
・「トリプルスリー」じゃなくて「野球賭博」なら、もっと票入ったと思うw
・だいぶ左寄りに感じだけど、みんなそうだったのか。
・「流行語大賞選定の不透明さ」は「東京オリンピック・エンブレムの時の不透明さ」と同じレベルと思います。
・共産党が街宣しているそばでシール投票やればよかったのにw
・そもそも「アベ政治」も「SEALDs」も「話題になった言葉」であって流行語じゃないですよね。流行語というのは日常会話に登場するような言葉を指すのだと思いますが。
「○○さん、お菓子爆買いしたの?」みたいに。
・もう、ユーキャン不買運動でいいんじゃないかな。

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)












nice!(45)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

安心してください!「爆買いですよ」」 [種々雑感]

 2015年も残すところ1月余りとなりました。
この時期恒例となった今年の流行語大賞のノミネートを見てみると、「安心して下さい、穿いてますよ」のお笑いや、「一億総活躍社会」といった政治関連の言葉が多い中、「インバウンド」「爆買い」のキーワードが目に止まります。
そして「爆買い」(トリプルスリー」が流行語大賞に選ばれました!
昨今、中国の旧正月である春節や、建国記念日にあたる国慶節といった中国の大型連休の時期になると「爆買い」のニュースが、日本のあちこちで報道されています。
今年はことのほか多かった様な気がします。
中国からはもちろん、韓国や台湾、香港、タイなど、アジア圏を中心に外国人観光客は年々増加傾向にあり、年間を通じて恒常的に来日して来てくれています。
そんな外国人観光客を観察していると・・・歴史は繰り返すというか、一昔前の日本人の「農協ツアー」なる報道がなされた記憶を思い出されるの人も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
BG1 爆買い 外国人観光客
bg1.png
 

           海外での爆買い元祖は日本人ですよ!
 世界のどこへ行っても中国の猛威を見聞する昨今ですが、日本ではこの春慶節に彼らの「爆買い」が連日ニュースになりましたよね。
まあ、私に言わせれば、あんなのはまだまだ驚くに値しません!
何故なら、もっと昔から超ド級の爆買いを我と我が目で見てきたのですから。
その元祖ともいうべき存在・・・パリのルイ・ヴィトンショップに整列そして入場制限を導入させたのは、そう、ご想像の通り日本人です(笑)。
今でこそ年間1700万人を超える日本人が海外旅行に出かけますが、自由化されたのは東京オリンピックの行われた年の、1964年のことでした。
当時は1ドル360円の固定相場制で、海外旅行など庶民には超高嶺の花だった記憶が残っています。
それが1971年に変動相場制になり、ジャンボジェットや団体パッケージツアーが登場してきて一気に身近なものとなりました。
とはいえ、それで海外旅行者数が爆発的に増えたわけではないのです。
 その頃のハワイツアー代金は、サラリーマンの平均月収 の約6倍で、さすがに「気軽」にとはいきませんでした。
しかし高度成長が波に乗るにつけ、社内行事や報奨旅行、商店街のイベントや抽選の景品などのインセンティブとして、しだいに「海外旅行」が目玉商品になっていきました。
そしてその流れに素早く対応し、組織的・継続的・全国的に海外旅行を仕切ったのが、そうあの農協でした!
いってみれば日本の団体旅行の先駆けは農協ツアーなんですね。!
そしてその後に続いたのが、生保会社や観光会社等による営業マン・ウーマンを中心とした「報奨旅行ツアー」だったわけです!

            豪快そのものの日本人団体ツアー
いや~、農家のみなさんは本当にスゴかったですね!
1回の海外旅行で200~300万円も持って行く人がザラにいました。
1ドル300円時代の200~300万円です・・・現在に換算すると・・・そりゃもう信じられない金額です。
しかも現金で。
フロントに設置されていたセーフティボックスなんか、お金が入り切らなくて大変だったようです。
もっとすごいのは、そのお金を旅先でお土産買いに全部使い切っちゃうんですね。
豪快そのものです!
人気があったのは洋酒や洋モク、香水といった海外免税商品ですが、私が鮮明に覚えているのは宝石やスイスの時計などの宝飾品の類いです。
ブランド品ももちろんありましたが、まだそれほど浸透していなかったため、高級品と言えば宝石でした。
お店で宝石がズラリと並んだディスプレイプレートをざっと見て「これとこれとこれ」。
「どれですか?」と聞くと、その中の一つじゃなくて「プレートごと」なんですねえ! お店の人は仰天でした。
ショーケースの中が空になるくらい買い込んで、お隣さんや親類縁者や顧客にお土産として気前よくバンバン配っちゃう。
するともらった方は「今度は私たちが・・・」と、勇んで次のツアーに参加するという、今日では信じられないような好循環経済だったんです(笑)。

            歴史は繰り返す、でも・・

農協ツアーだけではありません。
私が実際に遭遇しただけでも、シャンゼリゼに行けば、帽子を被ってカメラとJALパックのバッグをクロスがけにし、通りに寝転がってカフェでくつろぐカップル!
エトワール凱旋門を激写している連中!
ホテルの客室に入ればベッドは寝心地が悪いからと、マットレスを降ろして床で寝てしまう。
しかも二人じゃ寂しいとみんなを呼んできて夜通し酒盛りし、そして朝が早いから5時頃から起きて廊下をウロウロする!
ただし怖いから外へは出て行けないと、もう、当時の日本人団体ツアーは修学旅行みたいなものだったのです!
 いやーいい時代だったのですね?
そんなエピソードを聞くと、現代の中国人旅行者のことを、笑ったり眉をひそめたりするなんてできませんよね。
後光の射す異国への扉が開いた当初は、みんな心も財布も躍りまくりで、そんなものなんで、歴史は繰り返すのです(笑)。

 一方、似ているようでいて両者には決定的な違いもあります。
日本は経済成長で中央と地方がともにボトムアップしながら1億総中流意識が敷衍しました。
が、中国ではその人口数と広大な国土のため、地方や農民にはそんな恩恵は行き渡らずまだまだ貧しいままです。
いくらヴィザが解禁されたとはいえ、海外旅行ができるのは富裕層で教育レベルも高い人たちや経済成金族らの都市部中心の人たちです。
また労働環境や公害などの社会問題をひとつずつ乗り越えてきた日本に対し、中国はあまりに成長が急激なため、あらゆる問題が一気に押し寄せてきています。
また大量の情報が一瞬にして通り過ぎて行くのも、かつての日本にはなかった現象でしょう!
海外旅行もあっという間に個人化し、最初は団体でも2度目は個人で、しかも気に入ったら毎月来るという人が増えているのも、情報化社会がもたらした結果かもしれません。
  
       日本人の「旅行」の将来は?
  中国人に日本ファンが多い理由は、街がきれいで、一晩中明るくてお店がいっぱいあって、何でも安心して買えて、魅力的な物にあふれている。
そしてサービスを含めて全てが上質!
彼らにはない世界がここにあるからに他なりません。
半信半疑で来た人たちが初めて日本のスゴさを体感したことが、日本ブームのきっかけなんですね。
日本は、悲しいかな、そういう時代は終わってしまいました!
海外旅行が特別なイベントではなくなり、たいていのことは「知っている」。
多くの人に海外旅行に対する目新しさもなくなってしまいました。
だから今目立って売れているのは、何百万円もするような豪華ツアーなんですね!。
生きている間に、これまで見たことがないもの、行ったことのないところを知りたいと、お金に糸目をかけずに出かけて行く人達がいるからです。
そのほとんどは日本の高度成長を支えた人たちであり、知的好奇心が高く海外旅行にまだ強い憧れを持ち続け、そして生活に余裕がある富裕層です。

さて、もっと実態にあわせた中国の諸事情を掘り下げて見て行くことにしましょう!

   中国人観光客はなぜ日本旅行で爆買いできるかを検証してみると! 中国人観光客が日本へどんどんやって来ています。
2014年の訪日外国人は1300万人を突破しました!
その内訳は中国人200万人以上、台湾人200万人以上、韓国人200万人以上です。
その他、香港、タイなども多くなってきています。
アジアの国で半分以上を占めているのが訪日外国人の特徴です。
その中でも1番の伸び率を示しているのが中国人観光客で、2013年と比べると格段に増えています。
その中国人観光客がなぜ爆買いできるのか、その理由を探っていきます。
BG2 中国人が爆買いする「神薬12
bg2.jpg

    中国人観光客が日本で大量に買物できる経済的理由とは?
 中国人観光客は日本に来て景色を見て楽しむだけでなく、買物を楽しんでいます。
最近は日本人はあまり買物しないと言われて不況のイメージが漂っていますが、中国人はそんなのは関係なくどんどん買物しています。
理由はたくさんあるのですが、大きく言うとこの二つです。
 ① 中国の経済成長
沢山の理由の中で1番の理由はこの経済成長です!
中国人の人口は以前から多いのはほとんど変化ありませんし、昔から中国人はたくさんいるんです。
変化したことは経済成長をして収入が上がり、中間層の人たちも海外旅行できるよになり、買物できる
余裕ができたんです。

  ② 円安
経済成長とも関係しているのですが、円安が経済成長よりもさらに短期間で急速に進みました!
1年前からしても大幅に違いますので、中国人は1年前より安く旅行ができ、買物ができるのです!
円安だけでいえば日本とのレートの関係なので、台湾やタイやアメリカやオーストラリアも同じことが言え
ます。
テレビでは米ドルとの関係ばかり報道されますが、円と人民元や円とオーストラリアドルとの関係も
見て い くとすぐにその国の日本での買物事情がわかります!

    中国人が経済的余裕があるからこそおもてなしも活きてくる!
BG3  中国人の“爆買い”が超パワーアップ
bg3.jpg

  中国人が日本で買物する大きな要因を二つ上げましたが、それに付随して関係している要因も三つ上げておきます。
テレビ報道ではこの三つがクローズアップされますが、お金の余裕がないことにはこの三つの理由も関係してきません!

  ① 免税
2014年秋に外国人の免税範囲が改正され、少しでもお得に買物したい外国人が追風を受けています。

  ② 日本製
今まで買いたくても買えなかったmade in Japanを以前より安く買うことができるので、ここぞとばかりに
日本製を中国人が大量購入しています。

  ③ おもてなし
日本人のおもてなしの接客も買うときのポイントですので、百貨店での礼儀正しい接客が中国人を喜ば
し購入につながることもよくあります。
お金があるのでお金以外のことを重視する余裕も生まれきています。

部分引用
http://appleworld.com/apl/concierge/mailnews/1208403.html アップルワールドから

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)







タグ:爆買い
nice!(49)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

消費税10%引き上げ(2017年度)は 日本を救える? [種々雑感]

 日本の財政は借金が膨大で、国が破綻してしまわないために、消費税5%から8%へのアップは避けられませんでした。
SS1 安倍首相、消費税8%&法人税減
ss1.jpg

昨年の4月より消費税が8%になっていますが、その増額分3%の負担が家計に大きくのしかかっています。
妻に聞いてみると、主婦にとっては深刻に受け止めざるを得ない状況だとの事。
とにかく増税前に比較して「商品の値段がとにかく高い」が実感の様です!

 更に2015年度税制改正関連法が31日の参院本会議で可決成立しました。
 15年10月に予定していた消費税率10%への引き上げを1年半延期し17年4月とすることが確定しました。
景気が悪化した時に増税を停止できる「景気条項」は削除されました。17年4月には必ず消費税率10%が適用されるという事です。
 そこで、いずれやってくる消費者への負担の軽減策として打ち出されたのが「軽減税率」でした。
しかし、果たして軽減税率というものをすんなりと受け入れてよいのでしょうか?

 軽減税率は生活必需品や食料品に対して税率を下げ、低所得者の消費増税による負担を減らそうとする政策です。
弱者救済を目的としたものですが、結局強者にも適用されていて所得再分配の効果が得られていないなどの厳しい声も上がっています。
一方では、今後も消費増税するなら導入はやむをえないという意見もあります。
 軽減税率導入の最大の争点はそのあいまいなボーダーラインであります。
どの商品にどれだけの税金をかけ、どの商品を軽減税率対象外とするのかというものですが、対象外とされた業界からの不満の声は必須ですね!・・・
、この税制の導入により手続きの複雑さがより増え、課税漏れが起きる可能性があるなど問題は山積みです。
そもそも、消費税は全国民の最寄り品などに均一に課税することによる安定的かつ潤沢な財源を確保することを目的とするものです。
その税率を修正し軽減化することは確かに国民にとっては嬉しいことですが、歳入増しを目的とした消費増税の目的を果たしているのでしょうか?


       ではなぜ消費税を10%にアップしなければいけないのでしょうか?


 「日本の借金」の数字は毎年増え続け、ついに1,000兆円を突破しました。
借金があるということは、国が使っているお金と税収のアンバランスを意味します。
ということは、私たちの豊かな生活は国の借金によって支えられているということなのです
SS2 消費税10%を考える
ss2.jpg
 
 日本の借金は、私たちが負担するものだといわれても、全く現実味のわかない数字にまで膨れ上がってしまっています。

国民一人当たりの負担額は約788万円(2014年4月1日時点)にもなっています。
 こうなった原因は多くの国民が「政治家と官僚、財界癒着による無駄遣い」にあると思っていましたが、正しくは無いようです。

正確には税収と国の支出のアンバランス、特に世界的にもきわめて低水準な消費税の低さがこの多額の借金をもたらしたであろうことは、先進諸国との比較においても明らかです。
更に、景気が思うように良くならないし、高齢化が進んで医療費や年金などに必要なお金は増える一方なのです。

残念ながら、日本の家計の貯蓄率はどんどん低下してしまい、最早多くないのが現実である。
そもそも日本人が貯蓄しすぎであるとの意見はそもそもの現状認識において間違えている。
“誰かの支出は誰かの収入”と考えると、GDPが減ること(=国民の支出の総額が減ること)は国民所得が減ることとも言えます。
国民が貯金すると世の中に回るお金が減るっていうけど、民間企業は銀行からお金を借りて事業をやったりして景気が良好になるというデータもあります。
が、実際には不況だと企業は借金を減らそうとしてお金が世の中に流通しなくなります。

 
        日本という国は、いったい誰に対して借金をしているのでしょうか?
 国債を通してお金を貸しているのは銀行や生保などの機関投資家と言われるところですが、その大元のお金は一般国民の預貯金や保険料です。
そこにお金を預けているのは、国民ですから、大元を辿るなら、日本国民が国にお金を貸している事になります。つまり、
                       国民→金融機関→国

         このまま借金が増えて行ったらどうなるのでしょうか?   
 日本国政府が取る対策として考えられるのは、デノミ(通貨の単位を切り下げます。
例えば1万円を新1円に)預金封鎖して財産税を取る、いままでに溜め込んだ国民全体の外貨資産は次第に少なくなっていくと考えられます。
それでも国の借金が増え続けていると、多くの前例のように、経済危機が突然やってくるかもしれません。
具体的には、日本国民が自国の通貨に不安をいだき、それが次第に伝播して外貨や金などに換える動きが顕在化する。
この際の状況としては円下落とインフレが想像されます。
つまり、作りすぎた通貨の信用がなくなってしまうという状況で、日本でも第二次大戦後に経験しています。
こうなると、政府の借金は二束三文となる「ガラガラポン」で、借金は実質的に帳消しとなります
円を新たに刷って借金を返した場合は円の価値が下がり、ガソリンやトイレットペーパーの価格が2倍とか3倍になるでしょう。
他の物の値段もすべて上がります。

       しかし、その心配はないとみられている!
  理由は二つあります。
日本国債の保有者の96%は日本の投資家だからだ。日本の投資家は日本の金融機関、ゆうちょ銀行、年金基金等である。
もう一つの理由は、日本の貯蓄は1400兆円もあり、国債発行残高943兆円はその範囲内に収まるからだ。

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)



タグ:消費税
nice!(47)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

師走に入って思う事! 今年も残りわずかです [四季とりどり]

今日は12月に入って最初の日、今年も残すところ僅かとなりました。
PPC1 師走初めの雪景色 : 五箇山彩時
ppc1.jpg

年初に、目標を立てられた方は、その目標がは達成できていますか?
12月いっぱいで目標が達成できるよ!と言われる方は、すばらしい!希少な人生の勝ち組ですね!
又、転職や結婚など人生の転機を迎えた方は、新しい道をどのように歩いてきましたか?
この一年を振り返るにはまだ少し早い気もしますが、そうこうしているうちにあっという間に2015年が終わってしまいます。
 ここらへんで一度立ち止まって考えてみるのもよいかもしれません。
いかんせん、12月は師走と言われるように忙しい日が続く日ですから。

 私自身ふと思うに、ではどうして12月は師走と言われるようになったのでしょうか。
そもそも、師走にはどのような意味があるのでしょうか。

師走とはもともと旧暦の12月を指す言葉で、具体的には12月下旬から2月上旬ごろを指す言葉になります。
そして気になるその師走の意味についてですが、実はこの師走という言葉にはいくつかの説があり、まだはっきりしないことが多く正確にはわかっていないようです。
12月はクリスマスや年末年始で忙しい月。師走とは良く言ったものです。
さああと1ヶ月、頑張って参りましょう!
PPC2 師走 : 日日光進
ppc2.jpg

参考
 ① 師走とは、元々旧暦の12月を指す言葉で詳しく言うと 12月下旬~2月上旬 を指しています。二十四節気で言うと冬至から立春までくらいでしょうか。
12月=師走ですが、ここで少し他の月の読み方についても、ご存知だと思いますが触れておきましょう。

1月 ・・・睦月 (むつき)
2月 ・・・如月 (きさらぎ)
3月 ・・・弥生 (やよい)
4月 ・・・卯月 (うづき)
5月 ・・・皐月 (さつき)
6月 ・・・水無月(みなづき)
7月 ・・・文月 (ふづき)
8月 ・・・葉月 (はづき)
9月 ・・・長月 (ながづき)
10月・・・神無月(かんなづき)
11月・・・霜月 (しもつき)
12月・・・師走 (しわす)

上記の一覧をみて感じたのが「あれ!?知ってる名前がちらほらあるぞ!」 産まれた月を名前にするのは、当時は結構ポピュラーだったのかもしれませんね!
PPC3  鰐淵寺の師走の紅葉
ppc3.png


  ② 師走は誰が走るの?
 旧暦の12月を師走と呼び、現在でも新暦の12月の別名としても用いられています。
それではこの「師走」とはどのような師が走るの意味でしょうか?教師が走る、恩師が走る、・・・
今の時代を見回してみても、それがわからないのも無理はありません。
なぜならこの師は明治以降に廃止されてしまったからです。

御師(おんし、おし)が走る。
これが「師走」の語源です。
それではこの御師とはどのような人たちだったのでしょうか。
昔の人々は「一生に一度はお伊勢参り」というくらいに、伊勢神宮へ詣でることを憧れ、あの時代にあって年間500万人もの人々が伊勢参りをしました。
その記録も残っています。
しかしそれをなし得たのも、人々を伊勢神宮へガイドする職業があったからです。
それが「御師」です。
 御師は日本最古の旅行業といわれるように、ただ人々を聖地へ先導するだけではなく、宿泊の手配や食事、土産の買い付けなど、至れり尽くせりのサービスでガイドをしたそうです。
そういう意味では純粋な信仰心から「一生に一度はお伊勢参り」というだけではなく、伊勢参りには当時の人々にとってのバケーション旅行の意味合いもあったようです。
ただ御師の呼称が「御祈祷師」の略とされているように、彼らはお祓いや神事なども行うことから、今風にいえばスピリチュアル・ガイドという位置づけがふさわしいといえるでしょう。
そして、そんな御師が1年で最も忙しいのが師走なのです。
新しい年を迎えると私たちは神社へ参り、そこで新しいお神札をいただき、それまで神棚に納めてあった古いお神札と入れ替えます。
そもそもこの神社のお神札を各家庭に掲げたり、神棚に祀るという習慣も、実は伊勢神宮が始りなのです。
  少々、現実的なエピソードとなりますが、その昔伊勢神宮が財政難に陥ったとき、それを打開するために、伊勢神宮のお神札を「神宮大麻」として配ることにしました。
それをやがて全国の神社でも同じように、自社のお神札を氏子崇敬者たちに配布するようになったのです。
そのような経緯から、日本全国どこの神社の社務所へ行っても、そこの神社のお神札とともに、伊勢の「神宮大麻」は必ず手に入れることが出来るのです。
だから、各家庭で複数のお神札を掲げたり、神棚に祀る場合でも、天照大神の依代である「神宮大麻」は必ずその中心に据えることが習わしなのです。
  今では私たち自ら神社に出向いていただくお神札も、その昔は御師が年末の慌ただしい中、各家庭に「神宮大麻」を配布していたのです。
そして、「師走」という暦の名称になるほどに、御師が各家庭に「神宮大麻」を配布することが、日本では当たり前のことだったのです。
またこうしたことからも、昔の人々にとって伊勢神宮が憧れの聖地であると同時に、いかに身近なものであったかということも、お分かりいただけたのではないでしょうか。

引用
師走は誰が走るの?
http://www.tatsu.ne.jp/yamato/shiwasu.html

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)




タグ:師走
nice!(40)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。