SSブログ
スポンサーリンク



四季とりどり ブログトップ

我が家の花壇は四季を通じて花が満開です! [四季とりどり]

我が家の花壇に咲く花は四季折々です。
5月から咲き始めるのが”ツツジ”やがてそれも終わって”サツキ”が咲き始めます。
DSCF0003.JPG


6月初めから咲き始めるのが”芍薬”。
DSCF0009.JPG

それが終わると”紫陽花” ”ハマユウ”
DSCF0008.JPG

DSCF0009.JPG


古来から「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」と言われてきているように、芍薬は真っ直ぐの茎に花を咲かせるので立った状態で見るのが一番きれいに見えます。
” 牡丹”は、横向きの枝から花を咲かせるので、座った状態で見るのが一番きれいに見える様です。

そして、”百合”は風を受けて揺れる姿が美人の歩く様子に似ているのだと古来から言われています。
 全くそのとうりだと思います。・・・
DSCF0010.JPG


 でも私が学生時代に、下宿先の口の悪い先輩から教わったのは「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿はこって牛」でした。
先人達の高尚な解釈に水を差すようで恐縮ですが女性の、歩く姿・形を表現しているのだと教えられ、長い間、それを信じ込んでいました。
”表の解釈”、”裏の解釈”、色々あるのですね!

 やがて8月に入ると、朝顔が咲き始めます。
去年にカメラに取った映像になりますが
image.jpg

「朝早くにに咲いて、太陽が昇る頃にはしぼむ、つるを他の草木に巻きつけながら成長する夏の花」という
イメージがあります。
我が家では、今年初めて、昼間に咲くものが見つかりました。
又、つるの伸びないものや、秋に咲くものなど、観察していると種々見られます。
 花色は黒と黄色以外は、だいたい揃っていますが、主なものは白、紫、ピンク、ブルー、紺、等です。
朝一斉に咲いたときは、実に見事というほかありません!!
 妻がいつも口にする言葉は・・「1日中咲いたらいいのにね・・・!」


9月の後半に入り、やがて朝顔も枯れてしまうと、次に咲き始めるのが、コスモスです。

コスモスは「秋桜」とも言われ、ピンク・白・赤などの花を咲かせます。
去年の映像になりますが
image.jpg

花は大半が一重咲きですが、丸まった舌状花が見られるものや、八重咲きなどが見られるものが所々
あります。
どんな痩せた土地でも、日当たりと水はけさえ良ければ育つので、近年「コスモスの花畑が観光資源として活用されている」例がよく新聞等で報道されています。


やがて11月に入ると、今度は紅葉のもみじが見れます。
去年の映像になりますが、
yjimage.jpg
今から、大変楽しみに待っているのです。!

「秋の七草」は食べないのに「春の七草」はなぜ食べる? [四季とりどり]

同じ七草なのに、由来も意味もまったく違う「春の七草」と「秋の七草」。
今年の初め、家族皆で七草粥を食べながら、こんな「七草ネタ」で盛り上がりました。
勿論、今年1年の無病息災を、仏壇で祈ることだけは忘れませんでした!
今年は何とか入院することもなく乗り切れそうです!

万葉集にも詠まれた「秋の七草」は食べません! 食べられません!
秋の七草と言えば、オミナエシ・ススキ・キキョウ・ナデシコ・フジバカマ・クズ・ハギの7種類を指します。
ah1 オミナエシ
ah1オミナエシ.jpg
ah2 ススキ
ah2ススキ.jpg
ah3 キキョウ
ah3キキョウ.jpg
ah4 ナデシコ
ah4ナデシコ.jpg
ah5 フジバカマ
ah5フジバカマ.jpg
ah6 クズ
ah6クズ.jpg
ah7 ハギ
ah7ハギ.jpg

どれも日本の秋を代表する野の草花ですが、その由来は奈良時代の歌人・山上憶良が詠んだ万葉集
の2首と言われています。
   ●秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花●


   ●萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 朝貌の花●
  <朝貌とは朝顔・昼顔など諸説ありますが、桔梗とする説が有力なようです!>
 古来日本では、野山を散策しながら季節の草花などを歌に詠み、四季の移り変わりや折々の風情を楽しんでいました。
そうした習慣から、山上憶良が詠んだ歌の7種類の草花が、秋の七草として親しまれるように
なったのでしょう。
秋の七草は食べたり摘んだりするものではなく、観賞して季節を感じるためのものの様です。
よって、春の七草(七草粥)のように特別な行事はなく、秋の七草粥というものも存在しません。
ちなみに秋の七草の覚え方は、「おすきなふくは(お好きな服は)」と習ったものです。
ちょっと面白いですよね。・・・

「人日」とは五節句の1番目の節句で、陰暦で1月7日のことをいいます。
お正月最後のこの日は、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災をお願いする日です。
ah8 七草粥
ah8七草粥.jpg


    七草の力!!
旬の生き生きした植物である七草を粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病
息災長生きができるとされています。
かつては、前日に野山で菜を摘み、年棚(歳神を祭った棚)の前で七草囃子(ななくさばやし)を
唄いながらすりこ木でたたいたそうです。
こうすることで、七草の力をさらに引き出すことができると考えられていたのでしょう!
このように丁寧に細かく刻まれた七草粥は、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、ビタミンを
補う効果もあります。

   若菜摘みから始まった風習
日本には古くから年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習があり
ました。
また「若菜摘み」とは関係なく、平安時代には、中国の年中行事である「人日」(人を殺さない日)
に作られる「七種菜羹〔ななしゅさいのかん〕(7種類の菜が入った吸い物)」
の影響を受けて、7種類の穀物で使った塩味の利いた「七種粥」が食べられようになったそう
です。
その後、「七種粥」は「若菜摘み」と結びつき、7種類の若菜を入れた「七草粥」になったと考えら
れます。
江戸時代には幕府が公式行事として「人日」を祝日にしたことで、「七草粥」を食べる風習が一般
の人々にも定着していったようです。

   七草粥の作り方
ah9 七草の画像
ah9.jpg

地方によって、多少異なりますが現在スーパー等で販売されている七草は、セリ・ナズナ・
ハコベラ・ホトケノザ・ゴギョウ・スズナ・スズシロが一般的です。
七草粥の作法は少し変わっており、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に…」と、
七草囃子を唄いながら、まな板に乗せた七草をすりこ木や包丁でたたきます。
米は4・5倍のお水に30分間浸し、強火にかけます。
吹いてきたら弱火にし、2~30分炊き、火を止める直前に刻んだ七草を入れ、塩で味をつけて
完成です。

皆さんの故郷ではどうでしょうか?
ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)




師走に入って思う事! 今年も残りわずかです [四季とりどり]

今日は12月に入って最初の日、今年も残すところ僅かとなりました。
PPC1 師走初めの雪景色 : 五箇山彩時
ppc1.jpg

年初に、目標を立てられた方は、その目標がは達成できていますか?
12月いっぱいで目標が達成できるよ!と言われる方は、すばらしい!希少な人生の勝ち組ですね!
又、転職や結婚など人生の転機を迎えた方は、新しい道をどのように歩いてきましたか?
この一年を振り返るにはまだ少し早い気もしますが、そうこうしているうちにあっという間に2015年が終わってしまいます。
 ここらへんで一度立ち止まって考えてみるのもよいかもしれません。
いかんせん、12月は師走と言われるように忙しい日が続く日ですから。

 私自身ふと思うに、ではどうして12月は師走と言われるようになったのでしょうか。
そもそも、師走にはどのような意味があるのでしょうか。

師走とはもともと旧暦の12月を指す言葉で、具体的には12月下旬から2月上旬ごろを指す言葉になります。
そして気になるその師走の意味についてですが、実はこの師走という言葉にはいくつかの説があり、まだはっきりしないことが多く正確にはわかっていないようです。
12月はクリスマスや年末年始で忙しい月。師走とは良く言ったものです。
さああと1ヶ月、頑張って参りましょう!
PPC2 師走 : 日日光進
ppc2.jpg

参考
 ① 師走とは、元々旧暦の12月を指す言葉で詳しく言うと 12月下旬~2月上旬 を指しています。二十四節気で言うと冬至から立春までくらいでしょうか。
12月=師走ですが、ここで少し他の月の読み方についても、ご存知だと思いますが触れておきましょう。

1月 ・・・睦月 (むつき)
2月 ・・・如月 (きさらぎ)
3月 ・・・弥生 (やよい)
4月 ・・・卯月 (うづき)
5月 ・・・皐月 (さつき)
6月 ・・・水無月(みなづき)
7月 ・・・文月 (ふづき)
8月 ・・・葉月 (はづき)
9月 ・・・長月 (ながづき)
10月・・・神無月(かんなづき)
11月・・・霜月 (しもつき)
12月・・・師走 (しわす)

上記の一覧をみて感じたのが「あれ!?知ってる名前がちらほらあるぞ!」 産まれた月を名前にするのは、当時は結構ポピュラーだったのかもしれませんね!
PPC3  鰐淵寺の師走の紅葉
ppc3.png


  ② 師走は誰が走るの?
 旧暦の12月を師走と呼び、現在でも新暦の12月の別名としても用いられています。
それではこの「師走」とはどのような師が走るの意味でしょうか?教師が走る、恩師が走る、・・・
今の時代を見回してみても、それがわからないのも無理はありません。
なぜならこの師は明治以降に廃止されてしまったからです。

御師(おんし、おし)が走る。
これが「師走」の語源です。
それではこの御師とはどのような人たちだったのでしょうか。
昔の人々は「一生に一度はお伊勢参り」というくらいに、伊勢神宮へ詣でることを憧れ、あの時代にあって年間500万人もの人々が伊勢参りをしました。
その記録も残っています。
しかしそれをなし得たのも、人々を伊勢神宮へガイドする職業があったからです。
それが「御師」です。
 御師は日本最古の旅行業といわれるように、ただ人々を聖地へ先導するだけではなく、宿泊の手配や食事、土産の買い付けなど、至れり尽くせりのサービスでガイドをしたそうです。
そういう意味では純粋な信仰心から「一生に一度はお伊勢参り」というだけではなく、伊勢参りには当時の人々にとってのバケーション旅行の意味合いもあったようです。
ただ御師の呼称が「御祈祷師」の略とされているように、彼らはお祓いや神事なども行うことから、今風にいえばスピリチュアル・ガイドという位置づけがふさわしいといえるでしょう。
そして、そんな御師が1年で最も忙しいのが師走なのです。
新しい年を迎えると私たちは神社へ参り、そこで新しいお神札をいただき、それまで神棚に納めてあった古いお神札と入れ替えます。
そもそもこの神社のお神札を各家庭に掲げたり、神棚に祀るという習慣も、実は伊勢神宮が始りなのです。
  少々、現実的なエピソードとなりますが、その昔伊勢神宮が財政難に陥ったとき、それを打開するために、伊勢神宮のお神札を「神宮大麻」として配ることにしました。
それをやがて全国の神社でも同じように、自社のお神札を氏子崇敬者たちに配布するようになったのです。
そのような経緯から、日本全国どこの神社の社務所へ行っても、そこの神社のお神札とともに、伊勢の「神宮大麻」は必ず手に入れることが出来るのです。
だから、各家庭で複数のお神札を掲げたり、神棚に祀る場合でも、天照大神の依代である「神宮大麻」は必ずその中心に据えることが習わしなのです。
  今では私たち自ら神社に出向いていただくお神札も、その昔は御師が年末の慌ただしい中、各家庭に「神宮大麻」を配布していたのです。
そして、「師走」という暦の名称になるほどに、御師が各家庭に「神宮大麻」を配布することが、日本では当たり前のことだったのです。
またこうしたことからも、昔の人々にとって伊勢神宮が憧れの聖地であると同時に、いかに身近なものであったかということも、お分かりいただけたのではないでしょうか。

引用
師走は誰が走るの?
http://www.tatsu.ne.jp/yamato/shiwasu.html

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)




タグ:師走
nice!(40)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

我が家の花壇は四季を通じて花が満開! [四季とりどり]

我が家の花壇に咲く花は四季折々です。6月初めから咲き始めるのは”芍薬”。
古来から「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」と言われてきているように、芍薬は真っ直ぐの茎に花を咲かせるので立った状態で見るのが一番きれいに見えます。
牡丹は、横向きの枝から花を咲かせるので、座った状態で見るのが一番きれいに見える様です。
そして、百合は風を受けて揺れる姿が美人の歩く様子に似ているのだと古来から言われています。
 全くそのとうりだと思います。・・・

 でも私が学生時代に、下宿先の口の悪い先輩から教わったのは「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿はこって牛」でした。
先人達の高尚な解釈に水を差すようで恐縮ですが女性の、歩く姿・形を表現しているのだと教えられ、長い間、
それを信じ込んでいました。
”表の解釈”、”裏の解釈”、色々あるのですね!

 やがて8月に入ると、朝顔が咲き始めます。
「朝早くにに咲いて、太陽が昇る頃にはしぼむ、つるを他の草木に巻きつけながら成長する夏の花」という
イメージがあります。
我が家では、今年初めて、昼間に咲くものが見つかりました。
又、つるの伸びないものや、秋に咲くものなど、観察していると種々見られます。
 花色は黒と黄色以外は、だいたい揃っていますが、主なものは白、紫、ピンク、ブルー、紺、等です。
朝一斉に咲いたときは、実に見事というほかありません!!
 妻がいつも口にする言葉は・・「1日中咲いたらいいのにね・・・!」


9月の後半に入り、やがて朝顔も枯れてしまうと、次に咲き始めるのが、コスモスです。
コスモスは「秋桜」とも言われ、ピンク・白・赤などの花を咲かせます。
花は大半が一重咲きですが、丸まった舌状花が見られるものや、八重咲きなどが見られるものが所々
あります。
どんな痩せた土地でも、日当たりと水はけさえ良ければ育つので、近年「コスモスの花畑が観光資源として活用されている」例がよく新聞等で報道されています。


やがて11月に入ると、今度は紅葉のもみじが見れます。
今から、大変楽しみに待っているのです。!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

熱中症かな! 酷暑日にとりとめもなくふと思った事! [四季とりどり]

8月がもう近い!すぐにやってくる。
今日は台風11号が通過した後でもあって、どんよりとくもって蒸し暑い1日であった。
日中はクーラーをかけないと、なんだか頭がぼんやりとして、喉が渇き、倒れてしまいそうな気がする。
なるほどな・・これが熱中症てやつか?あわてて28度に設定したクーラーをかけるが、全く効き目がない!
あわてて26度に再設定して、やっと頭のぼんやりが直ってきた。
今日は祝日だから働いている人は少ないと思うが、炎天下で防護用の服を着て、汗を流しながら、働いている人たちを見かける。
大変な仕事だと思うが頑張ってほしい。
これも地球温暖化のせいか・・そう言えば近年台風の発生件数が増えたし、どんどん大型化してなおかつ、7月発生と時期が早くなっていっている気がする。
また広島県で発生した大雨による土砂災害や、世界中で サイクロン、ハリケーンなど、異常な状況が続ずいている。
改めて思ったのだが、私たちが作った森林の伐採や、排出ガス等の環境問題が、私たちの生活を破壊してしまっていっているのではないかと! いつかはノアの方舟のように、人類が人類を滅ぼす時代が、刻々と近ずいて来ているのではないかと!!
何故なら、先進国は環境問題よりも経済発展を優先してきたし、発展途上国も同じ考えで続いている。
未発展途上国も同様に! もうどうしようもないな?・・・世界統一国を作って、環境を規制していく優れた指導者が早く日本でもいい! 中国でもいい! アメリカでもいい! 現れてくれないかな?
熱中症の頭で、ふとそう思った。
 今日は今からフラメンコのギター練習をします。
ギターの演奏にに自分の全神経を集中することで、なぜか心が落ち着くのです。
弾き始めると、厚さが何か和らいだような気分がしました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
四季とりどり ブログトップ

スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。