SSブログ
スポンサーリンク



種々雑感 ブログトップ
前の10件 | -

化血研の 悪質すぎるその手口をどうお感じになりますか? [種々雑感]

 化血研の製造不正が問題になっております。 この問題について、私には全く理解ができません!

医薬品メーカーの「化血研」が国の承認と異なる方法で血液製剤を製造していました。

この問題で、化血研は40年以上の長期に渡り製造記録を偽造していたことが分かったのです。

化血研は組織ぐるみで隠ぺい工作を行い、国の調査をすり抜けていたのです。

人の命を預ける医薬品で40年間に渡って!

全く信じられません!

kkk1 化血研(インフルエンザ予防接種に影響)
kkk1.jpg

kkk2 予防医学の充実を/山口代表ら
kkk2.jpg

「国が承認した製造法と異なる方法で作っていた」と聞くと、1989年のMMRワクチン禍事件が思い出されます。

 当時、阪大微研は承認時と異なる製法でおたふくかぜワクチンを製造したために、「厚生省の

公表では、1800人が無菌性髄膜炎の被害に遭いました。

より重大な被害として、死亡5人、重度脳障害、難聴などが発生」(MMR大阪訴訟:薬害エイズ

に酷似の構図 - Ne)という大きな被害を出したのが思い出されます。

しかし厚労省はその後も在庫がはけるまで接種を続け、予防接種法が改正された年の1994年

になってようやく中止したのです。

人命の軽視にも程があります!

しかも厚生省は過失を認めず、被害者に謝罪さえしていません!

化血研の不正は40年前から、未承認の製法で血液製剤の製造を、当時の製造部門部長の指示

のもと組織的に行われてきました。

主な隠蔽工作は、発覚を免れるために虚偽の製造記録の作成を続けていました。

手口は、2種類の製造記録を作成し実際の製造記録は明朝体、国の査察用はゴシック体にして

区別していました。

また過去の製造記録を書きなおす際に筆跡の似た職員がサインをしたり、古い書類に見せかけ

るため紙を紫外線で焼くなど手の込んだ改ざんが行われました。

つまり重大な違法行為を平然と行っていたようである。

常軌を逸した隠蔽体質だと言えよう!

何故!こんな詐欺まがいの行為が・・・しかも会社ぐるみで行われたのでしょうか?



 あまりにも徹底していて、怒るを通り越して笑ってしまった化血研の騒動。

でも笑いごとじゃないですね!

ホントMMRワクチン禍事件の様に死者が出ていたらもっと違っていたかも?

こんな事書いたら批判を受けるかもしれんけど、この会社自体信用できないので、朝テレビで

コメンテーターが言ってたように解体して欲しいですね!

kkk3 化血研が出荷停止の理由は?4種混インフルエンザワクチン
kkk3.jpg

kkk4 B型肝炎ワクチン
kkk4.png


 国内のワクチン製造会社としては 化血研、阪大微研、田辺三菱、アステラス、サノフィ、JV、

第一三共、北里、北里薬品、武田、デンカ、サノフィ、日本BCG、MSD、ファイザー、GSK、等が

知られておりますが、僅か十数社です。

過去の薬害問題でも、充分な責任を取ったようには思えない厚生省あるいは厚生労働省が、

またしても化血研の責任問題ばかりを前面に押し出しています。

国としての監督責任には一切触れない姿勢は、非常に見苦しいものです。

医薬品の許認可等には、大きな権力を振り回しているにもかかわらず、いざ問題が発生した

ときには、何ら責任も取らず知らぬ存ぜぬを決め込むのであれば、そんな役所の必要性はほ

とんどありません。

すべて許可制にして、責任は従来同様企業責任にすれば良い訳です。

民間企業と比較して高給で不要な公務員に対しての税金の無駄使いの排除をにもつながります。

どうも腑に落ちないのですが、納得できる説明があるのでしょうか?


私なりにこの問題を集約してみると以下の様になるのでは?

化血研も信用出来ない会社ではあるが、厚労省は自分たちの非を誤魔化す為のパフォーマンス

ではないですか?

何故ならワクチンの薬事承認は厚生労働省が行っている筈です。

40年以上とはいえ厚生省の認可がなければ、その間出荷出来ていない筈ですから?


化血研から言わせると、製品に問題なければ製造過程が厚労省指示と違うなら、指示する製造

過程に無駄がありメーカー側からしたら融通のきかない省庁を通さなかったということ。

それよりも大事な問題があると思います。

マスメディアも芸能人やらつまらない事ばかり取り上げ国民に大事な事知らせない。

諸外国の実情を熟知している有能な医師たちは口をそろえて「国際化からの遅れは深刻な問

題になるだろう」と懸念する。

又、東京慈恵会医科大学の福島統教授は次の様に吐露されたそうです。

「医学教育の先輩から伝え聞いた話では、1990年代にドイツの医学教育関係者が来日した時

に{我々は驚いた、今のドイツにない、100年前のドイツがここにある}と言ったそうだ」と!


     第三者委員会は厳しく批判

 報告書によると、化血研は昭和49年ごろから、一部の血液製剤で承認書に記載されていない

工程での製造を開始。

多くは1980年代から行われ、一部は約40年前から続いていた。

承認申請に時間がかかることを理由に、承認外の抗凝固剤を入れるなどの行為は平成元年ごろ

から常態化した。

第三者委員会は、化血研には「研究者としてのおごりがあった」と指摘し、「常軌を逸した隠蔽体

質が根付いていた」と厳しく批判しました。



     化血研謝罪文

 今回の出荷停止の原因となった「承認書と実際の製法との不整合」について、事実関係の調査

と原因究明を行い、早期に再発防止のためのガバナンス体制構築に着手すべく、7月1日より外

部弁護士1名を加えた内部調査委員会を立ち上げ、所内調査を実施してまいりました。

その結果、血液製剤の製造において承認された方法と異なる方法で製造していたことが明らか

になり、その背景には長年の間、法令軽視、コンプライアンス軽視の姿勢があったことが判明し

ました。

この調査結果を踏まえ、信頼性保証部門及びコンプライアンス部門の組織改革のみならず、医

薬品品質システムの改善・構築に向けた所内プロジェクトを設置し、外部評価機関の支援も得

ながら品質保証体制の抜本的な再構築に着手しております。

 しかしながら今回の事案は、製薬企業として社会的信用の失墜に関わる重大な事態と反省し、

事案の真相解明と信頼回復のため、下記の通り弊所から独立した外部の委員のみで構成され

る第三者委員会を設置し、客観的かつ徹底的な調査を依頼するとともに、再発防止策の提言を

頂くことと致しましたのでお知らせします。

kkk5 化血研、血液製剤不正の隠蔽
kkk5.jpg


厚生労働省が2年に一度メーカー側に時期などを通告して検査を行っていたが、今後 は血液製剤などを製造するメーカーを対象に抜き打ち検査が行われることになった。

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)




nice!(44)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

英語学習に関する様々な情報 [種々雑感]


このブログでは英語学習に関する様々な情報を紹介していきます。
    ・英語が苦手な日本人が多いのはなぜ?
 英語が苦手な日本人が多いのはどうしてでしょうか?日本人は小、中、高、大学さらには社会人になってからも英語を勉強する人は多くかなりの長い時間英語を勉強してるといえます。

● なぜ英語が苦手になるのか?
英語が苦手な日本人が多いのはどうしてでしょうか?
日本人は小、中、高、大学さらには社会人になってからも英語を勉強する人は多く、かなりの長い時間英語を勉強しているといえます。
しかし、英語の勉強している時間と比べて英語を苦手にしている人が多いのが実際のところのようです。
その理由としてはいくつかの理由があげられます。
KK5 なぜ日本人は英語が苦手?
kk5.jpg

● 学校教育が問題?
やはり学校教育に問題があると思われます。
学校で英語を勉強することによって英語が嫌いになったという人は多いのではないでしょうか。
日本の英語教育は暗記が中心で英単語の暗記、英熟語の暗記、よく使う会話のフレーズの暗記というものが挙げられます。


● 英語圏に遠い地理も要因に
また、日本の地理的な要因もあげられます。
例えば英語を話す国と陸続きで繋がっているとしたら国境までは車で行くことができ、パスポートさえ取得すれば、気軽に英語圏に行くことができますよね。
しかし、日本という国は島国なので英語圏に行こうと思うと、パスポートを取得して飛行機や船で行くことになります。
そのため心理的な抵抗が強く、なかなか英語圏の国に行く機会がないというのが理由の一つでしょう。


● 英語を使う機会がない
さらに日本企業でも英語を使用する企業は少ないので仕事で英語を使う機会も少ないでしょう。
また仕事や生活において、 英語使う機会がほぼないというのも理由の一つとしてあげられます。
例えば就職をしても英語を仕事上で使う機会があるという人はあまりいないと思います。
もちろん日常生活で英語を使う必要もないために、英語を使う機会もないのです。

     ・日本人の7割が英語が話せないという事実
英語を話すことのできない日本人は、7割を超えて存在しています。
年齢を重ねることでの学習意欲の低下や、日本では母国語以外不要でも生活できるという背景が存在しています。
● 英語に抵抗のある日本人
英語を話すことができない日本人は、想像以上に多く存在しているものです。
政府が導き出した割合を見ると、7割ほどが、 英語を話すことができないという結果になっていることが分かります。
では、残りの3割は英会話を行うことができるのかと言えば、実はそうでもありません。
自分の伝えたいことを英語で的確に表現できるのは、全体の15%程だと言われています。
日本でも英語の教育が行われているにもかかわらず、一体どうして、英語を話すことができる日本人の増加につながらなかったのでしょうか。
その原因と背景に迫ります。
KK6 アンケート調査
kk6.gif

● 英語を話せない日本人が増えた理由とは
日本においての言語風習に英会話が馴染まないのは、これまでの教育課程が影響していると考えられています。
特に、2014年現在の日本において、既に社会人として活躍している人々の大部分は、「会話」ではな「文法」を意識した受験英語と言われるものに親しんだ世代です。
ですから、こと、コミュニケーションという段になってみると、驚くほどその技術を持ち合わせていないということに気付かされるのです。
これが、英語アレルギーとまで称される、日本人の英語に対する「苦手感」を増長させる原因となったのではないでしょうか。
一方で、今後英語を学習していきたいと考える人々は、年齢を重ねるにつれて少なくなっていく傾向がみられます。
日本での生活には他の言語がなくても困らないという現状がありますから、学習意欲の低下につながってしまうのも無理はないのかもしれません。
一方で、2020年の東京オリンピック開催に合わせて、英語力の強化を行うという政府の動きもみられます。
グローバル化にともなう世界の競争に、日本がその名を響かせるためには、英語力は今後欠かせないコンテンツとなるでしょう。


     ・小学生から始める英語
小学生は英語の学習スタートに最適な時期です。
CDのかけ流し・暗記・足し算などのアクティビティを通した継続学習で、中学生になる頃は大学の使用教材を無理なく訳できる力が身につきます。

● 小学校から必須となった外国語活動
2011年度より全国の公立小学校5年、6年生で外国語活動が必修となりました。
その目的は言語の体系的な理解とコミュニケーション能力を養うことにあります。
社会や経済システムのグローバル化により、実践的なビジネスの現場やさまざまな国籍の人と一緒に仕事をするうえでネイティブレベルに近い英語力が必要とされています。
従来の読み書きを中心とした英語教育では限界があり、より自然に英語力を身に付けるため幼稚園入園前からプレスクールなどの英語保育園に子どもを通わせる人も少なくなりません。


● 小学生は英語学習スタートに最適
小学生から英語を始める場合、1・2年生の頃は特に音声の聞き取りや吸収力に優れているため、この時期に英語の音声に慣れ、英会話に慣れ親しむことで、よりネイティブに近い英語感覚を身に付けることができます。

 楽しみながら英語を「聞く」「話す」機会を増やしながら、バランスよく「読む」「書く」能力も身に付けることにより、 恥ずかしがったりなど心理的なハードルもなく自然と英語を使うスキルが高められます。
CDのかけ流しにより英語に耳を慣らし、暗記や足し算の訳といった英語を使って物事を考えるアクティビティを通して、 無理なく継続的に英語に接する機会をつくることが大切です。
ウザワシステムのCDかけ流し教材では、「ジャックと豆の木」「ピノキオ」から「ハリーポッター・賢者の石」といった誰もが知っている親しみやすいテーマの教材を使用しており、カリキュラムを通して「脳の言語野に英語の場所を育てる」ことを可能にします。
これにより中学生以降の英語学習の素地ができあがり、継続学習で中学生になる頃には、大学の授業で使用されている教材も読んで訳できる力がつくようになります。
KK7 英語教育の成功は教員次第?
kk7.jpg

     ・帰国子女の英語力は高い?低い?
アメリカに留学して帰ってきた帰国子女の英語力ですが実際に帰国子女を採用している企業や大学の英語教授の話しを聞く帰国子女の中でも英語力が高い人とそこまで高くない人に別れるようです。

● 帰国子女の英語力はまちまち?
アメリカに留学して帰ってきた帰国子女の英語力ですが、ほとんどの人が帰国子女は英語力がかなり高いと皆さん思っているでしょう。
もちろん実際の発音やリスニングに関してはかなり素晴らしい人が多いのですが、 実際に帰国子女を採用している企業や大学の英語教授の話しを聞くと英語の発音やリスニング以外の点に関しては、帰国子女の中にも英語力が高い人と英語力がそこまで高くない人に分かれるようです。


● 英会話ができると勉強しなくなる?
その理由の一つに英語会話ができることと、リスニングは非常にできるので、 英語の勉強をあまりしなくなることが理由であると言われています。
帰国子女が日本の大学に入った場合で、大学教授から英語で作成する論文や文書の書き方の指定があったとしても、 別の言葉などを使うことが多く、大学教授などはその点に関して苦言を呈している人も少なくありませんでした。

しかし、帰国子女は実際に英語圏に生活していたわけですし、 英語の文章を書く力は別にして英語の発音や英語を聞く力というのは、かなり高い学生が多いと言えるでしょう。
帰国子女の中にはTOIECで800点を越える点数を取る学生もいるようです。

ですので、企業に入る前に自分の帰国子女としての英語力がどの程度なのか きちんと確認しておくことをお勧めします。
今は帰国子女に対して英語を教えてくれるレベルが高い所もありますので、そのようなところに一度行ってみることをおすすめします。
将来企業で英語の翻訳や英語に主に関わる仕事に就く可能性もありますし、 自分の英語力を確認しておきましょう。
KK8 帰国子女プログラム
kk8.png

     ・英語を聞くように読む習慣をつける
英語の習得には「読む」「聴く」ことによる英語のインプットの量を増やし、英語を聞くように音読をします。
自分のレベルにあった英文の音読を繰り返すことで読解力やヒアリング力が向上します。

● 英語のインプット量をふやす
英語の習得のためには、何よりもまず英語を「読む」「聴く」ことによる インプットの量を増やすことがとても大切です。
基本的な文法や構文の知識を学習したら、自分の英語力やレベルにあった英文を たくさん読み、聴くように心がけましょう。
学校での英語学習のようにテキストに書いてある英文からわからない単語を辞書を使って調べ、英文を和訳してから考えるというプロセスで勉強をすると、いつまでも英語を日本語にいったん置き換えてから、また英文を考えるという思考から離れることができません。
多くの英文を読むことと聴くことは、英語で考え英語で表現するトレーニングになります。

ペーパーバックなど気軽に読め、レベルも初級から上級まで豊富な英文の教材は比較的豊富にありますが、日本国内では英文を聴くチャンスは多くはありません。
そこで、英語を読む際に実際に英語を聞くように実際に声を出して音読をします。
その際、英語の語順のとおりに意味を把握するように訓練すると、英文の読解力やヒアリング力の強化、向上につながります。


● 自分のレベルにあった英文を聴くように話してみる
最も重要なことは、自分自身のレベルにあった英文をたくさん読み、聴くということです。
自分自身が英語で考え、表現できる内容の英文をひとつでも多く読むようにします。
意味や内容を英語でそのまま自然に理解し表現できるようになるまで繰り返し音読練習を積み重ねるようにしましょう。
突然難易度の高い英文をインプットしてもスキルが向上するわけではありません。
自分自身の脳が英語で理解することができなければ、どんなに英文を聞いても英語がなかなか頭に入ってこないものです。
トレーニングを長続きさせるためには、平易な英文から耳や脳を英語に慣らしていくことが大切です。


     ・日本の英語・義務教育の新しい試み
2011年、公立小学校高学年が対象であった外国語活動を必須に、英語教育開始を小学3年生まで引き下げるなどが決定しました。
2020年東京オリンピックなどが視野に入った新しい試みです。

● 見直される英語教育
2011年度、日本の英語教育制度に、 文部科学省により大きな見直しが行われることが決定されました。
それまで、公立小学校高学年生を対象として行っていた英語科目、「外国語活動」を、正式な必須科目として導入するとともに、英語学習を開始する学年を、小学校3年生時からと、新たに定めることを決定したのです。
「実用性が少ない」と言われることが多くあった、日本においての英語教育。
このタイミングで、大きく舵を切り、新しい試みに挑む理由とは、一体どんなものなのでしょうか。


● 英語教育改定の背景に潜むもの
近年、様々な流通の変化・進化により、グローバル化が大きく叫ばれています。
KK9 世界の人達と仲良し、グローバル化
kk9.jpg

そのため、英会話ができるということは、一部の特権的なステータスとは、既に言えなくなってきているのです。
日本が、様々な業種の中で、世界と競争を行っていくためには、母国語のみに頼っていては生き残れない。
そういった背景が、前述の外国語活動の見直しなどにつながったのでしょう。
また、2020年に開催される「東京オリンピック」も、この改定の一役を担っています。
これには、世界で通用する人材を育てている、日本は教育に熱心な国である、ということを、関係各国にアピールするという狙いが込められているのです。
東京オリンピックの開催時期には、様々な国から、多くの観光客が集まることが期待されますから、日本特有のおもてなしを実践するという面でも、英語力の強化は、大いにその役割を発揮するでしょう。
英語教育改定後の、小学校から導入される英語科目では、 主にゲームや歌をうたうことなどを通して、 楽しく英語に触れることから教育が開始されるのだそうです。
この見直しによって、英語に抵抗感のある日本人が、 一人でも少なくなれば、きっと、この国にとって大きな収穫となるでしょう。

引用 : 日本の英語教育について
http://www.uzawa.co.jp/cpu/column/theme01/

     関連リンク先       1        2        

         小学校での英語教育は必要です!
         英語学習に関する様々な情報

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)




nice!(58)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

小学校での英語教育は必要です! [種々雑感]

ご存知ですか? 2013年1月に文部科学省は、グローバル人材育成に向けた英語教育の改革案を発表しました。
その目玉政策の一つとして、小学校での英語教育の本格化でした。
KK1 小学校での英語教育必修化賛否
kk1.jpg

 日本の公教育機関では、長らく中学校・高等学校の6年間の英語教育を行ってきました。
しかしこれらの教育のみで英語を習得し、世界で活躍できる人はほとんどいませんでした。
本当に英語を身に付けたいなら、それ以外の教育が必要でした。
KK2 英語教育に物申す!
kk2.jpg

2014年度の「英語教育英語教育の在り方に関する有識者会議」では①②のまとめ指針を出しています。
 ① 文部科学省の「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」(2013年12月)の具体化のため 2014年2月~9月に9回開催しました。(そのほか計5回の小委員会を開催)。
 ② 改革のうち、教育課程や教員養成等については、中央教育審議会等における全体的な
議論の中で更 に検討を要する。
  
改革を要する背景として
 ③ グローバル化の進展の中で、国際共通語である英語力の向上は日本の将来にとって極めて重要であ り、アジアの中でトップクラスの英語力を目指すべきである。
   今後の英語教育改革においては、その基礎的・基本的な知識・技能と、それらを活用して
主体的に課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等の育成は重要な課題。
 ④ 我が国の英語教育は、現行の学習指導要領を受けた改善も見られるが、特にコミュニケーション能力 の育成について更なる改善を要する課題も多い。
東京オリンピック・パラリンピックを迎える2020(平成32)年を見据え、小・中・高を通じた新たな英語教育改革を順次実施できるよう検討を進める。
  並行して、これに向けた準備期間の取組や、先取りした改革を進める。
との方針が示されました。

 これから国際社会のど真ん中へとつきすすむ現代の子供たちにとって、本当に使える英語が必要となる時代がやってきていいます!
前倒しでほとんどの小学校が、既に英語の授業教育を取り入れてきています。
しかし英語教育といっても、子供達に英語を教える小学校の先生達が、教えるだけの力量があるかどうか疑問だとは思いませんか?
能力を確認しないままに形式的に行われている現在の授業では、目標とする英語力を達成するすることは到底無理ではないかと思われます。
  この英語教育については、もっと考えなくては「英語の必須化」がムダになってしまう可能性があると思います。
小学生の時に正確な発音を身に着ければ、中学に入っても英語の発音で自信をなくすことも無いでしょう!
そのためには「正確な発音を習得している英語の先生」を準備することに専念すべきではないでしょうか?
そして実際の授業は週に一回、「英語の授業です・覚えなさい・英語を話しなさい」という堅苦しいものではなく子供たちが楽しみながら参加できるもの。
歌を取り入れたり、体を動かしたりしながら正確な発音で、英語と触れ合えるような授業が理想ではないかと思います。
コミュニケーション能力が大切なので、時々、ネイティブのように外国の方と触れ合えるような時間を作るのも効果があるのではと思います。

  こうした状況に対し、さまざまな場面で日本の英語教育や英語を身に付けられない日本人の問題点が論じられてきてもいます。
文法を重視し過ぎである・まずは会話力を付けるべきだ・英語教師の質が悪い・島国なので英語に接する機会が少ない等々である。
日本人のこのような英語への苦手意識は、国際社会のグローバル化が進む一方で日本が長引く不況から抜け出せない一因ともみなされました。
政府はついには教育制度の改革にまで踏み出したのです!
子供たちをグローバルに活躍できる人物に育てるためには実戦的な英語力の習得は必須事項です。

上記のような問題点に対し文部省は、 「 改革1.国が示す教育目標・内容の改善 」 を打ち出しました!

 ⑤ 学習指導要領では、小・中・高を通して、
  1.各学校段階の学びを円滑に接続させる、
  2.「英語を使って何ができるようになるか」という観点から一貫した教育目標(4技能に係る具体的な指標の形式の目標を含む)を示す(具体的な学習到達目標は各学校が設定する)。

 ⑥ 高等学校卒業時に、生涯にわたり「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を積極的に使えるようになる英 語力を身に付けることを目指す。
あわせて、生徒の英語力を把握し、きめの細かな指導の改善・充実や生徒の学習意欲の向上につなげるため、従来から設定されている英語力の目標 {学習指導要領に沿って設定される目標(中学校卒業段階:英検3級程度以上、高等学校卒業段階:英検準2級程度から2級程度以上)を達成した中・高生の割合50%}だけでなく、等学校段階の生徒の特性・進路等に応じた英語力、例えば、高等学校卒業段階で、 英検2~準1級、TOEFL iBT60点前後以上等を設定し、生徒の英語力の把握・分析・改善を行うことが必要。
KK3 TOEFL世界ランキング
kk3.jpg

・小学校 : 中学年から外国語活動を開始し、音声に慣れ親しませながらコミュニケーション能力の素地を養うとともに、言葉への関心を高める。
  高学年では身近なことについて基本的な表現によって「聞く」「話す」ことなどに加え、「読む」「書く」の態度の育成を含めたコミュニケーション能力の基礎を養う。
学習の系統性を持たせるため教科として行うことが求められる。
  小学校の英語教育に係る授業時数や位置づけなどは、今後、教育課程の全体の議論の中で更に専門 に検討。
KK4 小学校で必修化された「英語教育
kk4.jpg

・中学校 : 身近な話題についての理解や表現、簡単な情報交換ができるコミュニケーション能力を養う。
・文法訳読に偏ることなく、互いの考えや気持ちを英語で伝え合うコミュニケーション能力の養成を重視する。
・高等学校:幅広い話題について発表・討論・交渉などを行う言語活動を豊富に体験し、情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりするコミュニケーション能力を高める。

等の具体的な方針が打ち出されました。


     関連リンク先       1        2        

         小学校での英語教育は必要です!
         英語学習に関する様々な情報

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)





nice!(21)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

私達の生活どう守ったらいいの! インフレ率 2%政策・・・ [種々雑感]

 インフレ率 2%政策に対し私達の生活はどう守ったらいいのかベストな資産運用の方法を考えてみました!
 日本経済は1989年のバブル崩壊以来20年間、株式は低迷し長引くデフレで国民や企業の多くは資産を減らし苦しんできました。
いわゆる「失われた20年」と言われるもので、日本だけが長期に渡ってデフレが続いいたのです。
諸外国ではそういった例はあまり見られません!
この間の政治や、物価の番人である日銀の責任は重いといわざるを得ません。・・・
 安倍首相の強力なリーダーシップのもとにアベノミクスが動き始め、これまで長引くデフレで凍ったような経済が突然意識を回復し株価が5割上昇し、円安が進みました。
ところが輸出は思うように増えず、円安で輸入増!それに、コスト高で中小企業は青息吐息の状態にあり、円安倒産も増えています。
「アベノミクス、上手くいけば天国、一歩間違えれば地獄行き」とも言われています。
この先どのようになるか予断を許さないが、給与や収入が増えない限り、インフレで物価が上昇して庶民の生活が苦しくなることだけは間違いないようです。
年金生活者にとっては絶望的な状況と言わざるを得ません!
このアベノミクスに対して我々はどのようにすれば良いのか、生活防衛について考えてみました。

         アベノミクスとは?
 アベノミクス(安倍+エコノミックス=Abenomics)は長引くデフレを克服するために、インフレターゲットを設定しました。
これが達成されるまで日銀による大胆な金融緩和措置を講ずるという金融政策です。
前回の安倍政権は「お友達内閣」と揶揄されたが、今回は首相自らが「危機突破内閣」と命名して、官邸主導で経済再生に取り組んでいます。
その為か、株価や円が反応し、株高や円安が進みました。
  
  アベノミクスとは  3つを基本方針(3本の矢)からなっています。
1.大胆な金融政策(インフレターゲットを設定)
2.機動的な財政出動
3.民間投資を喚起する成長戦略

それと4つめの基本方針として.2020年オリンピック夏季東京大会の開催決定(第4の矢)[会期:2020年7月24日~8月9日]

 個別の政策としては、次のようなものがあります。
・インフレ目標2%設定(消費者物価指数)
・円高から円安へ
・政策金利のマイナス化
・無制限の量的緩和(金融緩和)
・大規模な公共投資(国土強靱化)の実施
・日本銀行の買いオペレーション

がしかし!
      日銀の物価2%の決意に疑問の声、柔軟なインフレ目標に転換か?

日本銀行が先月30日、経済、物価見通しを大きく下方修正したにもかかわらず追加緩和を見送りました。
日銀が本気で早期の物価2%達成を目指しているのか、疑問の声が出ています。
黒田東彦総裁が会見で「経済全体でバランスが取れた形で2%に向けて上昇していくことが一番望ましい」と述べたこともあり、日銀はより柔軟なインフレ目標に政策転換したとの見方が出ています。
現時点では、日銀が本当に2%目標にコミットしているかについても、大きな疑問を感じている人は多いのではないでしょうか?
 日銀は10月30日、経済・物価情勢の展望(展望リポート)で2015年度の実質成長率見通し(政策委員の中央値)を1.2%と7月の1.7%から下方修正しました。
物価目標の2%程度に達する時期を「16年度後半ごろ」として、従来の「16年度前半ごろ」から後ずれさせたのです。

ではどうやって生活防衛をしたらよいのでしょうか?
 これから押し寄せてくるインフレが家計の負担を益々大きくしていきます。
これに対し何らか対策を打つことが必須となってきていると思います。
そこで、支出を抑えるために、家計のムダを見直し収支を改善することが基本的な必要条件です。
その具体的対策として
  ①「保険の見直し」
  ②「住宅ローンの見直し」この2つを見直すだけで大きく家計収支が改善できるのです。
そしてこの2つの見直し後でも、生活の内容は全く変わりません。


  金融資産運用でお金を減らさず増やすには
 これからやってくるインフレに対し大切な資産を守ためにはどうすればいいの?
FP2 資産運用先
fp2.png

平成24年までのデフレの状況では、タンス預金のように手元に現金を持っていたほうが お金の価値はどんどん上がっていきました。
銀行の普通預金においていた場合も同じです。
なぜならデフレにより物の価値が下がることにより、何もしないでもお金の価値が上がっていったのです。
 しかし「アベノミクス」により円安・株高が急激に進み、日本経済に明るい兆しが見えて来ています。
消費者物価上昇率2%を達成する目標も正式に決まり、日本のムードは大きく変化してきています。
この様な時に注意しなければいけないことは「インフレリスク」でしょう。
インフレとは物価が上昇していく状況を指します。
今年100円で買えたものが、2%の物価上昇になれば、来年は102円出さないと買えないことになります。
今までと同じように手元に持っていた(銀行の普通預金にしていた)場合では、お金の価値はどんどん下がることになります。
且つ銀行預金利率は物価上昇率には全く追い付きません。
したがって、これからはこの「インフレリスク」をどのように対処して行くかが大きな課題となるのす。


資産運用について、次のような方はいちど専門家に相談してみてはいかがでしょうか?
●金融資産のほとんどが郵便局か銀行の普通預金にしてある方
●今保有している現金では老後の資金が心配なので運用したい方
●「インフレリスク」に対抗して余裕資金を安全に運用してみたい方
●銀行から勧められた投資信託を何かほかのものに変えたい方
●自分の持っている投資信託がほかの投資信託と比べてパフォーマンスはいいのか悪いのか知りたい方

資産運用の大原則は分散投資と長期運用です!
この考え方を充分踏まえて運用することにより、よりリスクを少なく資産を増やす事ができます。
ではどのように運用していくのかというと、手持ち資産を当面必要な資金と近い将来使う予定の資金として確保したうえで、当面使用しない資金・余裕資金を運用に回すのです。
一つの例として具体的なイメージで見てみると全体で1000万円の資金があるとして
1、日常生活資金(流動性資金) 30%で300万円
2、使用用途が決まってる資金(安定性資金)40%で400万円
3、余裕資金(成長性資金) 30%で300万円
というような割合で資金を分けて、実際には全体の30%である余裕資金300万円を運用に回す資金とします。
全体の70%の資金は安定的にある程度の利息と収益が見込まれる元本の減る危険の少ない運用方法で確保しているので、仮に成長性資金に元本割れが起こっても大きな痛手にはなりません。
この余裕資金300万円を投資資金として投資信託・ETF・株式・債券・REITなどまた国内・海外に分散して運用していきます。

資産運用の大原則の分散投資と長期運用について簡単に説明します。
分散投資とは一般的には投資対象を分散させることいわれています。
異なる値動きの資産を組み合わせてポートフォリオを作ると、そのポートフォリオの収益は、各資産クラスの平均値になります。
しかし、そのポートフォリオのリスクは各資産クラスの平均よりも小さくなります。
つまり分散投資とは、リスクをより小さくし、より安定した収益をあげる手法であるといえるでしょう。

また、長期投資とは複利効果を最大限有効利用するもので、得られた利益を再投資することによりそこから更なる利益を生み出すことが出来ます。
FP3 資産運用しよう
fp3.gif

 300万円を30年5%で複利と単利で運用した場合のその差が546万円もの大きな開きになっています。
複利で長期運用した時の効果の大きさはお解り頂けたと思います!
投資成果を決定する要素として
 ①アセットアロケーション(どの資産にどれだけ投資するかの配分を決めること)
 ②銘柄選択
 ③投資タイミングの3つがあります。
そして過去から言われ続けている投資成果を決定する要素は「その90%はアセットアロケーションで決まる」ということです。
全体のバランスをよく見て自分自身の許容範囲を見極め、投資していくことが大切です。
FP1 複利で長期運用効果
fp1.png

引用
金融資産運用でお金を増やす - FPオフィス あみの
http://www.officeamino.jp/category/1179100.html

今まで全く運用したことの無い方にとっては勇気がいることと思います。しかしそんなに大変なことではありません。
基本を忠実に守り実践していけば必ずや成果が実ります。ご自身の大切な財産を守るためにも一歩踏み出して見てください!

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)



nice!(43)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

流行語大賞! 「トリプルスリー」 [種々雑感]

 だんだんと年の瀬も押し迫ってきて、何から手を付けようかと考えていたおり、ふとTVを見ると、今年の新語流行語大賞なるものが発表されていました 。
おおなんと!つい先日4歳の孫が遊びに来て真似をしていた「安心して下さい、穿いてますよ。」が対象トップ10に入っているではないか!
報道によると、 2015年12月1日に、ユーキャン新語流行語大賞 審査委員会は、今年の新語流行語大賞(第32回)のトップテンおよび大賞を発表したとの事。
発表内容によると、今年の流行語大賞が「爆買い」「トリプルスリー」に決定 / ところがネットの声はというと「トリプルスリーってなんじゃい!?」
その年一番流行した言葉を決める流行語大賞ですが、私達の記憶に鮮烈に残っている流行語と言えば「だっちゅーの」「同情するなら金をくれ」「アラフォー」「今でしょ!」等だ。
いずれもその言葉を聞いたら、当時の情景を思い出すような名言(迷言?)ばかりですね!
そんな流行語大賞に今年晴れて選ばれたのが「爆買い」と「トリプルスリー」でした。
 なるほど! 言われてみれば「爆買い」はめちゃくちゃよくTV等の報道でよく聞かされた納得の大賞ですね!
でも、「トリプルスリー」はそんなに流行していたのでしょうか?
皆さんはどうでしたか?
多分野球の好きな人たちには納得できる賞だったのでは・・・ところが野球に興味のない人にとっては「トリプルスリーて何?」だったのでは?
RG1 第32回 今年の新語流行語大賞発表会
rg1.png

     まず、ユーキャン新語流行語大賞 とはどのようなものでしょうか?   どんな目的で・誰が・誰を表彰するの?

  この賞は、1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するものだということです。
1984年に創始され、毎年12月上旬に発表されます。
 読者審査員のアンケートを参考に、『現代用語の基礎知識』編集部がノミネート語を選出し、選考委員会によってトップテン、年間大賞語が選ばれます。
選考委員会は、姜尚中(東京大学名誉教授)、俵万智(歌人)、鳥越俊太郎(ジャーナリスト)、室井滋(女優・エッセイスト)、やくみつる(漫画家)、箭内道彦(クリエイティブ・ディレクター)、清水均(『現代用語の基礎知識』編集長)7名で構成されています。

     今年の流行語大賞」の「トリプルスリー」 とは? 
      
  「爆買い」は昨日のブログで紹介しました。今日は「トリプルスリー」について紹介してみたいと思います。
「トリプルスリー」とは、野球の用語で年間「打率3割・本塁打30本・盗塁数30」以上のことを「トリプルスリー」と呼びます。
打って、走って、年間を通して活躍できる超一流の選手でないと成し得ない記録といえましょう!
それが、今年は珍しく65年ぶりの快挙で・・・2選手が達成したことで話題になりました。
柳田悠岐さん(福岡ソフトバンクホークス)と 山田哲人さん(東京ヤクルトスワローズ)です。
でも、「トリプルスリー」って、そんなに流行ってたの?と言う人も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
 全然知らなかった人もいるのでは。
      ネットの声 を集約してみると・・・

 試しにネットを検索してみると、どうやらこの言葉を流行語大賞で知った人は結構多いようです。
反応はと言うと・・・
「トリプルスリーってなんじゃい?]
「トリプルスリーなんて初めて聞いたんだが」
「トリプルスリーってそんなに流行った?」
「トリプルスリーって常識だったとして、そんなに流行ったか?」
「流行語のやつトリプルスリーってなんだよ聞いたことねぇぞ?」
「野球ファンじゃない人からしたらトリプルスリーってなに?ってなりそう」
で妥当という声は、あまり見受けられませんでした。


ちなみに選ばれたトップ10の内の上位7位までは以下の通り。
2015 年間大賞   ・・・表彰対象者
◆爆買い      ・・・羅怡文さん(ラオックス株式会社 代表取締役 社長)
RG2 中国人による「爆買い」
rg2.jpg


2015 年間大賞
◆トリプルスリー  ・・・柳田悠岐さん(福岡ソフトバンクホークス) 
              山田哲人さん(東京ヤクルトスワローズ)
RG3 山田、柳田は達成            
rg3.jpg


2015 トップテン
◆アベ政治を許さない・・・澤地久枝さん
RG4 「アベ政治を許さない」
rg4.jpg


2015 トップテン
◆安心して下さい、穿いてますよ。・・・とにかく明るい安村さん(お笑い芸人)
RG5 安心して下さい、穿いてますよ。
rg5.jpg


2015 トップテン
◆一億総活躍社会  ・・・安倍 晋三さん(内閣総理大臣)
RG6 1億総活躍」担当相新設へ
rg6.jpg


2015 トップテン
◆エンブレム   ・・・東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
RG7 東京五輪エンブレム使用中止
rg7.jpg


2015 トップテン
◆五郎丸(ポーズ) ・・・五郎丸歩さん(ラグビー日本代表〈ヤマハ発動機ジュビロ所属〉)
RG8 五郎丸歩のポーズ 
rg8.png


この話題に対するネットの反応はというと?
・この中だと、「安心して下さい、穿いてますよ。」は流行っていた気がします。
・「五郎丸(ポーズ)」はラグビーブームがあったし、それぞれ何かの社会現象に乗っている言葉だ。
・これこそ民意を反映してない典型的な事例ですね。
・選考委員の悪意を感じる!
・街中でのシールアンケートっていっつも「あ~」ってのが多いんだが、これは納得。
・野球に興味ないから、トリプルスリーって初めて聞いた。
・「トリプルスリー」じゃなくて「野球賭博」なら、もっと票入ったと思うw
・だいぶ左寄りに感じだけど、みんなそうだったのか。
・「流行語大賞選定の不透明さ」は「東京オリンピック・エンブレムの時の不透明さ」と同じレベルと思います。
・共産党が街宣しているそばでシール投票やればよかったのにw
・そもそも「アベ政治」も「SEALDs」も「話題になった言葉」であって流行語じゃないですよね。流行語というのは日常会話に登場するような言葉を指すのだと思いますが。
「○○さん、お菓子爆買いしたの?」みたいに。
・もう、ユーキャン不買運動でいいんじゃないかな。

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)












nice!(45)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

安心してください!「爆買いですよ」」 [種々雑感]

 2015年も残すところ1月余りとなりました。
この時期恒例となった今年の流行語大賞のノミネートを見てみると、「安心して下さい、穿いてますよ」のお笑いや、「一億総活躍社会」といった政治関連の言葉が多い中、「インバウンド」「爆買い」のキーワードが目に止まります。
そして「爆買い」(トリプルスリー」が流行語大賞に選ばれました!
昨今、中国の旧正月である春節や、建国記念日にあたる国慶節といった中国の大型連休の時期になると「爆買い」のニュースが、日本のあちこちで報道されています。
今年はことのほか多かった様な気がします。
中国からはもちろん、韓国や台湾、香港、タイなど、アジア圏を中心に外国人観光客は年々増加傾向にあり、年間を通じて恒常的に来日して来てくれています。
そんな外国人観光客を観察していると・・・歴史は繰り返すというか、一昔前の日本人の「農協ツアー」なる報道がなされた記憶を思い出されるの人も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
BG1 爆買い 外国人観光客
bg1.png
 

           海外での爆買い元祖は日本人ですよ!
 世界のどこへ行っても中国の猛威を見聞する昨今ですが、日本ではこの春慶節に彼らの「爆買い」が連日ニュースになりましたよね。
まあ、私に言わせれば、あんなのはまだまだ驚くに値しません!
何故なら、もっと昔から超ド級の爆買いを我と我が目で見てきたのですから。
その元祖ともいうべき存在・・・パリのルイ・ヴィトンショップに整列そして入場制限を導入させたのは、そう、ご想像の通り日本人です(笑)。
今でこそ年間1700万人を超える日本人が海外旅行に出かけますが、自由化されたのは東京オリンピックの行われた年の、1964年のことでした。
当時は1ドル360円の固定相場制で、海外旅行など庶民には超高嶺の花だった記憶が残っています。
それが1971年に変動相場制になり、ジャンボジェットや団体パッケージツアーが登場してきて一気に身近なものとなりました。
とはいえ、それで海外旅行者数が爆発的に増えたわけではないのです。
 その頃のハワイツアー代金は、サラリーマンの平均月収 の約6倍で、さすがに「気軽」にとはいきませんでした。
しかし高度成長が波に乗るにつけ、社内行事や報奨旅行、商店街のイベントや抽選の景品などのインセンティブとして、しだいに「海外旅行」が目玉商品になっていきました。
そしてその流れに素早く対応し、組織的・継続的・全国的に海外旅行を仕切ったのが、そうあの農協でした!
いってみれば日本の団体旅行の先駆けは農協ツアーなんですね。!
そしてその後に続いたのが、生保会社や観光会社等による営業マン・ウーマンを中心とした「報奨旅行ツアー」だったわけです!

            豪快そのものの日本人団体ツアー
いや~、農家のみなさんは本当にスゴかったですね!
1回の海外旅行で200~300万円も持って行く人がザラにいました。
1ドル300円時代の200~300万円です・・・現在に換算すると・・・そりゃもう信じられない金額です。
しかも現金で。
フロントに設置されていたセーフティボックスなんか、お金が入り切らなくて大変だったようです。
もっとすごいのは、そのお金を旅先でお土産買いに全部使い切っちゃうんですね。
豪快そのものです!
人気があったのは洋酒や洋モク、香水といった海外免税商品ですが、私が鮮明に覚えているのは宝石やスイスの時計などの宝飾品の類いです。
ブランド品ももちろんありましたが、まだそれほど浸透していなかったため、高級品と言えば宝石でした。
お店で宝石がズラリと並んだディスプレイプレートをざっと見て「これとこれとこれ」。
「どれですか?」と聞くと、その中の一つじゃなくて「プレートごと」なんですねえ! お店の人は仰天でした。
ショーケースの中が空になるくらい買い込んで、お隣さんや親類縁者や顧客にお土産として気前よくバンバン配っちゃう。
するともらった方は「今度は私たちが・・・」と、勇んで次のツアーに参加するという、今日では信じられないような好循環経済だったんです(笑)。

            歴史は繰り返す、でも・・

農協ツアーだけではありません。
私が実際に遭遇しただけでも、シャンゼリゼに行けば、帽子を被ってカメラとJALパックのバッグをクロスがけにし、通りに寝転がってカフェでくつろぐカップル!
エトワール凱旋門を激写している連中!
ホテルの客室に入ればベッドは寝心地が悪いからと、マットレスを降ろして床で寝てしまう。
しかも二人じゃ寂しいとみんなを呼んできて夜通し酒盛りし、そして朝が早いから5時頃から起きて廊下をウロウロする!
ただし怖いから外へは出て行けないと、もう、当時の日本人団体ツアーは修学旅行みたいなものだったのです!
 いやーいい時代だったのですね?
そんなエピソードを聞くと、現代の中国人旅行者のことを、笑ったり眉をひそめたりするなんてできませんよね。
後光の射す異国への扉が開いた当初は、みんな心も財布も躍りまくりで、そんなものなんで、歴史は繰り返すのです(笑)。

 一方、似ているようでいて両者には決定的な違いもあります。
日本は経済成長で中央と地方がともにボトムアップしながら1億総中流意識が敷衍しました。
が、中国ではその人口数と広大な国土のため、地方や農民にはそんな恩恵は行き渡らずまだまだ貧しいままです。
いくらヴィザが解禁されたとはいえ、海外旅行ができるのは富裕層で教育レベルも高い人たちや経済成金族らの都市部中心の人たちです。
また労働環境や公害などの社会問題をひとつずつ乗り越えてきた日本に対し、中国はあまりに成長が急激なため、あらゆる問題が一気に押し寄せてきています。
また大量の情報が一瞬にして通り過ぎて行くのも、かつての日本にはなかった現象でしょう!
海外旅行もあっという間に個人化し、最初は団体でも2度目は個人で、しかも気に入ったら毎月来るという人が増えているのも、情報化社会がもたらした結果かもしれません。
  
       日本人の「旅行」の将来は?
  中国人に日本ファンが多い理由は、街がきれいで、一晩中明るくてお店がいっぱいあって、何でも安心して買えて、魅力的な物にあふれている。
そしてサービスを含めて全てが上質!
彼らにはない世界がここにあるからに他なりません。
半信半疑で来た人たちが初めて日本のスゴさを体感したことが、日本ブームのきっかけなんですね。
日本は、悲しいかな、そういう時代は終わってしまいました!
海外旅行が特別なイベントではなくなり、たいていのことは「知っている」。
多くの人に海外旅行に対する目新しさもなくなってしまいました。
だから今目立って売れているのは、何百万円もするような豪華ツアーなんですね!。
生きている間に、これまで見たことがないもの、行ったことのないところを知りたいと、お金に糸目をかけずに出かけて行く人達がいるからです。
そのほとんどは日本の高度成長を支えた人たちであり、知的好奇心が高く海外旅行にまだ強い憧れを持ち続け、そして生活に余裕がある富裕層です。

さて、もっと実態にあわせた中国の諸事情を掘り下げて見て行くことにしましょう!

   中国人観光客はなぜ日本旅行で爆買いできるかを検証してみると! 中国人観光客が日本へどんどんやって来ています。
2014年の訪日外国人は1300万人を突破しました!
その内訳は中国人200万人以上、台湾人200万人以上、韓国人200万人以上です。
その他、香港、タイなども多くなってきています。
アジアの国で半分以上を占めているのが訪日外国人の特徴です。
その中でも1番の伸び率を示しているのが中国人観光客で、2013年と比べると格段に増えています。
その中国人観光客がなぜ爆買いできるのか、その理由を探っていきます。
BG2 中国人が爆買いする「神薬12
bg2.jpg

    中国人観光客が日本で大量に買物できる経済的理由とは?
 中国人観光客は日本に来て景色を見て楽しむだけでなく、買物を楽しんでいます。
最近は日本人はあまり買物しないと言われて不況のイメージが漂っていますが、中国人はそんなのは関係なくどんどん買物しています。
理由はたくさんあるのですが、大きく言うとこの二つです。
 ① 中国の経済成長
沢山の理由の中で1番の理由はこの経済成長です!
中国人の人口は以前から多いのはほとんど変化ありませんし、昔から中国人はたくさんいるんです。
変化したことは経済成長をして収入が上がり、中間層の人たちも海外旅行できるよになり、買物できる
余裕ができたんです。

  ② 円安
経済成長とも関係しているのですが、円安が経済成長よりもさらに短期間で急速に進みました!
1年前からしても大幅に違いますので、中国人は1年前より安く旅行ができ、買物ができるのです!
円安だけでいえば日本とのレートの関係なので、台湾やタイやアメリカやオーストラリアも同じことが言え
ます。
テレビでは米ドルとの関係ばかり報道されますが、円と人民元や円とオーストラリアドルとの関係も
見て い くとすぐにその国の日本での買物事情がわかります!

    中国人が経済的余裕があるからこそおもてなしも活きてくる!
BG3  中国人の“爆買い”が超パワーアップ
bg3.jpg

  中国人が日本で買物する大きな要因を二つ上げましたが、それに付随して関係している要因も三つ上げておきます。
テレビ報道ではこの三つがクローズアップされますが、お金の余裕がないことにはこの三つの理由も関係してきません!

  ① 免税
2014年秋に外国人の免税範囲が改正され、少しでもお得に買物したい外国人が追風を受けています。

  ② 日本製
今まで買いたくても買えなかったmade in Japanを以前より安く買うことができるので、ここぞとばかりに
日本製を中国人が大量購入しています。

  ③ おもてなし
日本人のおもてなしの接客も買うときのポイントですので、百貨店での礼儀正しい接客が中国人を喜ば
し購入につながることもよくあります。
お金があるのでお金以外のことを重視する余裕も生まれきています。

部分引用
http://appleworld.com/apl/concierge/mailnews/1208403.html アップルワールドから

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)







タグ:爆買い
nice!(49)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

消費税10%引き上げ(2017年度)は 日本を救える? [種々雑感]

 日本の財政は借金が膨大で、国が破綻してしまわないために、消費税5%から8%へのアップは避けられませんでした。
SS1 安倍首相、消費税8%&法人税減
ss1.jpg

昨年の4月より消費税が8%になっていますが、その増額分3%の負担が家計に大きくのしかかっています。
妻に聞いてみると、主婦にとっては深刻に受け止めざるを得ない状況だとの事。
とにかく増税前に比較して「商品の値段がとにかく高い」が実感の様です!

 更に2015年度税制改正関連法が31日の参院本会議で可決成立しました。
 15年10月に予定していた消費税率10%への引き上げを1年半延期し17年4月とすることが確定しました。
景気が悪化した時に増税を停止できる「景気条項」は削除されました。17年4月には必ず消費税率10%が適用されるという事です。
 そこで、いずれやってくる消費者への負担の軽減策として打ち出されたのが「軽減税率」でした。
しかし、果たして軽減税率というものをすんなりと受け入れてよいのでしょうか?

 軽減税率は生活必需品や食料品に対して税率を下げ、低所得者の消費増税による負担を減らそうとする政策です。
弱者救済を目的としたものですが、結局強者にも適用されていて所得再分配の効果が得られていないなどの厳しい声も上がっています。
一方では、今後も消費増税するなら導入はやむをえないという意見もあります。
 軽減税率導入の最大の争点はそのあいまいなボーダーラインであります。
どの商品にどれだけの税金をかけ、どの商品を軽減税率対象外とするのかというものですが、対象外とされた業界からの不満の声は必須ですね!・・・
、この税制の導入により手続きの複雑さがより増え、課税漏れが起きる可能性があるなど問題は山積みです。
そもそも、消費税は全国民の最寄り品などに均一に課税することによる安定的かつ潤沢な財源を確保することを目的とするものです。
その税率を修正し軽減化することは確かに国民にとっては嬉しいことですが、歳入増しを目的とした消費増税の目的を果たしているのでしょうか?


       ではなぜ消費税を10%にアップしなければいけないのでしょうか?


 「日本の借金」の数字は毎年増え続け、ついに1,000兆円を突破しました。
借金があるということは、国が使っているお金と税収のアンバランスを意味します。
ということは、私たちの豊かな生活は国の借金によって支えられているということなのです
SS2 消費税10%を考える
ss2.jpg
 
 日本の借金は、私たちが負担するものだといわれても、全く現実味のわかない数字にまで膨れ上がってしまっています。

国民一人当たりの負担額は約788万円(2014年4月1日時点)にもなっています。
 こうなった原因は多くの国民が「政治家と官僚、財界癒着による無駄遣い」にあると思っていましたが、正しくは無いようです。

正確には税収と国の支出のアンバランス、特に世界的にもきわめて低水準な消費税の低さがこの多額の借金をもたらしたであろうことは、先進諸国との比較においても明らかです。
更に、景気が思うように良くならないし、高齢化が進んで医療費や年金などに必要なお金は増える一方なのです。

残念ながら、日本の家計の貯蓄率はどんどん低下してしまい、最早多くないのが現実である。
そもそも日本人が貯蓄しすぎであるとの意見はそもそもの現状認識において間違えている。
“誰かの支出は誰かの収入”と考えると、GDPが減ること(=国民の支出の総額が減ること)は国民所得が減ることとも言えます。
国民が貯金すると世の中に回るお金が減るっていうけど、民間企業は銀行からお金を借りて事業をやったりして景気が良好になるというデータもあります。
が、実際には不況だと企業は借金を減らそうとしてお金が世の中に流通しなくなります。

 
        日本という国は、いったい誰に対して借金をしているのでしょうか?
 国債を通してお金を貸しているのは銀行や生保などの機関投資家と言われるところですが、その大元のお金は一般国民の預貯金や保険料です。
そこにお金を預けているのは、国民ですから、大元を辿るなら、日本国民が国にお金を貸している事になります。つまり、
                       国民→金融機関→国

         このまま借金が増えて行ったらどうなるのでしょうか?   
 日本国政府が取る対策として考えられるのは、デノミ(通貨の単位を切り下げます。
例えば1万円を新1円に)預金封鎖して財産税を取る、いままでに溜め込んだ国民全体の外貨資産は次第に少なくなっていくと考えられます。
それでも国の借金が増え続けていると、多くの前例のように、経済危機が突然やってくるかもしれません。
具体的には、日本国民が自国の通貨に不安をいだき、それが次第に伝播して外貨や金などに換える動きが顕在化する。
この際の状況としては円下落とインフレが想像されます。
つまり、作りすぎた通貨の信用がなくなってしまうという状況で、日本でも第二次大戦後に経験しています。
こうなると、政府の借金は二束三文となる「ガラガラポン」で、借金は実質的に帳消しとなります
円を新たに刷って借金を返した場合は円の価値が下がり、ガソリンやトイレットペーパーの価格が2倍とか3倍になるでしょう。
他の物の値段もすべて上がります。

       しかし、その心配はないとみられている!
  理由は二つあります。
日本国債の保有者の96%は日本の投資家だからだ。日本の投資家は日本の金融機関、ゆうちょ銀行、年金基金等である。
もう一つの理由は、日本の貯蓄は1400兆円もあり、国債発行残高943兆円はその範囲内に収まるからだ。

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)



タグ:消費税
nice!(47)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

県立美術館へ! 孫が!「鶏が飛びかかってきそうで怖い」 何と絵に興味を持っていたとは・・・驚き! [種々雑感]

今日は10月4日の午前10時前。
これから妻と、愛車で松江市に住む長女のもとに出かける予定にしております。
長女は松江市のに住む、島根大学出身の同窓生と8年前に結婚して、婚前に働いていた食品関係の会社で、今も働いています。
現在二人の子供を授かり、毎日働きながら、子育てに悪戦苦闘しているようです。、
昨日、松江市に住む共働きの長女から電話があり、1週間後に、急に東京出張が決まり、その準備のため買い物等に行かねばならないらしい。
育ちざかりの子供二人を連れての買い物は、大変と思ったのか・・私たちに助けを求めてきたのです。

いつもは夫婦でやりくり出来ているのだが・・・聞くと最近夫も会社の用事で忙しいらしくて、日曜日に出勤することが多く全くあてにできないという。
 仕方なく私たちの元へ頼んできたので、快く引き受ける事にしました。
それには、かわいい孫に会えるという”楽しみ”があり、又、松江市にある島根県立美術館で、{伊藤 若冲と京の美術展示会}があったからです。
 妻がどうしても、その展示会を見て帰りたい」と懇願したためでもあります。
妻は近所の人がコレクトしていた絵を、一度見せてもらって感銘を受けたことがあったのです。
私も浦上壇上の子供である浦上春吟の花鳥図を持っており、絵には興味をもっていた事もあり、見て見たくなったのです。
伊藤 若冲とはどういう人物なのか? 
1716年の正徳6年に尾形光琳が亡くなった後を継いで、与謝蕪村、と共に誕生したのが伊藤若冲なのです。
江戸時代の画壇にとってひとつの画期となった時代の画家でもあるようです。
展覧会は、伊藤若冲と与謝蕪村の生誕300年を記念して開催されました。
 若冲の代表作品と、同時代の関連作品を加えて展示し、人物、山水、花鳥などの共通するモチーフによって対比させながら、
彼らが生きた18世紀の京都の、活き活きとした様子が見ごたえのあるものになっていました。

展示会には、長女の買い物を済ませ、出張の準備が整った時点で、私たち夫婦が展示会に行くため、帰ろうと荷物をまとめていました。
すると、孫二人がどうしても「絵を見たいのでついていく」と言う。
こうなるともう駄目です。全員で見に行くことにしました。
展示会に興味を持ったのか、上の孫は絵の一点・一点を時間をかけて見て回るではないか?あれ! と驚きましたが、あまり時間が取れないため
早く見て回るようにせかせてしまいました。


若冲が異色と呼ばれているその理由、それは、その画風と人生が独特であったからとの事。なるほど!
絵を見ててわかります。!!!

羽の先まで緻密に描き込んだ鶏や、葉先の虫食いまで執拗に描きこんだ植物たちなど、見る人を圧倒させる画力を持っています。
その一方で、野菜を擬人化させた絵や、のんびりかわいらしい人形の絵など、ユーモラスな絵もたくさん展示されていました。
圧巻だったのは、{雪中雄鶏図 細見美術館 所蔵}が展示してありましたが、絵の中の雄鶏の」躍動感、絵の緻密さには驚かされました。
孫も見るなり、「飛びかかってきそうで怖い」と言っていました。

絵を見終わった後、美術館から見た赤く染まった宍道湖の夕日は素晴らしくきれいでした。
夕日を見てから、孫たちと別れを告げました。楽しい一日でした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

働くお母さんの為の、今の保育制度は5年前と比べて進歩しただろうか? [種々雑感]

働くお母さんの為の、今の保育制度は5年前と比べて進歩しただろうか?

今から5年前のことである。恋愛結婚で松江市に嫁いだ娘の長女が3歳になったころの話である。娘夫婦が共働きであった為に、
車で、朝7時過ぎに、子供を保育園へ預けらてから職場に向かう。それが日課になっていました。
子供に38度以上の熱があったり、異常が発見されたりすると、保育士から電話があり「連れ帰ってください」と言われる。
 その場合、娘は会社を早退したり、欠勤をしたりして対処せざるを得ない!。そう言ったことが頻繁に起こっていたようです。
それでも預けないと安心して働けない!そのため仕方がないと受け入れざるを得ない。そいった状況だったようです。
政治の世界では、少子化対策だとか・・・女性の社会進出の為の福祉対策だとか・・・いつも話題になっていましたが?

当時の10月1日、朝の10時前だったか、娘から電話で呼び出しがありました。
電話をかけてきたのは、保育園に預けている子供が下痢のため、先生から「連れて帰ってくれませんか?」と言われているとの事。
 どうしても仕事が忙しくて迎えに行くことが出来ないらしく、私たち夫婦に助けを求めてきたのです。・・・
出雲市から1時間かけて松江市まで迎えに行きました。
出雲の私たちの家に、連れて帰って明日再度、松江まで連れていかなければなりません!
こういったことが、今まで何回かあり、私たちも困っていたことも事実でした。
孫はかわいいので、まだ許せるが 他の同じ境遇の母親たちはどうするのでしょうか?
保育園!いや行政かもしれない!もう少し考えてほしいと思うのだが、逆の立場だったらと思うと考えさせられてしまう。

平成27年10月2日のの今日、改めて考えてみる。
働くお母さんの為の福祉行政 
保育制度は 当時の状況から何か進歩をしているのだろうか?。
5年前に比べて何が進展」したのでしょうか?


現在、その孫は小学校1年生となり、友達と学校まで約2キロの道のりを元気に学校まで通っています。
又、2人目の子供も生まれ、その子も今3歳。同じ保育園に通って、送り迎えも車で!
全く何も変わっていません。!当時のままです。・・・
これでいいのだろうか?
ただ職場の理解だけは進んでいるようですが・・・








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

フラメンコギター! うまく演奏するには?感情表現で上手い下手がきまる! [種々雑感]

今日は10月1日、先日、今まで経験したことがない最大瞬間風速が85メートルという猛烈な台風21号が、石垣島あたりを通過しました。
報道等によると、屋根が吹き飛ばされたり、家屋が崩壊したりと、大変な被害をもたらしたようです。

今日のニュースによると、その台風21号から変化した温帯低気圧が、中国の南東部を移動。
更に今日(1日)朝には朝鮮半島に到達、中国東北部を東進している低気圧と合体したらしい。
その後に、日本周辺北部で急速に発達する見込みだとの事。

その影響か、この山陰地方にも、今朝あたりから雨風が強まり、時折激しい風が吹き荒れています。
いわゆる爆弾低気圧と言われるものだとか?私の人生初めて体験する事で、・・・この後、すぐおさまってくれればと思う。!


さて、久しぶりにフラメンコギターを引っ張り出して演奏してみた。・・・ 
 {禁じられた遊び} {鉄道員}{秋の夜のファールカ}{ブレリア}等、学生時代にギタークラブで鍛えられたせかまだまだ弾ける。!
腕は鈍まってない。!
自分”よがり”かもしれないが?

ふと思ったんだけど、ギターを上手に弾くためには、独学ではダメだ・・・先生について習ったほうがよい。! 
とよく演奏家なるものが、言っているのを耳にする。
前々から思っていたのだが、私はそうでもないのではと思っています。
というのは、楽器は自分の感情を表に出して、どのように自分を表現するかであって、譜面通り弾いても感情がこもっていなければ、
聞いていてもつまらなく聞こえ、譜面どおり弾いていなくても感情表現がうまければ上手に聞こえる。
そんなものだと思います。
最近では、譜面が読めない人は、TAB 譜のpower tab editor) と言って、テンポ設定をして曲を聴きながら練習が出来るフリーソフトだってあります。
自分のペースに合わせて音を聞きながら、自分の不得手なポイントを練習することができるので上達も早いと思います。

要は、上達の決め手は、先生について勉強することではなくて、素晴らしい楽器を選んで自分感情を楽器で表現してみる事です。
そうです。素晴らしい楽器であれば、それが可能となるのです。!

自分の場合はフラメンコギターをやっていますが、あのジプシー音楽の中にまで入り込み、いかにその曲を表現するか・・なのです。
youtubeに何曲かアップロードしていますので、後日、機会があれば紹介してみたいと思います。








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 種々雑感 ブログトップ

スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。