SSブログ
スポンサーリンク



観光名所 ブログトップ

 足立美術館へ! 風雅なる名園を探索! [観光名所]

12月9日仕事が一服したので、休みを取って足立美術館に行って来ました。

FIG0 茶室の紅葉
0茶室の紅葉.jpg

FIG1 足立美術館入口
1足立美術館入口.JPG

日々刻々と変化する庭園の眺めは、一期一会の美しさに満ち溢れていました。
写真に収めたのでどうぞご覧になってください!

足立美術館は、地元出身の実業家・足立全康(あだちぜんこう)氏が1970年、71歳の時に開館しました。
創設者全康氏は「庭園もまた一幅の絵画である」という信念のもと、91歳で亡くなるまで、庭造りに心血を注ぎました。
庭園は 「枯山水庭」をはじめとして、「白砂青松庭」「苔庭」「池庭」など6つの庭園に分かれており、敷地面積が5万坪に及びます。
全康氏自らが、全国を歩いて庭石や松の木などを捜してきたといわれています。
 また 専属の庭師や美術館スタッフが、毎日手入れや清掃を行っていて美しさが保たれています。
「庭園もまた一幅の絵画である」という全康氏の言葉通り、絵画のように美しい庭園は国内はもとより海外でも高い評価が得られています。
日本庭園における造園技法のひとつである借景の手法が採られており、彼方の山や木々までも取り込んで織り成す造形美は秀逸です。
四季折々には、さまざまな表情を醸出し、借景の自然の山々との調和はまさに生きた日本画ともいえるでしょう。

  私達夫婦は、四季折々の表情を見せる庭園を探索する目的で、毎年5月の連休と、紅葉が美しい12月の初めには訪れることにしています。
特に12月初めは、紅葉がとても美しくて、赤く色付いた「もみじ」とまだ緑が残っている「もみじ」のコントラストが素敵で、それを目的に足を運んでいます。

足立美術館は、日本庭園だけでなく、何と言っても質量ともに総数130点にものぼる横山大観の作品が訪れる皆さんの心を引きつけています。
それらは圧巻で、足立コレクションの柱ともなっています。
大観のほかにも、竹内栖鳳、橋本関雪、川合玉堂、上村松園ら近代日本画壇の巨匠たちの作品のほか、北大路魯山人、河井寛次郎の陶芸、林義雄、鈴木寿雄らの童画、平櫛田中の木彫なども収蔵しています。

美術館に入ると最初に出迎えてくれるのが、「歓迎の庭」花鳥風月を愛で、自然の四季を大切にする人々の心を優しく受け止めてくれます。

FIG2 歓迎の庭(1)
2歓迎の庭(1).JPG

FIG3 歓迎の庭(2)
3歓迎の庭(2).JPG

FIG4 歓迎の庭(3)
4歓迎の庭(3).JPG
FIG5 歓迎の庭(4)
5歓迎の庭(4).JPG


次に自然との調和が美しい足立美術館の主庭です。ロビーから主庭を見ると中央の立石は険しい山をイメージし、そこから流れる滝水がやがて大河となる雄大な趣をあらわしています。
FIG6 枯山水庭(1)
6枯山水庭(1).JPG

FIG7 枯山水庭(2)
7枯山水庭(2).JPG

FIG8 枯山水庭(3)
8枯山水庭(3).JPG


ロビーからさらに進むと、館内の床の間をくりぬいて、あたかも一幅の山水画がかかっているかの様にみえます!感動しました!
FIG9 生の掛け軸(1)
9生の掛け軸(1).JPG

FIG10 生の掛け軸(2)
10生の掛け軸(2).png

苔を主体とした京風の庭園があります。緩やかな曲線を描いた苔の緑と、白砂の白との対比が美しく、秋には紅葉の赤が一層彩りをそえてくれます。
FIG11 苔庭(1)
11苔庭(1).JPG

FIG12 苔庭(2)
12苔庭(2).JPG

館内の窓がそのまま額縁に、まるで琳派の絵を見ているかのように大小の木や石がバランスよく配置され、芝生が美しい。自然による絵画です。
FIG13 生の額縁
13生の額絵.JPG


私たちの主目的は茶室の紅葉です!
FIG14 茶室
14茶室.jpg

FIG15 茶室の紅葉(1)
15茶室の紅葉(1).JPG

FIG16 茶室の紅葉(2)
16茶室の紅葉(2).JPG

FIG17 茶室の紅葉(3)
17茶室の紅葉(3).JPG

FIG18 茶室の紅葉(4)
18茶室の紅葉(4).JPG

まだ紅葉してませんでした。
FIG19 廊下の紅葉
19廊下の紅葉.JPG

周囲との調和を考え、新しい感覚と伝統的手法を用いて作られた庭園です。優雅に泳ぐ鯉は見る人の心に安らぎを与えてくれます。
FIG20 池庭
20池庭.jpg


横山大観の名作「白沙青松」をイメージして造られた庭園です。白砂の丘陵には、右に黒松、左に赤松を配置して対照的な調和美を生み出しています。
FIG21 白砂青松庭(1)
21白砂青松庭(1).jpg

FIG22 白砂青松庭(1)
22白砂青松庭(2).jpg

FIG23 苔庭の紅葉した裏山
23苔庭の紅葉した裏山.jpg


       名園と横山大観コレクション
 関係者の話によると美術館を訪れる人々の多くが、「なぜ足立美術館にこれほど多くの横山大観の作品があるのでしょうか?」と質問されるそうです!
美術館を訪れる人々の第一の疑問であり、一番多く寄せられる質問だそうです。
また来館者の大半が、なぜこのような田舎にこれほど見事な庭園が、と半信半疑のような顔をされることが多いのだそうです。
「名園と横山大観コレクション」すなわち日本庭園と日本画の調和は、創設以来の基本方針となっているのです。
それは、日本人なら誰でも分かる日本庭園を通して、四季の美に触れることによって、その感動をもって横山大観という、日本人なら誰でも知っている画家の作品に接し、日本画の魅力に触れていただきたいと! 
そして、まず大観を知ることによってその他の画家や作品に興味を持っていただき、ひいては日本画の美、すなわち「美の感動」に接していただきたいという、創設者 足立全康氏の強く深い願いがあってのことなのだそうです。

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)







伊豆長岡温泉へ! [観光名所]

11月の初め、一泊予定で島根から伊豆長岡温泉に行って来ました。
宿泊したところは、伊豆長岡にある「さかなや別館 本陣」という温泉旅館です。
インターネットで「源頼朝が入った温泉」というふれ込みで宣伝しておられたのが目に留まり、どうしても行って見たくなって即刻クーポンを購入していたからです。
XP1 「さかなや別館 本陣」
xp1.jpg
XP2 「さかなや別館 本陣」玄関
xp2.jpg


到着したのが午後3時過ぎ、ホテルの案内所に行ってみるがまだ誰もおられない!
今日は休みかな?と一瞬そう思ったが、その筈はない!
でも他にお客さんの姿が見受けられない!
しばらく駐車場で様子を見ることにしました。
4時過ぎくらいになって、お客さんらしき老夫婦が、旅館に入っていかれたので、しばらくしてから後に続きました。
 入ると男性が1名受付に座っておられました。
しばらく待合室で待たされたあと、簡単な説明がありました。
XP3 待合室から見た外の風景
xp3.jpg

XP4 温泉施設への廊下
xp4.png


その後、部屋に案内されました。
部屋は広く、部屋から外の景色が見れるようにとの配慮からか、大きなガラス張りの窓が取り付けられていました。
XP5 大きなガラス張りの窓
xp5.png
窓より見える遠いようで近く、近いようで遠い源氏山。
正に男女の間柄のようだと歌人が申した程、風情ある情景です。
XP6 窓から源氏山をみる
xp6.jpg


しばらく部屋でくつろいだ後、食事を待つ間温泉に入ることにしました。
源頼朝が召した岩風呂・神秘的な洞窟風呂を楽しみに!、
かつて源頼朝が通ったという湯量豊富な名湯。
窓越しに庭園を望むおおらかな雰囲気の湯殿、そして爽やかな空気が素晴らしい!
肌に嬉しい露天風呂が、4種類の風呂が心と体を解きほぐしてくれます。
【檜風呂】檜の香りが心地よく、窓越しに庭園を望む内湯
【岩風呂】岩造りの趣ある内湯。ゆったりとした浴槽で手足を伸ばせます
【露天風呂】清々しい空気・季節の風を感じながらご入浴!格別です
【洞窟風呂】神秘的な雰囲気。伊豆石でできた浴槽で湯浴みを愉しめます
XP7  伊豆石で囲まれている神秘的な洞窟風呂
xp7.png


素晴らしい満足がゆく風呂でした。
しばらく部屋で休んでいると女の人が料理を部屋まで運んできてくれました。
季節感を大切にした創作料理で食べきれないくらいで大変満足のいくものでした。
XP8 創作料理
xp8.jpg


その後酔いさましに外に出て見ました。
XP9 夜の「さかなや別館 本陣」玄関
xp9.png


翌朝帰途につきました。
XP10 沼津高速道へ(1)
xp10.jpg
XP11 沼津高速道へ(2)正面に富士山が!
xp11.jpg


沼津から約2時間浜名湖パーキングエリアにつきました。
XP12
xp12.jpg
XP13 浜名湖
xp13.jpg
XP14 浜名湖パーキングエリア
xp14.png


長岡温泉は何事もゆったりとして、心が落ち着く場所でした。
立地は道路から少し入ったところにあり、静かで何か風情が感じられるところでした。
食事も様々な種類をいただくことができ、内容も味も満足が行くものでした。。
部屋割りや入浴など、細かい所までさりげない配慮と心配りがしてあり、とても気持ちよく過ごせました。
特に温泉が素晴らしかったように思います。
喧騒や雑踏から離れて、ゆったりとした時を過ごしたい方には、特にお勧めです。

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)








nice!(25)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

美保関へ! [観光名所]

連休を利用して、一泊予定で、美保関へ行って来ました。松江から車で海岸沿いに走ること約20分。七類港にあるメテオミュージアムに到着。
PPC1  美保関メテオミュージアム(メテオプラザ4階)
ppc1.png

メテオミュージアムはメテオプラザ4階にあって、そこに隕石が展示してあります。
 1992年12月10日に島根県、松江市美保関町の民家に6kg余りの隕石が落下しました。
隕石が地球上に落下する際は燃え尽きるか、落下地点が不明な場合が多く、落下直後に隕石を確保できるケースは稀です。
美保関隕石はその稀なケースの一つです。美保関隕石は、主にかんらん石、種類は石質隕石(コンドライト)です。重量は6,380g。
PPC2 美保関隕石
ppc2.jpg

 それから境水道大橋"の景色を眺めながら海岸線沿いを走って行くと、夫婦岩が見え、やがて境港から約10分で「美保神社」に到着します。
PPC3 境水道大橋"の景色
ppc3.png

PPC4 夫婦岩
ppc4.png

PPC5 美保神社(!)
ppc5.jpg

島根半島の東、小さな漁師町・美保関は、出雲御三社の一つ「美保神社」を抱えるなど、神の国・山陰にふさわしい神聖な空気を放っています。
PPC6 美保神社(2)
ppc6.jpg

その美保神社から、仏谷寺を結ぶ約250mの青石畳通り。
ココだけが別世界へと移動したかのような独特の雰囲気に包まれ、通り沿いには、大正時代の佇まいが歴史を感じさせます。
大正時代の佇まいが歴史を感じさせる旅館や老舗の醤油藏など、古き良き時代を感じられるレトロな風情に遭遇。
与謝野鉄幹・晶子夫妻、高浜虚子、西条八十など文豪も多く訪れた由緒正しい旅館、旧家、お店が並んでいます。
PPC7 美保神社青石畳通り
ppc7.png


そこから車で約5分。車は「しおかぜライン」を走って島根半島最東端の「美保関灯台」へ。
PPC8 美保関灯台(1)
ppc8.png

PPC9 美保関灯台(2)
ppc9.png

PPC10 美保関灯台から美保関湾を眺望
ppc10.png

関の五本松で知られる美保関は、先端に灯台があり、海難事故が多発する岬でもある。
沖の御前島、地の御前島がある。また海難祈願の美保神社も鎮座している。

美保関の西の山の上にあったという五本松は、出船入り船の目印にもなったという昔のような景観はすでにない。
明治31年(1898年)11月8日に初点灯された山陰最古の灯台。
灯台の高さは14m、水面からの高さは83mとなっており、美保湾を隔てて大山、弓ヶ浜、また遠く隠岐の島を望むことができ、景観の眺望は雄大で素晴らしい灯台です。
PPC11  美保関公園散策路から(1)
ppc11.jpg

PPC12  美保関公園散策路から(2)
ppc12.jpg

PPC13  美保関公園散策路から(3)
ppc13.jpg

   こちらもみてね!

   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)






nice!(29)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

毎年松江市宍道湖で打ち上げられます!花火大会で思った事 [観光名所]

 8月に入るとすぐ、待に待った花火大会が宍道湖上で打ち上げられました。
 新聞等の報道では、尺玉が連発して打ち上げられたり、連続して斜め打ちしたりと!などなど。
滅多に見ることができない・・・多彩な花火が打ち上げられる}と前評判も上々でした。
私たち夫婦も、早速出かけてみる事にしました。
花火大会は、2日間にわたって松江市にある宍道湖上で開催されました。
全国的にもよく知られているようで、松江市が主催する水郷祭の「湖上花火大会」といわれています。
宍道湖上の台船2隻から、打ち上げ数1万3000発が打ち上げられたのです。
 昨年度の2日間の人出は、新聞記事等で、合計で29万人だったように記憶しております。
今年はさらに来場者の増加したとの事。・・・

2日目ののほうが、花火の打ち上げ数が断然多いいし、又、きれいだというので、2日目の夕方に妻と2人で、車を運転して、私たちが住んでる出雲から松江までの約30キロの道のりを、背中に真っ赤な夕日を浴びながら出かけることにしたのです。
あの小泉八雲が宍道湖の夕日を見て感動したように、その日の夕日は素晴らしく、妻が車の後ろから、いつまでも見とれていました。・・・ひどく感動していた様子でした。・・・

早めに家を出たのは、混雑を避けるためと、丁度私の長女が結婚して松江に住んでいるので、事前に長女のところによって、一緒に孫も連れて、花火大会を見学することにしていたのです。
花火は、個人的には素晴らしくて、近代的で目新しい独創的なものが多かったように思います。
後日、見学された近所の人や、遠路はるばる見に来られた知人等に どう思われたのかな?と感想を聞いてみるとほとんどの人が、私達と同じように深い感銘を受けらた方が多かったようでした

皆さん大勢が「行ってよかった!!」というコメント 「 宍道湖の夕日がきれいで見事だった!というもの・・・
また、「湖面に映える花火が見事綺麗で、 来年も是非楽しみに待っている」という方もいらっしゃる・・・・
私達の感想と言えば、最後の仕掛け花火が、特に「去りゆく夏のさみしさを感じ、湖面を照らす連続して発射される花火を見ていると、去年の夏亡くなった義父との思い出と重なって、思わず、感傷的になってしまいました。
そうです!2年前のの夏は元気だった義父たちと、孫を連れて堀川の遊覧船で松江城を1周したり、宍道湖の、すぐそばにある美術館で絵画を鑑賞したりと、楽しい1日を過ごした思い出が脳裏をよぎったのでした。

いずれにしても、この花火大会は島根県人として誇りに思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
観光名所 ブログトップ

スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。