SSブログ
スポンサーリンク



前の10件 | -

我が家の花壇は四季を通じて花が満開です! [四季とりどり]

我が家の花壇に咲く花は四季折々です。
5月から咲き始めるのが”ツツジ”やがてそれも終わって”サツキ”が咲き始めます。
DSCF0003.JPG


6月初めから咲き始めるのが”芍薬”。
DSCF0009.JPG

それが終わると”紫陽花” ”ハマユウ”
DSCF0008.JPG

DSCF0009.JPG


古来から「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」と言われてきているように、芍薬は真っ直ぐの茎に花を咲かせるので立った状態で見るのが一番きれいに見えます。
” 牡丹”は、横向きの枝から花を咲かせるので、座った状態で見るのが一番きれいに見える様です。

そして、”百合”は風を受けて揺れる姿が美人の歩く様子に似ているのだと古来から言われています。
 全くそのとうりだと思います。・・・
DSCF0010.JPG


 でも私が学生時代に、下宿先の口の悪い先輩から教わったのは「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿はこって牛」でした。
先人達の高尚な解釈に水を差すようで恐縮ですが女性の、歩く姿・形を表現しているのだと教えられ、長い間、それを信じ込んでいました。
”表の解釈”、”裏の解釈”、色々あるのですね!

 やがて8月に入ると、朝顔が咲き始めます。
去年にカメラに取った映像になりますが
image.jpg

「朝早くにに咲いて、太陽が昇る頃にはしぼむ、つるを他の草木に巻きつけながら成長する夏の花」という
イメージがあります。
我が家では、今年初めて、昼間に咲くものが見つかりました。
又、つるの伸びないものや、秋に咲くものなど、観察していると種々見られます。
 花色は黒と黄色以外は、だいたい揃っていますが、主なものは白、紫、ピンク、ブルー、紺、等です。
朝一斉に咲いたときは、実に見事というほかありません!!
 妻がいつも口にする言葉は・・「1日中咲いたらいいのにね・・・!」


9月の後半に入り、やがて朝顔も枯れてしまうと、次に咲き始めるのが、コスモスです。

コスモスは「秋桜」とも言われ、ピンク・白・赤などの花を咲かせます。
去年の映像になりますが
image.jpg

花は大半が一重咲きですが、丸まった舌状花が見られるものや、八重咲きなどが見られるものが所々
あります。
どんな痩せた土地でも、日当たりと水はけさえ良ければ育つので、近年「コスモスの花畑が観光資源として活用されている」例がよく新聞等で報道されています。


やがて11月に入ると、今度は紅葉のもみじが見れます。
去年の映像になりますが、
yjimage.jpg
今から、大変楽しみに待っているのです。!

「秋の七草」は食べないのに「春の七草」はなぜ食べる? [四季とりどり]

同じ七草なのに、由来も意味もまったく違う「春の七草」と「秋の七草」。
今年の初め、家族皆で七草粥を食べながら、こんな「七草ネタ」で盛り上がりました。
勿論、今年1年の無病息災を、仏壇で祈ることだけは忘れませんでした!
今年は何とか入院することもなく乗り切れそうです!

万葉集にも詠まれた「秋の七草」は食べません! 食べられません!
秋の七草と言えば、オミナエシ・ススキ・キキョウ・ナデシコ・フジバカマ・クズ・ハギの7種類を指します。
ah1 オミナエシ
ah1オミナエシ.jpg
ah2 ススキ
ah2ススキ.jpg
ah3 キキョウ
ah3キキョウ.jpg
ah4 ナデシコ
ah4ナデシコ.jpg
ah5 フジバカマ
ah5フジバカマ.jpg
ah6 クズ
ah6クズ.jpg
ah7 ハギ
ah7ハギ.jpg

どれも日本の秋を代表する野の草花ですが、その由来は奈良時代の歌人・山上憶良が詠んだ万葉集
の2首と言われています。
   ●秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花●


   ●萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 朝貌の花●
  <朝貌とは朝顔・昼顔など諸説ありますが、桔梗とする説が有力なようです!>
 古来日本では、野山を散策しながら季節の草花などを歌に詠み、四季の移り変わりや折々の風情を楽しんでいました。
そうした習慣から、山上憶良が詠んだ歌の7種類の草花が、秋の七草として親しまれるように
なったのでしょう。
秋の七草は食べたり摘んだりするものではなく、観賞して季節を感じるためのものの様です。
よって、春の七草(七草粥)のように特別な行事はなく、秋の七草粥というものも存在しません。
ちなみに秋の七草の覚え方は、「おすきなふくは(お好きな服は)」と習ったものです。
ちょっと面白いですよね。・・・

「人日」とは五節句の1番目の節句で、陰暦で1月7日のことをいいます。
お正月最後のこの日は、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災をお願いする日です。
ah8 七草粥
ah8七草粥.jpg


    七草の力!!
旬の生き生きした植物である七草を粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病
息災長生きができるとされています。
かつては、前日に野山で菜を摘み、年棚(歳神を祭った棚)の前で七草囃子(ななくさばやし)を
唄いながらすりこ木でたたいたそうです。
こうすることで、七草の力をさらに引き出すことができると考えられていたのでしょう!
このように丁寧に細かく刻まれた七草粥は、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、ビタミンを
補う効果もあります。

   若菜摘みから始まった風習
日本には古くから年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習があり
ました。
また「若菜摘み」とは関係なく、平安時代には、中国の年中行事である「人日」(人を殺さない日)
に作られる「七種菜羹〔ななしゅさいのかん〕(7種類の菜が入った吸い物)」
の影響を受けて、7種類の穀物で使った塩味の利いた「七種粥」が食べられようになったそう
です。
その後、「七種粥」は「若菜摘み」と結びつき、7種類の若菜を入れた「七草粥」になったと考えら
れます。
江戸時代には幕府が公式行事として「人日」を祝日にしたことで、「七草粥」を食べる風習が一般
の人々にも定着していったようです。

   七草粥の作り方
ah9 七草の画像
ah9.jpg

地方によって、多少異なりますが現在スーパー等で販売されている七草は、セリ・ナズナ・
ハコベラ・ホトケノザ・ゴギョウ・スズナ・スズシロが一般的です。
七草粥の作法は少し変わっており、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に…」と、
七草囃子を唄いながら、まな板に乗せた七草をすりこ木や包丁でたたきます。
米は4・5倍のお水に30分間浸し、強火にかけます。
吹いてきたら弱火にし、2~30分炊き、火を止める直前に刻んだ七草を入れ、塩で味をつけて
完成です。

皆さんの故郷ではどうでしょうか?
ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)




アレルギー かゆみを伴う「アナフィラキシーショック」とは! [病気・健康に係る出来事]

先月末に叶姉妹の妹の美香さんが、「アナフィラキシーショック」で緊急入院
との報道が目に留まりました。

関係者からは、美香さんの容体を心配する声が上がっています。
関係者によると、最近美香さんは風邪をひいて、咳き込むことが続いていたが、
11月23日に呼吸困難な状態になり緊急入院したとの事。

医師から「命の危険もある」と告げられるほど重篤な状態で、急性アレルギー
反応の「アナフィラキシーショック」と診断されました。

倒れる前は大量の咳止めシロップを服用していたという。
FIG1M 叶美香、痛々しい
fig1m.jpg

彼女は自分の職業が、「トータルビューティーアドバイザー」
「トータルライフアドバイザー」と自称していて、50歳を過ぎた今も
あの美しいボディらいんを保っておられます。

「「アナフィラキシーショック」とはアレルギーの一種で、進行が速く、発症後
2時間以内に死に至ることもある怖い病気です。

・「アナフィラキシーショック」が起こるきっかけは?
 主にアレルゲンを食べる(飲む)、吸い込む事で起こります。

・「アナフィラキシーショック」はどこにあらわれるのか?
 全身に複数の臓器(皮膚、粘膜、呼吸器、消化器、循環器
など)にあらわれます。

  このアナフィラキシーによって、血圧の低下や意識障害などを引き起こし、
場合によっては生命を脅かす危険な状態になることもあります。

 この生命に危険な状態を「アナフィラキシーショック」といいます。
FIG2M アナフィラキシーショック とは
fig2m.jpg

・「アナフィラキシーショック」の症状は?

 血圧が低下・・・ 意識が朦朧やがてなくなる・・・ほっておくと死に至る

 実はさかのぼること数年前に、私の妻も、CTスキャンの造影剤による
「アナフィラキシーショック」の恐怖体験しました! 

その為に、美香さんの出来事が他人事には思えなかったのです!
CT用造影剤は、臓器や病変の状態、血流状態をより鮮明に写し出す
ためのヨード製剤です。
CT検査にはなくてはならないものです

装置や対象部位、患者の状態などにもよりますが、成人の腹部をマルチスライス
CTで撮影する場合で90ml程度を造影剤自動注入装置で圧を加えて一気に
静脈に注入します。

 副作用として、かゆみや発疹・発赤、嘔気などの症状が現れる事が多い様
ですが、眩暈やしびれ、咽頭浮腫など、重篤な副作用の前兆とみられる症状が
現れることもあります。

ごくまれですが、免疫系の劇症反応である「アナフィラキシーショック」が起きると、
呼吸困難や血圧低下で死亡することもある様です。
妻の場合は、まさにこれでした!
 花粉症やアトピー等、アレルギー体質の人が副作用として発症し易いといわれる
のですが、その説を裏付けるデータはいまのところありません。

妻の場合は、過去数度CT検査を受けており、造影剤の経験があったにも
関わらず発症したのでした。
副作用の発生は防ぎようがなく、迅速に対処できる体制を充実させるしかないのが
現状の様です。

  妻は「悪性リンパ腫」の経過観察の為に午後3時ころ撮影がスタートして1時間ほどで
無事終了となりました。
その後,元気で自分で車を運転して帰宅しました。

私が会社を出て帰宅したのは午後7時過ぎだったと思います。
いつもは、この時間帯は明々と電気がついているのですが、帰宅したとき真っ暗だった
のでどうしたのかな?と思い門燈を付けて中に入りました。

あれー!誰もいないのかな?と思い、奥の部屋に入ると、妻が布団の中で
横たわっていました。
「どうしたの?」と聞くが「しんどい!」と言うのがやっとでした。

血圧を測ると、上も下も60前後で、明らかに異常値を示しておりましたが、このと時は
血圧計が故障したのだろうとしか思ってみませんでした。

何はともあれ、すぐ救急病院へ連れて行くことにしました。
  救急病院で受け付けを済ませて診察を待っている間にも、それとなく様子がおかしい!
幸いにも、すぐ先生が見てくださって、即入院と成りました。

このことで感じた事ですが 「造影検査中、技師は撮影画像に集中しがちですが、患者
の状態に変化がないか十分な注意を払う必要があるのでは」と、ふとそう感じました!

妻の場合、私の帰宅がもう少し遅かったら・・・救急病院がすぐ近くになかったならば・・・
 如何なっていたかわかりません!!
FIG3M アナフィラキシーの重症度
fig3m.gif

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)







nice!(67)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

疲れやすい体! 何故? その原因は? [病気・健康に係る出来事]

疲れやすい!
しっかり寝ているのに疲れがとれない!
それほど疲れるようなことをしていないのに体が何となくだるい!
毎日しっかり寝ているのに眠くてたまらない!
やる気が全く起こらない!
動いてないのにひどい疲労感がある!
TK1 なんだか疲れやすい…もしかして
tk1.jpg

こういった症状に襲われたことはありませんか?
なかには、ひどい疲労感や体のだるさや重たさを感じて、布団から起き上がれないといった
「慢性疲労症候群」のようなケースもあります。
自分では原因がわからず、ただただ疲れやすい体に思い悩んだり。
せっかくの休日も、遊ぶどころか体を休めるだけの一日で終わってしまったり。
仕事や趣味やスポーツなど、もっと思いきりやりたいのに体がついていかない、というもどかしさ
を感じている人も多いのでは?
TK2 慢性疲労症候群
tk2.jpg

いったいなんなんだろう!何か大変な病気が潜んでいるんだろうか?
いや!これは自分の体質だから仕方がないさ!とか色々と思われているかも
しれませんが、疲れやすい体には必ず何らかの原因が潜んでいます。
実は、私自身こういった症状に悩む一人です!
そこで、疲れやすい体の原因を突き止めて、対策をとっていくことを決意しました。
考えられる対策を取るに連れて、徐々に疲れ易い体が改善されていくのが実感できるように
なりました!
  その私なりに体験した疲れやすい原因」と対策方法をこのブログにまとめて見ることにします。
皆さんも、皆さんなりに疲れやすい原因を理解して、自分で改善できる所は改善していきましょう!
健康的な人生の方が絶対に楽しいし長生き出来ますよ!


      疲れやすい原因とは
疲れやすい原因は、ストレスによる自律神経の乱れによるものです。
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つから成り立っていることをご存知ですね!
この2つはお互いに、正反対の働きをしています。
日中は活動しやすいように、交感神経がメインにはたらいて、環境の変化にサッと対応
できるようにします。
逆に、食事中や入浴中や睡眠中は、副交感神経がメインで働いて、疲れた体を回復させて
います。
内臓を働かして栄養を消化・吸収・分解して全身に届けたり、疲労物質や老廃物を排出する
準備をしています。
TK3 疲れやすい原因・症状・改善する
tk3.jpg

別の言い方をすると、
 ・活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時・・・交感神経が働く
 ・休息している時、眠っている時、リラックスしている時  ・・・副交感神経が働く
ちなみに、両方が同時に100%フル稼働することはできません。
 ・苦手な上司と2人で外回りしているときは、交感神経90%、副交感神経10%
 ・金曜の夜に軽くお酒を飲んでぐっすりの時は交感神経10%、副交感神経90%
と言った具合に、その時その時によって、シーソーのように片方がメインになったり、もう一方
がメインになったり変化しています。
では、具体的に交感神経と副交感神経のバランスが崩れる原因を見ていくことにします。

疲れは病気の手前の警告です!
TK4 疲労回復 | 疲れがたまっているSOS
tk4.gif

疲れについて皆さんはどういった印象を持たれていますか?
多くの人は、「やっかいなもの」と思っているんじゃないでしょうか?
体も、いやがらせで疲れの信号を私たちに送っているわけではありません。
体は私たちの味方です。
実際に、「疲れ」は体が健康であって欲しいがために出しているサインなのです。
要するに、「このまま活動を続けると、病気になってしまうかもしれない」という私達の行動を、
「疲れという命令」を出して休ませることで、未然に防ごうとしているのです。
ですから私達は、疲れが出てきたら素直に従うのがベストです。

疲れたら、休む!
眠気が襲ってきたら、寝る!

でも、休んで寝てばかりの人生も面白くないですよね。
下にあげた、疲れやすくなる原因に当てはまるものは、徐々に改善していくのが良いでしょう。
その内、疲れにくい体になっていることに気が付く筈です。





1.生活サイクルが乱れている
私達人間の体には長年の歴史の中で培われてきた生活サイクルがあります。
それは朝起きて、夜暗くなったら寝るという習慣です。
最近は夜遅くまでゲームしたり、お酒、会社で残業と、人間本来の生活リズムを保てている
人は少ないのではないでしょうか。
 生活リズムが乱れると神経や細胞に余計な負担がかかり、それが疲れへと結びついていき
ます。
TK5 日常に潜む病気 「いつもと違う...
tk5main.jpg


2.疲れやすいのは日々のストレスが原因
本来ならば、この2つの神経がバランスよくはたらいて健康状態を守ってくれています。
しかしストレスの多い毎日を過ごす現代人。
通勤ラッシュ、長時間の仕事、ノルマ、責任、プレッシャー、職場や子供の学校での人間関係、
不規則な食生活、睡眠不足など、沢山のストレスに囲まれて生活をしています。
意識していないところでは、蛍光灯の明かり、シャワー、空気中の化学物質、食べ物に含ま
れる食品添加物、洗剤や芳香剤に含まれる合成の界面活性剤なども、ストレスの原因となって
いるのです。
疲れやすい原因は、こうした沢山のストレスが原因となって「交感神経」ばかりが働いてしまっ
て、疲労や不調から体を回復する「副交感神経」が十分に働けなくなります。
毎日の積み重ねで、疲れやすい体、疲れのとれない体が慢性化してしまうのですね。
交感神経では筋肉が固く緊張します。
変化に反応してサッと対応する為なのですが、ストレスが多いといつまでも筋肉がかたい状態
が続いてしまいます。
このことが原因で、いつも肩がこる、首がこる、体がガチガチ、体が重たい感じるのです。



3.運動不足
ほとんど運動していない人は、ちょっと走ったりするだけでものすごい疲労感に襲われます。
筋肉が衰えるため、ちょっとした行動が負担になってしまうんです!
適度な運動は体力の向上だけでなく血行の促進、肩こり解消にも効果的です。
少しだけでもいいので、日頃から運動を心がけましょう。



4.食生活が乱れている
食生活の乱れも疲れの原因になります。
特に人間のエネルギーのもととなるのはビタミンB系です。
ビタミンB系が不足すると、エネルギー不足に陥りやすくなります。




5.頑張りすぎる
頑張り過ぎるのも良くないです。
頑張る所と、休む所のメリハリを付けることが大切ですね!
仕事に熱心な人は夜遅くまで会社に残って頑張りがちですが、夜は体をリラックスモードに
してあげた方が体の為になります。
頑張り過ぎる人は、病気になり易すかったり、早死にする傾向にあると言われています。



6.姿勢の悪さ・目の酷使・肩こり
姿勢が悪い又は、目を酷使していると肩こりになり易いです。
その意味で姿勢・目と肩こりをセットでくくりました。
だるいといった疲労につながりやすいのは、慢性的な肩こりですね。
治すには、肩こりのおおもとである姿勢から矯正する必要があります。
簡単ではないですが、肩こりからくる疲労を治すには姿勢を正しくしなければいけません!
TK6 疲れやすい原因は猫背だった?
tk6.jpg

7.怠け過ぎる
頑張り過ぎは良くないですが、だからと言って怠け過ぎも良くないです。
ずっと体がリラックスモードにある状態でも、疲れを感じるようになっているそうです。
私達は、活動&リラックスを上手く使い分けないといけません。
理想としては朝から夕方までは活動モード。
夜から朝にかけてはリラックスモードで生活できると良いでしょう!



8.お酒の飲みすぎ
肝臓はアルコールを分解してくれる所なので大きな負担を与えてるわけです。
その負担が肝臓のキャパシティを超えると、疲れとして表面上に現れてきます。
少量ならリラックス効果もあって、夜飲むのにぴったりなんですけど、飲み過ぎは体を悪く
して疲れの原因になりますので注意しましょう!



9.病気
いきなりテーマが重たくなってしまいますが、症状として疲れが表れる病気も多くあります。
心配な方は近くの病院で診てもらって下さい。
診断結果は、たいていの人が「朝ちゃんと起きて、夜ちゃんと寝なさい。」と言われただけで
何の病気でもありません!
ほとんどの方は生活習慣が原因だと思いますが、病気の可能性もあるということは否定で
きませんので注意しておいてください。


nice!(74)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

 冬至とは? 柚子湯、かぼちゃ恒例の行事についてご紹介します! [日本の四季]

年の瀬も押し迫ってきました。
カレンダー上では、来週から、労働組合法制定記念日・冬至・天皇誕生日・東京タワー完成の日
・クリスマスといったイベントが続きます!
どうも天気の方もめまぐるしく変化がありそうですね!
このところ厳しい寒さをもたらしている冬将軍ですが、日曜日には一旦和らぐ様です。
そして月曜日には各地で雨が降る見込み。
比較的気温が高くなるので、雪になるのは北海道が中心になるとの事。
火曜日は冬至ですが、日差しの戻る所が多く、比較的穏やかな天気となりそうです。
ただ、水曜日の天皇誕生日は、西日本で雨が降る見込みで、この雨雲が東へ進み、やがて
木曜日のクリスマスイブには各地で雨となりそうです。
木曜日も気温が高く、北海道でも降るものは雪ではなく雨となるでしょう。
そして金曜日・クリスマスには、サンタとともに冬将軍もやって来て、全国的に寒さが厳しくな
るとの事でした。
日本海側では雪が降り、冬らしいクリスマスとなりそうです。
この先一週間は天気がイベントに合わせて、目まぐるしく変化していきそうですので、体調を
崩さないように注意してください!
  さて、一つの節目になる冬至の日に合わせて、様々な言い伝えや風習・行事について、紹介
させていただきたいと思います。



        冬至ってなぁに?

 冬至とは、二十四節気のひとつで12月22日頃です。
2015年の冬至は12月22日となっています。
YUZU0 二十四節気冬至
yuzu0.jpg

少し難しくなりますが、冬至の日には、太陽の位置が1年でもっとも低くなり、昼の時間が1年
の中でもっとも短い日となります。
そして、この日を境に太陽がまた高く上がっていくことから、陰が極まり再び陽にかえる日とい
う意味の、一陽来復(いちようらいふく)といって運気が上がる日と縁起をかつぎます。
また冬至にはかぼちゃを食べると良いとされていますが、これは「ん」の付く物を食べると「運」
を呼び込むと言われているからで、かぼちゃは「南瓜(なんきん)」と「ん」が付いていて、冬にと
れる栄養の高い食物だからです。

 二十四節気とは、季節の変化を知り農作業や生活に役立てるため、1年を分かりやすく24の
期間に分けたものです。
もともと、月の満ち欠けに基づいた太陽暦による日付が使われていたのですが、これでは太陽
の動きによって作られる季節との間にズレが生じてしまうので、農耕に不便なことから、古代
中国により二十四節気が考案されました。
地球は自転しながら太陽の周りを公転していて、このとき太陽の周りを1周する間に、地球は
365回の自転を行なっています。
この365回転で1年となり、それらを夏至と冬至の「二至」と秋分と春分の「二分」でそれぞれ
四等分したのが春夏秋冬の四季となります。
さらに四季のそれぞれ中間の立春、立夏、立秋、立冬の「四立」で八等分したのは「八節」と
いいます。
これにより一節の長さは45日となり、この一節をさらに三等分にして、15日づつに分割したもの
二十四節気となります。



冬至については様々な言い伝えや風習が残されています。

 まず、よく言われていることとして、冬至にはかぼちゃやこんにゃくを食べて柚子湯に入る
習慣があります。
冬至にかぼちゃを食べるのには、中風(脳卒中)や風邪を引かないとか、金運を祈願する意味
があります。
また、冬至かぼちゃは朝のうちに食べるとよいとか、四つ前(午前10時)に食べるとよいという
地域もあります。
YUZU1 冬至は開運の日?
yuzu1.jpg

「冬至にかぼちゃ」は現代的に解釈すると、緑黄色野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く
含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言えます。
実際にかぼちゃには、体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。
ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防(中風予防)になるだけでなく、皮膚や粘膜、
視力、骨や歯にも効果があるものです。
かぼちゃを食べて風邪知らず!
 昔の日本では冬至のころになると秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなく
なっていました。
そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって保存もきくかぼちゃは特別に大切
にして、食べていたようです。
冬にビタミンなどの供給源が不足した時代のかぼちゃは貴重なものだったといえます。
今は保存しなくても季節が日本と逆のニュージーランドなどから輸入物が豊富に入ってきます。
だから貴重品ではないけどこの時期、風邪予防のためにも食べるといいと思います!
又、こんにゃくを食べる風習があるのは、一年間たまった物の砂下ろしをするためだとか。



   冬至に「ゆず湯」に入るわけとは!

寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になった
と言われています。
実際ゆず湯は風邪予防にも効果が高いようですよ。

    ゆず湯の由来とやり方

お風呂にぷかぷか浮かぶゆず。
いい香りがただよってきて、体もぽかぽかしてきます。
でも、どうしてゆず湯に入るのでしょうね?


1 ゆず湯の由来は?

■本来は運を呼びこむ前に、体を清めて厄払いするための禊(みそぎ)です。
 昔は毎日入浴する習慣がなかったので、「一陽来復」にそなえて身を清めていたのでしょう。
 現代でも、新年や大切な儀式に際して、入浴する風習がありますね。
 昔から、強い香りがする植物で邪気をはらう風習がありますが(端午の節句の菖蒲湯
(しょうぶゆ)など)、冬が旬のゆずは香りも強く、邪気払いにぴったりです。
■ゆず湯には、ゆず=「融通」がきく、冬至=「湯治」という語呂合せもあります。
■ゆず湯に入ると1年間風邪をひかないといわれています。
 ゆずには血行を促進して冷え性をやわらげたり、体を温めて風邪を予防する働きがあり、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあります。
 さらに、香りによるリラックス効果もあるため、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。
 ぜひ一度 ゆず湯を体験して見てください!



 2 ゆず湯のやりかたは!

ゆず湯にはさまざまなやり方があるので、お好みで楽しんでください。
ゆず湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらにハッピーになれるそうです。

■丸ごとお風呂へ
 1個~2個では香りを感じるほどにはならないので、たくさん入れたほうが良い。
YUZU2 22日は快湯館のゆず湯


■輪切りや半分にカットしてお風呂へ
 香りもよく、成分も出やすい方法。ただし、だんだんグシャグシャになってきて果肉や種が
お湯に浮いてくるため、お掃除がちょっと大変かもしれません。
YUZU3 ゆず風呂ゆず湯の作り方!半分にカット
yuzu3.jpg

■輪切りや半分にカットし、袋に入れてからお風呂へ
ガーゼなどで袋を作り、中身が出ないようにする。柚子が見えないのが残念ですが、香りや
成分も出やすくお掃除も楽。洗濯ネットでもOK。
YUZU4 ゆず風呂ゆず湯の作り方!ネットにいれる
yuzu4.jpg


■このほかにも様々な方法があり、合わせ技で楽しむこともできます
・皮を何ヶ所か削いで、丸ごと入れる。
・浅く切り込みを入れてから、丸ごと入れる。
・皮だけしか入れない。
・液をしぼって入れる。
・半分に切って熱湯でよく蒸らしてから、お風呂へ入れる。
YUZU5 ゆず湯の作り方!粉末のもの
yuzu5.jpg

※いずれも肌に刺激があるので注意してください。特に肌がデリケートな人は気をつけましょう。

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)


nice!(60)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

緊張すると口が渇くのは異常なの?PART2 [健康サプリ・病気の予防対策]

ドライマウスの原因と症状 PART1で、ドライマウスという、水分の補給では改善しない口の渇きの症状と原因についてブログにまとめてきましたが・・

では、緊張した時に口が渇くのは異常なのでしょうか?
DM5 口が渇く、ネバネバする
dm5.jpg

 「口が渇いて話しにくい」「話そうとすると吐き気がする」

このような症状は日常でもよく起こり得ることですが、『極度に緊張しているサイン』とも言えるかも

しれません。

『緊張して口が渇く』という現象は誰にでも起こることですので、ほとんどの場合は特別気にする
必要はないかと思います。

勿論起こらない人もいます。

そもそも『口の渇き』というものは、唾液腺が交感神経と副交感神経の二重支配を受けバランスを

とっています。

交感神経は唾液を抑制する働きがあり、副交感神経は唾液を分泌させる働きがあります。

食事の際には口腔内からの刺激が副交感神経へ伝達され、唾液を分泌させるよう脳に司令

を送ります。

経現代社会では受験戦争や対人関係など多くのストレスが存在しており、うまくバランスがとれ

ない状況が発生します。

外部からストレスや緊張が続く状況では、交感神経が刺激され優位となり、唾液の分泌を抑制

するように働きます。

他人の前でスピーチをすると口の中がカラカラに渇くのはそのためです。

緊張状態が長くなるに連れ唾液も出にくくなります。

そのため、緊張を感じた際に口が渇くということは、至って正常な現象だと言えるでしょう。



どうして緊張すると喉が渇くのでしょうか?
喉が渇く原因は水分不足や風邪、ストレスや病気というものがありますが、通常であれば正常

な事です。

しかし、異常なほどに喉の渇きが出たり、水分を飲んでも癒えない場合にはその原因を確認した

方が良いでしょう。

喉が乾く。

そして水を飲む。

それで渇きが癒えたら全く問題ありませんが、飲んでも飲んでも渇きが取れないことがあります。

その場合には病気が原因であることがあります。

このような状態が続くのあれば診察を受けてみる事が必要でしょう!


     喉が渇く原因とは?
みなさんは、いつ喉が渇くと感じますか?

私はなにか大勢の前で発表をしなければならないときや映画のアクションシーンを見ているとき

など緊張するときに喉がカラカラになります。

なので緊張が解かれた後にガバガバと飲み物を飲みがちです。

  喉が渇く原因は、唾液が口の中からなくなってしまうことです。

呼吸や消化、汗をかくなどの体温調節、生殖機能などの機能を制御する自律神経には口の中の

つば、つまり唾液を分泌する働きがあります。

大勢の前で発表するなど何かで緊張すると、そのストレスで唾液を分泌するはたらきがうまく機能

しなくなってしまって、脳が「体内の水分が足りない!」と判断してしまいます。

そうなるとやたらと喉が渇いてしまうのです。

さらに人間は加齢と共に、自律神経が衰え唾液を分泌する機能も衰えます。

そのために喉が渇いてしまい水分を欲してしまうのです。年配の方で極度に緊張したりストレス

と感じるとさらに喉が渇くと感じることが多いのかもしれません。


   異常に喉が渇く症状に潜む病気は?
やたらと気になるとどうしますか?

ほとんどの方は水分を必要以上に摂ります。

しかし本来体内の水分量は足りているのに緊張からくるストレスなどで「喉が渇いている」と脳

が判断を間違っていた場合に水分を摂ってしまうと、体内の胃酸の濃度が薄くなってしまいます。

そうなるとうまく消化が出来ずに内臓が弱ってしまいます。
DM6 気になる喉の渇き
dm6.jpg

  そして冷たい飲み物ばかり摂っていると体が冷えてしまい末端冷え症などの血行不良

にもなります。

清涼飲料水や砂糖ミルク入りのコーヒーで水分補給をすると必要以上の糖分を体に摂り込んでし

まうので糖尿病などの内臓疾患の原因にもなります。

やたらと喉が渇くのでたくさん水分を摂ったとして、その分の尿が体外に出れば問題ありません。

ですが、摂った量に比べて尿の量の方が多い場合は腎臓の病気を患っているかもしれません。

日中何をしなくても夜中やたらと喉が渇いて起きてしまい、しかも尿の量が尋常じゃないときは

糖尿病の疑いがあります。


   ストレスとの関係
人は極度の緊張やプレッシャーでストレスを感じてしまうと、体の中に蓄積してしまい心臓や肺な

どの内臓がうまくコントロール出来なくなります。

唾液を分泌する働きがある自律神経も正常に機能出来なくなります。

喉が渇くだけではなく、動悸や息切れを感じたりめまいや耳鳴り、頭痛なども引き起こし女性の

場合は、生理不順や生理痛などを引き起こします。

そしてそういったストレスを長時間感じ続けてしまうと本当に体が弱くなってしまい、喉だけでは

なく鼻、目が渇き粘膜が低下するので風邪をひきやすくなります。

  ストレスと言っても2種類あり、仕事で感じた過労や緊張、慢性的な睡眠不足からくる肉体的

ストレス、人間関係や仕事などの悩みや周りに対しての怒りや興奮からくる精神的ストレスが

あります。

例えば最近寒くなってきましたが、それも肉体的ストレスになってしまうのです。

どのストレスも体の不調の原因なので、それらにより喉が渇いてしまい水分を過剰摂取して

しまいます。


飲んでも飲んでも喉が渇く時の原因と対処法は?
喉が渇いているから水分を飲んでも飲んでもやっぱり喉が渇いてるという体内砂漠化現象に

陥っている方もいらっしゃるかと思います。
DM7 喉がすぐに乾く!喉が乾く原因は
dm7.jpg

その時の原因は、腎臓機能の低下や糖尿病などの内臓疾患もあるのですがもしかすると夏バテ

かもしれません。

今年は毎日35度以上を観測したりと猛暑でした。

日本の夏はカラッとしておらず空気中の湿度が高ので空気中に水分が多くなります。

なので呼吸や汗で水分が蒸発しにくくなってしまうのです。そうなると水分が体から出ないので

体内に溜まっていきます。

体内の水の循環が滞ると水分が喉にもうまく巡ってこないので喉が渇いてしまいます。

こういった夏バテからくる喉の渇きの対処法は、正しく水分補給をすることです。

清涼飲料水やコーヒーなどから水分を補給せずに水や麦茶などから補給しましょう。

生姜茶は冬に飲むものというイメージがありますが、生姜には体の冷え防止、そして水分を

体内に溜めずに胃腸を元気にするはたらきもありますので自分で生姜ドリンクを作るのもいい

かもしれません。

蔵庫で冷やしていたものをダイレクトに飲むと体内が冷えてしまうので常温に冷ましたものを

少しずつ飲んで水分補給しましょう。


      二日酔いは脱水状態?
たくさんお酒を飲んだ次の日は、体が重く喉が渇いていませんか?

喉が渇く理由は、体内のアルコールを分解するのに大量の水分を必要としているからです。

体内の水分がアルコール分解で使われるので、体内の細胞の中の水分量が低下します。

そうなると細胞が縮んでしまうので喉をはじめとする目、鼻などが渇くのです。

二日酔いの頭痛の原因は、細胞が縮むことです。

そして体内の水分量が減少してしまうので水分補給が必要です。常温に戻した水やお茶を一気に

ガバガバ飲まずにゆっくりと一口一口飲みましょう。

この時に冷たい清涼飲料水で水分補給をしてしまうと、清涼飲料水に含まれている糖分を過剰に

摂取してしまうので注意が必要です。

なので肝臓のためにも喉の渇きのためにも深酒はしないにこしたことはないでしょう。

喉が渇く原因はストレスや風邪?【異常な時は病気のサインかも】

適切な量の水分補給は大切なことですが、やたらと喉が渇くという時には注意が必要です.


  関連リンクブログ :  ドライマウスの原因と症状 PART1へ

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)







nice!(39)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ドライマウスって何?その原因と症状 PART1 [健康サプリ・病気の予防対策]

 最近では、ドライマウスという、水分の補給では改善しない口の渇きの症状が流行しているようです。

夜に目が覚めるほどの口の渇きや・口が渇いて会話がしにくい・食事がしにくいなどの症状があり

ませんか?

ドライマウスはそのものは病気ではありませんが、様々な原因がもとで起こってしまうので、症状

がある場合は、一度口腔外科にいかれた方がいいと思います。

 口が渇いて食事がしにくい、口の中がネバネバするなどの症状がある人はドライマウスかもしれ

ませんよ。

ドライマウスは唾液が少なくなることで、口の中が異常に乾燥する、口腔乾燥症と

いわれる病気です。

目が渇くドライアイは有名ですが、実はドライマウスも日本国内で800万人から3000万人いる

と推定され,特に女性に多いとされています。

自分であまり気づくことはなく、歯科医から指摘されることが多い病気です。
DM1 女性に増えている!口の中が乾くドライマウス
dm1.gif

ドライマウスのセルフチェックの方法としては、少し難しいかもしれませんが、ガムを噛みながら

出てきた唾液を全て計量器かメスシリンダーに5分間出してください。

出した唾液の量が5ml以下ならばドライマウスの可能性があります。

 口の中が乾くと様々な悪影響が起こると言われています。

はたしてドライマウスの原因は?
そして一体どんな症状 が?  起こってくるのでしょうか?




     ドライマウスによって起こる症状

   唾液の役割について
普段、正常なときに唾液の役割を意識することは少ないと思います。

しかし、唾液は重要な役割をしているのです。例えば、食べる・飲む・話すなどの口の働きを助け

、口の中を細菌から守っています。

また、虫歯や歯周病を防ぐ役割も持っているのです。
DM2 女性に増えている!口の中が乾く症状
dm2.jpg

ドライマウスの症状として

1.口の中がネバネバする

2.パンや水分の少ない物が飲み込みにくい

3.歯垢がつきやすくなり虫歯や歯周病が進行する
 唾液の重要な役割として自浄作用(口の中の汚れを落とすこと)があります。

唾液が減少することによりこの作用が衰えますので歯垢が溜まりやすくなり、結果、虫歯や

歯周病がぐんと進みやすくなります。

4.舌の症状
 唾液の自浄作用が落ちるので細菌が口の中で繁殖し、舌の上に舌苔が多量につくようになっ

たり、また、舌のピリピリするような、または焼けつくような痛みが出たりします。

  口の中が乾燥するとカンジダ菌などが増えやすくなり、カンジダ症が元で痛みを出しやすくな

 ると 言われています。

5 .味が分かりにくくなる
 味覚は食べ物の味成分が唾液に溶け込んで、それを舌の味蕾という受容体がその味情報を

キャッチして感じます。しかし、唾液が少ないとそれが十分に行われません。

6.口臭がひどくなる
 唾液が減ることによって自浄作用、殺菌作用が落ち、細菌が繁殖してきます。またそれに

よって舌苔も溜まってくるので口臭がひどくなってきます。

7.口の端が切れやすくなり、又口内炎ができやすくなる
 口の中が乾燥するとそれが原因で口の端が切れやすくなり、口の中の細菌が増えると口内炎

もできやすくなります。



     ドライマウスって何が原因で起こるの?
ドライマウスは、糖尿病・腎臓疾患・薬剤の副作用・老化・ストレスなど様々な要因により唾液が

減ってしまうことで起こります。
DM3 ドライマウス】は現代病です
dm3.jpg


近年の研究で、唾液が減ることの三大要因は「加齢」「常用薬剤の副作用」「噛む力の低下」

であることがわかりました。

ドライマウスを引き起こす原因について調査してみました。

DM4 ドライマウスの原因
dm4.gif

1.加齢によるもの
 加齢により口の筋肉が衰えると、唾液が分泌されにくくなり口の中が乾きます。

 また、加齢により猫背になると、あごが前へ出て鼻呼吸がしずらくなり口呼吸をするため口の

中が乾きがちになるのです。

2.常用薬剤の副作用による
 様々な薬の副作用でもドライマウスは引きこされます。

 花粉症の治療に使われる抗ヒスタミン剤、痛みを抑える鎮痛剤、感情の落ち込みや高ぶりに

使用される抗鬱剤・抗精神剤・降圧薬や 体内の水分を排出させる利尿薬など、原因となる

薬の種類は多くあります。

 薬の添付書類に副作用が記載されていますが、この中の「口渇」というのが、ドライマウスの

症状です。

 高齢者にドライマウスが多いのは、服用薬が多くその副作用として症状が現れているからとも

考えられています。

3.噛む力の低下
 柔らかい食事が多くなったために、口の周りの筋肉が衰え唾液が出にくくなっています。

 人間の体は、食品をかむ時にあごや舌の筋肉を使うことで唾液が分泌されるしくみとなっている

ため、柔らかい食品が増えたことで唾液が減り、口の中が乾きがちになってしまうのです。

4.ストレスの多い日々
 リラックスしている時は唾液が出やすく、緊張している時は口の中が乾きます。

 一時的に、緊張して口の中が乾くのは問題ありませんが、緊張とストレスが長く続くと口の中が

慢性的に乾いてしまうのです。

5.喫煙・アルコール
 喫煙によって交感神経が刺激され唾液が減少します。

 また、アルコールの利尿作用によって口の中が乾きやすくなります。

6.食生活の乱れ
 ダイエットや朝食を抜くなど、食事を摂る回数が減ると唾液の分泌が大幅に減ります。

 また、あまり噛まずに食べられるものばかり食べ食生活を続けていると、唾液腺を裏打ちしてい

る筋肉が衰えてしまい唾液があまり分泌しなくなります。


7.更年期障害による影響
 更年期障害の不定愁訴の為に抗うつ剤を飲んで、その副作用で口の中が乾いてしまうことが

あります。

8.口呼吸
 口呼吸によって口の中の唾液が蒸発することによります。

9.脱水状態
 発熱や運動などによって脱水状態になった時にも、口の中が乾燥します。

水分補給を行うことで改善されます。

 関連ブログリンク先 : 緊張すると口が渇くのは異常なの?PART2へ

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)



nice!(45)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

酒粕はおいしいですね! 酒粕の意外な効能とは! [健康食品]

これから寒くなるにつれて酒粕を、薄く焦げ目がつくぐらいに焼いて食べると何とも言えないくらいおいしいですね!

又、酒粕にはいろいろと健康にいい成分が含まれていて、近年その効能が医学界でも見直されて

きているようです。

私たちの健康維持・健康増進の為に酒粕を、有効活用をしてみませんか!
SK1 酒粕
sk1.jpg

 酒は昔から「百薬の長」と呼ばれています。

その日本酒の薬効成分の多くは、麹、あるいは発酵過程で出来てきます。

つまり麹がそのまま残っている酒粕に多くの薬効が期待できるというわけです。

消費者のニーズが多様化・高級化した今日、酒粕は、その栄養と美味しさにプラスして、それ自体

が機能を持って十分に効果を発揮している食品だと言えますね。



        酒粕の期待される効能は色々あるよ!


 酒粕とは日本酒の製造過程でできる濾過残留物です。

最近では、酵素・アミノ酸といった発酵食品が注目されていますが、酒粕もその一種類の中に

含まれます。

最近、著名な先生方の研究によって( 国立ガンセンター平山博士、京都大学吉川教授等)日本

酒や酒粕には健康面できわめて期待の持てる、様々な発酵による生成物質が含まれている事

が明らかになってきました。
SK2 酒糀のありがたい効能
sk2.gif


これらの事から、酒粕は、健康面できわめて優れ、大いに期待される食品といえるのです。

その成分からどんな効果が期待できるか調べて見ました。



     酒粕に含まれる栄養素は?

 酒粕は日本酒を造る際の副産物として生まれますが、三大栄養素をはじめとするさまざまな

栄養を含んでいることから、近年健康食品にも多用されてきています。
SK3 酒粕の出来るまでの過程
sk3.jpg

日本食品標準成分表によると、酒粕に含まれる栄養素はたんぱく質や炭水化物、脂質のほか、

ビタミンB1やB2、ナイアシン、葉酸、パントテン酸などのビタミンB群が豊富で、特にナイアシン

は牛乳や卵の約20倍も含まれています。

また、食物繊維も100gあたり5.2gと多く、りんごの約4倍にも及んでいます。

そのほかにも、エネルギー生産に欠かせないアミノ酸や酵母などが含まれており、現代人に

不足しがちな栄養素をバランス良く補うことが出来ます。

  食物に含まれるでんぷん質はアミラーゼと呼ばれる消化酵素によってブドウ糖に変換し、

さらにインスリンの作用によって脂肪細胞に取り込まれてエネルギー源となります。

しかし、何らかの要因でインスリンの作用が妨げられると、血糖は脂肪細胞に取り込まれずに

尿中に排出されてしまい、十分なエネルギー源を確保できなくなってしまいます(糖尿病)。

酒粕にはインスリンに似たはたらきを行う物質が含まれており、インスリン機能の低下による

糖尿病の発症を予防することができます。
SK4 酒粕に含まれる栄養素
sk4.jpg

        効能1  糖尿病予防

 食物に含まれるでんぷん質は、アミラーゼと呼ばれる消化酵素によってブドウ糖に変換し、さら

にインスリンの作用によって脂肪細胞に取り込まれてエネルギー源となります。

しかし、何らかの要因でインスリンの作用が妨げられると、血糖は脂肪細胞に取り込まれずに尿

中に排出されてしまい、十分なエネルギー源を確保できなくなってしまいます。

これが糖尿病です!

酒粕にはインスリンに似たはたらきを行う物質が含まれており、インスリン機能の低下による糖尿

病の発症を予防することができます。

 糖尿病患者の食事は、糖質を減らして、タンパク質を吸収するのが基本です。

酒粕の中には糖の吸収を抑える物質や、タンパク質の分解吸収を促進する機能性物質が含まれ

ている為、糖尿病患者にとって酒粕は、願ったりかなったりの食品なのです。


        効能2 癌予防              

 癌に対する抵抗作用として、 血液中にはナチュラルキラー細胞(NK細胞)というリンパ球の一

種が存在します。

これは癌細胞と正常な細胞とを見分け、癌だけを殺す働きをします。酒粕にはこのNK細胞を活

性化する作用があります。

このことは酒粕がになりにくい体質づくりに役立つ可能性を示しています。


人間の体内には癌細胞と正常な細胞を区分し、癌細胞だけを殺すナチュラルキラー細胞が存在

しています。

酒粕にはナチュラルキラ-細胞のはたらきを活性させる物質が含まれており、抗癌作用への効果

が期待されています。

また、酒粕中に含まれるα-ハイドロオキシ酸にも癌細胞を抑制する作用があります。

長期にわたる疫学調査では、日本酒を飲む人の方が大腸癌・胃癌にかかる危険性が少ないと

報告されています。

     
        効能3 高血圧予防

  高血圧は生活習慣病の中でも特にリスクの高い疾患で、狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患

や、脳溢血などの脳疾患を引きおこす原因となります。

酒粕には血圧を上げるアンジオテンシン変換酵素(ACE)のはたらきを阻害するペプチドが6種類

も含まれており、血圧の上昇を防ぐことができます。

実際、マウスを使った実験では市販の血圧降下剤に匹敵する効果が確認されています。

SK5 酒粕による糖尿病と高血圧の予防
sk5.jpg

        効能4 肥満予防

 太る原因はいくつかありますが、食べ物に含まれるデンプンやブドウ糖の分解スピードが早い

人ほど脂肪が蓄積されやすく、太りやすいことが確認されています。

酒粕にはデンプンの分解スピードを緩めるはたらきがあり、肥満やメタボリックシンドロームの

予防に役立ちます。

また、酒粕には脂質がほとんど含まれていないので、上手に食卓に採り入れれば総摂取カロリー

を抑えることができます。



        効能5 血栓予防

  血管拡張を促す作用として、日本酒の成分中には、RNA由来のアデノシン(核酸の一種で

、血管の拡張を促します)があります。

そのほかにDNA由来のデオキシアデノシンが大量に含まれることがわかっています。

 血管は強い驚きや心配事、寝不足などのストレスが加わると収縮しますから、日本酒や酒粕

の成分で血管の拡張が促され血行がよくなると、ストレスはもちろん、肩こり、冷え性、偏頭痛な

どの改善効果が期待できるとされています。

中性脂肪やコレステロール値が高くなると、血液がドロドロになり、動脈硬化が起こって脳梗塞な

どの重大疾患を引きおこす原因となります。

酒粕には血栓を溶かす酵素ウロキナーゼの合成を促進させる物質が含まれており、動脈硬化の

リスクを軽減してくれます。

また、同じように血栓を溶かすはたらきをもつプラスミノーゲンも含まれていることから、生活習

慣病予防への効果が注目されています。


        効能6 美肌効果

 巷ではガン黒ちゃんを尻目に、空前の美白ブームでもあります。

SK6 酒粕に含まれる栄養成分による美肌効果
sk6.jpg

そんな中、酒粕に含まれるアルブチンいりの美白化粧品をよく見かけます。

紫外線を浴びると皮膚にメラニン色素が沈着し、シミ・そばかすができてしまいます。

酒粕にはメラニン色素を作り出す酵素チロシナーゼのはたらきを阻害する遊離リノール酸が

大量に含まれており、強力な美白効果を実感することができます。

又、酒粕は保湿と保温に優れ、入浴剤としてお風呂に入れれば肌の乾燥が改善され、身体も

温まります。

そのうえ、皮膚の表面温度を上げて毛穴を開く働きがありますから、老廃物を取り除き皮脂が

毛穴に詰まるのを防ぎます。

新陳代謝が活発になるので新しい皮膚細胞が次々と生まれ、吹き出物やアトピー性皮膚炎な

どにもよい効果が出ているようです。
酒粕パック
板粕か踏粕を用意し、水を加えてよく混ぜ、少量の小麦粉で適度なやわらかさに調整、酒粕の

粒がなくなったらできあがりです。

顔をよく洗ってからぬり、10分程おきます。

湯船につかりながら行うと効果は倍増、5分もしないうちに毛穴が開き汗が噴き出す人もいます。

洗い流し、匂いが気になる場合は石鹸で洗顔しても良いでしょう。

酒粕の有効成分がしっかりと浸透し、冬の乾燥に負けない、若々しい肌を保つことができるは

ずです。



 粕を使った料理について

ここでは酒粕を使ったメニューをご紹介します。

(A)味噌風味粕汁

 味噌汁を作ってそこに板粕(5人分で50~100g)を溶きのばしてひと煮立ちさせる。(毎日酒

粕を食べるのに最適な一品。具はお好みで。)

(B)甘酒
 
鍋に酒粕を溶きのばし、好みで砂糖等を加える。(酒粕を使った最もポピュラーな一品。子供も

飲みやすいのでおやつ等にしても。)

 体の内側からも外側からも取り込むことの出来る酒粕。正に美容と健康の万能選手といっても

過言ではありません。

毎日の生活の中で自然に酒粕を取り込み、美しく健康的な体作りを目指しましょう .
SK7 自家製甘酒」を作ろう
sk7.jpg

       民間療法について

  蔵の人々は、身近にある酒粕を、昔から何かにつけて活用してきました。

心を込めて造った日本酒の副産物であり、色々と役に立つことも経験から知っていたので、捨てて

しまうことが出来なかったからです。

 主な使い方は、食べ物の保存、野菜などの漬物、料理に加える、等です。

しかしもちろん料理として使うだけではなく、民間療法としても様々な使い方をしてきた様です。

ここではその様々な民間療法を幾つか紹介します。

(A) ヤケドの塗り薬

  ヤケドしたところをよく冷やした後、板粕の表面をよくあぶって殺菌し、それをよく冷ました後、

傷口の表面に貼る。

(ヤケドによる熱を早くとることが出来、酒粕の成分により、治りも早い)

(B) 喉が痛いとき

  ガーゼに酒粕を延ばして置き、それをガーゼで包み、喉にしばらく乗せておく。(喉の痛み

がすーっと消える)

(C) ひび・あかぎれに

 ひびの場合は、酒粕を水でどろどろに練り溶かし、患部に塗る。しばらくして洗い流す。

これを何日か続けることにより、ひびが治るだけでなく、手もつるつるになる。

  あかぎれの場合は、柔らかめの酒粕を患部に塗って、バンソウコウで止めておく。

(酒粕は、皮膚関係には万能薬のように使える)

(D) 捻挫や腰痛の湿布に

  酒粕をガーゼで包んで患部に貼る。(腫れがひき、痛みも和らぐ。)

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)






nice!(36)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

化血研の 悪質すぎるその手口をどうお感じになりますか? [種々雑感]

 化血研の製造不正が問題になっております。 この問題について、私には全く理解ができません!

医薬品メーカーの「化血研」が国の承認と異なる方法で血液製剤を製造していました。

この問題で、化血研は40年以上の長期に渡り製造記録を偽造していたことが分かったのです。

化血研は組織ぐるみで隠ぺい工作を行い、国の調査をすり抜けていたのです。

人の命を預ける医薬品で40年間に渡って!

全く信じられません!

kkk1 化血研(インフルエンザ予防接種に影響)
kkk1.jpg

kkk2 予防医学の充実を/山口代表ら
kkk2.jpg

「国が承認した製造法と異なる方法で作っていた」と聞くと、1989年のMMRワクチン禍事件が思い出されます。

 当時、阪大微研は承認時と異なる製法でおたふくかぜワクチンを製造したために、「厚生省の

公表では、1800人が無菌性髄膜炎の被害に遭いました。

より重大な被害として、死亡5人、重度脳障害、難聴などが発生」(MMR大阪訴訟:薬害エイズ

に酷似の構図 - Ne)という大きな被害を出したのが思い出されます。

しかし厚労省はその後も在庫がはけるまで接種を続け、予防接種法が改正された年の1994年

になってようやく中止したのです。

人命の軽視にも程があります!

しかも厚生省は過失を認めず、被害者に謝罪さえしていません!

化血研の不正は40年前から、未承認の製法で血液製剤の製造を、当時の製造部門部長の指示

のもと組織的に行われてきました。

主な隠蔽工作は、発覚を免れるために虚偽の製造記録の作成を続けていました。

手口は、2種類の製造記録を作成し実際の製造記録は明朝体、国の査察用はゴシック体にして

区別していました。

また過去の製造記録を書きなおす際に筆跡の似た職員がサインをしたり、古い書類に見せかけ

るため紙を紫外線で焼くなど手の込んだ改ざんが行われました。

つまり重大な違法行為を平然と行っていたようである。

常軌を逸した隠蔽体質だと言えよう!

何故!こんな詐欺まがいの行為が・・・しかも会社ぐるみで行われたのでしょうか?



 あまりにも徹底していて、怒るを通り越して笑ってしまった化血研の騒動。

でも笑いごとじゃないですね!

ホントMMRワクチン禍事件の様に死者が出ていたらもっと違っていたかも?

こんな事書いたら批判を受けるかもしれんけど、この会社自体信用できないので、朝テレビで

コメンテーターが言ってたように解体して欲しいですね!

kkk3 化血研が出荷停止の理由は?4種混インフルエンザワクチン
kkk3.jpg

kkk4 B型肝炎ワクチン
kkk4.png


 国内のワクチン製造会社としては 化血研、阪大微研、田辺三菱、アステラス、サノフィ、JV、

第一三共、北里、北里薬品、武田、デンカ、サノフィ、日本BCG、MSD、ファイザー、GSK、等が

知られておりますが、僅か十数社です。

過去の薬害問題でも、充分な責任を取ったようには思えない厚生省あるいは厚生労働省が、

またしても化血研の責任問題ばかりを前面に押し出しています。

国としての監督責任には一切触れない姿勢は、非常に見苦しいものです。

医薬品の許認可等には、大きな権力を振り回しているにもかかわらず、いざ問題が発生した

ときには、何ら責任も取らず知らぬ存ぜぬを決め込むのであれば、そんな役所の必要性はほ

とんどありません。

すべて許可制にして、責任は従来同様企業責任にすれば良い訳です。

民間企業と比較して高給で不要な公務員に対しての税金の無駄使いの排除をにもつながります。

どうも腑に落ちないのですが、納得できる説明があるのでしょうか?


私なりにこの問題を集約してみると以下の様になるのでは?

化血研も信用出来ない会社ではあるが、厚労省は自分たちの非を誤魔化す為のパフォーマンス

ではないですか?

何故ならワクチンの薬事承認は厚生労働省が行っている筈です。

40年以上とはいえ厚生省の認可がなければ、その間出荷出来ていない筈ですから?


化血研から言わせると、製品に問題なければ製造過程が厚労省指示と違うなら、指示する製造

過程に無駄がありメーカー側からしたら融通のきかない省庁を通さなかったということ。

それよりも大事な問題があると思います。

マスメディアも芸能人やらつまらない事ばかり取り上げ国民に大事な事知らせない。

諸外国の実情を熟知している有能な医師たちは口をそろえて「国際化からの遅れは深刻な問

題になるだろう」と懸念する。

又、東京慈恵会医科大学の福島統教授は次の様に吐露されたそうです。

「医学教育の先輩から伝え聞いた話では、1990年代にドイツの医学教育関係者が来日した時

に{我々は驚いた、今のドイツにない、100年前のドイツがここにある}と言ったそうだ」と!


     第三者委員会は厳しく批判

 報告書によると、化血研は昭和49年ごろから、一部の血液製剤で承認書に記載されていない

工程での製造を開始。

多くは1980年代から行われ、一部は約40年前から続いていた。

承認申請に時間がかかることを理由に、承認外の抗凝固剤を入れるなどの行為は平成元年ごろ

から常態化した。

第三者委員会は、化血研には「研究者としてのおごりがあった」と指摘し、「常軌を逸した隠蔽体

質が根付いていた」と厳しく批判しました。



     化血研謝罪文

 今回の出荷停止の原因となった「承認書と実際の製法との不整合」について、事実関係の調査

と原因究明を行い、早期に再発防止のためのガバナンス体制構築に着手すべく、7月1日より外

部弁護士1名を加えた内部調査委員会を立ち上げ、所内調査を実施してまいりました。

その結果、血液製剤の製造において承認された方法と異なる方法で製造していたことが明らか

になり、その背景には長年の間、法令軽視、コンプライアンス軽視の姿勢があったことが判明し

ました。

この調査結果を踏まえ、信頼性保証部門及びコンプライアンス部門の組織改革のみならず、医

薬品品質システムの改善・構築に向けた所内プロジェクトを設置し、外部評価機関の支援も得

ながら品質保証体制の抜本的な再構築に着手しております。

 しかしながら今回の事案は、製薬企業として社会的信用の失墜に関わる重大な事態と反省し、

事案の真相解明と信頼回復のため、下記の通り弊所から独立した外部の委員のみで構成され

る第三者委員会を設置し、客観的かつ徹底的な調査を依頼するとともに、再発防止策の提言を

頂くことと致しましたのでお知らせします。

kkk5 化血研、血液製剤不正の隠蔽
kkk5.jpg


厚生労働省が2年に一度メーカー側に時期などを通告して検査を行っていたが、今後 は血液製剤などを製造するメーカーを対象に抜き打ち検査が行われることになった。

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)




nice!(44)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

刺身を買うととついてる菊は食べられますよ! 食べると意外な効能も! [健康効果]

  刺身を買うとと「ついてる菊は食べられるんでしょうか?」とか

「いや刺身についている菊は、見た目を良くするための、ただの飾りでしょう!」。

更には、「あれは菊ではなくてたんぽぽですよ!」と言う人まで・・・

又「生の菊であれば、他の人が食べておられるのを見た! 食べるとどんな効果があるのでしょうか」?

とか言った疑問を持たれる方が多くいらっしゃいます。
kk1 刺身のツマ菊
kk1.jpg

何故でしょうか?調査してみる事にしました。
よくよく考えてみると近年、刺身の中に、菊の形をしたプラスチックの飾りのものが入って

いることが稀に有る為、多くの人が飾りだと勘違いしていらっしゃるようです。

本来、刺身の中に入っている生の菊は食べられます。

食用菊は殺菌作用があるので、昔のように冷蔵技術が無かった時代は、刺身を食べた

時の食中毒対策として、一緒に食べていたと言われています。

又、食用菊には、抗菌効果・殺菌効果が成分とし含まれているので、

ツマとして添えられているだけで、その香りで害虫を寄せ付けない効果が有るようです。

お醤油に花弁を散らしてお刺身などと一緒に食べると、その成分の殺菌効果が体内で発揮

されて、食中毒の防止などに効果があるとされているのです。

食用菊のへたは苦いのでおいしくありませんので食べないほうがいいでしょう!

蚊取り線香などの主成分は「除虫菊」という菊の一種から抽出された成分から作られています

から、原理と効果は同じなんです。

刺身のツマに使われる菊は「食用菊」と言って、食べるために品種改良された物ですから、
観賞用の菊ほど強い香りはしませんので、安心して食べてください。

  香りや味が白身の刺身には良く合います。

食用菊の生産地はというと、愛知県が断然トップです。

愛知県の食用菊は、刺身のつまなどに添えられる小菊がメインで、つまとしての小菊の

国内生産9割を占めます。

ハウス栽培をメインとしており、年間を通して生産・出荷されているのです。

次いで山形、福井、青森等で残り1割を占めます。


    食べると意外な効能として次の様な効果があります!

・殺菌効果

 食用菊には滅菌作用の成分が含まれています。

その殺菌効果利用して、ツマという形で添えられ、その香り成分で害虫避け効果が発揮される

のです。

それに加えて醤油に花びらを入れて、お刺身につけてセットで召し上がると、 菊の滅菌作用が

身体の中で活用されて食中毒の予防に効き目があるのです。

昔は冷蔵庫もなく常温でしたから菊を用いることで衛生面を補っていました。
kk2 小菊が添えられた刺身盛り合わせ
kk2.jpg

・デトックス効果

 菊の成分は、 毒物・薬物・伝達物質等を細胞外に排出するデトックス効果などの働きがある

と言われています。

「グルタチオン」という解毒物質の生成を助長させることが可能なのです。
kk3 菊の解毒効能・デトックス効果
kk3.jpg

・ガンの抑制・コレステロールの減少

  食用菊にはクロロゲン酸とイソクロロゲン酸が成分が含まれています。

それらの物質は、発ガン防止作用や悪玉コレステロールを食い止める作用があります。

・抗酸化作用

食用菊には、ビタミンやミネラルが割りと多く含まれていて、その中でもβ-カロテンとかビタミンC、

それにビタミンB群等といった抗酸化作用がある栄養素が多く含まれています。

そもそも老化現象と呼ばれるのは体が酸化し、そして錆びてしまうこと。

わかりやすく言うと、体中の細胞から産まれる活性酸素が原因で人体を酸化させてしま

うことになります。

体が酸化することを防止することさえできれば、 老化の防止に繋がるというわけです。
kk4 菊菜と菊の花の煮浸し レシピ
kk4.jpg

この他にも
・浮腫を防止、回復する作用
・食欲を促進させる作用
・便秘を克服する作用
・おっぱいの出を活発化させる作用
・癒やしの効果
があります。

 このようにお刺身に添えてある菊は単に飾りや彩りというだけでなく、多くの効能・効果が

期待できますので、食用菊は召し上がるようにしてほしいと思います。

だが、・・・、パセリ同様に使い回しがされているかも知れませんから気をつけてくださいね。


ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)






nice!(73)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | -

スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。