SSブログ
スポンサーリンク



ナイスボディーに変身! たるみ解消!・・・解消法 [美容]

簡単!たるみ解消! 生活習慣の改善
  ではどうやってたるみを防げばよいのか?
鍵となるのが毎日の「歩き方」です。
大手下着メーカーの研究によると、20代の頃の体型を維持した人(たるまなかった人)は、体型が変化した人(たるんだ人)と比較して
平均7㎝ほど歩幅が広いとわかりました。
CD4 大股歩きのマイリー・サイラス
cd4.jpg

大股歩きを1年間続けた介入実験でも、ヒップの高さが3㎝あがったり、ポッコリ出たおなかがまっすぐになったりするなどの成果がでています。
歩幅を広げる事で筋肉が大きく伸び縮みするようになるのはもちろんのこと、歩幅が狭い時と比較して、太ももやお尻、腹筋などより
多くの筋肉が使われるようになるのです。
nb4.png

nb3.png



即 効!たるみ解消! スロー筋トレ
CD5 スロー筋トレ
cd5.jpg

 短期間で確実にたるみ解消を目指したい!という人にオススメなのが番組で以前ご紹介した「スロー筋トレ」。
通常の筋トレとくらべてゆっくり行うため、負荷が軽くて済み、高齢者にはもちろん、腰痛やヒザが痛い人にも行いやすい方法です。
負荷は軽いですが、筋肉の成長にかかせない“成長ホルモン(成長因子)”がたくさん分泌されるのでトレーニング効果は通常の筋トレに見劣りしません。
番組で、たるみに悩む女性に「腕立てふせ」、「腹筋」、「ススクワット」の3種類のスロー筋トレをためしてもらったところ、3週間でおなかが4.7㎝、ウエストが3.2㎝細くなるなどの効果がありました。
※腰痛・ヒザ痛・高血圧など、不安がある方は、医師やトレーナーに相談してから行ってください。


実践!  たるみに効く!スロー筋トレ方法は

  通常の筋トレと比較すると負荷が軽くて行いやすいトレーニング方法ですが、腰痛、ヒザ痛、高血圧など、不安がある方は、医師やトレーナーに相談してから行ってください。
 
(1)ヒップアップに効く!スロースクワット
1.足は肩幅程度、つま先はやや外向きにして立つ。
2.そのまま4~5秒ほどかけてゆっくりとお尻を下ろしていく。
CD6 スロースクワット
cd6.gif

  できれば、ももが床と平行になるくらいまで下ろす。
 ひざがつま先よりも前に出ないように、できるだけおしりを後ろにひく。
3. ゆっくりと立ち上がる。ひざは伸ばしきらず、少し曲げた状態で止める。
4 .2~3を10回繰り返す。
 動いている時に息をはき、動きをとめた時に息をすう。

(2)おなかと腰まわりに効く!スロー腹筋

1. あおむけに寝て、ひざを立てる。かかとはなるべくお尻に近づける。
CD7 スロー腹筋(1)
cd7.png

2 .ゆっくりと4~5秒かけて、体がまっすぐになる高さまでお尻を持ち上げる。
CD8 スロー腹筋(2)
cd8.jpg

3. お尻を床面につく直前までおろす。床にお尻をつけない。
4 .2~3を10回繰り返す。
動いている時に息をはき、動きをとめた時に息をすう。



 3)【実習コーナー】スロー腕立て伏せ
1 .両手両ひざを床につく。
CD9 スロー腕立て伏せ
cd9.jpg

2 .ゆっくり体を沈めていき4~5秒ほどかけて鼻をぎりぎりまで近づける。

3 .ゆっくりと体を持ち上げる。
 このとき、ひじを伸ばしきって力を抜いてしまわないようにする。
4 .2~3を10回繰り返す。
 動いている時に息をはき、動きをとめた時に息を吸う
nb1.jpg

nb2.jpg



引用 : 日経ヘルス
30代から気になる「たるみ」3つの原因 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2902R_Z20C12A8000000/

  関連リンク先             1        2    

        ナイスボディーに変身! たるみ解消!・・・原因
        ナイスボディーに変身! たるみ解消!・・・解消法
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)






nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

ナイスボディーに変身! たるみ解消!・・・原因 [美容]

たるみ克服後のナイスボディ
こんな感じになります!
nb3.png

nb4.png

たるみの原因と解消法
CD1 たるみ毛穴
cd1.jpg
CD2 たるみ&シワを消す
cd2.jpg

不意に目の当たりにした自分の後ろ姿や、鏡に写った疲れた顔を見て、あ!「落ちてきた」と思ったことはありませんか?
シミやシワなどもそうですが、見た目年齢を上げやすいものとして「顔のたるみ」があります。
個人差はあるものの、10歳は老けて見えてしまう「顔のたるみ」に焦点を当て他、お尻、お腹など全身のたるみを解消する方法を紹介します。
30代から40代になると、体形を維持する為にダイエットよりも大切なのが「たるみ」対策。
たるみには3つの要因があることが分っています。

一つめが「筋肉たるみ」。
 本来ハリがあるはずの筋肉が、運動不足や加齢によって弱り、たるんでしまう。
二つめが「脂肪たるみ」。
 脂肪がつき、その重みがたるみにつながる。
三つめが「皮膚たるみ」。
 体の表面を覆う皮膚の構造が加齢などによって変化し、弾力が弱くなる。
そして私達を悩ますのが部位ごとにこれらの要因が絡み合った「複合たるみ」なのです。
だからダイエットしただけでは、たるみ解消につながらないのです。
CD3 目の下のたるみ治療後
cd3.jpg

 某月刊誌が行ったアンケート調査によると、その人の体形や体の部位、年齢により、複合たるみの主因は異なることがわかりました。
まず、たるみが気になる部位1位のお尻。
30代の前半という比較的若いときから変化する部位だ。
BMI(体格指数)で調べると、やせていても太っていてもたるみやすい。
これは、お尻のたるみの主因が「筋肉たるみ」だからです。
一方、お腹まわりはBMIが高い(太っている)ほど気になるので「脂肪たるみ」がメインの要因と考えられます。

    体のたるみ! 「お尻、お腹、二の腕」  こんな人は危険信号!
 □ 猫背だ
 □ 運動はほとんどしていない
 □ 1カ月に3kg以上など急激にやせた
 □ 体脂肪率30%以上など、太り気味
 □ 食事によるダイエットしかしていない
   猫背など姿勢が悪い、運動不足、食事を減らすダイエットをしている人は筋肉が弱ってたるみ
   やすい状態。
急激にやせると皮膚が余ってたるみに。
   特に40代以上は高リスク。
   一方、脂肪が多い人はその重みがたるみにつながるうえに、加齢で脂肪が減ると皮膚が
余る。

   顔のたるみ! 「ほうれい線、あご、まぶた」  こんな人は危険信号!
 □ 一日中パソコンに向かっている
 □ タバコを吸っている
 □ 睡眠時間が6時間未満
 □ 不規則な生活をしている
 □ 肉や魚など、たんぱく質をほとんどとらない
   表情を変える機会が少ないと、表情筋が弱ってたるむ原因に。
   喫煙は肌ストレスとなって老化を進め、睡眠不足や不規則な生活はホルモンのバランスを崩
して 皮膚の新陳代謝を阻害する。
   たんぱく質不足も皮膚の原料不足を招く。
   これらは直接皮膚がたるむ原因になる。

1 体のたるみは筋肉が減るから、顔は皮膚がスカスカになり余る
1-1 体のたるみの一番の原因「筋肉」。

  皮膚と脂肪層の下にある筋肉は、しっかり使われないと20~25歳という早い段階から、徐々に衰え始めて「筋肉たるみ」に。
「中でも衰えやすいのは“抗重力筋”と呼ばれる、重力に対抗して姿勢を維持するための筋肉」(整形外科医でスポーツドクターの中村格子さん)。
この抗重力筋を使わないと“悪い姿勢”になり、さらに筋肉のたるみを早めることに。
 筋肉の衰えがきっかけで引き起こされる第2のたるみが「脂肪たるみ」。
動かさない部分には脂肪がたまりやすく、その重みでたるむことになる。

  ■ 中身がゆるんで体がたるむ

  きっかけは「筋肉を使わない」こと。
その結果、脂肪がつき、筋肉自体にハリがなくなる。
1-2  【脂肪たるみ】
CD10
cd10.jpg

 ついた脂肪がたるむ、急なダイエットでもたるむ

 お尻やお腹など、あまり動かさない部分に脂肪がつきやすい。
このとき、1個1個の脂肪細胞が大きくなり、脂肪細胞を支えているコラーゲンなどでできた線維束が抑えきれなくなると、重みで脂肪層がたるむ。
一方、ダイエットで短期間に急激に脂肪を減らしても、皮膚の新陳代謝が追いつかずに皮膚が
余ってたるむ。
減量は1カ月に1~2kgにとどめよう。

克服後はこんな感じ
seminor001.jpg

1-3 【筋肉たるみ】

  ■ 引き上げ姿勢を保つ「抗重力筋」が衰える 
弱って細く、ハリがなくなってくるのは、重力に対抗して姿勢を維持するために使われる「抗重力筋」。
背骨に対して前側に多い内臓などの重みを支え、体の中心に重心を保つ役割を担うが、加齢とともに衰えがち。
「姿勢や歩き方が悪い」という人は、20代のうちから既に抗重力筋が使われずに弱ってたるんでいる可能性が大。

  ■ 抗重力筋は主に体の後ろ側にある

  抗重力筋は背骨を支える脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)、広背筋(こうはいきん)、腹筋、お尻の大殿筋(だいでんきん)、
太ももの大腿四頭筋(だいたいしとうきん)、ふくらはぎの下腿三頭筋(かたいさんとうきん)など。
背骨に対して後ろ側にあるものが比較的多い。
 
2 顔のたるみも、表情筋など、顔の筋肉の衰えが関わる点は体と同じだ。ただし、大きく影響するのは「皮膚たるみ」。


 「30~40代以降、真皮のコラーゲンは急速に減る」と話すのは、近畿大学アンチエージングセンターの山田秀和副センター長。
加齢により真皮を支えるコラーゲンやエラスチンを作る線維芽細胞の機能は低下する。
するとコラーゲンが紫外線などによって破壊されても、新たに作り直されにくくなる。

 さらに最近、頭蓋骨が加齢とともに縮むことが判明。
これは骨が老化する結果で、「目のくぼみの眼窩(がんか)は数mm単位で垂れる」と湘南鎌倉総合病院形成外科・美容外科の山下理絵部長。
皮膚が伸びているところに中身の頭蓋骨が小さくなってしまうので、さらに皮膚が余り、たるんでしまうのだ。
このように、たるみのメカニズムを知ると、対策がおのずと見えてくる。次回は原因別のたるみ対策を解説する。
2-1 【皮膚たるみ】

 ■ 頭蓋骨が小さくなる

  体の骨の密度が下がるのと同じように、頭蓋骨も加齢によって弱くなり、眼窩は外側が下がった形に。
ほお骨も下がり、「下あごの骨が短くなって口元もつぶれる」(山田副センター長)。
全体的に頭蓋骨自体が小さくなるのだ。加えて加齢で筋肉が減り、さらに脂肪も少なくなって、その分余った皮膚がたるんでしまう

 ■ 弾力を保つ線維が減る

  皮膚の真皮には構造を支えるコラーゲンと、そこに絡み合い弾力を保つエラスチンといった構造がある。
年齢とともにこれらを作り出す線維芽細胞の働きが弱まり、古く劣化したコラーゲンは置き換わらないままになって、
真皮はスカスカに。さらに閉経後はホルモンバランスの変化で表皮、真皮が薄くなり、皮膚の弾力が失われる。


2-2 【筋肉たるみ

 ■ 表情筋が動きにくくなる

 表情筋など顔の筋肉は、体の筋肉に比べてもともと薄く弱い。
普段、表情に乏しいなど、筋肉を使わないでいると衰えやすく、ハリがなくなる。
悪い姿勢も要注意で、顔の筋肉を下方向に引き下げ、弱らせる一因に。顔の筋肉を使わないでいるとむくみやすく、それもたるみの原因に。
筋肉を骨にとめる顔の靭帯は初期にはシワの起点となるが、徐々に伸びて顔全体のたるみの原因にもなる。

  関連リンク先             1        2    

        ナイスボディーに変身! たるみ解消!・・・原因
        ナイスボディーに変身! たるみ解消!・・・解消法




タグ:たるみ
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

トクホ(特定保健用食品)でやせるコツ 大発見! PART2 [美容]

「脂肪を消費しやすくする」トクホの効果とは?
DFIG5 脂肪を分解するというトクホ商品
dfig5.jpg

 トクホとは、私たちの健康の維持・増進にかかわる成分を含み、人においてその効果が確かめられている食品を国(消費者庁)が認定したものです。
例えば、「高血圧の人向けのお茶」や、「便秘の人向けの食物繊維入り飲料」などがあります。
そうしたトクホの中でもおなじみなのが、「脂肪を消費しやすくする」と書かれたペットボトル入り飲料です。
実際には、どの程度の効果が期待できるものなのでしょう?
そこで、太めの男性3名に「脂肪を消費しやすくするトクホのお茶」を12日間飲んでもらう実験を行いました。
すると、体重や内臓脂肪が減少する人がいる一方で、まったく変わらない人、逆に増えてしまう人もいるというバラバラの結果に。
一体、どういう事なのでしょうか?

トクホで脂肪を減らすコツとは?

 そもそも、脂肪を消費しやすくするトクホのお茶は、普通のお茶と何が違うのでしょうか?
それは「カテキンの含有量」です。
商品によって異なりますが、通常のお茶と比べておよそ4倍のカテキンが含まれており、この高い濃度のカテキンに脂肪を燃焼しやすくする作用があるというのです。
研究によれば、トクホのお茶に含まれる量のカテキンを摂取すると、消費カロリーが1日に50~100kcal増加するといいます。
50~100kcalとは、脂肪に換算すると10g程度、食べ物にするとおにぎり二口ぶんほどです。
つまり、それ以上食べ過ぎている人がトクホのお茶を飲んでも、やせることは決してありません。
番組の実験で、体重が増えてしまった人は、トクホの効果を過信したために、普段以上に食べ過ぎてしまっていました。
では、ちゃんとトクホのお茶を飲むことで脂肪を減らせた人はどうなのか?
実は、トクホのお茶を飲むことで、毎日欠かさず飲んでいた甘い飲み物をあまり飲まなくなったり、これを機に以前よりも多く歩くようになったりしていたのです。
このように上手に生活改善のきっかけに使うことが、
トクホの効果を生かすコツなのです。

   成功率96%のダイエット法とは?


 前回このブログでも紹介しましたが、ある製薬会社で行われているダイエット法が、驚くべき成果をあげています。
 
 リンク先 :  食欲がコントロールできます!そのすご技とは?
        
参加者の96%が体重を減らすことに成功しただけでなく、血圧やコレステロールなどの値がめざましく改善したのです。
そのダイエット法とは何なのか?
それは意外にも、食事の際に「箸の作法」を守ること。といっても、作法を守ることそのものが大事なのではありません。
ポイントは「よく噛(か)んで食べる事」です。
最新の研究から、よく噛んで食べる事は、2つの意味でダイエットに効果的であるとがわかってきました。
1つは食欲を抑える効果です。
よく噛んで食べるだけで、食欲を抑える「ヒスタミン」という物質が脳の中でつくられ、少ない食事でも満足できるようになります。
さらにうれしいことに、咀嚼(そしゃく)の刺激そのものが脂肪を燃やしてくれることもわかってきました。
咀嚼(そしゃく)の刺激は、交感神経を介して、脂肪を燃やす「褐色脂肪細胞」の働きを活性化する作用があるのです。
たびたび紹介してきた"計るだけダイエット"と"よく噛んで食べる"を組み合わせれば、肥満解消がより確実なものに!


今回のお役立ち情報まとめ

「脂肪を消費しやすくする」トクホの効果とは?
DFIG6 カテキン緑茶
dfig6.jpg

特定保健用食品(通称:トクホ)とは健康の維持・増進にかかわる成分を含み、人でその効果が確かめられている食品を国(消費者庁)が認定したものです。
例えば「脂肪を消費しやすくする」と書かれたトクホのお茶には、通常のお茶と比べておよそ4倍のカテキンが含まれており、この高い濃度のカテキンに
脂肪を燃焼しやすくする作用があるとされています。
カテキンの脂肪燃焼効果を検証したいくつかの研究によると、トクホのお茶に含まれる程度の量のカテキンを飲むと、たしかに消費カロリーが1日に50~
100kcal増加することがわかっています。
これは、脂肪に換算すると10g程度、食べ物にすると、おにぎり二口ぶんほど。
トクホの効果を過信して食べ過ぎると逆効果になることもあります。
トクホを利用する時は、そのぶん甘い飲み物をやめたり、ウォーキングを行ったり、上手に生活改善のきっかけに使うことが、その効果を生かすコツなのです。
健康食品・サプリメントのダイエット効果を知るには?
ちまたにあふれるたくさんの健康食品やサプリメント。番組には「○○という成分は効果あるの?」とか「××という食品がよいと聞いたけどホント?」
などのお問い合わせを頂くことがあります。
そんな疑問を持ったときに、役立つホームページがあります。
それが、国立・健康栄養研究所が開設している「健康食品」の安全性・有効性情報です。
ホームページアドレス:https://hfnet.nih.go.jp/

  このホームページでは、健康食品やサプリに含まれる成分にどのような効果があるのか(あるいは無いのか)が、科学的根拠とともに示されています。
成功率96%のダイエット法とは?
ある製薬会社で行われているダイエット法が、驚くべき成果をあげています。参加者の96%が体重を減らすことに成功しただけでなく、
血圧やコレステロールなどの値がめざましく改善したのです。
そのダイエット法とは意外にも、食事の際に「箸の作法」を守ること。
もっとも重要なポイントは「よく噛(か)んで食べる事」です。

その方法がこちら!(※右利きの場合)
1.箸を箸置きの上に置く
2.空腹度を自分に問いかける
3.右手で、上から、箸をつまんで持ち上げる
4.左手で、下から、箸の中央を持つ
5.右手に持ち替えて、正しく箸を持つ
6.食べ物を口に運んで入れる
7.かまずに、左手で、下から箸の中央を持つ
8.右手で、上から箸をつまんで持つ
9.箸を箸置きの上に置く
10.ゆっくりかんで飲み込む

一口ごとに箸を置くことによって、ゆっくりかむ時間を作るのがポイント。
よくかむ習慣を意識できれば、あとは毎回箸の作法を行う必要はありません。

  関係リンク先 : 食欲がコントロールできます!そのすご技とは?
引用:「ためしてガッテン」発見!トクホでやせる本当のコツから

             関連リンク先      1        2  


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

トクホ(特定保健用食品)でやせるコツ 大発見! PART1 [美容]

nb3.png

 このマークを目にされたことはありませんか?
DFIG1 トクホマーク
dfig1.jpg

  特定保健用食品とは健康づくりに役立つ食品として、その有効性や安全性を国が承認した製品のことを言います。
通称「トクホ」。
健康増進法に基づく保健機能食品の一つとして、健康食品市場が拡大しつつあった1991年に制度が創設されました。
当初、厚生労働省の所管でしたが、2009年9月に消費者庁に移管され、12年12月時点で1029品目が
「トクホ」表示の許可を得て販売されています。
制度の目的は、健康食品の科学的根拠を国が評価し承認を与えることで、消費者が安心して選べる
製品を分かりやすく示すこでした。
審査を経てトクホマークの表示許可が下りた製品には、定められた範囲で成分や効果を表現する「機能性表示」が認められています。
例えば、ペットボトルのウーロン茶でトクホの許可を得た場合、含まれているポリフェノールが脂肪の吸収を抑える効果を持つこと。
血中中性脂肪が高めの人の食生活改善に役立つことを広告などでアピールできるようになりました。
現在、トクホには、製品ごとに個別に審査・許可を得る「個別許可型」と、あらかじめ定められた規格に合っていれば審査が要らない「規格基準型」の2種類があります。
個別許可型については、審査を申請する際に有効性や安全性を示す実験データを付さなければならない上、申請してから許可が下りるまで最長で2年かかった例もある。
医薬品申請に準ずるほどの費用も時間もかかることが、メーカーにとって制度を利用する上でのハードルになっています。
超高齢社会を背景に健康食品市場はまだまだ成長が見込まれる分野であるとして、13年6月、政府は、成長戦略の一つに健康食品や農産物等の機能性表示の解禁を盛り込んだ。
具体的にはトクホの規制緩和を目指すとしており、14年度中には国の審査・許可の手続きをやめ、企業側の責任のもとに科学的根拠を示して機能性を表示できるように
するとしていました。
 参考までに、その後、2015年春からスタートされた特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品に続き「機能性表示食品」が発足しました。
DFIG7 トクホと何が違うの?
dfig7.jpg

スーパーやコンビニで見かけることも多くなるであろう同制度について説明します。
 機能性表示食品とは、特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品に続く、第3の食品表示制度のことで2015年春頃より制度開始されました。
トクホ、栄養機能食品と異なり、科学的根拠に基づく健康効果(成分)を持つ食品について、各企業の判断で”機能性表示食品”に指定することができます。
指定した食品については、「目が健康になる」「肌が綺麗になる」といった、通常では過大広告と見なされる文言を、商品パッケージなどに用いることが可能となりました。
食品の種類に制限はなく、サプリ、飲料、お菓子、農水産物、加工食品など、あらゆる食品に対して機能性表示食品と指定することができます。
 特定保健用食品(トクホ)だと、消費者庁からの認定を得るために約5年近くかかる場合もありました。
時間と費用がかかるため、事実上、申請できるのは大企業に限られていました。
  対して機能性表示食品では、食品の販売60日前までに、消費者庁に機能性表示食品として販売する旨を届出するだけで済みます。
なので、これまでトクホの恩恵に与れなかった中小企業にも門戸が開かれました。
DFIG2 機能性食品と特定保健用食品の違い
dfig2.jpg

DFIG3 食品表示制度の違い
dfig3.jpg

トクホには、マークと共に、このような表示がしてあります。
DFIG4 トクホ機能表示見本
dfig4.png
 ご理解いただけましたでしょうか?ではトクホについてもう少し詳しく掘り下げてみたいと思います、
脂肪を消費しやすくする」といった表示を行うことが国に認められているトクホ。
そのダイエットパワーをとことん生かす「コツ」と、かえって逆効果になってしまう「落とし穴」を徹底調査してみました。
さらに最新情報として、成功率96%という驚きのダイエット方法を紹介!
体の奥に眠る「ヤセ体質細胞」を活性化させるという超簡単な生活習慣とは何なのか?
肥満解消をめざす方に、今すぐに役立つ情報を大公開します!

            関連リンク先      1        2  


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・効能編(2)・・・ [美容]

 3 チョコレート(カカオ)がもたらす効果 
   太りにくい
チョコレートは高カロリーですが、それは砂糖とカカオバターによるもの。
カカオバター自体の脂肪は溜まりにくいんだとか。しかも、チョコレートには脂肪分解のはたらきもあるんです。
つまり、注意すべきは砂糖の摂取なんです。
FIG3C
fig3C.jpg

 3-1 2012年、アメリカの研究で、「チョコレートを食べる頻度が高い人ほど肥満指数(BMI)が 低い」と 米医学誌"Archives of Internal Medicine"(2012; 172: 519-521)に発表がありました

  3-2 チョコレートは確かに脂肪分が多いのですが、その脂肪の質が良質なので(ステアリン酸やオレイン酸) 、食べても血中の悪玉コレステロール値は上がらないという調査結果も紹介されています。

 3-3 チョコレートは高カロリーですが、脂肪分解酵素リパーゼの働きを抑え、脂肪が血中に残るのをふせぎます。そのため体脂肪率は上がりにくくなります

  3-4 イタリアの男女10人で普段どおりに食事+カカオ70%以上のチョコ100gを2週間以上 食べ続けて体重測定した結果8人が体重維持という結果が出たそうです。

免疫力の向上
チョコレートに含まれるカカオ・ポリフェノールによる協力な抗酸化作用が、アレルギーによる現代病や大きな病気の予防、老化防止に効果的
FIG4C
fig4c.png 

  3-5 アトピーや花粉症などのアレルギーは現代病のひとつとして大きな問題になっています。 マウスにカカオ・ポリフェノールを与えたところ、アレルギーの原因となる活性酸素の過剰な 働きが著しくおさえられました。

  3-6 カカオ成分の多いダークチョコレートは…100グラム(板チョコ半分)でワインの2倍、 緑茶の5倍の抗酸化効果を得ることが出来る。

  3-7 ポリフェノールには、がんや動脈硬化などの病気の原因を引き起こす活性酸素の働きを抑え、 血中 の悪玉コレステロールや酸化を防ぐ抗酸化作用があります。この他、胃潰瘍やアレルギーの 予 防、 ストレス、美容界ではエイジングケアへの効果も注目されています。

  3-8 ココアは胃かいようや胃がんとの関連が深いピロリ菌や重い食中毒で知られる病原性 大腸菌O-157が増えるのをおさえるなど、細菌の感染に効果がある

  3-9 チョコレートはカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類を豊富に含む栄養バランスの と た食品です。 とくに注目したいのはカルシウムとマグネシウムのバランスがよい ことです。 一般にマグネシウム不足は心臓病の危険を増すことが知られています。
     
     美肌効果
ポリフェノールやフラボノールにより、美容と健康にも効果的。便通の改善、ストレス緩和による肌アレ予防、ビタミンやミネラルによる美肌効果も。
FIG5C
fig5c.png
 
 3-10 ダークチョコレートに含まれるフラボノールは、日焼けによるやけどや赤みからお肌を守ってくれる ことが臨床実験でも立証されている。

  3-11 ポリフェノールの殺菌作用により、睡眠不足やストレスからくるニキビ・肌荒れも抑えることができます。
    集中力・リラックス効果
チョコレートの甘い匂いが、集中力と記憶力を高める効果があるんだそうです。
FIG6C   
fig6c.png

  3-12 チョコレートの甘い香りには、集中力や記憶力を高める効果があることが最近の研究で明らかに なっています。 また、テオプロミンという成分が、神経を鎮静させる作用があり、リラックス効果もあることが分かり ました。

  3-13 チョコレートの香りが集中力や注意力、記憶力を上げることが人の脳波や学習実験から 確かめら れました。

 3-14 (テオブロミンは)カフェインと同様の覚醒効果がありますが、カフェインよりも緩やかに作用します。 自律神経を調節する作用もあるので、緊張を和らげリラックスさせる効果も。

     虫歯予防
チョコレートに含まれるカカオパウダーが虫歯予防に効果的。
FIG7C
fig7C.png

  3-15 ウーロン茶や緑茶には虫歯予防効果成分が含まれていることが知られていますが、カカオ成分に はこれら以上に虫歯菌をおさえる効果があり。

 3-16 ウーロン茶や緑茶に虫歯予防成分が含まれていることは知られていますが、チョコレートの成分で あるカカオパウダー(カカオ豆を炒って磨り潰したもの)には、それ以上の効果があると言われていま す。

  3-17 カカオパウダーには、抗菌作用にとどまらず、歯垢をできにくくする働きもあることが明らかになっ た。

 4 チョコレートを食べるにあたって
   食べすぎはダメ
いくら美容や健康に効果的、と言っても食べすぎはダメ。少量に抑えること。食べすぎは体に害をもたらします。
FIG8C
fig8c.jpg

  4-1 ミルクチョコレートやホワイトチョコレートなどは過去成分が低く飽和脂肪(悪玉コレステロール)も多く 含有しているので要注意です。 肥満傾向にある人や肥満の人は、食する際は気をつけていただきたい。

  4-2 1日30~90をグラム目安にすればいいでしょう。 ダークチョコレートやローチョコレートには、食物繊維も含まれており、アーモンドなどと一緒に取ると     ミネラルも得られます。 2、3かけらであれば毎日とっても問題なく効果が得られます。 

  4-3 妊婦も胎児に影響を与えることから控えたほうが好ましいそうです。 またチョコレートに含まれるテオブロミンは1日に多量摂取(300ミリグラム以上)すると中枢神経へ の悪影響もあるそう。
  4-4 チョコレートは、確かに健康効果はありますが、量と食べるタイミングによって、悪影響を及ぼすこ とも。     特に、PMSの方は、月経前には避けた方がいいですね。

     カカオ60%以上のチョコにしよう
チョコレートの恩恵を受けるにはカカオが大事。カカオが多く含まれているものにしましょう。
FIG9C
fig9C.jpg

  4-5 こういったチョコレートの恩恵を受けるためには、カカオ65%以上のチョコを毎日食べる必要がある

  4-6 カカオ含有量70%以上くらいのチョコレートがオススメ。 一応70%くらいなら甘さもありますし、食べやすいですしね。

関連リンク先           1     2      3   

 幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・効能編(1)・・・
    幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・効能編(2)・・・
    幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・「 美味ワザ編」・・・




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

 幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・効能編(1)・・・ [美容]

 一般常識として、チョコレートが太る、肌によくない。 ただ甘いだけのお菓子と思っていたら大間違い! 
次々と意外な事実が明らかになったのです。
実はチョコレートって本当は驚くほど美容と健康に効果的なんです。
例えば、健康パワー!
救急医療の現場で患者さんの栄養補給にチョコレートが使われていたり、整腸作用や血圧低下など、さまざまな健康効果について世界中で研究されていたりするんです。
ほかにも、板チョコを溶かして作る手作りチョコを、グーンとおいしくする意外なワザや、チョコをもっと自由に楽しむアイデアなど、チョコレートの驚きの新世界をお伝えします。

1 チョコレート大好きさん集まれ!
市販のチョコをココアと一緒に食べるのがいつも至福の時ですが、できたらいつか高級店でチョコを食べながらお茶をしたいなと思っています。
女子とチョコレート・・・切っても切れない関係です。
でも、体重が気になる、食べ過ぎて肌荒れが気になる、という人もいますよね。
FIG1C
fig1c.jpg

2 実はチョコレートの効能はすごいんです! チョコレートは薬だった?
 はるか昔、チョコレートは薬としも重宝され、貨幣としても使われていたんだとか。
実は、チョコレートに含まれるカカオ成分は美容や健康に効果的です。
本当に注意すべきなのは、甘くする時に使う砂糖なのでした。
FIG2C カカオの効能 
fig2c.jpg

2-1 チョコレートの原料であるカカオ豆にはカルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルがバランスよく含まれています
中世ヨーロッパでは薬局で売られていたカカオ豆
FIG2C1  カカオ豆
fig2c1.jpg

チョコレートの原材料カカオ豆には、体にいいさまざまな効能があります。
古代では"神の食べ物"と崇められ、19世紀のヨーロッパでは薬として薬剤師のいる店に置かれていたそうです。
世にもおいしい薬として始まり、時代を超え人々を魅了し続けるチョコレート。
甘美な味に秘められた健康と美容効果について紐解いてみましょう。

■ チョコレートと肥満指数についての興味深い発表
チョコレートによる健康や美容効果は、これまでも数多く発表されています。
こうした中、2012年、アメリカの研究で、「チョコレートを食べる頻度が高い人ほど肥満指数(BMI)が低い」と
米医学誌"Archives of Internal Medicine"(2012; 172: 519-521)に発表がありました。
カカオに含まれるエピカテキンによる代謝効果が示唆されたようです。
チョコレートに健康効果があるとしたら、チョコレート好きにとって、とても嬉しい話ですね。
更に深く研究を進めていただきたいものです。

■ チョコレートの健康パワーは、カカオ・ポリフェノールにあり!
古くからチョコレートが健康にいいと言われる最大の理由はポリフェノールの一種、カカオ・ポリフェノールが含まれているからです。
この成分は赤ワインや緑茶でもおなじみですが、チョコレートの含有量は、赤ワインの2倍以上です。
ポリフェノールには、がんや動脈硬化などの病気の原因を引き起こす活性酸素の働きを抑え、血中の悪玉コレステロールや酸化を防ぐ抗酸化作用があります。
この他、胃潰瘍やアレルギーの予防、ストレス、美容界ではエイジングケアへの効果も注目されています。

■ 甘い香りは集中力・記憶力、そしてリラックス感をアップします.
チョコレートの甘い香りには、集中力や記憶力を高める効果があることが最近の研究で明らかになっています。
また、テオプロミンという成分が、神経を鎮静させる作用があり、リラックス効果もあることが分かりました。
"チョコレートを食べると興奮して鼻血が出る"というのは迷信で、ヨーロッパなどでは眠る前にチョコレート食べることもあるそうです。

■ ミネラル、食物繊維が豊富な女性をきれいにする美容食
チョコレートの原料であるカカオ豆にはカルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルがバランスよく含まれています。
特に女性に不足しがちな鉄分が、おいしく摂れるのはうれしい限り。
食物繊維の宝庫でもあり、1枚の板チョコには約2gの食物繊維が含まれています。
便通を改善し、血圧上昇を抑える効果も。栄養価が高く腹持ちもいいので、上手に食べればダイエットにも一役買ってくれそうです。

■ 意外にもチョコレートには虫歯を防ぐ効果があります
ウーロン茶や緑茶に虫歯予防成分が含まれていることは知られていますが、チョコレートの成分であるカカオパウダー
(カカオ豆を炒って磨り潰したもの)には、それ以上の効果があると言われています。
カカオパウダーには抗菌作用にとどまらず歯垢をできにくくする働きもあり、虫歯予防と虫歯の進行を抑えてくれる効果があることも明らかにされています。
とはいえ、基本は正しい歯磨きがあってこそ、ということをお忘れなく。



2-2 チョコレートって「甘い」「お菓子」のイメージですが、元々はカカオ豆をすりつぶした      飲み物で「薬」だったのだそうです。

関連リンク先           1     2      3   

 幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・効能編(1)・・・
    幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・効能編(2)・・・
    幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・「 美味ワザ編」・・・






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

美肌の大敵「ニキビ」の正しい対処法!PART2 [美容]

 ある日、顔にできた小さな吹き出物!  これってニキビ? 
この「吹き出物」は、誰でもが知っている身近な皮ふ病ですが、顔にできることが多いため、それを気にする人もたくさん見られます。
皆さんも、この(吹き出物」・「ニキビ」ができて、「鏡」とにらめっこしたという経験はありませんか。
一体何なの~!? なんて困ってしまった経験はありませんか?
実は顔にできる「吹き出物」は、数十種類もあることがわかっています。
私たちの気持ちに大きな影響を与え、生活の質まで低下させる「ニキビ」ですが、できるだけ早くから適切な処置をすれば退治することができます。

 今回はその中でも、顔にできる「吹き出物」の代表選手、「ニキビ」によく似ているものを取り上げてみました。
安易にニキビと断定してしまい、間違った治療法を行うことで、顔中に広がってしまったり、かえって治りにくくなってしまったり、あるいは激痛に襲われたり……。
顔に限らず、夏は肌を露出する機会が増えるのでお困りの方も増える季節です。
自分の体にできた「吹き出物」をよく観察することで、解決の糸口もきっと見つかるはずです。
対処法や見分け方を知ることで、正しい判断を行っていただきたいと思います。
今回は、この「偽ニキビ」について対処法を考えていくことにします。

 2 「偽ニキビ」の症状と対処法について
 ところが、“ニキビ”と思っていた症状が、まったく異なる「偽ニキビ」の場合について、見ていく事にします。
今までよかれと思ってやっていたニキビ対策で、眠れないほどの激痛やボツボツが大増殖するなど、重篤な症状に襲われてしまうことも!
普通のニキビのようで実際は異なる3つの偽ニキビのメカニズムや正しい対処法などをお伝えしていきます。


 2-1「扁平疣贅(俗称:扁平イボ)」について
 扁平イボは皮膚にできる小さい突起物のことを呼びます。
いろいろな種類がありますが、大きくはウイルス性疣贅(ゆうぜい)と老人性疣贅をイボと呼ぶことが一般的です。
 
  2-1-1 ウイルス性疣贅(ゆうぜい)

    顔中にニキビが大増殖! 原因は「保湿」!?
 若い頃からニキビができやすかったAさん。
ある日、ニキビを治そうと保湿クリームを塗ったところ、かえってニキビが増えてしまいました。
その後さまざまな対策をしたものの、頬全体にブツブツが広がってしまいました。
 今まで、塗り薬でニキビを治していたBさん。
ある日、どうしてもニキビが治らないため、殺菌効果の高い石鹸で洗顔したり、保湿パックを行ったりしたところ、ブツブツが広がり続け、しまいには肌が腫れ上がってしまいました。
 2人のニキビが悪化してしまったのは、ニキビではなく「偽ニキビ」だったため。
では、なぜ2人とも症状が悪化したのでしょうか?
 その一つは、「保湿」が原因でした。
 とはいっても、保湿そのものが悪いわけではなく、保湿をする際に偽ニキビに触っていたのが原因だったのです。
じつは、偽ニキビの正体は「扁平イボ」。つまり、触ることでほかの場所にも広がってしまうのです。

イボかどうかは色と形で見分ける! 手洗いが一番の予防法
 イボの原因は、HPV(ヒトパピローマウィルス)と呼ばれるウイルスです。
HPVは、表皮の一番深い部分にまで潜り込み、周囲の細胞に入り込みます。
そうして感染した細胞が肌の表面に現れたものが扁平イボです。
イボの表面には、やはりHPVがいるので、イボに触れた手が別の場所を触ることでどんどん広がりやすいのです。
 HPVが引き起こすイボの正式名は、「扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)」と言い、平べったく盛り上がるのが特徴。
FIGC7 イボ画像
figc7.jpg 

 では、普通のニキビとどう見分ければいいのでしょうか。
そのポイントは、色と形です。
イボは、触わることで広がるため、だ円や線状の形になるのが特徴。
また、ニキビは初めは白く、その後毛穴が炎症によって赤くなりますが、イボの初期は肌の色に近い色で、しだいに茶色くなります。
 イボの治療法のひとつが液体窒素を使った治療です。
超低温の液体窒素でイボを冷やし、皮膚の表面組織を壊死(えし)させ、新しい細胞を再生させます。
繰り返し治療することが必要です。
 HPVは、手から感染する場合が多いので、外から帰ったら必ず手洗いをすることが一番の予防法。
また、家族に扁平イボができたら、タオルなどを共有しないことも大切です。
※子宮けいがんなどの原因となるHPVとは、種類が異なります。

  2-1-2 老人性疣贅    
ウイルスが原因ではないイボ。摩擦などの外的刺激や肌の老化現象として出てきます。
 ①軟性線維種  首や脇の下、胸や鼠径部などのこすれる所に出来る小さな皮膚の隆起性いぼ
 ②老人性疣贅  皮膚の老化現象で出来るイボ。茶色から黒いいろで表面がざらざらする平らに
隆起 します。
 顔頭皮からだあちこちに出来てきます。


2-2 身体ニキビの原因〜「マラセチア毛包炎」 
 2つめの偽ニキビが、背中に大発生するタイプです。
FIGC8 マラセチア毛包炎画像
figc8.jpg

  前から顔のニキビに悩んでいたCさん。
半年前から背中や首にもポツポツができたため病院へ行くと、ニキビと診断されました。
そこでニキビの薬を背中などにも塗っていたところ、かえってポツポツが増えてしまったそうです。
 ニキビの薬を塗ると、ニキビの原因アクネ菌は退治されます。
しかし、このボ ツボツの原因は、アクネ菌とは別の、マラセチア菌という菌。
この菌はニキビの薬では退治できないのです。
じつは、このマラセチア菌が偽ニキビの原因で、正式名を「マラセチア毛包炎」と言います。
マラセチア菌はアクネ菌と同様、毛穴の中にいて皮脂をエサにして増殖します。
そのため、医師でさえも、肉眼だけでは見分けることが難しいと言われています。
 では、どうすればよいかというと、発生する「数」で見分けることができます。
マラセチア毛包炎は、10個ほどが一気にできるのが特徴。
一方、ニキビが一度にできるのは、せいぜい2~3個程度です。
 マラセチア毛包炎の治療法は、「抗真菌薬」を使用しますが、市販薬はないため、病院で薬を処方してもらうことが必要です。
この病気は治りにくいため、根気よい治療や、たとえ症状がよくなっても数か月は薬を塗り続けることが大事です。


2-3 鼻を触ると痛い! ニキビと間違えやすい面疔「めんちょう」
 3つめの偽ニキビは、死ぬかもしれないタイプです。
怖い話ですが、昔は「面疔ができると死ぬ」なんていう話があったそうです。
この危険な偽ニキビは、「めんちょう」と呼ばれ、鼻の頭にできるのが特徴。
※現在では抗生物質が普及しているので死ぬなんてことはありません。
FIGC9 めんちょう画像
figc9.jpg

吹き出物がよくできていたDさんは、鼻の頭にできた偽ニキビが気になり、つい触ったりいじったりしていました。
すると、その1週間後、大きく赤く腫れてしまったそうです。眠れないほどの激痛が続いたため、病院へ行ったところ「めんちょう」と診断されました。
 めんちょうの原因は、黄色ブドウ球菌という細菌です。
なぜ、めんちょうが死を招くのかというと、黄色ブドウ球菌が血管を通って脳にいくことで、脳炎や脳髄炎になるため。
ただ、現在は治療薬が発達したため、死に至ることはほぼありません。
 ニキビとめんちょうの見分け方のポイントは「痛み」の度合いです。
小さいポツポツでも触っただけで痛い場合は、めんちょうと考えられます。
 めんちょうの薬は市販薬で販売されているので、効果・効能欄に「めんちょう」と明記されたものを選んでください。
めんちょうは体力が落ちると悪化するので、規則正しい生活を心がけることも大切です。
※薬の成分によっては、かぶれなどが起きる場合があるため、注意してください。


         3つの偽ニキビのメカニズムや正しい対処法のまとめ


偽ニキビ①「扁平疣贅について
ニキビと間違えやすい「扁平疣贅」は、HPV(ヒトパピローマウィルス)と呼ばれるウイルスが原因で起こるイボです。
HPVは表面に出てくるため、そこに触れた手がほかの場所を触ることでどんどん広がってしまうのです。
扁平疣贅とニキビは、色と形で見分けることができます。
イボはだ円や線状の形をしており、肌の色に近く、しだいに茶色くなるのが特徴です。
HPVは手から感染しやすいので手洗いが一番の予防法です。また、家族に扁平イボができたら、タオルを共有しないことも大事。
扁平疣贅の治療法は、液体窒素を使い、イボを冷やすことで皮膚の表面組織を壊死(えし)させ、新しい細胞を再生させる治療が行われています。
治療が遅れると、1回では治らないことが多く、何回か治療を行うことが必要です。

偽ニキビ②「マラセチア毛包炎」について
「マラセチア毛包炎」は、首から背中にかけてニキビのようなポツポツができる病気です。
マラセチア菌は、ニキビの原因菌であるアクネ菌と同じ毛穴の中にいて、同じように皮脂をエサにしているので、見た目もそっくりです。
マラセチア毛包炎の特徴は、ニキビが一度に2~3個できるのに対し、一気に10個ほどできること。
マラセチア毛包炎は、「抗真菌薬」を使って治療しますが、市販薬はないため、病院で薬を処方してもらうことが必要です。
この病気は治りにくいため、根気よく治療を続けることと、たとえ症状がよくなっても数か月は薬を塗り続けることが大事です。

偽ニキビ③面疔「めんちょう」について
鼻の頭にできるニキビのようなデキモノを「めんちょう」と言い、昔は死に至ることもあったという危険な病気でした。
めんちょうの原因は、黄色ブドウ球菌という細菌。この菌が脳へいくことで脳炎や脳髄炎を招き、死に至るとされています。
ただ、現在は治療薬が発達したため、死ぬことはほとんどありません。
ニキビとの見分け方は、小さいポツポツでも触っただけで痛い場合は、めんちょうと考えられます。
めんちょうは市販薬で治療できますので、効果・効能欄に「めんちょう」と書かれているものを選んでください。
また、体力が落ちると悪化するので、規則正しい生活を心がけることも大切です。

関連リンク先
1 2

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

美肌の大敵「ニキビ」の正しい対処法!PART1 [美容]


 知らないうちにできていたり、なかなか治らず跡が残ったりするニキビを早く治そうと、さまざまなケアをしている人は多いのではないでしょうか。
大人女子の場合には“腸内環境の乱れ”が影響しているかもしれません。

・お肌がくすみがち
・吹き出物が出る
・年齢を感じる
・疲れやすくなった
・痩せにくくなった

もしもあなたが上記の悩みに
ひとつでも当てはまるなら

“腸内環境の乱れ”が原因かもしれません。
 
その腸内環境を整える
乳酸菌サプリは、数あれど
 
 
忙しい女性でも続けやすいように

■飲むだけでカンタン!
■美味しくて困っちゃう!ヨーグルト味
■運びやすい小分け包装

だけではなく、しっかり腸まで届いてしまう
美肌を手にいれよう
nb3.png

5種類の乳酸菌”サプリの秘密とは?
2017ミスユニバース兵庫が推薦の乳酸菌サプリこちら

ニキビの種類なんて「思春期ニキビ」か「大人ニキビ」くらいでしょ?と思ってはいませんか?
実は、あなたが思っている以上にニキビの種類はたくさん存在します。
段階別で言うと、初期ニキビから始まって白ニキビ・黒ニキビ・赤ニキビ・黄ニキビ・紫ニキビの6種類があります。
比較的軽度の初期ニキビから始まって、白ニキビ→黒ニキビ→赤ニキビ→黄色ニキビ→紫ニキビの順番で悪化していきます。
これだけの種類があるのにも関わらず多くの人が、すべてのニキビに対しておなじ治療方法をおこなっている。
これはとても危険なことだと思います。
ニキビの中には、ニキビ、と思っていた症状が、まったく異なる「偽ニキビ」の場合もあるんで注意が必要です!
 治療方法を一歩まちがえるとひどいニキビ痕にもなりかねませんので注意してください。
ニキビの種類に応じた治療をすることが大切です。

 1 種類別のニキビ対処法んついて
 ここでは大人ニキビと思春期ニキビの違い、また進行段階ごとのケアといった種類別対処法について解説させて頂きます。
それぞれのニキビには特徴がありますので、跡を残さずキレイに治すため、まずは種類ごとの特性についてしっかりと知識を収集しておきましょう。
1日も早く正しいケア法を取り入れることが美肌を実現するための手段です。

  1-1 種類別のニキビの違いについて

    思春期ニキビとは?
思春期のニキビは、未熟な毛穴に皮脂が溜まることで発生するものです。
皮脂量をコントロールすることで予防、治療できるのは、この思春期ニキビのみ。
ある程度までは自然現象の範囲内ですが、炎症を起こした場合は治療が必要になります。
ノットオイリーな肌質へとよくしていくことが基本的な治療ケア方針となります。
FIGC1 思春期ニキビ画像
figc1.jpg

    大人ニキビとは?
大人ニキビは男性ホルモン優位の状態になることで、毛穴に角栓が詰まりやすくなることが主な原因。
乾燥によって角質も水分量が減るとバリア機能が低下するため、よりニキビの発生に拍車がかかります。
ホルモンバランスと保湿が必要。
ノットドライな肌を目指しつつ、女性ホルモン優位の状況へ導くことが重要です。
FIGC2 大人ニキビ画像
figc2.jpg

 
  1-2 概要紹介〜ニキビの段階別&種類別ケア法
FIGC3 ニキビの段階別の症状
figc3.gif
FIGC4 ニキビの段階別画像
figc4.png
ニキビの進行度に合わせたケア方法を紹介したいと思います。
根本的な治療法はそれほど大きく変わりませんが、ニキビを消失させるための対症療法は進行種別によって異なってきます。
ニキビ跡を残さず、キレイに治療することを考えると、少しでも早い段階で治療するほうが望ましいのは言うまでもありません。
ご自分のニキビがどの段階にあるのかを見極め、一刻も早く正しいケアを取り入れてください。

    初期ニキビのケア
  男性ホルモンの働き、および角質乾燥によるバリア機能低下によって、毛穴が柔軟性を失い収縮してしまった状態を指します。
角栓が毛穴の出口を塞ぎ、内部に皮脂が溜まりやすくなっている段階。
ただ、肉眼では確認できないため、この段階のうちに治療を始めることは難しいかもしれません。
基本的には角質層の乾燥を防ぐため、保湿を重視するスキンケアでニキビ予防を行っておくことが最善策といえるでしょう。

    白ニキビのケア
FIGC5 白ニキビ画像
figc5.png

角栓によって塞がった毛穴の内部に皮脂が溜まりつつある状態。
一般にはコメドと呼ばれ、この段階になると肉眼でニキビ発生が確認できるようになります。
頻発するようなら根本治療が必要。今後の予防を考えると、女性ホルモン優位の状態が維持できるようにホルモンバランスを整える治療法が最適でしょう。
すでに発生したニキビを除去する治療としては、医療機関での面法圧出がオススメ。
今の段階なら、すぐに完治させることが可能です。

    黒ニキビのケア
毛穴内部に溜まった皮脂が表皮から顔をのぞかせ、空気中の酸素によって黒く酸化された状態を指します。
一般には黒コメド、ブラックコメドと呼ばれることも多いです。
まだ初期のニキビと考えて良い段階なので、白ニキビと同じく面法圧出によってすぐに完治します。
長期的な予防を考えるのであれば、やはりホルモン治療がオススメ。
これ以上悪化すると炎症を起こすので、黒ニキビが頻発するようなら、早めに医療機関にかかるのも賢明な選択といえます。

    赤ニキビのケア
炎症を起こして赤くなったニキビは、正式名称を赤色丘疹といいます。
この段階から放置するとニキビ跡が残る可能性も出てくるので、安易に爪で潰したりはしないようにしてください。
炎症を止めないと完治しないため、抗生物質、ステロイドといった多少のリスクを持つ医薬品も医療機関で出てきます。
根本治療にホルモン療法が有効なのは変わりませんので、方頬に5つ以上の赤ニキビが出るようなら、積極的な治療も視野に入れてください。
 
    黄色ニキビのケア
炎症が悪化して膿んで黄色くなっているニキビを一般に黄色ニキビと呼んでいます。
ここからは重症なので、可能なら皮膚科を受診するのが望ましいでしょう。
また、男性ホルモンの作用を抑える薬品を用いることで症状を緩和するなど、強力なホルモン療法によって治療する選択も出てきます。
この状態で潰してしまうと跡が残る確率が極めて高くなります。
あまりに頻発するようならホルモン療法で肌質自体をケアしたほうが賢明でしょう。

    紫ニキビのケア
炎症が極限まで悪化し、毛穴の中に膿と血が溜まって腫れあがっている状態。
ここまで悪化してしまうと、治癒後も高い確率で瘢痕(ニキビ跡)が残ってしまいますが、根気強く治療すれば瘢痕の消失も望めます。
滞留物を除去するためには切開が必要になることも多く、大がかりな治療になることも。
ニキビ跡を大きくしないため、潰さないことが肝要です。
ホルモン療法を用いることはもちろん、漢方の併用など手を尽くして治療することをオススメします。
FIGC6 紫ニキビ画像 
figc6.jpg

関連リンク先
1 2
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。