SSブログ
スポンサーリンク



健康サプリ・病気の予防対策 ブログトップ
前の10件 | -

緊張すると口が渇くのは異常なの?PART2 [健康サプリ・病気の予防対策]

ドライマウスの原因と症状 PART1で、ドライマウスという、水分の補給では改善しない口の渇きの症状と原因についてブログにまとめてきましたが・・

では、緊張した時に口が渇くのは異常なのでしょうか?
DM5 口が渇く、ネバネバする
dm5.jpg

 「口が渇いて話しにくい」「話そうとすると吐き気がする」

このような症状は日常でもよく起こり得ることですが、『極度に緊張しているサイン』とも言えるかも

しれません。

『緊張して口が渇く』という現象は誰にでも起こることですので、ほとんどの場合は特別気にする
必要はないかと思います。

勿論起こらない人もいます。

そもそも『口の渇き』というものは、唾液腺が交感神経と副交感神経の二重支配を受けバランスを

とっています。

交感神経は唾液を抑制する働きがあり、副交感神経は唾液を分泌させる働きがあります。

食事の際には口腔内からの刺激が副交感神経へ伝達され、唾液を分泌させるよう脳に司令

を送ります。

経現代社会では受験戦争や対人関係など多くのストレスが存在しており、うまくバランスがとれ

ない状況が発生します。

外部からストレスや緊張が続く状況では、交感神経が刺激され優位となり、唾液の分泌を抑制

するように働きます。

他人の前でスピーチをすると口の中がカラカラに渇くのはそのためです。

緊張状態が長くなるに連れ唾液も出にくくなります。

そのため、緊張を感じた際に口が渇くということは、至って正常な現象だと言えるでしょう。



どうして緊張すると喉が渇くのでしょうか?
喉が渇く原因は水分不足や風邪、ストレスや病気というものがありますが、通常であれば正常

な事です。

しかし、異常なほどに喉の渇きが出たり、水分を飲んでも癒えない場合にはその原因を確認した

方が良いでしょう。

喉が乾く。

そして水を飲む。

それで渇きが癒えたら全く問題ありませんが、飲んでも飲んでも渇きが取れないことがあります。

その場合には病気が原因であることがあります。

このような状態が続くのあれば診察を受けてみる事が必要でしょう!


     喉が渇く原因とは?
みなさんは、いつ喉が渇くと感じますか?

私はなにか大勢の前で発表をしなければならないときや映画のアクションシーンを見ているとき

など緊張するときに喉がカラカラになります。

なので緊張が解かれた後にガバガバと飲み物を飲みがちです。

  喉が渇く原因は、唾液が口の中からなくなってしまうことです。

呼吸や消化、汗をかくなどの体温調節、生殖機能などの機能を制御する自律神経には口の中の

つば、つまり唾液を分泌する働きがあります。

大勢の前で発表するなど何かで緊張すると、そのストレスで唾液を分泌するはたらきがうまく機能

しなくなってしまって、脳が「体内の水分が足りない!」と判断してしまいます。

そうなるとやたらと喉が渇いてしまうのです。

さらに人間は加齢と共に、自律神経が衰え唾液を分泌する機能も衰えます。

そのために喉が渇いてしまい水分を欲してしまうのです。年配の方で極度に緊張したりストレス

と感じるとさらに喉が渇くと感じることが多いのかもしれません。


   異常に喉が渇く症状に潜む病気は?
やたらと気になるとどうしますか?

ほとんどの方は水分を必要以上に摂ります。

しかし本来体内の水分量は足りているのに緊張からくるストレスなどで「喉が渇いている」と脳

が判断を間違っていた場合に水分を摂ってしまうと、体内の胃酸の濃度が薄くなってしまいます。

そうなるとうまく消化が出来ずに内臓が弱ってしまいます。
DM6 気になる喉の渇き
dm6.jpg

  そして冷たい飲み物ばかり摂っていると体が冷えてしまい末端冷え症などの血行不良

にもなります。

清涼飲料水や砂糖ミルク入りのコーヒーで水分補給をすると必要以上の糖分を体に摂り込んでし

まうので糖尿病などの内臓疾患の原因にもなります。

やたらと喉が渇くのでたくさん水分を摂ったとして、その分の尿が体外に出れば問題ありません。

ですが、摂った量に比べて尿の量の方が多い場合は腎臓の病気を患っているかもしれません。

日中何をしなくても夜中やたらと喉が渇いて起きてしまい、しかも尿の量が尋常じゃないときは

糖尿病の疑いがあります。


   ストレスとの関係
人は極度の緊張やプレッシャーでストレスを感じてしまうと、体の中に蓄積してしまい心臓や肺な

どの内臓がうまくコントロール出来なくなります。

唾液を分泌する働きがある自律神経も正常に機能出来なくなります。

喉が渇くだけではなく、動悸や息切れを感じたりめまいや耳鳴り、頭痛なども引き起こし女性の

場合は、生理不順や生理痛などを引き起こします。

そしてそういったストレスを長時間感じ続けてしまうと本当に体が弱くなってしまい、喉だけでは

なく鼻、目が渇き粘膜が低下するので風邪をひきやすくなります。

  ストレスと言っても2種類あり、仕事で感じた過労や緊張、慢性的な睡眠不足からくる肉体的

ストレス、人間関係や仕事などの悩みや周りに対しての怒りや興奮からくる精神的ストレスが

あります。

例えば最近寒くなってきましたが、それも肉体的ストレスになってしまうのです。

どのストレスも体の不調の原因なので、それらにより喉が渇いてしまい水分を過剰摂取して

しまいます。


飲んでも飲んでも喉が渇く時の原因と対処法は?
喉が渇いているから水分を飲んでも飲んでもやっぱり喉が渇いてるという体内砂漠化現象に

陥っている方もいらっしゃるかと思います。
DM7 喉がすぐに乾く!喉が乾く原因は
dm7.jpg

その時の原因は、腎臓機能の低下や糖尿病などの内臓疾患もあるのですがもしかすると夏バテ

かもしれません。

今年は毎日35度以上を観測したりと猛暑でした。

日本の夏はカラッとしておらず空気中の湿度が高ので空気中に水分が多くなります。

なので呼吸や汗で水分が蒸発しにくくなってしまうのです。そうなると水分が体から出ないので

体内に溜まっていきます。

体内の水の循環が滞ると水分が喉にもうまく巡ってこないので喉が渇いてしまいます。

こういった夏バテからくる喉の渇きの対処法は、正しく水分補給をすることです。

清涼飲料水やコーヒーなどから水分を補給せずに水や麦茶などから補給しましょう。

生姜茶は冬に飲むものというイメージがありますが、生姜には体の冷え防止、そして水分を

体内に溜めずに胃腸を元気にするはたらきもありますので自分で生姜ドリンクを作るのもいい

かもしれません。

蔵庫で冷やしていたものをダイレクトに飲むと体内が冷えてしまうので常温に冷ましたものを

少しずつ飲んで水分補給しましょう。


      二日酔いは脱水状態?
たくさんお酒を飲んだ次の日は、体が重く喉が渇いていませんか?

喉が渇く理由は、体内のアルコールを分解するのに大量の水分を必要としているからです。

体内の水分がアルコール分解で使われるので、体内の細胞の中の水分量が低下します。

そうなると細胞が縮んでしまうので喉をはじめとする目、鼻などが渇くのです。

二日酔いの頭痛の原因は、細胞が縮むことです。

そして体内の水分量が減少してしまうので水分補給が必要です。常温に戻した水やお茶を一気に

ガバガバ飲まずにゆっくりと一口一口飲みましょう。

この時に冷たい清涼飲料水で水分補給をしてしまうと、清涼飲料水に含まれている糖分を過剰に

摂取してしまうので注意が必要です。

なので肝臓のためにも喉の渇きのためにも深酒はしないにこしたことはないでしょう。

喉が渇く原因はストレスや風邪?【異常な時は病気のサインかも】

適切な量の水分補給は大切なことですが、やたらと喉が渇くという時には注意が必要です.


  関連リンクブログ :  ドライマウスの原因と症状 PART1へ

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)







nice!(39)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ドライマウスって何?その原因と症状 PART1 [健康サプリ・病気の予防対策]

 最近では、ドライマウスという、水分の補給では改善しない口の渇きの症状が流行しているようです。

夜に目が覚めるほどの口の渇きや・口が渇いて会話がしにくい・食事がしにくいなどの症状があり

ませんか?

ドライマウスはそのものは病気ではありませんが、様々な原因がもとで起こってしまうので、症状

がある場合は、一度口腔外科にいかれた方がいいと思います。

 口が渇いて食事がしにくい、口の中がネバネバするなどの症状がある人はドライマウスかもしれ

ませんよ。

ドライマウスは唾液が少なくなることで、口の中が異常に乾燥する、口腔乾燥症と

いわれる病気です。

目が渇くドライアイは有名ですが、実はドライマウスも日本国内で800万人から3000万人いる

と推定され,特に女性に多いとされています。

自分であまり気づくことはなく、歯科医から指摘されることが多い病気です。
DM1 女性に増えている!口の中が乾くドライマウス
dm1.gif

ドライマウスのセルフチェックの方法としては、少し難しいかもしれませんが、ガムを噛みながら

出てきた唾液を全て計量器かメスシリンダーに5分間出してください。

出した唾液の量が5ml以下ならばドライマウスの可能性があります。

 口の中が乾くと様々な悪影響が起こると言われています。

はたしてドライマウスの原因は?
そして一体どんな症状 が?  起こってくるのでしょうか?




     ドライマウスによって起こる症状

   唾液の役割について
普段、正常なときに唾液の役割を意識することは少ないと思います。

しかし、唾液は重要な役割をしているのです。例えば、食べる・飲む・話すなどの口の働きを助け

、口の中を細菌から守っています。

また、虫歯や歯周病を防ぐ役割も持っているのです。
DM2 女性に増えている!口の中が乾く症状
dm2.jpg

ドライマウスの症状として

1.口の中がネバネバする

2.パンや水分の少ない物が飲み込みにくい

3.歯垢がつきやすくなり虫歯や歯周病が進行する
 唾液の重要な役割として自浄作用(口の中の汚れを落とすこと)があります。

唾液が減少することによりこの作用が衰えますので歯垢が溜まりやすくなり、結果、虫歯や

歯周病がぐんと進みやすくなります。

4.舌の症状
 唾液の自浄作用が落ちるので細菌が口の中で繁殖し、舌の上に舌苔が多量につくようになっ

たり、また、舌のピリピリするような、または焼けつくような痛みが出たりします。

  口の中が乾燥するとカンジダ菌などが増えやすくなり、カンジダ症が元で痛みを出しやすくな

 ると 言われています。

5 .味が分かりにくくなる
 味覚は食べ物の味成分が唾液に溶け込んで、それを舌の味蕾という受容体がその味情報を

キャッチして感じます。しかし、唾液が少ないとそれが十分に行われません。

6.口臭がひどくなる
 唾液が減ることによって自浄作用、殺菌作用が落ち、細菌が繁殖してきます。またそれに

よって舌苔も溜まってくるので口臭がひどくなってきます。

7.口の端が切れやすくなり、又口内炎ができやすくなる
 口の中が乾燥するとそれが原因で口の端が切れやすくなり、口の中の細菌が増えると口内炎

もできやすくなります。



     ドライマウスって何が原因で起こるの?
ドライマウスは、糖尿病・腎臓疾患・薬剤の副作用・老化・ストレスなど様々な要因により唾液が

減ってしまうことで起こります。
DM3 ドライマウス】は現代病です
dm3.jpg


近年の研究で、唾液が減ることの三大要因は「加齢」「常用薬剤の副作用」「噛む力の低下」

であることがわかりました。

ドライマウスを引き起こす原因について調査してみました。

DM4 ドライマウスの原因
dm4.gif

1.加齢によるもの
 加齢により口の筋肉が衰えると、唾液が分泌されにくくなり口の中が乾きます。

 また、加齢により猫背になると、あごが前へ出て鼻呼吸がしずらくなり口呼吸をするため口の

中が乾きがちになるのです。

2.常用薬剤の副作用による
 様々な薬の副作用でもドライマウスは引きこされます。

 花粉症の治療に使われる抗ヒスタミン剤、痛みを抑える鎮痛剤、感情の落ち込みや高ぶりに

使用される抗鬱剤・抗精神剤・降圧薬や 体内の水分を排出させる利尿薬など、原因となる

薬の種類は多くあります。

 薬の添付書類に副作用が記載されていますが、この中の「口渇」というのが、ドライマウスの

症状です。

 高齢者にドライマウスが多いのは、服用薬が多くその副作用として症状が現れているからとも

考えられています。

3.噛む力の低下
 柔らかい食事が多くなったために、口の周りの筋肉が衰え唾液が出にくくなっています。

 人間の体は、食品をかむ時にあごや舌の筋肉を使うことで唾液が分泌されるしくみとなっている

ため、柔らかい食品が増えたことで唾液が減り、口の中が乾きがちになってしまうのです。

4.ストレスの多い日々
 リラックスしている時は唾液が出やすく、緊張している時は口の中が乾きます。

 一時的に、緊張して口の中が乾くのは問題ありませんが、緊張とストレスが長く続くと口の中が

慢性的に乾いてしまうのです。

5.喫煙・アルコール
 喫煙によって交感神経が刺激され唾液が減少します。

 また、アルコールの利尿作用によって口の中が乾きやすくなります。

6.食生活の乱れ
 ダイエットや朝食を抜くなど、食事を摂る回数が減ると唾液の分泌が大幅に減ります。

 また、あまり噛まずに食べられるものばかり食べ食生活を続けていると、唾液腺を裏打ちしてい

る筋肉が衰えてしまい唾液があまり分泌しなくなります。


7.更年期障害による影響
 更年期障害の不定愁訴の為に抗うつ剤を飲んで、その副作用で口の中が乾いてしまうことが

あります。

8.口呼吸
 口呼吸によって口の中の唾液が蒸発することによります。

9.脱水状態
 発熱や運動などによって脱水状態になった時にも、口の中が乾燥します。

水分補給を行うことで改善されます。

 関連ブログリンク先 : 緊張すると口が渇くのは異常なの?PART2へ

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)



nice!(45)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

にんにく大好き!サプリ人気ランキング&人気レシピ公開! [健康サプリ・病気の予防対策]

 5 にんにくのサプリの効能って、結構すごいですよね。 
仕事や生活の中で少しずつたまっていく体の不調や何となくスッキリしないもやもや感。
そういう悩みを感じている人にこそ試してみてほしい栄養たっぷりの元気になれるサプリメントのご紹介です。
特に、働き盛りの30~40代はもちろん、今よりももっとアクティブになりたいと願う50代の男性たちに向けたサプリメントなどの栄養補助食品が今大変人気です。
栄養サプリランキングを発表します。(価格・口コミ・飲みやすさ・満足度をランキング)

ランキングを発表するにあたってこのサイト上で掲載している健康サプリの基準は、
 サイトの運営者が実際に試してみて本当に良かったサプリを厳選
 ランキングについては独自のネットリサーチを使用し公平な審査を徹底
 口コミ情報は参考になるものだけを出来る限り多数紹介
 健康サプリの選び方や特徴については業界に詳しい方の監守の下に作成
このように、このサイトでは適切な情報提供を行い、より良い健康サプリに出会えるよう徹底的に調査を行ってランキングやコンテンツの情報提供を行っています。
YP14 サプリランキング表
yp14.png

情報提供:
   健康サプリに関するサイト運営上のポリシーについて
   サイト(http://genkimorimori.com/?utm_sourceyss&utm_mediumcpc&utm_campaignyss


 6 1番人気のレシピ!「 味付簡単にんにく山椒味覇グリルチキン」
  塗って焼くだけの簡単調理!味付けは味覇任せでさらにお手軽。
後はグリルパンが美味しくしてくれます。
YP15 にんにく山椒味覇グリルチキン
yp15.jpg

材料 (2人分)

 ・鶏もも肉   1枚
 ・にんにく   1かけ
 ・味覇     適量
 ・塩      少々
 ・粉山椒    適量
 ・コショー   適量
 ・ごま油    少々

 ①ボールににんにくをすりおろし、味覇、塩、コショー、粉山椒を加えて良く混ぜ、ペースト状にする。
 ②常温に戻した鶏もも肉に、1のペーストを刷り込むようにしっかりと塗る。
 ③グリルパンを良く熱して薄くごま油をひき、2の鶏を皮目を下にして載せて中火で焼く。
  焼き目が付いたら30°程回して焼く。
 ④皮目がこんがり焼けたら裏返し、強めの弱火に落として焼く。
  焦げ付かないよう途中で少し回し、火が通るまで焼く。

 グリルパンが無ければ魚焼きグリルやオーブンでもできますが、やはりグリルパンで焼くとただの鶏がご馳走級に美味しくなります。
味覇やにんにくが焦げやすいので火加減には注意します。
山椒の風味をしっかり残す場合は、最初に混ぜずに仕上げに掛けます。

 提供:cookpad

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)


   関連リンク先         1      2      3      4      

にんにく大好き!効能の歴史・成分について
にんにく大好き!効能を知ってて損はない!
にんにく大好き!期待できる効果は?
にんにく大好き!サプリ人気ランキング&人気レシピ公開!









nice!(29)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

デトックス”で癌撲滅!ヘルスライフを! [健康サプリ・病気の予防対策]

そもそも“デトックス”って?なんだろう!
28218_original.jpg

興味の発端はインターネットを検索していた時、WEBサイトで 【ダイエット】ローラが断食?!
有名人の美の秘訣“デトックス” という見出しを見つけました。
今、日本では2人に1人が癌にかかり、3人に1人が癌で死亡するという大変な時代になっています。
健康に関心を持って対処することが必要な時代になってきているのです。
そこで、“デトックス”の意味をを正しく理解し、積極的に取り入れる努力が必要になるのです。

“デトックス”を文献等で調査して見ると、身体の中に溜まった有害物質を、身体の外へと排出する
ことを、「デトックス」と言うのだそうです。
現代は大気汚染、食品添加物、環境ホルモンなど、私たちの生活の周囲には沢山の有害物質
(毒素)が存在しています。
それらが癌発生の要因となるのです!
  そういった不要な有害物質(毒素)を、生活環境、食習慣などから体内に貯め込んでしまっています。
毒素が溜まるということは、新陳代謝が悪いということ。
新陳代謝を活発にし体温を上げると、尿や汗で体内の老廃物を排泄(=デトックス)しやすくし、体の代謝機能を高めることにつながります。
排泄を促進するには、身体を温める、排泄を促す食物を取る、風呂に浸かる、基礎代謝を上げるために運動をするなどが効果的です。
後で詳しく見ていくことにします。
PP1 デトックス フットバス
pp1.gif

seminor001.jpg

1 病気ではない体調不良に注意が必要!
  疲れやすい、やる気が起きない、だるさを感じる。・・・
病気ではないけれど体調不良が続く場合、その原因はもしかしたら身体の中に溜まった有害物質のせいかもしれません。
特に鉛やヒ素、カドミウム、水銀などの有害重金属は、私たちの身体の中にある酵素にとりつき、その働きを阻害してしまう性質があります。
また、有害重金属を攻撃するため身体の中で活性酸素が活発に働きます。
活性酸素は血管や細胞をも傷つけてしまい、身体がさび付いてしまいます。

 1-1 おもな有害重金属の害

おもな有害重金属が含まれている物質と、身体への悪影響を紹介しましょう
PP2 毒素はここにたまる
pp2.jpg

  ①水銀   : 農薬、化粧品、昔の虫歯の詰め物(アマルガム)、大型魚などに含まれる。
    めまい、しびれ、頭痛、難聴、倦怠感、うつ症状、脱力感、アトピー性皮膚炎、
    アレルギー疾患、食欲不振、脂肪燃焼の阻害による肥満

 ②カドミウム: 土壌、農作物、タバコの煙、排気ガス、合成ゴム、プラスチックなどに含ま
    れる。
    貧血、血圧上昇、たんぱく尿

  ③鉛     : 昔の水道管、ディーゼル車の排気ガス、ヘアカラー、絵の具、ペンキ、電池など
    に含まれる。
    貧血、情緒不安定、神経疾患、こどもの発育阻害

  ④タリウム : 虫やねずみの駆除剤、花火、色ガラス、光学レンズ、半導体等に含まれる。
    疲労、神経障害、筋肉痛、運動失調、脱毛

  ⑤ヒ素   : 殺虫剤、除草剤、ひじきなどに含まれる。
    疲労、アレルギー症状、皮膚炎


2 デトックスで解消!

生きていくだけで私たちの身体の中に有害物質=毒が取り込まれています。
その毒を身体の外へ排出することを「デトックス」といいます。
体内に溜まった毒素の75%は便から、20%は尿から、3%は汗から、2%は毛髪と爪から排出されます。
毒素の大部分が便として排出されるため、まずは腸内環境の整備が重要です。
便秘がちという人は乳酸菌などの善玉菌を含む、ヨーグルトやサプリメントと、食物繊維を摂取して腸内環境を整えておくとよいでしょう。

デトックスには、汗をかく、デトックス食材を食べる、デトックス効果のあるサプリメントを飲むなど、さまざまな方法があります。
また、医療機関では特に有害重金属を体外へと排出する効果が高い「キレーション」という治療も行なわれています。

2-1 有効なデトックスの方法
①発汗
岩盤浴、サウナ、ゲルマニウム温浴、半身浴

②食事療法
解毒作用が高い食材を摂りましょう。
 タマネギ、ニンニク、ニラ、ネギ
コリアンダー
アスパラガス、アボガド、ほうれん草

③運動療法
新陳代謝をアップするヨガ、汗をかくホットヨガがおすすめです。
血行をよくする筋肉マッサージもよいでしょう。
PP3 ヨガ
pp3.png

④サプリメント
解毒作用のあるサプリメント
α-リポ酸、アセチル-Lシステイン、L-メチオニン、グルタチオン、
ビタミンB群、亜鉛、クエン酸、L-カルニチン

⑤水をたくさん飲む
ミネラルウォーターをできれば1日2リットルの飲みましょう。

⑥腸内環境の整備
毒素の75%は便から排出されますので、腸内環境を整えよい便を出すことが重要です。
ヨーグルトや乳酸菌サプリメント、食物繊維を摂りましょう。

<食物繊維には>
PP4 栄養素⑥食物繊維
pp4.png

 不溶性食物繊維 : 水分を含み膨張、消化酵素分泌促進、便量増加
  玄米、ゴボウ、大豆類の豆類、根菜類、しいたけ、まいたけ、しめじ、ごま、ココアなどに含ま
れる。

 水溶性食物繊維 : 腸内で発酵し、善玉菌の増加促進、栄養素を吸収し、腸管吸収速度を緩
 やかにする。
  りんご、柿など果実類、海苔などの海藻類、コンニャク、マンナン、ペクチン

 動物性食物繊維 : 食品添加物などの毒素やコレステロールなどを吸着して排出
  キチンキトサン、コラーゲン

 *『細胞から若返る!NY式デトックス生活』(上符正志著・WAVE出版)より

⑦アロマテラピー
 体内の老廃物排出効果のあるジュニパー、毒素排出効果が高いフェンネル
などがあります。
PP5 アロマテラピー
pp5.jpg

⑧ハープティー
利尿効果があるハーブティーを飲んで毒素を排出しましょう。
ルイボスティー……抗酸化作用があります。便の状態を良くします
フェンネル ……腸内ガスの排出を促します。発汗作用があります
アルファルファ……老廃物の排出を助けます
PP6 ハープティー
pp6.jpg

⑨キレーション
医療機関で実施するデトックスです。EDTA、DMSAなどのキレート剤を点滴することにより、
 身体の中に溜まった有害重金属を尿として排出します。
PP7 キレーション療法|点滴療法
pp7.jpg

3 体調が優れない人はチェックしてみよう!
 病気ではないけれど、イマイチ体調が優れないという方は、体の中にゴミがたまっているか、デトックス機能が上手く働いていない可能性があります。
自分は当てはまるかどうか、下記の表でチェックしてみましょう。

こんな人は体にゴミが溜まりやすい
□ 添加物入りの食品や加工品をよく食べる
□ 食品表示を見ないで買い物をする
□ タバコを吸う、周囲の人が吸っている
□ 魚や肉の焦げ部分があっても食べる
□ 水をあまり飲まない
□ 髪の毛をよくカラーリングする
□ 運動してもあまり汗が出ない
□ 日々ストレスを感じている

※1つでも当てはまったら要注意!

こんな症状があったら危険!
□ 手足がむくみやすい
□ 風邪をよく引く
□ 冷え性である
□ 喜怒哀楽が激しい
□ 口臭や体臭を指摘された
□ シワやシミができた
□ 肌荒れ・乾燥しやすい
□ 抜け毛が多くなった
□ 便秘が続いている
□ 急に太った


アンチエイジングの最新医療情報  から一部引用させてもらってます。
https://www.anti-ageing.jp/treat/deto

  
タグ:デトックス
nice!(24)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

インフルエンザを吹っ飛ばそう!最新対策は?PART2 [健康サプリ・病気の予防対策]

2 タミフルは効くの?効かないの? リレンザは?
FFIG3 タミフルカプセル75 75mg
g3.jpg

 インフルエンザウイルスは、細胞内に侵入すると、そこで自分を増殖させます。
さらに、自分が持っている“ハサミ”を使って細胞の外へ破り出ます。
タミフルは、このハサミの刃をブロックする薬であって、ウイルスそのものを殺すものではありません。
 ウイルスの増殖を抑えるだけでも、1~2日で熱は下がり、回復に向かいます。
近年はタミフルが効かない耐性ウイルスが出現したと報道されていますが、その理由は、現在およそ流行の6割を占めているAソ連型のウイルスが持っているハサミの形が変わり、タミフルがブロックしにくくなって
しまったためです。
A香港型とB型はハサミが変わっていないので、依然としてタミフルの効果があります。

  吸入式の特効薬リレンザは、現在のところ、3種類のウイルスどれにも効果があるとされるので、リレンザを服用できる場合は、そのほうが効き目は確実です。
FFIG4 リレンザの実物
g4.jpg

FFIG5 リレンザの使用例
g5.jpg

しかし、吸い込む力の弱い幼児や高齢者には使いにくい場合があり、医療機関によってはリレンザが手に入りにくい場合もあります。
そうした場合には、タミフルの服用も有効な手段です。
治療の現場では、タミフルが効きにくいはずのAソ連型に感染した患者さんにタミフルを投与したら、効き目があったという実例もあります。

  タミフルもリレンザも、発症してから48時間以内に服用することでウイルスの増殖を抑えられます。
 
 2-1 タミフル・リレンザと異常行動との関係
 薬の服用と異常行動の関連については、まだ明確になっていませんが、薬を飲む・飲まないに
かかわらず、インフルエンザにかかると、一部の人には幻覚などの症状が現れます。

FFIG6 インフルエンザの治療薬リレンザ投与/非投与比較データー
g6.jpg

薬を飲んでいなくても、発症から48時間くらいは注意深く観察が必要です!

※厚生労働省では、現在タミフルの10代への使用を原則禁止しています。


 3 家庭内感染を防げ!
FFIG7 インフルエンザの感染を防ぐポイント
g7.gif

  高速度カメラで撮影したくしゃみの映像を専門家に分析していただくと、くしゃみの飛まつは空気中に放出された直後から水分が乾燥して、直径が10分の1に縮小し、「飛まつ核」になることがわかりました。
また、1回くしゃみをすると、60万個以上の飛まつ核が長時間浮遊し続けることもわかりました。
ウイルスは長時間生きたまま空気中を漂い、感染拡大すると考えられるのです。
感染拡大はどうすれば防げるのでしょうか。
東京都老人医療センターではインフルエンザ患者専用の病室を設けて、インフルエンザの院内流行を防いでいます。
家庭内でも、患者を隔離するなどの慎重な対策が望まれます。

  3-1 ウイルスは空気中でも長時間生きている!

  ある研究者は、およそ5000万個のウイルスを特別な装置を使って飛まつ核にして、クリーンルームに放出する実験を行いました。
数時間ごとにその空気を回収し、ウイルスの生存量を計測したところ、直後では600万個、3時間後には120万個、9時間後に5000個のウイルスが生きていることが明らかになりました。

  3-2 自宅で感染拡大を防ぐ対策のポイント
 基本的には患者さんを隔離し、健康な人との無用な接触を避ける。
患者さんがいる部屋の定期的な換気を心がける。
看病役をワクチン接種した人など1人だけに限定し、看病する人もマスク・手洗いを徹底する。
熱が下がってもウイルスはまだ体内にいるため、感染拡大を防ぐためには、投与されたタミフルやリレンザは、熱が下がっても飲みきる。

  3-3 感染を薬で予防する
感染予防の目的で、タミフルやリレンザを処方してもらうことも可能です。
ただし、予防目的での処方が認められているのは、
1.65歳以上、または糖尿病・腎臓病などの疾患がある方
2.身近にインフルエンザにかかった人がいる
という2つの条件を満たした場合に限られています。

 予防目的で服用する場合は、治療の場合の半分の量(1日1カプセル)を7~10日服用し続けます。
また、薬の予防投与には保険は適用されず、自己負担になります(医療機関によって異なりますが、数千円程度)。

  3-4 ウイルス感染は防御機能を破壊する!
 電子顕微鏡で鼻からのどにかけての粘膜を見ると、「線毛(せんもう)」という細かい毛がたくさん生えています。
これが素早く動くことで、ウイルスや細菌などの異物を運び出し、感染を防いでいるのです。
しかし、インフルエンザに感染すると、その線毛が破壊され、はがれ落ちてしまいます。
すると、さまざまな病原菌が感染しやすくなってしまうのです。
  インフルエンザが重症化して亡くなる方は、インフルエンザそのもので亡くなるというよりも、同時に細菌性の肺炎などに感染して亡くなる方が大多数です。
ウイルス感染によって破壊された線毛が回復するには時間がかかるため、インフルエンザが治っても、しばらくは感染症への注意が必要です。
とくに高齢者の場合は、肺炎を予防するワクチン(肺炎球菌ワクチン)もあるので、事前に接種しておくのもひとつの方法と言えます。

  3-5 肺炎球菌ワクチンについて
FFIG8 肺炎球菌ワクチンもしてます
g8.jpg

 肺炎球菌ワクチンとは、重症化しやすい肺炎の原因となる「肺炎球菌」の感染に備えるものです。
1回接種すると5年以上免疫効果が持続するとされていますが、安全性のため、日本では一生に一度しか接種が認められていません。
また、数に限りがあるため、接種を希望される方はお近くの医療機関に接種が可能かどうかご相談下さい。


 4 発症率が10分の1に!意外な予防法
  東京都府中市の介護保険施設では週1回、歯科衛生士が口腔ケアを実施しています。
日頃からの丁寧な歯磨きや舌磨きの指導を行ったところ、インフルエンザの発症率が10分の1に激減したのです。
なぜ口の中をきれいにしておくと、インフルエンザにかかりにくくなるのでしょうか? 
メカニズムは次のように推定されています。鼻からのどにかけての粘膜はタンパク質の膜で覆われているため、ウイルスはなかなかくっつくことができません。
ところが口の中の細菌が出す「プロテアーゼ」という酵素が膜を破壊することで、ウイルスがくっつき、細胞内に侵入できるようになると考えられるのです。
口の中には、インフルエンザウイルスの感染を助けると考えられる細菌以外にも、唾液に混じって気道に入り、重症の肺炎を引き起こす細菌なども多く住み着いています。
そのため、日頃から口の中をきれいに保ち、細菌を除去しておくことが、幅広く危険な感染症を予防する対策として有効なのです。
FFIG9 口腔ケアの実際 
g9.gif

  4-1 口の中の細菌を減らす口腔ケアのやり方
1.基本は、普通の歯磨きを丁寧にやるという感覚で。
2.ペンを握るように軽く歯ブラシを持ち、歯ブラシの面を歯の表面に垂直に当てる。
3.とくに歯と歯のすき間、歯と歯肉の境目に住み着く細菌を掻き出すイメージで、力を入れすぎず、小刻みに歯ブラシを動かして磨く。(歯間ブラシを使うのも効果的)
4.舌の上にも非常に多くの細菌が付着しているので、歯ブラシを舌の表面に優しく当てがい、奥から手前に向かって力を入れずに動かして、 舌の表面を磨く。(痛い場合は、歯ブラシをガーゼでくるむか、市販の舌ブラシを使うのもよい)
5.最後にうがい液などで頬の内側など、口の中全体をしっかりうがいして、細菌を洗い流す。


  TV放送番組「ためしてがってん」「緊急生放送! インフルエンザ最新対策」 から引用させてもらっています。
   http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20090204.html  2009年02月04日放送


  関連リンク先            1          2  

      インフルエンザを吹っ飛ばそう!最新対策は?PART1
      インフルエンザを吹っ飛ばそう!最新対策は?PART2


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

インフルエンザを吹っ飛ばそう!最新対策は?PART1 [健康サプリ・病気の予防対策]

11月20日の産経新聞に次のような記事が載っていました。

熊谷の特養で2人死亡 集団インフル報告せず ナースコール電源抜く
[全文]  厚生労働省が定める手続きを経ずに入居者34人を身体拘束していた熊谷市の特別養護老人ホーム「愛心園」で今年、インフルエンザの集団感染が発生。
2人が死亡したにもかかわらず、県や保健所に報告していなかったことが19日、県福祉監査課への取材で分かった。
県の特別調査では複数の居室でナースコールの電源を抜いていたことも判明し、ずさんな管理体制が明らかになった。
同課によると、集団感染があったのは2、3月で、計39人の入居者がインフルエンザに感染したり感染が疑われる症状があり、このうち女性2人が死亡した。
厚労省では施設内で集団感染が発生した場合、市町村と保健所へ報告書を提出することを求めており、県も事故報告マニュアルで報告を義務づけている。
同園は、「認識が甘かった」と説明しており、9月に行われた県の特別調査で指摘されるまで報告していなかった。
  特別調査では、複数の居室でナースコールの電源が抜かれていることも発覚。
同課が7月に行った定期監査の際には、外していたナースコールを設置し直していたという。
同園は「認知症の入居者が意味もなくナースコールを押したり、壊したりするので外していた」などと釈明している。
が、県は同園が隠蔽(いんぺい)工作を図っていたとみて詳しく調査している。

又、11月19日のSUUMOジャーナルにも次のような記事がありました。
一人暮らしなのに、インフルエンザ…どうすればいい?
[全文] 近年はインフルエンザの集団感染も時期が早まる傾向にあり、早め早めの対応が必要になっいる。
単なる風邪であればまだしも、インフルエンザで高熱にかかってしまったとき、一人暮らしでは動くに動けない…という人もいるだろう。
今回は一人暮らしでインフルエンザにかかったときどうすべきか、All About家庭の医学ガイドの清益功浩さんに話を伺った。
――まず、インフルエンザが疑われる場合、どのような症状が出たら病院で受診すべきですか?

 インフルエンザの症状は、感染してから発症まで1~3日ですから、会社や学校などでインフルエンザが流行して、高熱、全身倦怠感、関節痛、咳、鼻水、咽頭痛があれば疑われます。
しかし、これらの症状はくしゃみ・鼻水・発熱・倦怠感などの症状を示す急性の呼吸器疾患(感冒)でも見られる症状でもあります。
感冒より高熱の場合は、可能性がありますが、高熱を伴う感染症はインフルエンザに限った話でないので、まずは周辺で流行していないかどうかが大切です

――なるほど。周りで流行っていれば注意する必要があるということですね。
では、一人暮らしでインフルエンザになった場合、どのような過ごし方がよいでしょうか

安静にして、十分な睡眠が必要です。
さらに、食欲がなければ、水分と塩分を補給しましょう。
高熱で倦怠感が強いときには、一時的に解熱剤で熱を下げてもよいかもしれません

――一人暮らしでインフルエンザにかかったときに備えて、どんな食品を常備しておくべきでしょうか

高熱で食事がとりにくい状況になると、脱水症がもっとも心配すべき状態です。
スポーツ飲料、レトルトのおかゆに梅干し、お湯を注ぐだけの野菜スープなど、塩分と水分が取れる料理が望ましいですね。
可能なら、塩分濃度がスポーツ飲料より濃い経口補水液が望ましいでしょう。
果物もビタミンCを含み、炎症による活性酸素を抑えてくれます

――簡単に調理できて、水分と塩分が摂れ、さらに保存のきく食品を備えておくとよさそうですね。
食事以外で普段から準備しておくとよいことはありますか?

まずは、ゆっくり休める環境を整えることです。
市販薬で良いと思いますが、解熱剤を用意したり、人に感染させないようにマスクなどを用意しておくこと。
また、空気が乾燥すると喉の傷みが増すので、可能なら加湿器や、頭や体を冷やす保冷剤なども準備しておきましょう。

インフルエンザにかかってしまってから買い物に出かけるのは、なかなかしんどいもの。
レトルトやフリーズドライの食品ならば保存もきくので、なるべくなら常備しておきたい。
常備していなかった場合は、コンビニやスーパーなどの食品宅配サービスに頼るのもありだ。
また、インフルエンザのみならず感染症は、会社や学校、さらには通勤通学の途中で感染する可能性が高い。
日ごろから健康体を維持し、外出の際にはマスクをするなどの対策も施し、この冬を快適に過ごそう。

●取材協力
・All About家庭の医学ガイド 清益功浩さん
医学博士。日本小児科学会認定専門医、日本アレルギー学会認定専門医・指導医。
他にも、メンタルヘルスマネジメント始め、法律、経済、化学などについて多岐に渡る資格を持つ。

そこでインフルエンザに焦点を当てて見ました。・・・ 
冬に猛威を振るうインフルエンザ。
インフルエンザが流行する季節がそろそろやってきます。
そこでインフルエンザが猛威を振るう前に、インフルエンザの事を正しく理解しておきましょう。
そして、インフルエンザに感染することがなきように万全の予防対策を取っていただきたいと思います。
  それではインフルエンザ対策を大公開します! 
これまで知られている情報に、最新情報を加えてご紹介して行きたいと思います。!
FFIG1 インフルエンザ対策

g1.jpg

FFIG2 インフルエンザ予防接種
g2.jpg

 1 インフルエンザ見極めの落とし穴
 普通の風邪とインフルエンザの違いは、どう見極めればよいのでしょうか?
アンケートデーターによると、約9割の方が「38度以上の高熱が出たらインフルエンザと判断する」と回答しました。
たしかに、インフルエンザウイルスの増殖力は普通の風邪ウイルスよりも強く、体は高熱を出してインフルエンザウイルスをやっつけようとします。
 しかし近年、診断キットが普及した結果、高熱が出ないインフルエンザがあることがわかってきています。
日本臨床内科医会の調べによると、38度を超える高熱が出なかったにもかかわらずインフルエンザだと診断された人達がいるのです。、
成人では約2割、高齢者では5割近くにものぼるというのです。
 お住まいの地域でインフルエンザが流行していて、風邪のような症状がある場合は、高熱が出ていなくても病院で検査を受けることをおすすめします。
高熱が出なくても、肺炎などに重症化する可能性はあります。
ただし、インフルエンザ診断は、発症から6時間以上経過しないと、正しい検査結果が出ないことがあるので、少し様子を見てから検査を受けるほうが確実です。

  1-1 インフルエンザでも、高熱が出ないことがあります。
  一般的に、インフルエンザウイルスの増殖を食い止めようとして、人間の体は高熱を出して対抗すると言われています。
なぜインフルエンザに感染しても高熱が出ない場合があるのか、はっきりとしたメカニズムは分かっていません。
個人の体質や免疫力の違いによると考えられます。
 ただ、高齢者の場合は、反応力が弱まっており、発熱する力が残っていないために、高熱が出にくいとも考えられています。
現在流行しているインフルエンザウイルスは、Aソ連型(患者全体の6割)、A香港型(3割)、B型(1割)(09年2月上旬のデータ)。
08年12月までは重症化しやすいA香港型が多かったものの、現在は小学生や幼児に流行しやすいAソ連型が過半数を占めています。
 12月にA香港型に感染した人が、今度はAソ連型に感染する可能性や、その逆もありうるので、
要注意です!
なお、インフルエンザワクチンは3種類のウイルスのワクチンが混合されているので、何度も打つ必要はありません。
2度打つ場合があるのは、確実に免疫力を上げるためです。


  関連リンク先            1          2  

      インフルエンザを吹っ飛ばそう!最新対策は?PART1
      インフルエンザを吹っ飛ばそう!最新対策は?PART2
    


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

コーヒーを飲もう!知って得するコーヒーの健康効果と実践(5) [健康サプリ・病気の予防対策]

3-6   ■コーヒーダイエットを成功させるコツ7つ
FIGB4  コーヒーダイエット
figb4.jpg

コーヒーを飲むだけでスリム体質になれるという、夢のようなダイエット法が存在するんです。
でも、このダイエットを成功させるには、ただコーヒーを飲んでいるだけではダメです。
コーヒーダイエットはしっかり痩せるコツを押えておくことが重要。

■ホットで飲むと効果的
  アイスよりもホットで飲んだ方がダイエット効果に期待がもてます。
それは体を温めることで代謝が上がり、エネルギーを消費してくれるからです。
また、カフェインと同様に脂肪を分解してくれるクロロゲン酸が熱で失われてしまうのを防ぐために、熱湯ではなく少し冷ました80度前後のお湯を使用するとさらに効果的です。

■ブラックで飲むと効果的
 ミルクはできることなら使わずに、ブラックで飲んだ方が効果的です。
ミルクを入れる事でカフェインの働きが妨げられてしまうことがわかっています。
また、ミルクを入れるとカロリーオーバーになる可能性も否めません。
 いくらコーヒーがダイエットに効果があるといっても、ミルクをたっぷりいれていたのでは摂取カロリーがオーバーして太ってしまいます。
どうしても苦くてブラックが苦手という人は、豆乳などで代用するようにしましょう。

■1日3杯飲む
コーヒーには血糖値の上昇を抑える効果があるため、ダイエットにとても効果的な飲み物。
「じゃあ、できるだけたくさん飲めばOK?」と思うかもしれませんが、大量にコーヒーを摂取するのは駄目。
日本人は胃の粘膜が弱いため、多量に摂取し過ぎると健康に害を及ぼす可能性が出てきてしまいます。
そのため、飲む量は1日3杯がベスト。早く痩せたいからとコーヒーのガブ飲みは禁物ですよ。

■砂糖は入れない
甘いもの好きの方には少々酷な話ですが、コーヒーに砂糖を入れるのはダイエット向きとは言えません。
カロリーもそうですが、砂糖は体を冷やし、太りやすい体質へと導いてしまう食材のため、ダイエット目的でコーヒーを飲むのであれば、ここは我慢するのが正解。
どうしても甘さがないと飲めない、というのであれば、フレーバーコーヒーを飲むのがオススメ。
バニラやキャラメルの甘い香りがして、ノンシュガーでも美味しく頂けます。また、ミルクもできるだけ量を控えるように心掛けてくださいね。

■食前に飲む
血糖値の上昇を抑えるためには、食後ではなく食前にコーヒーを飲むのが正解。
なので、食事の前にコーヒーを飲む癖をつけてみてください。食べる前に飲み物で軽くお腹を満たしてくと、
ドカ食いの防止にも繋がるので、大幅なカロリー摂取を防ぐこともできます。
また、食欲をより効果的に抑えたのであれば、アイスではなくホットでコーヒーを頂くようにしましょう。

■運動前に飲む
脂肪を効率良く燃焼したいのであれば、運動前にコーヒーを飲むのが吉。運動する30分前にコーヒーを飲んでおくと、脂肪が燃焼しやすくなるので、効率よく痩せることが可能になるんです。
また、運動といってもエアロビクスや水泳といったハードなものではなく、ウォーキングのような日常で取り入れられる軽いものでOK。
例えば、出社する30分前にコーヒーを飲んでおくだけで、ダイエット効果を期待できるんです。運動が苦手な方でも楽に脂肪を燃やせるので是非試してみください。

■コーヒーにスパイスを投入
体質改善を図りたいのであれば、コーヒーにスパイスを入れるのも良いでしょう。元々体格が良く、太りやすい体質の方であれば、コーヒーにシナモンを投入してみてください。
体の冷えを改善し、痩せやすい体質へと導いてくれます。
むくみやすい体質の方であれば、フェンネルを投入してみるのがオススメですよ。


 3-7    ■見肌効果

コーヒーにはナイアシンを含むビタミンB群が含まれている。
その他にトリ ゴネリン、有機酸、遊離脂肪酸、たんぱく質(カフェイン、タンニンなど) もある。
コーヒーは心臓の働きを促し、血行をよくする為、全身に酸素が 行き渡り、脳の働きが活発になり(覚醒作用)、皮膚もきれいになる美肌 効果もある。

http://www.mylohas.net/lohasnews/120827NEWScf01.jpg

コーヒーには抗酸化作用を持つ9種類のコーヒーポリフェノール(クロゲン酸)が含まれております。
そして、シミにいいとされているのが「ポリフェノール」。ポリフェノールが豊富で有名なのが赤ワイン。
ポリフェノールはコーヒーやお茶やココアや紅茶などにも含まれていますが、コーヒーだけはずば抜けて多く、それも赤ワインと同じくらいのポリフェノール含有量があるそうです。
豊富な抗酸化作用がありお肌のハリや老化防止にはうってつけ。

                    3  4  5




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

コーヒーを飲もう!知って得するコーヒーの健康効果と実践(4) [健康サプリ・病気の予防対策]

 3-3   ■1日3杯のコーヒーで脂肪燃焼効果に期待も
FIGB2  コーヒーで脂肪燃焼効果に期待
figb2.jpg

コーヒーに含まれるカフェインは、医薬としてダイエット補助剤に使われたり、他にもたくさんの効果があると言われています。
カフェインには、脂肪分解酵素であるリバーゼを活性化させる働きがあります。
リパーゼが、体の中に貯蔵されている脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解し、脂肪酸を血液中に放出して、それをさらに筋肉に送り込みます。
そしてそれがエネルギーとして消費されます。これが脂肪燃焼ですね。
つまり、カフェインによって体内の脂肪が分解されやすい状態になるのです。
より効率よく脂肪を燃焼するためには、運動する前後に飲むといいでしょう。
他にも、研究段階ではありますが、食事の前にコーヒーを飲むと、食欲が抑制されるという説もある。

 3-4   ■コーヒーでうつ病リスク軽減
FIGB3 うつ病の症状
figb3.jpg

 ハーバード大学では、うつとコーヒーの関係を知るために、10年間に5万1000人の女性を調査しました。
コーヒーのほかに、お茶、チョコレート、アルコールの摂取量、そして運動の頻度も調べ、それぞれの場合のうつ病になるリスクを比較したところ、意外なことがわかりました。
なんと、コーヒーによる効果が一番高く、1日に4杯以上のコーヒーを飲む女性は、うつになる確率が20パーセント少ないのだそうです。
一方で、ディカフェ(カフェインが入っていないコーヒー)は全く効果がなかったため、カフェインが抗うつ剤のような役割をするのではないかと専門家は考えています。
「Nurses' Health Study」では、1980~2004年にアメリカで5万人以上の女性を対象にアンケートを実施し、その後10年間うつ病の症例を調べてきました。
1日2~3杯のコーヒーを飲んでいた女性は、1週間に1杯以下しかコーヒーを飲まない女性に比べ、うつ病になるリスクが15%低く、
1日に4杯以上コーヒーを飲んでいた女性は20%もリスクが減少したとのことです。
研究者は、この研究は原因や効果ではない関連性の証明にすぎず、必ずしももっとコーヒーを飲んだ方がいいということにはならない、と注意を促しています。

 3-5   ■コーヒー焼酎は健康的!?
FIGB1  コーヒー焼酎
figb1.jpg

 焼酎にコーヒー豆を漬けこむという手間が必要なため、飲みたいときにすぐに飲めないという弱点も。
そこで、より手軽な缶コーヒーを利用する方法が注目を浴びている。
使う缶コーヒーについてきき酒師友田氏は「焼酎はシンプルな味わいのお酒ですから、合わせるコーヒーは香りを感じられるブラックがいいですね」と語る。
そこで酒向氏に、旨い「コーヒー焼酎」の作り方を教えてもらった(香料ゼロの『UCCブラック無糖』と宝焼酎『純』を使用)。

【ロック】
コーヒーと焼酎の割合はおおよそ1:1で、ロックは氷選びに気を使いたい。
家庭用の冷蔵庫の氷はすぐに溶けて水っぽくなりやすいため、スーパーやコンビニで買えるかち割りを用意するなどしたい。

【焼酎コーヒー割】
コーヒーと焼酎の割合の目安は3:1から4:1くらい、ウイスキーの水割り相当のレシピ。
お酒の強さに応じてお好みで配合のこと。コーヒーの香りが良く、アルコールはあまり感じられず非常に飲みやすい。


【ホットコーヒー焼酎】
あたたかいコーヒーに、焼酎を落としたもの。割合の目安は3:1から4:1くらい。
コンビニのあつあつの缶コーヒーにお好みで焼酎をたらして、アウトドアでも楽しめる。これからの季節にぴったりの飲み味。

【ホットコーヒー焼酎&ミルク】
ホットコーヒーに、アイリッシュウイスキー30mlを加え、ざらめを加え生クリームを浮かべた冬を代表するカクテル、アイリッシュコーヒーの焼酎版。
いわばジャパニーズコーヒー。ざらめなしでもすっきりと飲める。

ちなみに焼酎のコーヒーの組み合わせは、健康面からみても相性が良いようだ。友田氏は語る。
「焼酎にはウロキナーゼという血液をさらさらにする酵素を増やす効果があり、悪酔いしないともいわれます。
一方でコーヒーには、利尿作用や覚醒作用、アルコールの分解促進や、脂肪分解作用が期待できるので、健康面でも焼酎との相性もいい。
ブラックであればカロリーもゼロですし


                    3  4  5



タグ:うつ病,
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

コーヒーを飲もう!知って得するコーヒーの健康効果と実践(3) [健康サプリ・病気の予防対策]

3-2 ■ コーヒーを飲むとお通じが良くなる!         便秘がよくなるって本当なの?知っておきたいポイントが4つあります!

 もし辛い便秘を解消するために、コーヒーが効果的なら是非とも試してみたいと思いますよね。
「でも、コーヒーって便秘に効果的なの?」という疑問を持っている人も多いようです。
コーヒーと便秘の関係については様々な意見があります。
「便秘を治すためにコーヒーが役立つ!」という意見もあれば「いやいや、便秘の時にコーヒーを飲むとさらに便秘がひどくなるよ」という反対意見もあります。
では、本当のところはどうなのでしょうか?
正しい知識をもって、コーヒーを飲食すれば、便秘に効果が有るんです。!
FIG1B 正しい知識で飲用すると快適
fig1b.jpg

更に下記の様な疑問点も解決できるのでは。
 
    「そもそもなぜコーヒーがお通じに効くの?」

    「なぜ即効性があるの?」

    「効果があるのはコーヒーそのもの?それともカフェイン?」

    「全ての人に効き目がある?」

    「他に似た働きをするものはある?」

    「コーヒーは利尿作用もある?」

 などなど。・・・
それらの疑問点について正しく理解しておくことこそ、コーヒーの効果を引き出すのに必要となってくると思います。
そこで本日は、コーヒーが便秘に与える影響について4つのポイントをまとめて見ることにしました。
コーヒーと便秘の関係や上手な飲み方等もご紹介致しますので、是非参考にしてみてくださいね。
 
 3-2-1 コーヒーは便秘解消に役立つ成分がたくさん含まれている
「コーヒーをたくさん飲むと便意が起こりやすくなる」という人は多いですよね。
そのため、コーヒーは便秘を治す効果があると言われているのです。
では、コーヒーを飲むと何故便意が起こりやすくなるのでしょうか?
その理由を3つご紹介しましょう。

       カフェインの影響
 コーヒーの主成分はカフェインですよね。
このカフェインには胃の働きを活発にさせたり、大腸の収縮を助ける効果があると言われています。
そのためコーヒーを飲むと消化が良くなり、便秘を解消することができるのです。
「朝コーヒーを飲むと便通が良くなる」「コーヒーを飲むと便意が起こりやすくなる」というのはカフェインが胃腸に影響を与えているからなのです。

      コーヒーに含まれるオリゴ糖の影響
 オリゴ糖が腸内環境を整える為に役立つことはよく知られていますよね。
実は、そんなオリゴ糖がコーヒーにも含まれているのです。
コーヒーに含まれているオリゴ糖は「コーヒーオリゴ糖」と呼ばれており、コーヒー豆のカスから抽出されます。
砂糖よりも低カロリーでコーヒーの味わいを良くすることができるため、コーヒーの甘味料として使用されています。
コーヒーオリゴ糖は腸内に生息する善玉菌の餌になるため、腸内の動きを活発にして便秘を解消することができるのです。
このような理由でコーヒーは便秘解消に効果的だと言われています。

      コーヒーに付け加える物の影響
 「コーヒーの中でも特に好きなのはカフェオレやカフェラテ・カプチーノ」という人も多いことでしょう。
このようなコーヒーには乳製品が多く使用されていますよね。
そして乳製品には腸内の動きを活発にする働きがあります。
そのため、このような種類のコーヒーをたくさん飲むと便意が起こりやすくなるのです。
これもコーヒーが便秘解消に効果的だと言われる理由です。

 ここまでで、コーヒーが便秘を治す為に効果的だと言われる3つの理由をご紹介しました。
これだけ見ると「確かにコーヒーには便秘解消効果がある」と思えますよね。
では、何故コーヒーが便秘を悪化させると言われることがあるのでしょうか?

3-2-2  コーヒーには便秘を悪化させる成分も含まれている

 「便秘を治す為にコーヒーを飲んだら、ますます便が出なくなった…」
このような悩みを持っている人も多いようですね。
便秘解消に効果があるように思えるコーヒー。そんなコーヒーが何故便秘を悪化させる原因になるのでしょうか?
その理由をご紹介します。

       コーヒーに含まれるクロロゲン酸の影響
 コーヒーには「クロロゲン酸」という成分が含まれています。
このクロロゲン酸はポリフェノールの一種で体に良い成分ですが、胃腸の働きを抑えてしまう働きがあると言うことが分かっています。
腸の動きが悪くて起きる「弛緩性便秘」に悩まされている場合は、コーヒーが便秘をさらに悪化させてしまうことがあるので注意しましょう。
コーヒーに含まれているクロロゲン酸は非常に少量なので普通にコーヒーを飲むなら問題無いと言われています。
しかし、一度にコーヒーを飲み過ぎるとクロロゲン酸の過剰摂取になり便秘になってしまうこもあるので注意しましょう。

       コーヒーが原因で水分不足になってしまう
「コーヒーを飲むとオシッコが近くなる」という人は多いですよね。
あなたも「朝コーヒーを飲んだ為に出かけた先でトイレに駆け込んだ」という経験をしたことがありませんか?
これはコーヒーの利尿作用が原因で起こります。

利尿作用によって便を柔らかくするための水分が体から失われてしまい、便秘の原因になることがあるのです。
これらの理由から、コーヒーは便秘の原因になると言われることがあります。
確かにコーヒーには便秘を悪化させる要素も含まれていることが分かるのではないでしょうか?
コーヒーによって便秘を悪化させないためにはコーヒーを飲む頻度や飲む量に注意する必要があります。


3-2-3 コーヒーを正しい方法で飲むなら上手に便秘を治すことができる
 コーヒーを使って上手に便秘解消するためには、上手なコーヒーの飲み方を知っておく必要があるでしょう。
そこでこの項では辛い便秘をコーヒーで解消するために役立つ飲み方をご紹介します。
まだ試したことがない方は是非挑戦してみてくださいね。

        毎日2杯から3杯のコーヒーを飲む
FIG1A  コーヒーを飲みすぎは駄目
fig1a.jpg

 便秘を治すためにたくさんのコーヒーを飲むと、体の水分が失われて便秘がひどくなってしまいます。
腸内に刺激が加わるため腸が弱ってしまう原因にもなるでしょう。
ですから適切な量のコーヒーを飲むことが大切なのです。
毎日2杯から3杯程度のコーヒーを飲むようにしましょう。
それ以上コーヒーを飲むと飲みすぎになる可能性があります。
体調の変化を見ながら飲む回数を減らしたり、一回に飲む量を少なくするのもオススメです。

        砂糖の代わりにオリゴ糖を入れる
 「甘いコーヒーが好きだ」という人は多いですよね。
そのような方は砂糖の代わりにオリゴ糖を使ってみましょう。
先程も少しご紹介しましたが、オリゴ糖は腸内にいる善玉菌の餌になって腸の働きを活発にしてくれます。
コーヒーの便秘解消効果を更に高めてくれることでしょう。

        朝コーヒーを飲む
 適切な量のコーヒーを飲むなら一日の中でどのタイミングに飲んでも問題はありません。
しかしながら、朝コーヒーを飲むようにすると一日の始めに腸内環境を整えることができて自然な排便リズムを取り戻すことができるでしょう。
加えて、朝コーヒーを飲むと目覚めが良くなり一日を爽やかに始めることができます。


3-2-4 コーヒーの便秘解消効果は人それぞれ異なる
コーヒーで便秘を治すことができるかどうかは人によって異なります。
「コーヒーを飲んだら便秘を解消できた!」という人もいれば「あまり効果が無かった…」「かえって便秘がひどくなった…」という人もいることでしょう。
人それぞれ体質が異なりますから、自分の体質に合わせた飲み方をすることが大切です。

いかがでしたでしょうか?
この記事では、コーヒーと便秘の関係について4つのポイントをご紹介しました。
•コーヒーは便秘解消に役立つ成分がたくさん含まれている
•コーヒーには便秘を悪化させる成分も含まれている
•コーヒーを正しい方法で飲むなら上手に便秘を治すことができる
•コーヒーの便秘解消効果は人それぞれ異なる

便秘を解消するためにコーヒーを試してみたいという方は、これら4つのポイントを意識してみてくださいね。

                    3  4  5



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

コーヒーを飲もう!知って得するコーヒーの健康効果と実践(2) [健康サプリ・病気の予防対策]

   3  コーヒーの薬用効果について詳しく調査してみました。
 3-1 ・コーヒーにがん予防効果がある
     ・コーヒー1日4杯で大腸がんの再発リスクが低下するとの研究結果
     ・1日5杯飲むと乳がんのリスクが下がるとの研究結果

 3-2 ・コーヒーを飲むとお通じが良くなる
 3-3 ・1日3杯のコーヒーで脂肪燃焼効果に期待も
 3-4 ・コーヒーでうつ病リスク軽減
 3-5 ・コーヒー焼酎は健康的!?
 3-6 ・コーヒーダイエットを成功させるコツ5つ
 3-7 ・見肌効果

3-1 ■コーヒーにがん予防効果がある
 ガンになる人の統計はありませんが現在、日本人の1/3はいわゆるガン死です。
これは1/3以上のひとがガンを経験する事を意味しています。
ガン予防に効果的な生活習慣があれば良いですね。コーヒーは動物実験では食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌の発育を抑えます。
日本人では、コーヒー党は直腸癌、胃癌が少ないと報告されていました。
これに加えて最近、コーヒー党は肝癌も少ないと報告されました。食後にはコーヒーは、いかがでしょうか。
 一時期、コーヒーには発癌性があるとされた事があります。
その後の研究で喫煙、飲酒の影響が間違ってコーヒーの影響とされた事が判りました。
コーヒーは発癌に関しては無罪となりました。
FIG1V  コーヒー等に朗報
fig1v.png

逆に、コーヒーの成分の分析から制癌作用がある可能性があります。
その成分はクロロゲン酸といいます。
酸とアルコールが結合するとエステルと呼びます。
クロロゲン酸は、酸とついていますがコーヒー酸とキナ酸(一種のアルコール)が結合したエステルです。
実はクロロゲン酸はコーヒーの香りそのものです。
クロロゲン酸には、その構造からいわゆる抗酸化作用があります。
コーヒーは動物実験では食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌の発育を抑制する事が確認されています。
 コーヒーに含まれるクロロゲン酸や、クロロゲン酸が分解してできるカフェ酸は、がんの発生や増殖、転移を抑える。
最近ではがん予防効果について研究が進んでいる。
例えば1日1杯以上飲む人は、肝臓がんによる死亡リスクがまったく飲まない人の半分に、3杯以上なら胃がん発生率が半分になるという結果も。

■コーヒー1日4杯で大腸がんの再発リスクが低下するとの研究結果
 厚生労働省研究班により、コーヒー摂取と大腸ガンの関連についての論文が発表されました。
40~69歳の男女約10万人を対象に、約10年間追跡調査した大規模なものです。
研究の結果、男性では、コーヒー摂取と大腸がんの関連はみられませんでした。
一方女性では、特に結腸浸潤がんにおいてコーヒー摂取によるリスク低下がみられました。
これは、下記のようなコーヒーの作用・成分によって予防されたためではないかと考察されています。

・腸内の胆汁酸や中性ステロールの濃度が抑えられる。
・腸の運動を活発にする。
・高血糖を防ぎ糖尿病を予防する。
・抗酸化作用を持つカフェインやクロロゲン酸、発がん物質に対抗する作用を持つ成分が含まれる。

また、男性では予防効果が無かったことについて、9割以上の人に喫煙または飲酒があったためではないかということです。
※喫煙・飲酒の大腸ガンへの影響は、強いそうです。

 コーヒーの場合、豆の種類、焙煎の程度、入れ方によって成分が変わってしまいます。
簡単に何杯が良いということはできません。
また、多ければ効果が高いと言う報告もありません。
コーヒーと心臓病との関係については現時点では明確な関係は否定されていますが欧米では研究は続行中です。
通常の生活では食後を含めて5杯程度までが妥当な杯数ではないでしょうか。
 米ダナ・ファーバーがん研究所の研究チームは第3期の大腸がんで手術と化学療法を終えた女性患者約1000人に、日ごろ飲んでいるものを報告してもらった。
大腸がんの第3期は、がんが最初に発生した場所の近くにあるリンパ節にがんが広がっているが、それ以上の転移はまだない状態。
治療後の再発率は約35%で、ほとんどが5年以内に再発するそうだ。
分析の結果、コーヒーを1日4杯以上飲んでいる、すなわち1日460mg以上のカフェインを摂取している場合効果がある。
コーヒーをまったく飲んでいない人に比べて再発率が42%低下することが分かった。
死亡率も33%低下する。
 1日2~3杯でも再発率はやや低下するが、コーヒーをまったく飲まない場合、再発予防効果はほとんど認められなかったそうだ。
研究チームは、こうした効果が得られる理由として、カフェインの摂取によってインスリンに対する感受性が高まり、結果として炎症が抑えられるためではないかと仮説を立てている。
今回の研究だけで、カフェインに大腸がんの再発予防効果があると断言することはできず、さらなる研究が必要とのこと。
研究を率いたCharles Fuchs医師は「大腸がんの治療中で、コーヒーを飲む習慣があるなら、やめないほうがいいでしょう。
しかし、これまで飲む習慣がなかったのなら、まずは主治医に相談してください」と述べている。

  ■1日5杯飲むと乳がんのリスクが下がるとの研究結果

●乳がん女性とコーヒーの関連を調べるコホート研究
 今回の研究では、スウェーデンと英国の研究機関や大学の研究チームが2002~2012年の間に
初期の浸潤性乳がんと診断された24~99歳の女性1,090人を登録し、コーヒーの摂取量とがんの特性および生存率の関係を調査した。
 手術前に、体測値と胸囲の測定、および詳細な質問票により出産歴、投薬使用、喫煙、アルコールならびにコーヒー摂取などの生活要因の情報を集め、コーヒー摂取は低頻度(1日に1杯以下)、中等度(1日に2~4杯)、または高頻度(1日に5杯以上)に分類した。
2013年1月以前の時点で、乳がんの初再発、無病期間あるいは死亡のいずれか最初の情報が得られるまで追跡調査した。
 対象者のうち半数がタモキシフェンを服用していた。
タモキシフェンはエストロゲンががん細胞に結合するのを阻害することによりがん細胞の増殖を抑制するER陽性乳がんの再発予防薬で、現在では治療後5-10年の服用が推奨される。

●コーヒーによる腫瘍抑制効果―タモキシフェン服用乳がん女性では、再発リスクが49%低下
コホート研究の主な結果は、次の通りである。
・2杯~5杯以上のコーヒー摂取を報告した女性は、コーヒー摂取が1杯以下の女性と比較して、浸潤性の原発腫瘍のサイズが小さかった。
・2杯~5杯以上のコーヒー摂取は、コーヒー摂取が1杯以下の女性と比較してER陽性腫瘍の割合が低いことと関連があった。
・2杯~5杯以上のコーヒー摂取は、タモキシフェンを投与されていたER陽性腫瘍を有する女性の乳がんが再発するリスクが49%低下したことと関連があった。
(調整ハザード比 0.51; 95%、信頼区間 0.26-0.97)。

●コーヒーはがん細胞の増殖を抑制する可能性
 研究者らはまた、コーヒーに含まれる2つの物質、カフェインとコーヒー酸が乳がんの増殖に影響を及ぼす
可能性のメカニズムを調査するため、ヒトの乳がん細胞を用いた細胞実験を実行した。
実験では、タモキシフェン併用あり、またはなしのヒト乳がん細胞を、48時間カフェインまたはコーヒー酸にさらしてそれらの抗がん作用を調べた。
カフェインとコーヒー酸は、乳がん細胞に対して他の影響も及ぼしており、細胞増殖を遅らせたり、細胞死を促したりすることを発見した。

●さらなる研究の必要性、コーヒーの副作用に注意
 研究者らは、コーヒーが腫瘍細胞のタモキシフェンに対する感受性を高めてがん細胞の増殖を抑制する
ことや、がん細胞の成長に必要なシグナル伝達経路のスイッチを切る可能性も指摘している。
しかし、今回の結果は交絡因子が影響している可能性もあり、乳がんに対するコーヒーの効果が証明されたとは言えず、さらなる研究が求められる。
また、1日5杯以上のコーヒー摂取で不眠症、易刺激性、胃のむかつき、心悸亢進を招く可能性があり、副作用への注意も必要である。

 つまり、コーヒーを3杯以上飲むことで乳がんリスクをかなり抑えられることになる。
このメカニズムについては明らかではないが、研究チームはコーヒーに含まれる抗酸化物質が細胞の損傷を防ぎ、がん化を阻止していると推論している。
 一方で、1日1杯以上紅茶を飲む人では、まったくコーヒーや紅茶を飲まない人より乳がんを患うリスクが19%高いことも明らかになった。
カフェイン摂取はメリット・デメリットの両方があるが、「毎日コーヒーが欠かせない」という女性にとっては嬉しいニュースだ。
研究結果は専門誌「International Journal of Cancer」に掲載された。
FIG2V 写真はイメージです 内容とは無関係
fig5.jpg

                    3  4  5

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - 健康サプリ・病気の予防対策 ブログトップ

スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。