SSブログ
スポンサーリンク



病気・健康に係る出来事 ブログトップ
前の10件 | -

アレルギー かゆみを伴う「アナフィラキシーショック」とは! [病気・健康に係る出来事]

先月末に叶姉妹の妹の美香さんが、「アナフィラキシーショック」で緊急入院
との報道が目に留まりました。

関係者からは、美香さんの容体を心配する声が上がっています。
関係者によると、最近美香さんは風邪をひいて、咳き込むことが続いていたが、
11月23日に呼吸困難な状態になり緊急入院したとの事。

医師から「命の危険もある」と告げられるほど重篤な状態で、急性アレルギー
反応の「アナフィラキシーショック」と診断されました。

倒れる前は大量の咳止めシロップを服用していたという。
FIG1M 叶美香、痛々しい
fig1m.jpg

彼女は自分の職業が、「トータルビューティーアドバイザー」
「トータルライフアドバイザー」と自称していて、50歳を過ぎた今も
あの美しいボディらいんを保っておられます。

「「アナフィラキシーショック」とはアレルギーの一種で、進行が速く、発症後
2時間以内に死に至ることもある怖い病気です。

・「アナフィラキシーショック」が起こるきっかけは?
 主にアレルゲンを食べる(飲む)、吸い込む事で起こります。

・「アナフィラキシーショック」はどこにあらわれるのか?
 全身に複数の臓器(皮膚、粘膜、呼吸器、消化器、循環器
など)にあらわれます。

  このアナフィラキシーによって、血圧の低下や意識障害などを引き起こし、
場合によっては生命を脅かす危険な状態になることもあります。

 この生命に危険な状態を「アナフィラキシーショック」といいます。
FIG2M アナフィラキシーショック とは
fig2m.jpg

・「アナフィラキシーショック」の症状は?

 血圧が低下・・・ 意識が朦朧やがてなくなる・・・ほっておくと死に至る

 実はさかのぼること数年前に、私の妻も、CTスキャンの造影剤による
「アナフィラキシーショック」の恐怖体験しました! 

その為に、美香さんの出来事が他人事には思えなかったのです!
CT用造影剤は、臓器や病変の状態、血流状態をより鮮明に写し出す
ためのヨード製剤です。
CT検査にはなくてはならないものです

装置や対象部位、患者の状態などにもよりますが、成人の腹部をマルチスライス
CTで撮影する場合で90ml程度を造影剤自動注入装置で圧を加えて一気に
静脈に注入します。

 副作用として、かゆみや発疹・発赤、嘔気などの症状が現れる事が多い様
ですが、眩暈やしびれ、咽頭浮腫など、重篤な副作用の前兆とみられる症状が
現れることもあります。

ごくまれですが、免疫系の劇症反応である「アナフィラキシーショック」が起きると、
呼吸困難や血圧低下で死亡することもある様です。
妻の場合は、まさにこれでした!
 花粉症やアトピー等、アレルギー体質の人が副作用として発症し易いといわれる
のですが、その説を裏付けるデータはいまのところありません。

妻の場合は、過去数度CT検査を受けており、造影剤の経験があったにも
関わらず発症したのでした。
副作用の発生は防ぎようがなく、迅速に対処できる体制を充実させるしかないのが
現状の様です。

  妻は「悪性リンパ腫」の経過観察の為に午後3時ころ撮影がスタートして1時間ほどで
無事終了となりました。
その後,元気で自分で車を運転して帰宅しました。

私が会社を出て帰宅したのは午後7時過ぎだったと思います。
いつもは、この時間帯は明々と電気がついているのですが、帰宅したとき真っ暗だった
のでどうしたのかな?と思い門燈を付けて中に入りました。

あれー!誰もいないのかな?と思い、奥の部屋に入ると、妻が布団の中で
横たわっていました。
「どうしたの?」と聞くが「しんどい!」と言うのがやっとでした。

血圧を測ると、上も下も60前後で、明らかに異常値を示しておりましたが、このと時は
血圧計が故障したのだろうとしか思ってみませんでした。

何はともあれ、すぐ救急病院へ連れて行くことにしました。
  救急病院で受け付けを済ませて診察を待っている間にも、それとなく様子がおかしい!
幸いにも、すぐ先生が見てくださって、即入院と成りました。

このことで感じた事ですが 「造影検査中、技師は撮影画像に集中しがちですが、患者
の状態に変化がないか十分な注意を払う必要があるのでは」と、ふとそう感じました!

妻の場合、私の帰宅がもう少し遅かったら・・・救急病院がすぐ近くになかったならば・・・
 如何なっていたかわかりません!!
FIG3M アナフィラキシーの重症度
fig3m.gif

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)







nice!(67)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

疲れやすい体! 何故? その原因は? [病気・健康に係る出来事]

疲れやすい!
しっかり寝ているのに疲れがとれない!
それほど疲れるようなことをしていないのに体が何となくだるい!
毎日しっかり寝ているのに眠くてたまらない!
やる気が全く起こらない!
動いてないのにひどい疲労感がある!
TK1 なんだか疲れやすい…もしかして
tk1.jpg

こういった症状に襲われたことはありませんか?
なかには、ひどい疲労感や体のだるさや重たさを感じて、布団から起き上がれないといった
「慢性疲労症候群」のようなケースもあります。
自分では原因がわからず、ただただ疲れやすい体に思い悩んだり。
せっかくの休日も、遊ぶどころか体を休めるだけの一日で終わってしまったり。
仕事や趣味やスポーツなど、もっと思いきりやりたいのに体がついていかない、というもどかしさ
を感じている人も多いのでは?
TK2 慢性疲労症候群
tk2.jpg

いったいなんなんだろう!何か大変な病気が潜んでいるんだろうか?
いや!これは自分の体質だから仕方がないさ!とか色々と思われているかも
しれませんが、疲れやすい体には必ず何らかの原因が潜んでいます。
実は、私自身こういった症状に悩む一人です!
そこで、疲れやすい体の原因を突き止めて、対策をとっていくことを決意しました。
考えられる対策を取るに連れて、徐々に疲れ易い体が改善されていくのが実感できるように
なりました!
  その私なりに体験した疲れやすい原因」と対策方法をこのブログにまとめて見ることにします。
皆さんも、皆さんなりに疲れやすい原因を理解して、自分で改善できる所は改善していきましょう!
健康的な人生の方が絶対に楽しいし長生き出来ますよ!


      疲れやすい原因とは
疲れやすい原因は、ストレスによる自律神経の乱れによるものです。
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つから成り立っていることをご存知ですね!
この2つはお互いに、正反対の働きをしています。
日中は活動しやすいように、交感神経がメインにはたらいて、環境の変化にサッと対応
できるようにします。
逆に、食事中や入浴中や睡眠中は、副交感神経がメインで働いて、疲れた体を回復させて
います。
内臓を働かして栄養を消化・吸収・分解して全身に届けたり、疲労物質や老廃物を排出する
準備をしています。
TK3 疲れやすい原因・症状・改善する
tk3.jpg

別の言い方をすると、
 ・活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時・・・交感神経が働く
 ・休息している時、眠っている時、リラックスしている時  ・・・副交感神経が働く
ちなみに、両方が同時に100%フル稼働することはできません。
 ・苦手な上司と2人で外回りしているときは、交感神経90%、副交感神経10%
 ・金曜の夜に軽くお酒を飲んでぐっすりの時は交感神経10%、副交感神経90%
と言った具合に、その時その時によって、シーソーのように片方がメインになったり、もう一方
がメインになったり変化しています。
では、具体的に交感神経と副交感神経のバランスが崩れる原因を見ていくことにします。

疲れは病気の手前の警告です!
TK4 疲労回復 | 疲れがたまっているSOS
tk4.gif

疲れについて皆さんはどういった印象を持たれていますか?
多くの人は、「やっかいなもの」と思っているんじゃないでしょうか?
体も、いやがらせで疲れの信号を私たちに送っているわけではありません。
体は私たちの味方です。
実際に、「疲れ」は体が健康であって欲しいがために出しているサインなのです。
要するに、「このまま活動を続けると、病気になってしまうかもしれない」という私達の行動を、
「疲れという命令」を出して休ませることで、未然に防ごうとしているのです。
ですから私達は、疲れが出てきたら素直に従うのがベストです。

疲れたら、休む!
眠気が襲ってきたら、寝る!

でも、休んで寝てばかりの人生も面白くないですよね。
下にあげた、疲れやすくなる原因に当てはまるものは、徐々に改善していくのが良いでしょう。
その内、疲れにくい体になっていることに気が付く筈です。





1.生活サイクルが乱れている
私達人間の体には長年の歴史の中で培われてきた生活サイクルがあります。
それは朝起きて、夜暗くなったら寝るという習慣です。
最近は夜遅くまでゲームしたり、お酒、会社で残業と、人間本来の生活リズムを保てている
人は少ないのではないでしょうか。
 生活リズムが乱れると神経や細胞に余計な負担がかかり、それが疲れへと結びついていき
ます。
TK5 日常に潜む病気 「いつもと違う...
tk5main.jpg


2.疲れやすいのは日々のストレスが原因
本来ならば、この2つの神経がバランスよくはたらいて健康状態を守ってくれています。
しかしストレスの多い毎日を過ごす現代人。
通勤ラッシュ、長時間の仕事、ノルマ、責任、プレッシャー、職場や子供の学校での人間関係、
不規則な食生活、睡眠不足など、沢山のストレスに囲まれて生活をしています。
意識していないところでは、蛍光灯の明かり、シャワー、空気中の化学物質、食べ物に含ま
れる食品添加物、洗剤や芳香剤に含まれる合成の界面活性剤なども、ストレスの原因となって
いるのです。
疲れやすい原因は、こうした沢山のストレスが原因となって「交感神経」ばかりが働いてしまっ
て、疲労や不調から体を回復する「副交感神経」が十分に働けなくなります。
毎日の積み重ねで、疲れやすい体、疲れのとれない体が慢性化してしまうのですね。
交感神経では筋肉が固く緊張します。
変化に反応してサッと対応する為なのですが、ストレスが多いといつまでも筋肉がかたい状態
が続いてしまいます。
このことが原因で、いつも肩がこる、首がこる、体がガチガチ、体が重たい感じるのです。



3.運動不足
ほとんど運動していない人は、ちょっと走ったりするだけでものすごい疲労感に襲われます。
筋肉が衰えるため、ちょっとした行動が負担になってしまうんです!
適度な運動は体力の向上だけでなく血行の促進、肩こり解消にも効果的です。
少しだけでもいいので、日頃から運動を心がけましょう。



4.食生活が乱れている
食生活の乱れも疲れの原因になります。
特に人間のエネルギーのもととなるのはビタミンB系です。
ビタミンB系が不足すると、エネルギー不足に陥りやすくなります。




5.頑張りすぎる
頑張り過ぎるのも良くないです。
頑張る所と、休む所のメリハリを付けることが大切ですね!
仕事に熱心な人は夜遅くまで会社に残って頑張りがちですが、夜は体をリラックスモードに
してあげた方が体の為になります。
頑張り過ぎる人は、病気になり易すかったり、早死にする傾向にあると言われています。



6.姿勢の悪さ・目の酷使・肩こり
姿勢が悪い又は、目を酷使していると肩こりになり易いです。
その意味で姿勢・目と肩こりをセットでくくりました。
だるいといった疲労につながりやすいのは、慢性的な肩こりですね。
治すには、肩こりのおおもとである姿勢から矯正する必要があります。
簡単ではないですが、肩こりからくる疲労を治すには姿勢を正しくしなければいけません!
TK6 疲れやすい原因は猫背だった?
tk6.jpg

7.怠け過ぎる
頑張り過ぎは良くないですが、だからと言って怠け過ぎも良くないです。
ずっと体がリラックスモードにある状態でも、疲れを感じるようになっているそうです。
私達は、活動&リラックスを上手く使い分けないといけません。
理想としては朝から夕方までは活動モード。
夜から朝にかけてはリラックスモードで生活できると良いでしょう!



8.お酒の飲みすぎ
肝臓はアルコールを分解してくれる所なので大きな負担を与えてるわけです。
その負担が肝臓のキャパシティを超えると、疲れとして表面上に現れてきます。
少量ならリラックス効果もあって、夜飲むのにぴったりなんですけど、飲み過ぎは体を悪く
して疲れの原因になりますので注意しましょう!



9.病気
いきなりテーマが重たくなってしまいますが、症状として疲れが表れる病気も多くあります。
心配な方は近くの病院で診てもらって下さい。
診断結果は、たいていの人が「朝ちゃんと起きて、夜ちゃんと寝なさい。」と言われただけで
何の病気でもありません!
ほとんどの方は生活習慣が原因だと思いますが、病気の可能性もあるということは否定で
きませんので注意しておいてください。


nice!(74)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「なんとなく息苦しい」 病気かな? [病気・健康に係る出来事]

皆さん!「呼吸が苦しい」「なんとなく息苦しい」そんな症状を感じられたことはありませんか? 
 私の場合にも3年前に症状が出たことがあります。
急激に冷え込んだ12月の初めの事でした! なんとなく「風邪を引いたかな?」と思った時、大事を取りその日はいつもより早く就寝することにしました。
ところが、普段と違って寝つきが悪くてどうしても寝付けません!
「どうしたら寝れるかな!」と考えていた時の事でした。
突然息苦しくなってしまって、自分で呼吸が普通に出来なくなってしまいました。
その為にパニックに落ちいってしまいました!
 寝る角度を反対方向にもしてみましたが、息苦しさは変わらず全くよくなりません!
横になっていると息苦しくて全く眠れず、更に頭を高くしてみたり、低くしてみたり、さらには酒を飲んでみたりしましたが、全く効果なし!
気分転換に別の部屋のベッドに寝て見たりしましたが、これも全く効果がありませんでした。
こんな状態が4~5日続いたでしょうか
いや!ほんとにその間苦しかったですね!
やがて風邪の症状が治まるにつれ、10日目位いで自然に治ってしまいました
次の年の8月にも同じような症状が現れたことがあります。
急激な運動などでの「軽い息切れ」程度は、誰でも経験があると思いますが、 この場合はしばらくすれば、直ぐに息が楽になります。
この原因は、急激な栄養と酸素不足で、体中の細胞の需要に、酸素供給量が追いつかず 呼吸が喘いでしまうものです。
私の場合は、この場合とは明らかに違っていました。
運動もなにもしてないのに息が切れるとしたら、何かの病気にかかっているのかもしれません。
不安に思い、そこで息苦しくなる原因を調べてみる事にしました。・・・
IK1 息苦しい不安、胸が苦しい不安
ik1.jpg

          息が苦しくなる症状と原因
  苦しいと感じる症状が続くとき、影にはさまざまな病気が隠れているかもしれません。
呼吸に直接関係する病気もありますし、まったく別の病気の影響から息が苦しくなることもあるようです。
ここではとくに、3項目に分けて調べていくことにします。

1番目に、症状から考えられる病気は
2番目に、呼吸器の疾患と症状とは
3番目に、自律神経の乱れによるもの

     1 症状から考えられる病気

息苦しいを言い換えると「呼吸することがツライ」ということです。
いわば「軽度の呼吸困難」に陥っていると言えるでしょうか。
この「呼吸困難」というのは、一般に、次のような症状のことを指していいます。

・息が苦しい症状
・酸欠感
・息を吸い込めないように感じる

呼吸困難の感じ方は、個人によって差があります。
病気の重症度と、息の苦しさとは違う次元のことであって、相関性はありません。
「苦しい」と「あまり苦しくない」の違いは、その人とその状況での感覚的な差異によるものです。
軽視するのはよくないのですが、あまり重く捉えずぎるのも考え物です。
「苦しいから重症」「ほんの少し呼吸が難しいだけだから軽症」ということではなく、 症状軽さと病気の重さは比例しません。
だから恐しいのです!
吸う・吐くは、あたりまえの呼吸が楽にできなくなっているので、 一番に考えられるのは呼吸器に関係する病気でしょう。
ほかにも、心臓病、神経や筋肉の病気、 糖尿病などの代謝に関係した病気、精神的病気を患った場合でも、息苦しさを覚えたりします。
どのような病気なのかは、 症状からある程度推測することができます。

■ 発作性な呼吸困難で、ゼイゼイする場合
・ぜんそく
  ・うっ血性心不全
・異物が誤って気管支へ入ってしまったことによる

その他、のどが腫れたり痙攣を起こしているために、 空気が通りにくくなっていることなどが考えられます。
アレルギーや風邪などで、よくみられるものですね。

■ 息苦しい症状が急速に悪化していく場合
 ・急性呼吸促迫症候群
 ・重症肺炎
 ・急性間質性肺炎
 ・急性心不全

■ 突如発生した場合
「苦しくなったのは○○時ごろです」
そうはっきりと時間がわかるほど、突然、症状が現れる危険な病気があります。
それは 次のようなものです。

 ・肺血栓
 ・気胸
 ・塞栓症

そのほかに、異物が気管支につまる誤嚥(ごえん)、 刺激性のガス吸入による気管支や肺の障害、心筋梗塞なども考えられます。

■ 息苦しい症状を慢性的に感じる
  ・肺気腫
 ・慢性気管支炎
 ・慢性型の間質性肺炎
 ・じん肺
 ・結核後遺症
 ・うっ血性心不全

 以上が息苦しい症状から考えられる病気でした。
身体的な病気については、こうした症状から見つけることができます。
同様の症状があっても、病院の検査で病気がみつからないこともあるので、 必ずしも、全てにあてはまるわけではありません。
上記以外の疾患として、神経や筋肉の病気などが考えられます。


    2 呼吸器の疾患と症状

  息が苦しい症状があるときは、やはり、呼吸器に間する病気である可能性が高いようですね。
次は、主な呼吸器の病気についての、症状と対応です。

■ 風邪とインフルエンザ

 主な症状は、鼻が乾いた感じや、鼻ずまり。鼻水・くしゃみが出たり、 目から涙が出たり喉に痛みが出ます。
咳やタンも出て、全身が力が入らず、 関節に痛みが出たりします。
インフルエンザは風邪よりもさらに重症になります。
風邪は風邪ウィルスで伝染、インフルエンザは、インフルエンザウィルスが原因で発病します。
1週間から2週間くらいで回復します。風邪も伝染しますが、 インフルエンザは伝染力が風邪よりも強くなります。

■ 気管支炎
IK2 のど・気管支の病気
ik2.jpg

  急性と慢性があり、急性の気管支炎は咳とタンがでて 発熱もしますが、年齢で差があります。
小児は発熱しやすいのですが、大人には発熱しない人もいます。
全身の倦怠感、頭痛、食欲不振、タンなどの症状があります。
ウィルスと細菌が原因で、気管支が炎症する病気です。
急性の気管支炎は風邪の後で発病しやすくて、咳とタンが特徴です。
咳が辛い病気なので、暖かく安静にして休息するのが一番です。
急性気管支炎の後、慢性気管支炎を発病する人もいます。
 大気汚染の影響で、慢性気管支炎の患者が増えています。
また、粉塵やガスを吸引しやすい環境でも、発病しやすくなります。
気管支炎は、年月をかけて少しずつ進行しますが、慢性になると風邪を引きやすく、いちどかかると治りにくくなります。
しかも、治らない内に次の風邪をひくことも珍しくありませんので、根気強い治療が大切です。
咳とタンが苦しいときは上手に排出して下さい。横向き寝るとタンが出やすくなります。
■ 肺炎
 一番多く見られ重篤な状態に陥りやすいので注意が必要です。

症状としては、激しい悪寒と胸膜痛が起き、高熱とタンが出て呼吸困難に陥ります。
倦怠感、食欲不振、咳があって、息が苦しい呼吸をしている場合に「肺炎が疑われ」ます。
IK3 肺炎を起こすしくみや病状について
ik3.png

 ①老人
 高熱が出ない事もありますので見逃す危険があります。
 気分がすぐれず食欲が無く、息苦しい症状が出て、いつまでも治らずに長引きます。

 ②小児
 呼吸が困難になると小鼻を動かして呼吸しますので、小児がいつもと違う呼吸をしている場合は呼吸
困難 を考える必要が有ります。
 顔が赤い場合はそれほど重症ではありませんが、顔色が蒼白で唇の色が紫色の場合は重症と判断
されます。

 原因は病原菌で、「肺炎球菌肺炎」が代表的であり、 細菌性肺炎の他にウィルス性の肺炎もあります。
普通の風邪と間違えてしまうので注意が必要で、治りが遅くいつまでも回復をしない場合は、 重症と判断してあげる事が必要です。
細菌に適合する抗生物質を使って治療が行われますが、抗生物質には強い副作用があることに注意しておきましょう!

    3 自律神経の乱れ

 検査をしても病気が見つからない場合、自律神経の乱れが原因である可能性があります。
ストレスが多いと交感神経 ばかりが働き、全身の筋肉がいつでも緊張するようになります。
特に気管支のまわりの筋肉が緊張して、収縮・けいれんを起こすと、それが原因で息苦しくなります。
 息苦しいのは筋肉が緊張してるからです。
自律神経の乱れからくる症状のおおもとの原因は、心と体のストレスで筋肉が緊張しっぱなしになるのです。
喉のまわりがオカシくなってるいるわけではありません。
IK4 自律神経失調症
ik4.jpg

    解消するにはどうすればいいのでしょうか?
 一番の解消法はおおもとの原因である「ストレス」を減らすことです。
それが難しいのなら「ストレスで緊張した筋肉をゆるめること」です。
全身の筋肉をゆるめると、交感神経から副交感神経(体の休息・回復モード)に切り替わります。
 のどのまわりの息苦しい感覚が改善されますし、さまざまな体の不調が大きく改善されていくはずです。

以上、調査結果を参考にとどめておいて、一般内科や心療内科での診断も検討してください。

参考 :息苦しい症状
    http://kenkou.luck-no1.com/11-ikikurusii.html

nice!(53)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「こむら返り」に潜む危険な病PART2 [病気・健康に係る出来事]

6 痛ッ!“足がつる”に隠れた危険な病とは?

今回は一般的に発生する「こむら返り」ではなく、重篤な病が隠れている「こむら返り」に焦点を当ててみたいと思います。。
ふくらはぎがつる、痛~い
「すぐに痛みは治まるし、命には別状ないから、しかたがない・・・」と思いがちですが、実はそれは大間違い!
「こむら返り」が命に関わる病気をいち早く知らせてくれるサインである場合もあることが最近の研究でわかってきました。
なんと、放置しておくと足を切断しなければならなくなる可能性もあるというのです!
自分の「こむら返り」は大丈夫なのか?それを自宅で簡単に見分ける方法や、足を元気に復活できるちょっと変わったウオーキングなど、
最先端の医療現場でも実践されている驚きの対策を公開します!

6-1 まさか…「こむら返り」で足切断!?

 夜中に足がつることが多くなったAさん。
病院に行ってみると、なんと即入院!医師からは「放置すると足を切断しなければならない可能性がある」と告げられました。
Aさんの足に一体何が起きたのでしょうか?
この謎を解明すべく、まずは健康な人で、足がつった時の筋肉の状態を徹底的に分析しました。
まず、つった瞬間の筋肉を超音波でとらえたところ、細かく震えていました。
さらに、筋電計の波形を見ると、本人が力を入れていないにも関わらず、筋肉の一部分だけが収縮を続けていることがわかりました。
つまり、「足がつる」というのは「本人の意思に反して筋肉の一部だけが異常に収縮している状態」だとわかったのです。
では、なぜ筋肉の異常収縮が起きてしまうのでしょうか?

6-2 徹底解明!足がつるメカニズム

 足がつるメカニズムを探るため、「冷え」「運動」「脱水」の3つの状況を設定し、足がつりやすくなるかどうかを確かめました。
結果、3つともつりやすくなることがわかりました。一体、私たちの足に何が起きているのでしょうか?
鍵を握るのがアキレス腱(けん)。
人間の足は、ふくらはぎの筋肉が縮むとアキレス腱が伸びる構造になっています。
筋肉が縮むとき、アキレス腱にある腱紡錘(けんぼうすい)という器官が働き、腱の伸びすぎを防ぐため、筋肉に「それ以上縮むな!」と指令を出します。
「冷え」「運動」「脱水」は腱紡錘の働きを弱めます。
この時、何かのきっかけで縮んだ筋肉が異常に収縮を続けてしまうと、足がつるのです。
寝ているときも、ふくらはぎの筋肉は少し収縮した状態になっていることが多く、しかも腱紡錘の働きが低下しています。
このため、睡眠中は足がつりやすいのです。

6-3 危険な「こむら返り」の見分け方

足の切断にまで至る可能性がある危険な「こむら返り」を起こすのは閉塞性(へいそくせい)動脈硬化症という病気。
足の太い血管が動脈硬化を起こして詰まってしまい、血流が悪くなる病気です。
実はこの病気、簡単に見分ける方法があります。
Aさんと同じ症状を持つ患者さんの実際の診察に立ち会わせていただくと、両足を上に挙げ30秒~1分ほど足首を動かしていました。
すると・・・なんと、片方の足の色が真っ白に!足の先まで十分に血液が通っていないのです。

見分け方の詳細は 今回のお役立ち情報まとめで!
こむら返りは睡眠時や疲労時などに誰にでも起こりうるものです。よく足がつるからといって、必ず病気が潜んでいるというわけではありません。

6-4 「歩いては休む」で血管ができた

閉塞性動脈硬化症と診断されたBさん。
手術をしなければならないと思っていたら、医師から伝えられた治療法はなんと歩くだけ。
半信半疑で指示通りやってみると、なんと、血管の詰まった部分を迂回するようにして新しい血管ができ、症状が改善したのです!
血管が新しくできるためのポイントは「1分歩いて3分休む」を10回繰り返すこと。
これを1週間に3回行い、3週間ほどで新しい血管ができて症状が改善し始めたのです。
血管が詰まった状態で歩くと、筋肉に行き渡る血液が足りなくなります。
すると、人間の体は足りない分を補うために新しい血管を作り始めます。
歩いた後に休むのは、血管が新しくできる時間を作るためだったのです!

重症の患者さんには手術などの治療が必要になります。まずはかかりつけ医にご相談下さい。
6-5 今回のお役立ち情報

6-5-1 危険な「こむら返り」の見分け方
(1)両足を支えてもらうか、壁に掛けるかして足を上に挙げます。
ソファーやベッドから落ちないように気をつけてください。
Efig5
efig5.jpg

(2)30秒~1分間、足首をグルグルと動かします。
EFIG6
efig6.jpg

(3)両足の色を確認します。片方だけ白くなっていた場合は閉塞性動脈硬化症の疑いがあるので、病院で診断を受けることをお勧めします。
足の甲の色でも見分けられます。
EFIG7
efig7.jpg

閉塞性動脈硬化症には、他に「片足だけしびれる」「歩くと足が痛むが休むと治る」などの症状もあります。

6-5-2 血流改善!ウオーキング法
閉塞性動脈硬化症の患者さんが血流を改善した方法です。

1分歩いて3分休む→10回繰り返す
これを1週間に3回程度続けると、新しい血管ができて血流が改善!

重症の患者さんには手術などの治療が必要になります。まずはかかりつけ医にご相談下さい。
*「ためしてガッテン」痛ッ!“足がつる”に隠れた危険な病とは?
  http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120425.html
*  足がつる・こむら返りとは?
  http://useful-information.net/asigaturu/
 から引用させてもらいました。


関連リンク先                1        2  
                
            「こむら返り」に潜む危険な病PART1       
            「こむら返り」に潜む危険な病PART2




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「こむら返り」に潜む危険な病PART1 [病気・健康に係る出来事]

1 「こむら返り」に潜む危険な病とは!? 
多くの方が一度は、あの痛い「こむら返り」を経験したことがある筈です。
そもそもこの「こむら返り」は、どうして起こるのでしょうか?
このブログのPART1では、一般的な「こむら返り」の原因と予防法、それに起こった時の対処法等をご紹介します。
PART2 では重篤な病が潜んでいる可能性がある就寝中に起こる「こむら返り」について紹介したいと思います。

 1-1 「こむら返りとは」?

「 こむら返り」とは、ふくらはぎなどの筋肉が急激に収縮したことで一時的な痙攣状態になり、激しい痛みを伴う症状を指します。
EFIG1 「こむら返り」の原因は?
efig1.jpg
「こむら」はふくらはぎの古い呼び名で、まるでふくらはぎがひっくり返ったように痛むことから「こむら返り」と呼ばれるようになりました。
現在は「こむら」という呼び方は廃れ、「こむら返り」という言葉だけが残ったというわけです。

1-2 「こむら返り」はいつ起こる?

「こむら返り」は、スポーツや日常生活(普通の歩行・家事など)の最中に起こるパターンと就寝中に起こるパターンのふたつに大きく分けられます。
前者の場合は基本的に一過性のもので、筋肉の痙攣がおさまってしまえばそれで終わりということがほとんどです。
EFIG2  こむら返り
efig2.jpg

しかし、後者の場合はいったん起こるとその後何回も繰り返しやすくなるので注意しましょう。
又後者の場合には、重篤な病が潜んでいる可能性が有るので、注意しましょう!足切断なんて事も!・・・次回PART2で詳しく説明します。
EFIG3
efig3.jpg


2 「こむら返り」の原因

2-1 日常生活や運動中などに起こった場合
わたしたちが筋肉を動かすとき、脳からの指令が運度神経を通って各筋肉に伝えられます。
ところが、体の1ヶ所に急激に力を加えた場合や強い疲労がたまった場合などに神経の伝達ミスが起こって筋肉がけいれんし、「こむら返り」を引き起こすことがあります。
また、わたしたちの体内にあるマグネシウム・カルシウムなどのミネラル分は、神経伝達を助ける働きがあります。
大量に汗をかいてミネラル分をたくさん失った場合も、「こむら返り」が起こりやすくなります。

2-2 就寝中に起こった場合
就寝中はいわば筋肉が完全に弛緩した状態なので、寝返りなどで急に筋肉を動かしたときに「こむら返り」が起こることがあります。
就寝中の「こむら返り」も少しくらいなら問題ありませんが、何度も繰り返す・もしくは最近急に繰り返すようになった場合は注意が必要です。
これらの原因として、まずはストレスが考えられます。
日中に強いストレスを感じると、無意識のうちに体が緊張状態となり血行が悪くなります。
緊張状態が続くと神経伝達のミスが起こりやすくなり、「こむら返り」の原因になるのです。
また、偏った食事などによるミネラル不足が原因となることもあります。
このほか、病気の症状としてこむら返りが起こることがあります。
EFIG4 「こむら返り」の原因
efig4.jpg

3 「こむら返り」になりやすい人とは?
・妊婦…大きくなったお腹に血管が圧迫されて血流が悪化し、かつおなかの赤ちゃんにミネラルを取ら
れるため
・高齢者…加齢により筋肉が衰え、姿勢が悪くなり血流が悪化するため
・運動不足の人…筋肉が衰え、血中に乳酸等の疲労物質がたまりやすくなる
(=すぐにミネラル不足になる)ため
・食生活が偏っている人…ミネラル不足・高コレステロール食品による血流悪化など

4 足がつる・「こむら返り」を予防するために

「 こむら返り」を100%予防することはなかなかできませんが、普段のちょっとした心がけである程度予防することは可能です。
毎日の食事の内容や何気ない動作、運動前後・リラックスタイムの軽いストレッチなどで、上手に「こむら返り」を防ぎましょう。

4-1 「こむら返り」予防のために摂りたい栄養素神経伝達を助けるカルシウム・マグネシウムなどのミネラルを積極的に摂りましょう。
特に、赤ちゃんにミネラルを取られる妊婦さん・ミネラル不足になりやすい運動不足の方などは、意識して摂ることが大切です。
特定の食材ばかりをたくさん食べるのではなく、いろいろな種類の食材を少しずつ食べることが大切です。

4-2 「こむら返り」予防に有効なストレッチ
その① 
おもに運動の前後や外出先などでするのにおすすめです。
かかとがつかないくらいの段差があれば、道具は要りません!

まず段差の上に立ち、両方のかかとだけを少し出します。(くれぐれも落ちないように!)
その状態で少しずつかかとを下げるようにふくらはぎを伸ばし、10秒キープします。

その② 
ある程度の長さ(足の裏~ひざまでの長さの2倍以上)があるタオルや柔らかめの紐などがあれば、お部屋の中やベッドの上でもできます。
じゅうぶん体が温まったリラックスタイムや就寝前などに試してみましょう。

両足を前に伸ばして座ります。
細長くねじったタオルや紐などを土踏まずのあたりにひっかけ、
両端を持って手前にゆっくり引っ張ります。
ふくらはぎの筋肉がしっかり伸ばされたのを確認して、10秒キープします。

4-3 体を冷やさないことも大切
体が冷えていると血行が悪くなり、「こむら返り」が起こりやすくなります。
寒い時期はもちろん、
冷房がガンガンにきいた室内で過ごすことが多い真夏も体が冷えやすくなります。
とくに女性にとって、冷えはこむら返りのほかにもいろいろな体の不調のもとになります。
普段から過度の薄着・冷たい飲み物の摂りすぎなどに注意し、オフィスなどではストール・カーディガンなどでこまめに体温調節するようにしましょう

5 足がつる「こむら返り」になったときの対処法・治し方

突然ピィィン!と足がつるこむら返り、すぐにでも治したいですよね。
つった部分をほぐそうとして無理やりマッサージしようとする人がいますが、これはNG!誤った処置は、かえって症状を悪化させてしまう恐れがあります!
正しい応急処置の手順を知っておけば、自分や周囲の人がこむら返りになっても慌てず対処することができますよ。

5-1 「こむら返り」の応急処置 ①自分ひとりで対処する場合
まず、壁や柱などに向かって脚を伸ばして座ります。
症状があるほうの足の裏を壁に押し付け、膝を上から押さえてゆっくりふくらはぎを伸ばします。
このとき、かかと部分がグッと押し付けられる状態までしっかりふくらはぎを伸ばすのがポイントです。
すると少しずつ痛みが治まってくるので、その状態のまましばらく安静にします。
もし伸ばす力をゆるめたときに痛みが出る場合は、
もう一度伸ばして痛みが完全になくなるまで安静にします。
5-2 「こむら返り」の応急処置 ②他人に処置を施す場合
まず、脚を伸ばした状態で仰向けに寝てもらいます。
症状があるほうの脚をゆっくり持ち上げ、相手の足の裏を自分のお腹で押すようなイメージで体にあてがいます。
このとき、片手を軽く相手の膝に置いて膝が曲がらないようにしましょう。
相手の足の裏にお腹を当てた箇所に、少しずつ体重をかけていきます。
(相手のほうにつま先を向けるイメージで)
痛みがなくなったら、しばらくその体勢を保ちましょう。
もし体勢を変えて痛みが戻るようなら、完全に痛みがおさまるまで相手の足の裏に体重をかけましょう。

5-3 痛みが引かない場合は、病院に相談を

応急処置をしてもなかなか痛みが引かない場合は、早めに整形外科などで相談しましょう。
症状を放置すると、あとあとまで影響が残る恐れがあります。


関連リンク先                1        2  
                
            「こむら返り」に潜む危険な病PART1       
            「こむら返り」に潜む危険な病PART2


タグ:こむら返り
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

自分の排便リズムを知って異常ならば対策を! [病気・健康に係る出来事]


年々、加齢とともに便秘で悩むことが多くなってきました。
毎日スッキリ出して、便秘とさよなら!したいのですが!なかなかそうはいきません!!
 便秘解消の為には、「生活習慣を規則正しくすることが大切」とよく言われてきました。
つまり、食事や睡眠の時間といった生活リズムを一定に保つこと」で、腸の働きも正常になり、自分の排便リズムが作られていきます。
その第一歩の、「朝ごはんをしっかり食べる」「1日3食の食事をなるべく決まった時間にとる」「夜更かしせず、睡眠時間を確保する」こと。
健全な生活リズムの基礎となるこの3つをできるだけ守って、毎日出せる自分の排便リズムをつくりましょう。・・・とか?
実践してみるが全く効果なし!
そこで真面目に、便秘についての有益な情報を集めてみる事にしました。
FIG1N 排便
fig1n.jpg

      日本での便秘の基準
日本での便秘の基準は、学会によって出している基準が違う様です。。
・日本内科学会では、 ・・・3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態を言います。
・日本消化器病学会では・・・排便が数日に1回程度に減少し、排便間隔不規則で便の水分含有量が低下している状態(硬便)を指す。

      明確な定義はありません。
これらのことから、便秘とは
 排便の回数が減る
 排便が困難
 排便はあるがすっきりしない
 排便がない

 などの症状があることであると言えますが、これらの症状には環境や個人の体質など個人差が大きく影響し、便秘を客観的に定義付けようとするのは困難であると言えるようです。
 つまり、排便が毎日あっても苦痛や残便感などがある場合は便秘である。
 一方、排便が3日に1度でも苦痛や残便感、腹部膨満感などの症状がなければ便秘であるとはいえないということなのです。

 NHKの番組で紹介された「ためしてガッテン」で同様な事が発表されていました。
自分は便秘で「大腸癌だろうか?」とか「大きな病気が自分の中で進行しているのではないだろうか?」とか勝手にお悩みのあなたに有益な情報となればよいと願っています。
実は私もそういった症状で悩む中の一人なんです。・・・

 記憶に残っている”私にとってとても有益だった放送内容”をかいつまんで、紹介してみたいと思います。

健康便秘! スッキリ大革命
 出てほしいときに出てくれず、苦しくて時には気持ち悪くもなるつらーい「便秘」。
そんなしつこい便秘に悩む人たちのおなかを詳しく調べてみたところ、大きな誤解があることがわかりました。
じつは、それさえ見分けることができれば、たった1日で治すこともできるのです!

 ある誤解が原因で起こる2つのタイプの見分け方や、便秘薬の意外な落とし穴、便をすっきり出すためのワザなどもあわせてご紹介されました。

便秘薬の飲みすぎでかえって便秘が悪化する!
小さい頃から便秘に悩んできたAさん。
食生活に気をつけたり、ツボ押しマッサージをしたり、便秘薬を毎日飲んだりなど、あらゆる対策をとってきたものの、一向に改善しませんでした。
そこで病院で診断を受けたところ、「大腸黒皮症」と診断されたのです。
原因は、便秘薬の飲みすぎでした。
 Aさんが飲んでいた薬は、大腸を刺激する成分が含まれており、その成分が腸の粘膜を刺激することで腸の蠕動運動を起こして排便を促します。
ところが、長期間服用し続けると、その刺激によって粘膜細胞が死んで蓄積されます。
これが、黒ずみの原因です。
つまり、大腸黒皮症は便秘薬を長期間飲み続けていたサインなのです。
ただし、体に害がある病気ではありません。

 市販されている便秘薬のうち、約8割に大腸を刺激する成分が含まれています。
飲み続けることで薬の耐性がでて、効きにくくなるおそれがあります。
市販の刺激性成分の入った便秘薬は、自己判断で飲みすぎず、旅行のときや体調の悪いとき、症状がひどいときなど、突発的に起きたときに飲むのが基本です。

※大腸黒皮症の原因になるのは、アントラキノン系と呼ばれる刺激成分です。
また、腸の黒ずみは、薬の服用を減らすことで元に戻ります。

真面目できちょうめんな人は「思い込み」の便秘かも!?
しつこい便秘に悩む人に多く見られるのが、「毎日出さなきゃ気がすまない」という思い込みです。
真面目できちょうめんな人ほど、その思いが強いようです。
「毎日排便しなきゃいけない」と思い込むと、心配のあまり薬を飲み続けてしまい、かえって便秘が悪化してしまうのです。
そもそも排便の正常範囲は、週に3回以上、1日3回以下。
つまり、2~3日に一度排便できていれば、便秘ではありません。

 高齢になると便秘に悩む人が増えますが、本当は便秘でない人も多いと考えられています。
排便機能の衰えは老化現象の一種なのに、昔より便の量が少なかったり、固かったりすると便秘だと勘違いしやすいのです。
ただ、残便感やおなかの張り、痛みなどがある場合は、病院の診断を受けることをおすすめします。


水溶性の食物繊維もとって便をやわらかくする!
しつこい便秘の原因が、食物繊維のとりかたにあることも。
5年前に仕事をやめてから便秘が徐々に悪化したBさん。
ある日、トイレに行くと便がボールのように落ちる感じがし、おなかの中でも何かが動いたそうです。
そこで、病院の診断を受けたところ、便が巨大な玉となって大腸の出口を塞いでいました。
緊急処置で事なきを得たBさんは、医師に食生活が原因と言われました。
Bさんのようなケースは、食物繊維のとりすぎが原因です。
じつは、食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があり、不溶性だけをとりすぎると、かえって便秘になりやすくなるのです。
不溶性の食物繊維は便のカサを増して、腸のぜんどう運動を促す働きがあります。
ですが、高齢者など、腸の機能が衰えている人がとりすぎると、ぜんどう運動が起きず、水分が腸に吸収されて便がかたくなり、かえって便通が困難になってしまいます。
一方、水溶性の食物繊維は便をやわらかく、滑りもよくする働きがあるので、2タイプの食物繊維をバランスよくとることが大切です。


前かがみの姿勢で便をすっきり出す!
排便の理想は、いきまずにするっと出すこと。
そこでおすすめするのが、「前かがみの姿勢」です。
排便をスムーズにするなら、まっすぐに座ってするほうが腸がまっすぐになってよいかと思いきや、そうではありません。
下の写真でわかるように、背筋を伸ばして座ったほうが直腸の角度が鋭角になってしまいます。


 そこで、前かがみの姿勢になれば、直腸から肛門のラインがまっすぐになりやすいので便を出しやすくなるのです。
体がふらつきやすい高齢者や足が床につかない子どもの場合は、お風呂のイスを踏み台として使えば、しっかり前にかがむことができます。
FIG3N 排便の前かがみの姿勢
fig3n.png


今回のお役立ち情報

便秘薬について
 市販されている便秘薬のおよそ8割に、大腸を刺激する成分が含まれています。
そうした刺激性成分を含む薬を長期間漫然と飲み続けると、効きにくくなり、さらに、自分の力で腸の動きを起こせなくなっていきます。
すると、かえって便秘の症状が悪化することがあります。
刺激性成分の入った便秘薬は、旅行のときや体調の悪いときなど、突発的に起きた便秘や、症状がひどいときに飲むのが基本です。
1週間程度服用して、症状が改善しない場合は、内科などを受診してください。

<大腸を刺激する成分>
センナ・ダイオウ・アロエ・センノシド(センノサイド)・カスカラ・ビサコジル・ピコスルファートナトリウム

毎日出さなきゃ、にこだわらない
通常、排便は週に3回以上、1日3回以下が正常な範囲なので、毎日出なくても心配はありません。
ただし、回数にかかわらず、ひどい残便感やおなかの張り、痛みなどがある場合は、医師の診断を受けることをおすすめします。
FIG2N  ストレスで便通が悪い 
fig2n.png 

食物繊維について
食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があります。
不溶性の食物繊維は便のカサを増して、腸の動きを促す働きがありますが、高齢者など、腸の機能が衰えている人の場合はその効果が現れないことがあります。
するとその間に水分が腸に吸収されて便が固くなり、かえって便通が困難になってしまいます。
一方、水溶性の食物繊維は便を軟らかく、滑りもよくする働きがあるので、2種類の食物繊維をバランスよくとることが大切です。
・不溶性の食物繊維を多く含む食品:玄米・大豆・キャベツ・かぶ・春菊など
・水溶性の食物繊維を多く含む食品:エシャレット・大麦・わかめ・ひじきなど
・両方を多く含む食品:納豆・ごぼう・じゃがいも・キウイ・プルーンなど
すっきり排便する方法について

排便をスムーズにするには、前かがみの姿勢がおすすめです。
実は、まっすぐの姿勢よりも、前かがみになったほうが直腸と肛門の角度が緩やかになるため排便しやすいのです。
 
体がふらつきやすい高齢者や足が床につかないお子さんの場合は、お風呂のイスなどを踏み台として使えば、しっかり前にかがむことができます。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

風邪だと思ったとき絶対やったらいけないこと!その裏に隠れた恐ろしい病気とは? [病気・健康に係る出来事]

 風邪をひいたな!と思ったら、大半は前回のブログで対処していただけたら十分だと思います。
但し、風邪の症状の裏に隠れた恐ろしい病気が潜んでいる場合があります。
今回のブログでは、そういったところに焦点をあてて見たいと思いまし。


   『風邪はノドから・・・』その体質に潜む病気

 咳(せき)をしたときなどに、口から出てくる”チーズのような固形物体”。
食べカスだと勘違いした方も多いかと思いますが、この「固形物体」は、チーズのようでつぶすととってもクサいんです。
 知っている人の間では「膿栓(くさい玉)」あるいは「ニオイ玉」と呼ばれています。

ブログでは、様々な病気のサインである、口から出てくる「謎の玉」の正体ついて詳しく調べて見ました。
ただの痰とか食べかすだろうから、問題ないんじゃないの?と思ったら大間違い!
じつは、この謎の玉が、腎臓病や肌荒れ、肩こり、関節炎、心臓病、大腸炎、失明など、全身の病気と深い関係があることが明らかになったのです。
 実は誰でもできる可能性のある「謎の玉」と病気の驚きの関係から治療法、予防法など、最新情報をお伝えします。

     あなたも口呼吸してるかも!?

 こわーい慢性扁桃(へんとう)炎の原因になる「口呼吸」。
「あれ、あなた口呼吸してない?」と言われたことがありませんか?。
自分は口呼吸じゃない、あるいはまったく認識してなかったため思わず、否定してしまった事が有りませんか?
 指摘された後で、自宅でテレビを見足り家事をしたりしている時に、窓に反射した自分を見たら・・・見事に口が開いているってことありませんか?

 でも、よくよく思い出してみて下さい。
のどが渇きやすい、唇が乾きやすい、歯並びが悪い・・・
思い当たる節がいくつもあると思います。
 口呼吸は、なかなか自分で気づけない、と実感。
自分は大丈夫!と思っている方も、よーく意識してみてください。あなたもショックを受けるかもしれません・・・。

「ニオイ玉」の正体は細菌の固まりだった!?

 10年以上前からニオイ玉が頻繁に出てきたAさん。
FIG1L  扁桃についた膿栓(ニオイ玉)のできる場所
fig1l.png

FIG2L  扁桃についた膿栓(ニオイ玉)実物 
fig2l.jpg

ただの食べカスだと思い、あまり気にしていませんでした。
8年前、急に体調を崩してノドの痛みが続き、なぜか突然血尿が出たそうです。
すぐ病院で検査を受けたところ、なんと腎臓病と告げられたのです。

 以前からノドに違和感があったBさんは、ある日手足にブツブツができたため、病院に行ったものの診断結果は原因不明……。
その後、症状は悪化し、しまいには常に手袋をして生活するはめに。
爪までボロボロになり、ひどいかゆみに襲われたそうです。

 2人の共通点は、ノドの違和感や「ニオイ玉」のほかに、風邪をひくとき必ずノドの痛みから始まることもありました。
じつは、2人の病気は扁桃(へんとう)に原因があったのです。

 実際、専門家に「ニオイ玉」を詳しく分析してもらうと、細菌のかたまりであることがわかりました。
正式名は「膿栓(のうせん)」と言い、何百種類の細菌が扁桃のボコボコ部分を栓のように塞いでいたのです。
ではなぜ、扁桃についた膿栓(くさい玉)がさまざまな病気を引き起こすのでしょうか。
FIG3L  扁桃についた膿栓(ニオイ玉) 
fig3l.jpg  

体を守る免疫細胞の誤った指令が 全身の病気を引き起こす!

 「ニオイ玉」は、じつは生きている細菌ではなく、死んだ細菌のかたまりでした。
細菌が、ノドから体内へ侵入しようとすると、扁桃で免疫細胞のT細胞との戦いが始まります。
この状態がいわゆる扁桃炎。
この戦いで細菌が死ぬと、あの「ニオイ玉」になるのです。
 ところが、戦いが長引くとなぜかT細胞は、体のあちこちにいる免疫細胞に間違った指令を出して自分の体を攻撃してしまいます。
つまり、全身にさまざまな病気を引き起こしていたのは、「ニオイ玉」ではなく、自分の扁桃にいる免疫細胞が犯人だったのです。

 扁桃のような免疫を担うリンパ組織は、体のあちこちにあり、それぞれT細胞がいて細菌から体を守っています。
なぜ、扁桃で戦っていたT細胞だけが暴走するかというと、体にあるリンパ組織の中で唯一扁桃だけが外に露出しているから。
 体内のリンパ組織が細菌の攻撃にさらされるのは、傷口から菌が侵入した時など限られています。
扁桃は常に口から侵入する細菌と戦わなくてはなりません。
扁桃についたニオイ玉は、いわばT細胞が懸命に戦ったサイン。
扁桃のT細胞は、常に戦いを強いられて疲れやすいため、誤った指令を出しやすいのです。


慢性扁桃炎は薬で治療。全身の病気には、扁桃を摘出する手だてもあり!

 扁桃が慢性的に炎症を起こす状態は、「慢性扁桃炎」と言います。
扁桃が全身の病気を招くメカニズムは、解明され始めたばかりなので、どういうタイプがなりやすいかははっきりとわかっていません。
そのため、いかに早く慢性扁桃炎に気づけるかがポイントになります。
 ノドのイガイガ感や違和感が1か月以上続いたり、膿栓が月に3〜4回、3か月以上続いたりした場合は、慢性扁桃炎の可能性が高いと考えられます。
慢性扁桃炎は、炎症を抑える薬やうがいで治療でき、また膿栓も取り除くことができるので、心当たりのある人は耳鼻科にご相談ください。

 もし、慢性扁桃炎から全身の病気になってしまったら、扁桃を摘出することで治療が出来ます。
番組に出ていただいた、IgA腎症という腎臓病を患ったAさんと、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という肌荒れに悩まされたBさんは、扁桃を摘出する手術を行い、2人とも症状が改善しました。
扁桃を摘出しても、免疫力は体の他のリンパ組織が補ってくれるため落ちる心配はありません。


口呼吸をしている人は慢性扁桃炎になりやすい!?

 慢性扁桃炎になりやすいのは、口呼吸をしている人です。
口呼吸は、口が渇きやすく細菌が繁殖しやすくなるだけでなく、空気中の細菌が直接扁桃に当たりやすくなってしまうのです。
口呼吸をやめて鼻呼吸にするだけでも慢性扁桃炎の予防に効果的です。
 口呼吸には、口の周りの口輪筋という筋肉の衰えと、クセという2つの原因があり、それぞれ対策が異なります。
口輪筋が衰えているかどうかは、自宅で簡単にチェックできます。水1リットルを入れたペットボトルの口部分にタコ糸を結び、タコ糸の片方にボタンをつけます。ボタンを歯と唇の間に入れて、口輪筋だけの力で持ち上げられるかを調べます。持ち上げられない場合は、口輪筋が低下している証拠といえます。
 クセの口呼吸を治すのにおすすめなのが、認知行動療法と呼ばれる治療法です。
例えば、部屋の目立つところに星マークなどのシールを貼り、それを見るたびに口を閉じるよう意識します。
たったこれだけでも十分改善することができるのです。

※口輪筋トレーニングの詳細はお役立ち情報をご覧ください

今回のお役立ち情報

 慢性扁桃(へんとう)炎について

 免疫を担うリンパ組織のひとつである扁桃が、慢性的に炎症を起こす状態を「慢性扁桃炎」と言います。
扁桃についたニオイ玉と呼ばれる膿栓は、免疫細胞が体に侵入する細菌と戦っているサインです。
慢性扁桃炎を放っておくと、腎臓病や肌荒れ、肩こり、関節炎、心臓病、大腸炎、失明など、全身のさまざまな病気を引き起こすことがあります。
ノドのイガイガ感や違和感が1か月以上続いたり、膿栓が月に3〜4回、3か月以上続いたりした場合は、慢性扁桃炎の可能性が高いと考えられます。
慢性扁桃炎は、炎症を抑える薬やうがいで治療できます。また、膿栓も取り除くことができるので、心当たりのある人は最寄りの耳鼻科にご相談ください。
FIG4L  扁桃炎の画像 
fig4l.jpg

 慢性扁桃炎が原因の症状について

慢性扁桃炎を放っておくと、全身に様々な症状がでることがあります。
IgA腎症という腎臓病や掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という肌荒れはその一つです。
こうした全身に重い症状がでた場合、治療の中には扁桃を手術で摘出する方法もあります。
扁桃を摘出しても、免疫力は体の他のリンパ組織が補ってくれるため落ちる心配はありません。

 慢性扁桃炎になりやすい口呼吸の改善法について
慢性扁桃炎になりやすい口呼吸は、口輪筋という筋肉の衰えと、クセという2つの原因があります。
それぞれの改善法は次の通りです。

 口輪筋トレーニング

・用意するもの ペットボトル/直径3cmほどのボタン/タコ糸
【やり方】
 ボタンにタコ糸をつけたら、タコ糸の片方をペットボトルの口部分に巻きつけます。
ボタンを歯と唇の間に入れて、口輪筋だけの力で水を入れたペットボトルを持ち上げます。
まずは自分がギリギリ持ち上げられる水の量を調べます。
そこから半分の水を抜いてトレーニングします。
ペットボトルを「5秒間持ち上げては5秒間休む」を1日20回を目安に行います。
このトレーニングで、口輪筋の持久力が2週間で50%アップしたデータもあります。
(誤えんなどに注意して、無理せず行ってください)


 認知行動療法によるクセの改善

部屋の目立つところに星マークなどのシールを貼り、それを見るたびに口を閉じるよう意識します。
口が開いていることを意識するだけでも、十分改善することができるので、おためしください。



引用: NHKためしてガッテン『風邪はノドから・・・』その体質に潜む病SP


参考リンク先: 風邪だと思った時 絶対やったらいけないこと! 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

風邪だと思った時 絶対やったらいけないこと! [病気・健康に係る出来事]

風邪が流行する季節がやってきました。
風邪にかかった時のベストな対処法をご紹介します。!
皆さんの風邪に対する一般常識・・・間違っていませんか?

風邪は予防薬

風邪をひくと、ほとんどの人は市販の風邪薬を買うか病院に行って薬をもらって風邪の症状を抑えます。
FIG1k  風邪症状 
fig1k.png

「風邪の症状を抑えるとはもったいないことをするのですね。」と言われましたら皆さんはどう思われますか。
「何を言っているのだろう。
この人は…」と思われると思います。
それもそのはずです風邪の症状をいいと思う人はいないでしょう。
でも、その症状が病気、特にガンや脳溢血を予防したり治してくれたりしてくれるとどうでしょう。
「もったいない」と思われるのではないでしょうか。
風邪の下痢や咳、食欲不振、熱などの症状、特に発熱が様々な病気を治してくれるのです。
風邪の症状は必要があって出るのですから、その症状を薬などで抑えない方がいいようです。
風邪をひいたら食欲がなくなり熱が出ます。
このような風邪の症状など病気を治そうと出てくるものをいやなものとして薬で抑えてばかりいると、 将来癌などの大きな病気を作ってしまいます。
FIG2K 風邪薬はできるだけ避ける
fig2k.jpg

 癌になる人とか脳溢血になる人とかいうのを丁寧に見ると皆、共通して風邪も引かないという人が多い。
長生きしているしている人を見ると、絶えず風邪を引いたり、 寒くなると急に鼻水が出るというような、いわゆる病み抜いたという人である。

「そうは言っても私は風邪をひかないのですが」 という人がおられると思います。
「人間が風邪を引くという働きを持っていながら、 なぜ体が硬張って行くのかというと、風邪を治したり、風邪を予防したり、 風邪に鈍くなるようなことを講じているからです。
例えば冷水摩擦やいろいろな鍛錬をして風邪を引かなくなったとしても、 それは体中顔にしてしまったようなもので、まあ川越人足と同じようなものです。
脳溢血などをやる人を見るとそういう冷水摩擦組というのが非常に多い。
いや、冷水摩擦に限らず、体や心を硬張らせ鈍らせた為という人が多い。
肩が凝るとか首が凝るとかという事を感じている内は倒れないけれども、 そういうのを感じなくなるとパタッと行く。

病気の原因は食べ過ぎと冷え

 風邪にしてもガンでもリウマチでも、すべての病気にかかると動物や人間は発熱しますし、食欲もなくなります。
これは、体内の老廃物を燃やし、胃腸を休ませ、消化活動に使われるエネルギーを病気治癒の方向に向けようとする反応です。
と同時に、食を断つことで、病気のもとである老廃物、酸毒物を、 これ以上体内でつくらせまいとするのです。
 食物を摂ると、人間は体中の機能、とくに消化・吸収機能をフル回転させます。
そのために、排泄させる機能は低下します。つまり、過剰な摂取は排泄を抑えてしまうのです。
FIG 3K  食べ過ぎは排泄機能を低下させる
fig3k.jpg

ですから、反対に食物の摂取をやめると、 ふだん食べ過ぎて処理しきれずに体内にたまっている老廃物が排泄され、自然治癒力が高まります。
人類は約200万年の間、飢餓との戦いでした。
そのため人の体は飢えに耐えるような体質になっていて過食には非常に弱い体質になっています。
過食には弱いのにここ数十年間は人類が今まで経験したことのない飽食の時代に入り、 飢えに強い体質はこの過食について行けなくなり様々なトラブルを起こすようになりました。
大食いの人はよく風邪をひきます。
これも食べ過ぎるために治癒力が低下するためです。
 

風邪は何故ひくのでしょうか

 頭を使い過ぎて頭が疲れても風邪を引く。
消化器に余分な負担をかけた後でも風邪を引く。
腎臓の働きを余分にした後でも風邪を引く。
とにかく体のどこかに偏り運動が行われ、働かせ過ぎた処ができると風邪を引く。
偏った体を治そうとして風邪をひきます。
だから、風邪をひいたら体のどこかに無理をしていると思って下さい。
そのように偏りが出てきた時に体がすぐに反応するような敏感な人ほど風邪をよくひきます。
風邪をよくひく人は体が敏感な証拠で敏感な人ほど大きな病気はしません。
しかし、風邪をひいたら薬などで症状を抑えてしまえば体は偏ったままなのでまた風邪をひいてしまいます。
風邪を引くような偏り疲労を潜在させる生活を改めないで、 風邪を途中で中断してしまうような事ばかり繰り返しているのだから、 いつまでも体が丈夫にならないのは当然である。

 風邪をひくことは悪いことではなく、 生活の乱れで体に異常が出てきたためその異常を正すためにひく訳ですから、風邪をひくような生活を改めて正しい生活をすることが病気の予防になります。
風邪をひくこと自体、治ろうという要求です。
「怪我でも、治すまいと思ったら絶えず傷つけていなくてはならない。
油断していると治ってしまう.

体は元々自分で治すようにできています。
だから体に任せるようにする方がいいのです。
風邪薬などで中断させることは病気を内在させることになります。
風邪をひくことを嫌がらないで積極的にひくようにした方が体を正常に維持してゆくためにいいことだと思います。

風邪はどうして体にいいのでしょうか。

上手に風邪を引くと古い病気がいろいろと治ります。
風邪は体に異常があるとひくらしいのです。
その異常を治すために風邪をひき、発熱や発汗、鼻水、咳、下痢などをして、 体に蓄積している老廃物を体の外に出すことにより体を正そうとするようです。
「よくなろうとするときは必ず熱が『出る』、淡が『出る』、下痢が『出る』、発疹が『出る』という風に、 『出る』現象のオンパレードになります。
『出す』ことでよくしようとしているのです。
しかし、現代医療は体が治そうとして熱など様々な排出症状自体を悪として出す症状をすべて抑えてしまいます。
考えて見て下さい。
便や尿は体に不要だから体外に出すために起こる「出す」作用です。
特に下痢は体に入ったO157のような病原菌を出そうとして起こります。
しかし、それすらも現代医療は悪いこととして抑えようとします。
O157の集団食中毒の時、下痢止めの処置をした病院がありましたがそのことが悪い結果を招きました。
体が非常に疲れているときにも食欲が無くなったりしても下痢をする事があります。
これもエネルギーを食べ物の消化に使わないで、 体を回復させるためにエネルギーを使うために食欲不振や下痢の症状を起こします。
下痢は体が出す必要があると体が判断したから出しているのに、 人間の浅知恵でそれを止めてしまい自然摂理に逆らうから悪い結果を招きます。
便や尿が出ないことは体に悪いことと理解できると思います。
便や尿は毎日起こっている「出す」症状なので当たり前のこととして捉え悪いとは思っていません。
しかし、風邪を引いたときに出る症状はあまり日常性がないのでそれらの症状を悪い物として抑えようとします。
特に風邪は他の病気に比べて「出す」症状が多い病気です。
だから、皆さんは慌てるのだと思います。
便や尿と同じように出すこと自体は決して悪い事ではありません。
むしろ良いのですから積極的に出して下さい。
そしてもう一つ発熱と同じくらい重要なものに発汗があります。
この汗も体にとって不要な合成化学物質などを排出してくれるような非常に重要な役割を果たしています。
しかし、 現代生活はこの汗までもエチケット違反として悪者扱いをして制汗剤で抑制するようにコマーシャルで脅迫しています。
他にも、夏はエアコンなどで体を冷やし汗をかく環境にありません。
そして、昔ほど体を動かしませんので汗をかく機会は非常に少なくなっています。
その上、風邪を引いたときに解熱剤を飲み発熱を抑えますので汗もかきません。
このように現代生活は体から汗を「出す」ことが少なくなっています。
その反対に風邪は体から様々な物を出す症状が多いから体にいいのです。
 

ではどのように治せばいいのでしょうか。

風邪を引いた時に食物を少し減らすというのはごく良いことです。
水分の多いものを食べ、刺激性の食物を多くする。
病気といえばすぐに刺激性の食物を慎むべしと考えていますが、風邪を引いた時には刺激性の多い物が良い。
生姜でも唐辛子でも胡椒でも何でも構わない。
ウンと胃袋が冷汗をかく位突込んでもいい。その方が経過を早くします。
 
かぜにしてもガンでもリウマチでも、すべての病気にかかると動物や人間は発熱しますし、食欲もなくなります。
これは、体内の老廃物を燃やし、胃腸を休ませ、 消化活動に使われるエネルギーを病気治癒の方向に向けようとする反応です。
と同時に、食を断つことで、病気のもとである老廃物、酸毒物を、これ以上体内でつくらせまいとするのです。
どちらも食事の量を減らすように言われています。
風邪をひいた時も他のどんな病気でも同じですが食べる量を減らすことが基本です。

その上で風邪や他の病気の治療をすれば早く治ります。
風邪の時にはお風呂に入らない方がいいと言いますが,風邪の時には大いに風呂に入ることを勧めます。
FIG5K  入浴
fig5k.png

湯の温度の効果は肌を刺激し体の外部、内部の運動を多くして汗をかきますのでいいそうです。
赤ちゃんが風邪をひいたら風呂に入れて治されて来た方もいるそうです。
但し、寝る直前の入浴は体温調節が出来ないので止めるように言われています。
特に小さなお子さまは体温調節が未発達なので寝る直前の入浴は良くありません。
「どういうのがいけないかというと、まず寝際にはいることはいけない。
よく温まって寝るといいと言うのですが、お酒の徳利じゃあるまいし、 温まっただけ冷えるに決まっているのです、人間の体は……。
FIG4K 暖かい緑茶
fig4k.png

FIG6K  熱燗
fig6k.jpg
それもただ冷えるだけではなく、冷えすぎになるのです。
起きていればそれの調節が付くが、寝ている時では調節が付かない。
だから寝際に入るというのは極く疲労した体を弛め休める、そういう時に限られる。
ちょうど、野菜のアク抜きのように、疲労している物質をとるという意味では、ぬるい湯に長く入るというのはいい。」 

まとめ
1 食事の量を減らし消化の良い物を食べる。
2 適温より5分から1度高めのお湯に短めに入る。
3 赤くならない片方の足だけ1度から2度上げたお湯に入れて両方の足を赤く揃える。
4 風呂から上がって水を飲んでおく。
5 風呂から上がって直ぐには寝ない。
6 熱が出ても下げない。むしろ、蒸しタオルなどで温めてやる。

引用先:「風邪は神様が与えてくれた最高の良薬」から部分引用させていただいてます。
http://mitomo.jp/img_server/co_img1/mitomo/file/c43.htm

関連リンク先 :  風邪だと思ったとき絶対やったらいけないこと!その裏に隠れた恐ろしい病気とは?
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

自律神経失調症ってどんな病気なの? [病気・健康に係る出来事]

今年のお盆休みの事でした。

このところ台風の影響からか じめじめ・ムシムシとした不快な日が続いていました。

今日みたいな日は、決まって妻が「体調が悪い・・・私、自律神経失調症だから」という。

 過去に、悪性リンパ腫・劇症肝炎・生体肝移植・大腸癌と大病を次々と乗り越えてきたきたわりには、弱音を吐いてしまう。・・・
① 悪性リンパ腫と診断されるまで 

そこで、調べてみました。
(部分引用先:「医療広告」 http://www.infotop.jp/click.php?aid=302932&iid=40683 )


 1 自律神経失調症って本当はどんな病気なのか?   2 自律神経失調症の原因  3 自律神経失調症4つのタイブ  4 あなたは大丈夫?自律神経失調症チェック 又  5 症状が出た時に、軽くてすませるためにはどう対処したらいいものなのか?    根本的に治す方法があるのか?


調査をしてみました。

 
 1 自律神経失調症って本当はどんな病気なの?

 自律神経失調症になると、特に原因が思い当たらないのに様々な症状が現れます。

 慢性的な疲労、だるさ、めまい、偏頭痛、動悸、ほてり、不眠、便秘、 下痢、

微熱、耳鳴り、手足のしびれ、口やのどの不快感、頻尿、残尿感
FIG1H
fig1h.jpg


   精神的な症状としては
 イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、やる気が出ない、ゆううつになる、感情の起伏が激しい、あせりを感じる。

など症状はいろいろあります



   自律神経失調症になるとなぜ様々な症状か出るのか


 自律神経は全身の器官をコントロールするため、バランスが崩れると全身の機能に支障をきたして、さまざまな症状が出ます。

最近は病院で検査をしても悪いところが発見されず、神経科、心療内科などの専門医を紹介してくれるケースが多くなりました。

但し「自律神経失調症だから」と思い込んで放置し、病気の早期発見を逃してしまうケースもあるので、注意して下さい。



 2 自律神経失調症の原因

 症状が一人一人違うように、その原因もまた一人一人違います。

自律神経のバランスが乱れるのには、いろいろな原因が複雑にからみあっていると言われています




    ★生活のリズムの乱れ

 夜更かし、夜型人間、夜間勤務や、子供の頃からの不規則な生活習慣など。

人体のリズムを無視した社会環境やライフスタイルが自律神経失調症を引き起こします。


    ★過度なストレス

 仕事などの社会的ストレス、人間関係、精神的ストレス、環境の変化など。

過剰なストレスが蓄積すると自律神経失調症になりやすいです。


    ★ストレスに弱い体質

 子供の頃からすぐ吐く、下痢しやすい、自家中毒、環境がかわると眠れないなど、生まれつき自律神経が過敏な人もいます。

また思春期や更年期、身体が弱っているときは自律神経のバランスが乱れやすくなります。


    ★ストレスに弱い性格

 ノーと言えない、感情処理が下手、気持ちの切り替えができない、人の評価を気にしすぎる。

人と信頼関係を結ぶのが苦手、依存心が強いなど。

ストレスへの抵抗力が弱い傾向のある人も自律神経失調症に陥りやすいタイプといえます。


    ★環境の変化

 現代の生活は適応能力が衰えやすく、社会環境の変化、人間関係や仕事などの環境の変化など。

不適応や過剰適応から自律神経失調症になる場合もあります。


    ★女性ホルモンの影響

 女性は一生を通じてホルモンのリズムが変化しつづけ、この変化が自律神経の働きに影響を与えます。


   3 自律神経失調症4つのタイブ

 自律神経失調症には4つのタイプがあります。


    本態性自律神経失調症

 子供の頃からの、元々持っている体質に原因があります。自律神経の調節機能が乱れやすい体質のタイプです。  

 体力に自信がない虚弱体質の人や、低血圧の人に多く見られます。病院で検査をしても特に異常が見つかりません。

日常生活のストレスもあまり関係しません。

 このタイプの人は体質そのものに原因があります。体質を改善するために、食事、睡眠、運動、休息などの生活習慣を見直していくとよいでしよう。



    神経症型自律神経失調症

 心理的な影響が強いタイプです。自分の体調の変化に非常に敏感で、少しの精神的ストレスでも体調をくずしてしまいます。感受性が過敏なため、精神状態に左右されやすいタイプです。感情の移り変わりが体に症状として現れます。



    心身症型自律神経失調症

 日常生活のストレスが原因です。心と体の両面に症状があらわれます。自律神経失調症の中で、もっとも多いタイプです。几帳両で努力家のまじめな性格の人がなりやすいです。



    抑うつ型自律神経失調症

 心身症型自律神経失調症がさらに進行するとこのタイプになります。やる気が起きない、気分がどんより沈んでいる、といった「うつ症状」が見られます。  

 肉体的にも、頭痛、微熱、だるさ、食欲がない、不眠などの症状があらわれます。身体の症状の陰に精神的なうつも隠れているのですが、病院へ行つても、身体症状を改善するための対症療法しか受けられず、長い間、不快な症状に苦しむ人が多いようです。几帳面な性格や、完全主義のタイプが陥りやすいです

       妻の症状の改善目的に導入しようと思っています。
      (参考URL) http://www.infotop.jp/click.php?aid=302932&iid=40683


 4 あなたは大丈夫?自律神経失調症チェック

該当する項目がいくつあるか、数えてみましょう。

めまいや耳鳴りのするときが多い。
または立ちくらみをよく起こす。
胸が締め付けられる感じがする。
または胸がザワザワする感じが時々ある。
心臓がいきなり早くなったり、脈拍が飛ぶようなことがある。
息苦しくなるときがある。
夏でも手足か冷えるときがある。
胃の調子が悪いときが多い。(お腹がすかない・胸やけなど)
よく下痢や便秘をする。または便秘と下痢を繰り返す。
肩こりや腰痛がなかなか治らない。
手足がダルイ時が多い。
朝、起きる時に疲労を感じる。
気候の変化に弱い。
やけにまぶしく感じる時がある。
寝ても寝ても寝たりない。
怖い夢をよく見る、または金縛りにあう
風邪でもないのに咳がよく出る。
食べ物を飲み込みつらい時かある、喉に違和感がある。呂律が回らない時がある。

 0-1個 自律神経に狂いはなさそうです。

 2-3個 自律神経に負担が掛かっているかもしれません。

 4-6個 自律神経失調症になりかけているかもしれません。

 7個以上 すぐに休養を取り、できるだけ早く専門家に相談しましょう。

5 症状が出た時に、軽くてすませるためにはどう対処したらいいものなのか?

   根本的に治す方法があるのか?
FIG2H
fig2h.gif


 関連リンク先: 自律神経失調症その後の経過・分かったこと!
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

大病のオンパレード・・妻は大丈夫か! ・・・⑧大腸癌発症、手術 [病気・健康に係る出来事]

お願いすることにしました。
こういったことが2~3回続き、やがて、2012年の冬から春にかけてのことでした。
妻が2~3か月前から便の出がおかしいと言う。
定期的に見ていただいている京大出向のM先生に診てもらうが、妻の話を聞くだけで、便秘対応の”便を柔らかくする薬”が処方されました。
その薬を飲むのだが一向に改善の兆しが見えない。
そういった事が3か月ほど続きました。
薬で改善されることを信じて!
 
ある日、妻がおなかのあたりに違和感があるというので、触ってみると、4~5センチほどのぐりぐりがある。

 しかし、触っているとそのうち、どこえ消えたか全く分からなくなる。
こういった事が数回繰り返されました。
これは、やっぱりおかしいと思い、「恥ずかしがらず、先生に詳しく見てもらいなさい!」と妻に言いました。

その結果はステージ3 リンパ節転移が見られる4に近い大腸癌でした!
大腸がん4.jpg
    大腸癌の進行度

定期的に検査してもらっていたのにもかかわらずこんな結果になるとは!悔やみました。
 やっぱり、肝移植後に飲んでいる”免疫抑制剤の影響が、10年近く経った今に現らわれてきたんだなと!・・・
先生は、万能ではないので、100%かかりつけ医に頼るのではなくて、おかしいと思ったら、専門医に診てもらうことがいかに大切か・・・・
思い知らされた次第です。

大腸がん3.jpg
   大腸癌の増殖・転移

 中央病院で詳しく検査をすると、腫瘍が大腸の肝臓に近い側にあるとの事。
又、大腸の中に2か所ポリーブがありこれは検査してみないと大腸癌がどうか解らないとのこと。
M先生と、中央病院の外科担当の先生が「すぐ手術しないと」と言われる。
「手術はすぐにでもできますよ!」と言われるが、M先生が「手術はどちらでしますか?」と確認してこられる。
 私の考えでは、妻の場合は肝移植をしている事、癌が肝臓の近くにある事に加え、もし前回の手術で腸の周囲に癒着があった場合に、
肝移植の時の先生とのコンセンサスが、必要になる事があるのでは!と予想したのです。
京大病院での手術を希望しました。

すぐM先生が、京都病院の移植科の先生と連絡を取ってくださいました。
移植科の先生が、循環器外科の先生と話し合って下記の様な指示をされたのです。
「京大病院に、すぐ来るように!」、翌日中央病院での検査データーを持って京都に向かいました。
移植科の先生とお会いしてお話を伺うと、予想したとうり「もし肝臓に癒着があり、問題が発生するといけないので、
手術は循環器外科の先生が担当しますが、自分たちは待機しておきますから」との事。「今から循環器外科へ行って下さい。」と言われるので、待つことなく循環器外科の先生にお会いすることが出来ました。
先生がおっしゃるには、「手術予定は3か月間後まで全部詰まっている」との事。
その間1件だけ、患者さんの都合で手術が取りやめになった日が有りました。
「その日にしましょう!その日でいいですか?」と!聞かれるので、少しでも早く手術して欲しいという願望があったので・・・
二つ返事で「お願い致します」と言いました。
それでも妻の手術日は、1か月後でした。
しばらくの間待つことになるので、「2箇所のポリーブは中央病院で内視鏡で切除してもらっときましょうか?」というと・・・
「そうして下さい」と・・

 京大病院でのペット検査でも結果は同じでした。
 CTスキャンの検査が、大腸がんを発見するベストな方法なのですが,訳あってCTスキャンの検査が出来なかったのです。
と言うのは、妻の場合、造影剤にアレルギーを持っており、造影剤の注射によって、一度低血圧を起こして死にかけたことがあったからです。
大腸がん2.gif
    CTスキャンによる検査

今後、全てがペット検査に頼ることにならざるを得ませんでした。 
京大病院から帰るとすぐM先生に結果報告をして、ポリーブ除去手術の手配をしていただきました。
結果は幸いにも2か所のポリーブには、癌細胞は見つかりませんでした。

 8月27日の手術日の2日前に京大病院へ入院しました。
前もって検査がある為です。
検査結果は特別変わった事はありませんでした。

27日に予定どうり手術が行われました。
 手術は1時間程で済み、循環器外科先生が待合室に見えられ「手術は予定どうりにできました。
大腸癌が大きくて、その癌が小腸に癒着していたので、大腸がんの部位とその癌で癒着した小腸の部分を切り取りました。」と・・・
その切り取られた部位を見せてくださいました。
見ると大腸の部分7センチ位とそれに癒着した小腸の部位5センチくらいのものでした。
先生が言われるには「他に何か所かリンパ節に転移が見られ、その部位のすべてを切除しました。」との事
 聞くと予想どうりステージ3よりも4に近い状態でした。
回復が思ったより早くて、約1週間で退院する事ができました。

 それから、再発防止の為に2週間の抗癌錠剤が投与されました。
 自宅で錠剤を呑むだけです。
3か月後に術後の検査することになりました。
 検査1回目の結果は、再発の兆候も見られずよかったのですが
次の3か月後の検査は、ペット検査で赤く出たので先生が心配されていました。
「免疫抑制剤を飲んでいるとこんなにも早く癌が発症するのかな・・」と不機嫌そうに言われました
それでも「自分では判別が難しいので後で専門医らに診てもらうから、後日電話で連絡しますから」といわれた。
後日、先生から電話がかかってきました。
「検討結果6:4 (6が再発で4が癌と違う)で疑いありでした。
また3か月後に来院してください。」と言われる。

ところが次の3か月後の検査では、全く大きくななっていませんでした。 検査を重ねていくにつれ状態がよくなっていきます。
2015年の1月の検査では小さくなり、さらに5月の検査ではさらに小さくなっているではありませんか?
先生が「抗癌剤は飲んでいませんね?」と不思議そうな顔をされる。!
癌の再発ではないのかも」と今度はそちらの確立が高くなりました。


・続きは「大病のオンパレード・・妻は大丈夫か?・・・その後」 で


  関連リンク先      1   2   3   4   5   6   7   8

① 悪性リンパ腫と診断されるまで 
② 病名を告げられる 悪性リンパ腫と
③ 悪性リンパ腫の治療を終えて退院 やがて劇症肝炎に
④ 病名は劇症肝炎!!
⑤ 劇症肝炎が命取りに!救う方法は肝移植 不思議・・息子の血液型がA型からO型に?
⑥ 生体肝移植へ! 日本発の症例で 疑問視する人も? 
⑦ 手術が終わって やがてリハビリへ!! 意を決して退職!!
⑧ 大腸癌発症、手術




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 病気・健康に係る出来事 ブログトップ

スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。