SSブログ
スポンサーリンク



健康サプリ・病気の予防対策 ブログトップ
- | 次の10件

コーヒーを飲もう!知って得するコーヒーの健康効果と実践(1) [健康サプリ・病気の予防対策]

 コーヒーの健康効果が、今注目されてることをご存知でしたか?
「コーヒーを毎日飲む人は、心臓病や脳卒中の死亡率が減っていた」というのです。
そこで、コーヒーの健康効果について調査を行って見たところ、うじゃうじゃと有益な情報が出てきました。
さらにコーヒーの思いがけない楽しみ方もリサーチして見る事にしました。
作って楽しい&飲んで絶品の泡コーヒーや、1秒で料理を激ウマに変えるワザ、さらにはインスタントコーヒーの香りを保つ驚きの保存法まで・・・。
それらをこのブログでご紹介させていただきたいと思います。

  1 コーヒーの健康効果について
国立がん研究センターを中心にしたグループが今年5月に発表した研究です。
全国の約9万人をおよそ19年間にわたって追跡した結果、コーヒーを毎日飲む人は、心臓病や脳卒中などの死亡率が低い傾向があることが分かりました。
 ▼死亡率が最も下がったのは、1日3-4杯飲む人たちでした。

 ▼1日5杯以上飲む人では死亡率がわずかに高い傾向がありました。ただし1日5杯以上飲む人はそもそも数が少なく、どのような影響があるか確かなことは言えません。

 ▼国立がんセンターの研究グループは、別の研究の中で、緑茶でも同様の死亡率の低下がみられることを示しています。
  いま緑茶を飲んでいる方があえてコーヒーを飲み始めたり、嫌いな方が無理して飲み始めたりする必要はありません。

 ▼詳しくは下記、国立がん研究センターのホームページをご参照ください
 【ホームページ】http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3527.html

1-1 コーヒーを飲もう!知って得するコーヒーの健康効果と実践
 コーヒーにはどんなイメージをお持ちですか?
私はコーヒーが好きで1日1~2杯を飲んでいますが、カフェイン依存・眠れなくなる・歯が黄ばむ等マイナスイメージを多く持っていました。
しかし一日に適度な量を飲むことは、健康の為に沢山のポジティブな効果があると知ってから、コーヒーを飲むことがますます好きになりました。
効果的な飲み方を含め、コーヒーの良い所を紹介していきます。

1-2 こんなにあったコーヒーが健康にいい理由
 皆さんは、コーヒーを一日に何杯飲まれますか?
私はコーヒーが大好きで、一日に必ず1杯~2杯を飲んでいます。
コーヒーというと飲み過ぎると胃に悪い、カフェインの取りすぎは中毒になる等マイナスイメージばかりが浮かんできます。
果たしてコーヒーのポジティブなイメージはないの?そんな疑問から詳しく調べてみると・・・

 ・肝臓に良い
  一日に少なくとも1杯のコーヒーを飲む人は、肝硬変を発症する危険性が20パーセント低下する。

 ・2型糖尿病の発生率を下げる
  一日に4杯以上コーヒーを飲む人は、2型糖尿病の発生率が50パーセント低くなる。

 ・癌の予防にも効果がある
  一日1杯のコーヒーを飲む人は、肝臓癌による死亡リスクが半分となり、胃癌の発生率も低下する。
FIG1
fig1.png

という事がわかりました。

    1-3 うつ病のリスクを軽減させるコーヒー
FIG2
fig2.png

 上記にあげた他にも、ダイエット効果、集中力をアップする、肌の健康を保つなど、沢山のポジティブな効果があるコーヒーですが、
ここでピックアップしたいのは、「うつ病のリスクを軽減する」という研究結果です。
 1日に4杯以上のコーヒーを飲む女性は、うつ病になる確率が20パーセントも少なくなるそうです。
ここで取り上げられるのは、コーヒーに含まれるカフェインに効果があるのではないか?という説が出ているそうです。
 また、うつ病患者はセロトニンの分泌が極度に少ない状態になります。
そのセロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質を分泌させる作用があるとの事。

   うつ病予防と肥満予防にコーヒーを利用してみよう
うつ病のリスクが軽減されるというコーヒーの効果と、肥満予防にコーヒーが効くという研究結果に基づいてお勧めしたいのは「運動前にコーヒーを飲む」事です。
社団法人全日本コーヒー協会では、コーヒーと健康への関係性について、全国の研究機関を支援し最新の研究成果を発表しているそうです。
その中でもある教授が運動前のコーヒーを勧めています。

     1-4 ウォーキングと組み合わせてみよう
運動といっても、年齢や体調、時間が取れないなどの理由で、運動を続けるのはなかなか難しいもの。
私がお勧めするのは、年齢を問わず毎日の生活の中で始めやすい「ウォーキング」です。
ウォーキングは脳にも良い刺激を与えます。
 セロトニンの分泌を促し、うつ病のリスクを軽減する効果があります。
歩くことは有酸素運動にもなるので、無理のない運動としても最適です。
コーヒーを飲むタイミングはウォーキングの前です。
カフェインが体に吸収される時間を考えて、コーヒーを飲んだ一時間ほど後から体を動かすのが効果的。
 お友達や御夫婦で、ウォーキングの前にカフェに寄り道なんかも楽しいですね!
コーヒーを飲み、楽しい会話を膨らませることによって気分を解してから楽しくウォーキングをすると、黙々と一人で歩いているよりも日常の習慣に落とし込みやすいかもしれません。
 また、うつ症状を抱えやすい方は、一人で思いつめたり真面目な性格の方が多いというデータも。
人と触れ合うことによって、思いつめやすい気持ちを切り替えるきっかけとなるはずです。
是非、仲間を作って実践してみませんか?

     1-5 コーヒーの飲み方で注意すること
最後に、いくら健康にいい効果があるコーヒーでも、過剰摂取は考えものです。
体質によっては向かない場合も。注意したいポイントをまとめてみました。

 ・偏頭痛が頻繁に起こる時は控える
  カフェインを取りすぎると眠れなくなったり、血管を収縮させます。軽い頭痛の場合は、血管の収縮が頭痛の痛みを
  軽減させる効果があるのですが、頭痛が頻繁な場合は刺激をなるべく取らないように注意しましょう。

 ・貧血持ちの方はひどい時には注意が必要
  コーヒーに含まれるタンニンは、体内に鉄分を吸収しにくくする作用があるので、貧血の状態によってはコーヒーを控えましょう。

 いかがでしたか?コーヒーのポジティブな効果を利用しながらウォーキングを習慣化して、相乗効果を狙いましょう!



     2  コーヒーの思いがけない楽しみ方

   2-1  泡コーヒーの作り方
【材料】
インスタントコーヒー
(スプレードライタイプのもの) 小さじ2杯
砂糖(上白糖) 大さじ1杯
水 30ml
牛乳 150ml程度(お好みで)

【作り方】
1.空のペットボトルにインスタントコーヒー、砂糖、水を入れる
2.ふたを閉めて振る(いわゆるシェイカーを振るように上下に振ると泡立ちやすいです)
※ボトルの底に液体が見えなくなったらOK
3.氷を入れたグラスに(2)に出来た泡を入れ、そこに牛乳を注ぐ(量はお好みで加減)
4.少し混ぜてできあがり
FIG5  泡コーヒー
fig5.jpg

※カフェインが気になる方は、ノンカフェインのインスタントコーヒーで作ることも可能です。

2-2 コーヒー染めの方法

【ペーパータオルを染める方法】
ぬるま湯で溶いたインスタントコーヒーにペーパータオルを漬けてしぼり、新聞紙の上などでひと晩乾燥させる。
(コーヒーの濃度は、お好みの色に合わせて調整してください)
コーヒーに染めたペーパータオルは、花の形に加工してリース飾りなどに利用できます。

【紙のタグを染める方法】
ぬるま湯で溶いたインスタントコーヒーを料理用のバットなどに入れ、市販されている荷物用のタグをつける。新聞紙の上などでひと晩乾燥させて完成。
贈り物のラッピングなどに利用できます。

【レースなどの布製品を染める方法】
鍋でインスタントコーヒーを沸騰させ、そこに白いレースなどの布製品を入れて5分ほど煮ます。
その後、色落ちを防ぐために塩を入れて5分ほど煮て火を止めます。乾燥させて完成です。

 2-3 インスタントコーヒーを苦み調味料として使う方法
 無作為にお願いした30人に実験をお願いしたところ、下記のようなご意見をいただきました。
【インスタントコーヒーをかけることでおいしくなったもの】
▼コゲ感が良い影響を与える食材
インスタント食品(カップ焼きそば、カップ麺など)、いか焼き、ウナギのかば焼きなど

▼甘いもの
モンブランなどスイーツ、ヨーグルト、果物(リンゴ・ブドウなど)
ただしバナナや焼きイモなど汁けが少ないものは苦みが際立ちすぎると言うご意見を頂きました。

※ためす上でのポイント
▼あまり量を多くかけると苦みが強くなりすぎますので、少量ずつ味をみながらお試しください。
▼インスタントコーヒーには、大きく分けてスプレードライタイプ(粒が小さく色がこげ茶色のもの)と、フリーズドライタイプ(粒が大きく色がうすい茶色のもの)の2種類があります。
どちらも苦み調味料として使えますが、スプレードライタイプのものは水に溶けやすいので、使いやすいかもしれません。

 2-4 インスタントコーヒーの保存法について
※冷凍庫に入れて保存することをお勧めしました。
低温で保存することで、インスタントコーヒーに含まれる香り成分を酸化から守ることができます。
注意点として、冷凍庫から瓶を出して時間がたつと、内部が温まり冷凍庫に戻した際に結露が起きやすくなります。
冷凍庫に保存する場合は、使ったらすぐに戻すようお勧めします。

※また保存のコツとして、インスタントコーヒーを買ったときについてくるシール(フタを開けたところについている紙)
を空けるときに、瓶のフチの部分を残すことをお勧めしました。(写真参照) シールと瓶の接着部分には接着剤がついています。
FIG6 ふちを残す
fig6.png
この部分をはがすと、シールや接着剤の一部がどうしても残ってしまい、フタをしたときに隙間ができる原因になります。
そこで瓶のフチの部分のシールをはがさないようにして開ければ隙間ができにくくなり、香りの酸化や湿気の侵入を防ぐことができます。
NHK健康番組 「ためしてガッテン」魔法飲料!コーヒー祭りから一部引用

リンク先
                    3  4  5

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

新情報!食べて糖尿病大改善!血糖値を下げたい人へ! [健康サプリ・病気の予防対策]

 糖尿病と診断されてたのが平成元年、私の糖尿病歴もやがて27年近くにもなります。
当初、ヘモグロビンA1Cが常時、8を超えていた状態でしたが、薬の効果もあってか、現在6.3近辺で落ち着いてきています。
ところが、日本人全体の糖尿病人口はというと、27年前に比べて、なんと2210万人と、近年にかけて増加してきてるのです。
FIG1J  糖尿病の症状
fig1j.gif

 いまや、国民病とも言える「糖尿病」。長い間、肥満や不摂生が原因で起きる生活習慣病だと言われてきました。
違うんです!実際には、太っていなくても、多くの人が糖尿病を発症しています。
いったいなぜいったいなぜでしょう?
調べてみると、長い期間の生活習慣ではなく、どんな人でもごく短期間に糖尿病と同じレベルにになってしまうことが判明しました。
しかも、かかる時間は「たった3日」だといいます。
FIG2J 糖尿病の症状(足爪)
fig2j.jpg 

FIG3J 糖尿病の症状(眼)  
fig3j.png

しかし、現在では「新薬の登場」や「ダイエットと血糖値改善の関係を示す最新データ」など、有益な最新情報が沢山あります。
「国民病」の一つである糖尿病は、よりたくさんの医療関係者が研究に当たる分、 治療法が進歩するスピードも速いのです。

 それらの最新情報をご紹介することによって、糖尿病予備軍の方から現在治療中の患者さんまで諦めることなく、役立っていただけたらと思います。
 
それでは、最新有力情報の一つ、今までの常識、「運動・薬・食事制限」とはまったく別の、「食べて改善」方法です!

    そのカギは、私たちのおなかの中にいる、腸内細菌でした。
 実は、最新の研究で、腸内細菌の中に、糖尿病を改善させるすごいパワーを持ったものがいることがわかってきたんです。
ですから、その「糖尿病をブロックする腸内細菌」に元気になってもらい、血糖値が下がりやすい体質を手に入れちゃおうというワケ。
 そのコツは、なんと、一品加えるというもの!血糖値を下げる働きがある腸内細菌は、水溶性食物繊維をエサにしています。
ですから、毎日の食事に、そのエサを一品加えてあげると、腸内細菌が元気になるんです。
そうすれば、腸にある「インスリンを出せ」とすい臓に指令を送るスイッチが増えるというスゴイお話。
水溶性食物繊維を含む食べ物は、お役立ち情報で。
 また、せっかく増やしたスイッチを、効率よく押すために実践したいのが、食べる順番です。
魚がこのスイッチを押すと、インスリンを出せ、という指令をたくさん送ることがわかってきました。
しかし、残念なことに、糖質が最初にこのスイッチに触れると、せっかくの魚のパワーが激減。ですから、ごはんよりも先に、魚を食べることが大切です。
血糖値が気になる人は、これからの食事は、まず野菜で腸内細菌にエサやり、それから魚でスイッチを力強く押し、それからシメにごはん、ということを心がけましょう。
そうすれば、自然に糖質の量も減らせるようになります。

   今回のお役立ち情報    

 インスリンを出させる腸のスイッチや指令とは

 腸のスイッチとは、食べ物が触れるとすい臓に「インスリンを出せ!」という指令を出すこと。
血糖値が上がる前から素早くインスリンを出させて血糖値の上昇を抑える仕組みのことを模式的に表しています。
また、このとき腸が出している指令とは「インクレチン」と呼ばれる腸のホルモンのことです。
インクレチンは、腸が食事を吸収する時に腸から分泌されて、すい臓のβ細胞に働きかけてインスリンの蓄積・分泌を促進させる働きがあります。
この仕組みは私たちの体に元々備わっており、減量手術や腸内細菌の影響でより強く働くことがわかっています。

     血糖値を下げる腸内細菌を増やす食品について

 腸内細菌は「水溶性食物繊維」を食べて増えていきます。
水溶性食物繊維が多くふくまれる食品は、ゴボウやたまねぎなどの根菜類、キノコ類、ひじきやわかめなどの海藻類、納豆やオクラなどねばねばする食品です。
他にも、白米を大麦入り玄米ごはんや五穀米に換えるなどでも十分な水溶性食物繊維をとることができます。
ただ、根菜類の中でジャガイモなどのイモ類には糖質が多く含まれるため、注意が必要です。
また、ヨーグルトについては、ヨーグルトに含まれている乳酸菌などの菌や、菌が作った栄養素によって腸内環境を整える。
結果的に血糖値を下げる菌が繁殖しやすい環境になるため、いいものです。
ただ、脂肪分や糖分が多く含まれるものもありますので、食べる際はなるべく脂肪分や糖分が少ない物を選ぶ事をオススメします。
※注意! 今回紹介した腸内細菌を増やして体質を変えていく方法は、時間がかかります。
そのため、野菜を食べたらすぐに薬や治療をやめられる、ということではありません。
今行っている治療は絶対にやめないでください。ただ、将来的には薬を減らせる可能性もありますので、医師と相談しながら行ってください。

     野菜と魚を食べる順番について

 魚は「腸のスイッチを効率よく押す食材」ということで、糖質より先に食べるとインクレチンがたくさん分泌されることがわかりました。
ですので、食べる順番は、まず野菜を食べてから、その後魚などのたんぱく質を食べる、食べる場合は最後に炭水化物という順番が推奨されています。

引用先 : ためしてガッテン 2015年6月10日 150610 【食べて糖尿病大改善!医師も驚がく最新ワザ 】


自律神経失調症その後の経過・分かったこと! [健康サプリ・病気の予防対策]

妻が、自律神経失調症らしき病気で、通院してわかったこと!。

FIG1I1 自律神経失調症の一般的な症状
fig1i1.gif


FIG1I2  自律神経失調症のうつ的な症状
fig1i2.png

お医者さんの話によると、・・・

 自律神経失調症 がどんな病気なのか、きちんと理解している人は少ないと言う事。
お医者さんの中ででも、実はよく分かっていない人は意外と多いとの事。
自律神経失調症のことを何となく分かっていても患者さんにうまく説明出来ないお医者さんも多くいるそうです。
 自律神経失調症 が”うつ病”の前兆であることや、色々な難病に関与していることもあまり解っていないとの事。

   ・病院に行っても良くならない。    ・検査に異常がない。    ・原因が分からない。

このような病気は年々増える傾向にあるとの事。
FIG2I 自律神経失調症診察前の血液検査
fig2i.png


 西洋医学は高度に発展してきたが、体の部分に注目しているため、未だに 肩こり や腰痛をきちんと治せる
病院はほとんどなく、めまいや耳鳴り、動悸や息切れ(息苦しい)、そして不眠症やその他「原因不明」
の病気は、薬でごまかしている病院多く見かけられる様です。

 妻の場合、異常な疲労感とともに動悸が酷かったので病院で検査をしてもらったのですが、医師からは
「異常がありません」という言葉のみでした。
別の病院に行きましたが、そこもほとんど同じ対応で、セルシンやデパスといった薬が出されるだけで後は全く何もしてくれなかったのです。
FIG3I  薬を処方
fig3i.png

病院へ行って長い時間待たされても「病院では原因が分からない」ということが分かっただけでした。
FIG4I
fig4i.png


   自律神経失調症の症状まとめ

 自律神経失調症は、病院でははっきりと検査結果が出ないことがほとんどです。
西洋医学では自律神経失調症のような慢性的ストレス症状は、胃潰瘍などの器質的疾患がない限り、手の打ちようがない。
 自律神経失調症は、自律神経の交感神経と副交感神経の働きが過剰になったり不足したりすることで色々な症状がおきる。

FIG5I 自律神経失調症の発症メカニズム
fig5i.png

  自律神経失調症の主な症状としては、

 頭が重い・めまい・耳鳴り・口内炎・胃炎・大腸炎・のどの違和感・ヒステリー球・動悸・息切れ(息苦しい)・光がまぶしい・しびれ・食欲不振・膨満感・下痢・便秘・不妊症や生理痛・生理不順・尿漏れ・ひん尿・ED・治りにくくなっている病気やケガ・慢性症状の悪化・難病の症状悪化など、自律神経失調症はあげればきりがないほどの症状がある。

  自律神経失調症の原因まとめ

 自律神経失調症の原因はストレスですが、TOPページもお伝えしたように、ストレスには心と体の両方のストレスがあり、これが限界を超えると自律神経のバランスが乱れてくる。
自律神経は交感神経と副交感神経という神経があります。
この交感神経と副交感神経二つの神経のバランスが崩れることを自律神経失調症と言います。

 交感神経はストレスに抵抗したりする神経です。

 また、働いたり体を動かしたりする神経でもある。

 副交感神経は、体を治したり、リラックスしたりする神経です。

 交感神経が働くと副交感神経が働けません。

 ストレスが多いと、交感神経ばかりが働いてしまい、副交感神経が働かなくなってしまう。
また、筋肉などの緊張が脳に刺激を与えて 交感神経を過剰に働かせてしまい、自律神経失調症の症状が出る場合もある。

  自律神経失調症の」対処の方法


対処の方法としては、妻を見ている限り、家でのんびりとストレスのない環境で、十分に睡眠をとり過ごすのが、ベストのような気がします。

関連リンク先: 自律神経失調症ってどんな病気なの?



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

肩こりについて・・・PART6「肩コリも転倒も防ぐ! 新常識“伸ばさない”ストレッチ」・・・ [健康サプリ・病気の予防対策]

  今までブログ(PART1・PART2)で、「肩こり」についての 症状や発生原因、その対策方法
等の基本調査結果ををまとめてきました.
    ・PART1「肩こりとはとは?何ぞや!調べてみました。」・・・
・PART2「肩こりとはとは?何ぞや!更に詳しく調べてみました。」・・・

 次のブログ(PART3)では、日本人に多いとされる「肩こり」の中で、多くを占めている「猫背」
について、その症状・原因・対策方法・対策グッズ等についてまとめました。
    ・PART3「猫背が肩こりの原因に」・・・

 更に、(PART4)では、肩こり等の気になる症状を、やわらげるストレッチとツボ指圧胞について
紹介して来ました。
    ・PART4「気になる症状をやわらげるストレッチとツボ指圧について」・・・

(PART5)では、「肩こり」が慢性化をするのを防ぐその防止方法について見てきました。
・PART5「慢性化を防止する方法」・・・

今回は「肩こり」を、を簡単に解消してくれるストレッチPART4に関連した方法として、先日テレビで放送されていた番組 
「肩コリも転倒も防ぐ!新常識“伸ばさない”ストレッチ!法について」の御紹介をさせていただきたいと思います。
自分で試してみましたが、かなりの効果が有りましたので、紹介させていただく事にしました。
 特に中年からお年寄りで、足腰の弱った方、また肩こりでお悩みの方にとっては無理をしないで実践できる有効な方法ではないかと思います。


   肩コリも転倒も防ぐ!新常識“伸ばさない”ストレッチ!とは


 ストレッチというと、体をやわらかくすることで、スポーツ時のケガ予防や、転倒事故を防ぐといった効果をイメージしますよね。
ところが、最新の研究によると、なんと「ストレッチしてもケガの予防にはならない」ということが明らかになったのです。
では、どうすればよいのか徹底調査したところ、その答えはなんと、ブラジルにありました。!
実は、ある体操をするだけで、転びにくい体になるだけでなく、思わぬ効果があることもわかったんです!
つらい肩こりにも効果があり、世界のスポーツ界でも注目を集めているという、この体操のやり方から、今まで常識とされてきた
「ストレッチ=ケガ予防」にならない理由まで、ストレッチの新常識をお伝えします。
FIG1G
fig1g.png


 すばらしきストレッチ!!    でも……ちょっと待って下さい!

 『倒れるまで腕立てだ! 天突き運動だ!』……ご年配の方の中には、スポーツの現場でそんな厳しい指導を受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 
 日本ではどうもトレーニングといえば長らく、とにかく厳しい筋トレでパワーをつける方法が主流だったようです。

 そんな中、スポーツ先進国のアメリカから40年前に入ってきた「ストレッチング」の考え方は非常に革新的でした。
 柔軟性(関節の可動域)をアップすることで、パフォーマンスまで向上させるというストレッチ。
 これ決して感覚的なものなんかではなく、初めて科学に裏打ちされた運動理論に基づいていました。

  仮に関節の可動域がわずか5度でも大きくなれば、単純計算で1メートルある腕の先端は、従来より8.7センチも先まで動くようになります(※円運動の場合)。
 これは明らかに体感できるレベルで手足の動きやスピードが違ってくるでしょう。
 しかもそれがだれでもすぐにできるのですから、大ブームになったのもうなずけます。
 そう、たしかにストレッチは非常に大事。
 でも、従来のストレッチの効果があまりにわかりやすすぎたために、重大な落とし穴が見逃されていたとしたら……。

  今回、「ストレッチによって筋力が低下する場合がある」という研究論文を見つけたところから番組が始まったのですが、正直自分自身の感覚からも
 これはにわかに信じがたいものがありました。
 ただ番組をご覧いただいた方にはおわかりの通り、実験の結果は驚きの一言。
 番組では従来の弱点を克服した新しいストレッチ方法をご紹介していますが、もちろん従来のストレッチを否定するつもりは決してありません。
 どうぞ新旧あわせたストレッチの特徴をよく知っていただいた上で、みなさまの健康作りに役立てていただけると幸いです




  体の柔軟性はアップするもののストレッチには弱点があった!?

 週に3回ジャズダンスに通っているAさん。ケガ予防のためにとレッスン前には必ずストレッチを行っていたそうです。
ところが最近は、腰を痛めたり、ねんざをしやすかったりと、体の不調に悩むようになったそうです。
そこで、専門家にAさんのストレッチ後の体の柔らかさを調べてもらうと、たしかに体の柔軟性はアップしていました。
では、どうしてAさんはケガを繰り返すようになったのでしょうか?

 そもそも「ストレッチ=ケガの予防」という知識が広まったのは、1970年代にアメリカのスポーツトレーナーが書いた『ストレッチング』という本がきっかけです。
その本の中で、ストレッチによって肉体と精神のパフォーマンスが向上すると紹介されたことで、世界中で大ブームが起きたのです。

ところが、1998年に「ストレッチにケガの危険性を減らす効果はない」という研究内容が発表されたのです。
その後もストレッチのケガ予防効果を否定する論文が次々と発表され、しだいにストレッチのある弱点が明らかになってきました。




   ストレッチで筋肉を伸ばすと 筋肉がゆるんで筋力が低下する!?・・・

体を柔らかくするストレッチの弱点とは、なんと「筋力」でした。
バスケットボール選手に、入念なストレッチをしてもらったあとにジャンプ力を計測したところ、全員が大幅にダウン。

そこで、腰痛やねんざなどに悩むAさんにもストレッチしてもらい、足首の筋肉を検査すると、なんと筋肉がゆるむことで足首の腱(けん)が伸び、たわんでいることがわかりました。
じつは、この腱のゆるみがねんざを招く直接の原因だったのです。

ストレッチをすると、筋肉は伸びて長くなるため、いわば伸びたパンツのゴムのような状態になります。
すると、捻挫しないように足に力を入れないといけない状況でも、あまり力が入らないため、捻挫を招いてしまうのです。

バスケットボール選手のジャンプ力がダウンしたのも、筋肉がゆるんだせいで力が入りにくくなったためと考えられます。

ストレッチは柔軟性がアップするものの、筋力低下によってケガ予防の効果は期待できないのです。

そこで紹介するのが、柔軟性と筋力を同時にアップできる、ブラジル生まれの体操です。





    体を小刻みに動かすストレッチで柔軟性も筋力もまとめてアップ! 

柔軟性と筋力をアップさせる体操は、ブラジルサッカーでは以前から取り入れられています。
その名も「アロンガメント・ジナミコ」と呼ばれ、試合前には必ず行う伝統的なストレッチだそうです。
アロンガメント・ジナミコとは直訳すると「動的ストレッチ」と言う意味ですが、この番組では「ふりふりストレッチ」と命名しました。

 従来のストレッチは、長時間筋肉を伸ばしますが、動的ストレッチは、可動範囲の8割程度で関節を繰り返し動かします。
実は、この動きを2分行うだけで、柔軟性だけでなく、筋力もアップすることがわかったのです。
なぜ、伸ばしていないのに体が柔らかくなったのかというと、従来のストレッチでは体温変化がないのに対し、動的ストレッチでは筋繊維が発熱して体温が上がることで、
筋肉の弾力がアップするためと考えられます。

 ただ、従来の伸ばすストレッチが悪いわけではありません。
ふりふりストレッチと同様に、冷え解消や高血圧・動脈硬化の改善などの健康効果だけでなく、肉ばなれや筋断裂の予防効果があります。
又、副交感神経を働かせることからリラックス効果も期待できるので、運動後の整理運動や、就寝前に行うのがおすすめです。

一方、ふりふりストレッチは、ねんざや骨折の予防や、交感神経を活性化させて体を活動的にすることから、運動前や起床後などこれから活動を始めるときに行うのがおすすめです。




    ふりふりストレッチは、 転倒防止や肩こりにも効果あり!

 数年前から、つまずくことが増えたBさんに、ふりふりストレッチを実践してもらいました。
2週間後、話を伺ってみると、体がポカポカするようになって調子がよくなったとのことでした。
柔軟性が大幅にアップしただけでなく、筋肉がついたためか、体に安定感が生まれて踏ん張りがきくようになったそうです。

転倒防止には、柔軟性以外にも、ふらついたときに踏ん張るための筋力も不可欠。
今までは、ストレッチと筋トレの両方をやる必要がありましたが、ふりふりストレッチなら、それだけで両方の効果が期待できるため、まさに一石二鳥のストレッチといえます。

ふりふりストレッチには、まだ隠された効果がありました。
それは「肩こり」です。

10年以上もつらい肩こりに悩むCさんに、ふりふりストレッチを行ってもらいました。
すると、血流量が10倍にも増え、2週間後には筋肉のかたさが改善され、今まで肩の痛みで倒せなかった首も倒せるようになりました。

※ふりふりストレッチのやり方は、お役立ち情報をご覧ください。



今回のお役立ち情報    

ふりふりストレッチについて

 今まで、筋肉を伸ばして柔らかくするストレッチは、運動前に行うことでケガの予防効果があると言われてきました。
ところが、最近の研究によってストレッチにはケガ予防に効果がないということが明らかになったのです。
実は、従来の体を柔らかくするストレッチは、筋肉がゆるむことで、筋力が低下してしまうのです。
又、ふんばりがきかないせいで転びやすくなってしまいます。

ふりふりストレッチは、従来のストレッチとは異なり、柔軟性だけでなく筋力も同時にアップさせることが可能です。
筋力がつくことでふんばりがきくようになり、転倒もしにくくなります。
ほかにも、ふりふりストレッチは、肩こりの改善にも効果があります。
ただ、従来のストレッチにも肉離れなどのケガを防ぐ効果はあります。
冷え解消や高血圧・動脈硬化の改善などの健康効果があるだけでなく、副交感神経を働かせることからリラックス効果が期待できるため、運動後の整理運動や就寝前に行うのがおすすめです。
一方のふりふりストレッチは、交感神経を活性化させて体を活動的にするため、運動前や起床後などこれから活動を始めるときがおすすめです。

FIG2
fig2.png

参照:
ためしてガッテン 2015年2月18日 150218 【肩コリも転倒も防ぐ!新常識伸ばさないストレッチ 】【Full 】



肩こり」関連リンク先      1    2    3    4    5    6  

PART1「肩こりとはとは?何ぞや!調べてみました。」
PART2「肩こりとはとは?何ぞや!更に詳しく調べてみました。」 
PART3「猫背が肩こりの原因に」
PART4「気になる症状をやわらげるストレッチとツボ指圧について」
PART5「慢性化を防止する方法」
PART6「肩コリも転倒も防ぐ! 新常識“伸ばさない”ストレッチ」


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

肩こりについて・・・PART5「慢性化を防止する方法」・・・  [健康サプリ・病気の予防対策]

今までブログ(PART1・PART2)で、「肩こり」についての 症状や発生原因、その対策方法等の基本調査結果ををまとめてきました。
       ・PART1「肩こりとはとは?何ぞや!調べてみました。」・・・
       ・PART2「肩こりとはとは?何ぞや!更に詳しく調べてみました。」・・・

 次のブログ(PART3)では、日本人に多いとされる「肩こり」の中で、多くを占めている「猫背」について、その症状・原因・対策方法・対策グッズ等について
まとめました。

       ・PART3「猫背が肩こりの原因に」・・・
 
 更に、(PART4)では、肩こり等の気になる症状を、やわらげるストレッチとツボ指圧胞についてについて紹介して来ました。
       ・PART4「気になる症状をやわらげるストレッチとツボ指圧について」・・・ 

 今回は、「肩こり」が慢性化をするのを防ぐその防止方法について見てみる事にします。

 
  {肩こりの慢性化を防止する方法}

1.肩こりの原因である筋肉疲労、眼精疲労、ストレスを溜め込まない生活を心掛けましょう。
 肩こりは、筋肉疲労以外にも、眼精疲労やストレスの影響を受けて悪化するものです。

 これらをため込まず、日常的に発散することが、肩こり予防につながるといえます。

 1-1.眼精疲労の解消法
「疲れ目」と「眼精疲労」の違いをご存知ですか?
誰でもパソコン作業等で長時間近くを見ていると、目のピントを調節する筋肉(毛様体筋)の緊張が続き、「疲れ目」が起こります。
その状態が習慣化すると、疲労が蓄積。
頭痛や肩こり、ひどいときには吐き気などを引き起こす「眼精疲労」となってしまいます。
疲れ目には、早期ケアーが必要です。

FIG1F
fig1f.png
 
 顔は正面に向けたまま、顔を動かさずに眼球をぐるぐると大きく回転させます。

 右回り、左回りともにし、同じ回数行いましょう。
 又、目を思いきりつぶり、ぱっと開く運動も効果的です。
FIG2F
fig2f.jpg

 1-2.ストレスの解消法

 ストレスを感じると、自律神経(交感神経と副交感神経)に乱れが生じ、体にさまざまな不調が現れます。

 そんなときには、副交感神経に働いてもらうことで、体を落ち着けることができます。

 「入浴」「アロマテラピー」「適度な運動」は、副交感神経の働きを誘発してくれます。
FIG3F
fig3f.jpg


2.正しい姿勢を心がけた生活を

 肩や首は、頭部を支える箇所であるため、どうしても負荷がかかりやすいのです。

 そこに猫背のような悪姿勢という要素が加わることにより、さらなる負荷がかかり、肩こりの症状が悪化します。
FIG4F
fig4f.jpg
 2-1.正しい座り姿勢

 デスクワークなどで座っているときは猫背になりがちなので、意識的に矯正する必要があります。

 椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばすことで、肩や首へ負担のかからない姿勢となります。

 正しい座り方は『筋肉を動かすことが大切!猫背を治す3種類のかんたん体操』でも解説しています。
FIG5F
fig5f.png

 2-2.正しい立ち姿勢

 あごを引き、背筋をぴんと伸ばします。

 その際、耳の穴、肩の中央、くるぶしが一直線になるよう意識します。

 前かがみや反らし過ぎにならないよう、注意しましょう。
FIG6F
fig6f.png

3.まとめ

  薬局で手に入る医薬品は、つらい肩こりの症状を抑えてくれる即効性があります。

 症状や痛みを感じる部位に応じて、最適な薬を選びましょう。

 ここのURLを参照してください。
     http://guild-c.jp/neck-tension-medicine-1407


 このURLの中では、 症状がつらいけど、病院に行くほど大げさではないし時間もかけられないので、市販の薬でどうにかならないものか……

 という方のために、薬局で購入できる医薬品の中から、肩こりに効果が期待できるものをピックアップして紹介してあります。

 薬のタイプ別に紹介し、その特徴が記載されていますので、自分に合ったものを探してください。

 ただし、こうした薬により肩こりを完治させることは難しいといえます。

 薬で、肩こりの症状は抑えられますが、肩こり自体は生活習慣病なので、それを未然に防いだり解消するための改善方法が大切です。
 
 肩こりは生活習慣から来るものだと正しく認識し、たまった疲労はすぐに解消するようにします。

 また体に負担をかけないような生活をするように心がけましょう。


 このブログの
 肩こりについて・・PART1から ・・PART6・・を参照していただいて薬に頼らず根本的に治すことを心掛けてください!


肩こり」関連リンク先      1    2    3    4    5    6  

PART1「肩こりとはとは?何ぞや!調べてみました。」
PART2「肩こりとはとは?何ぞや!更に詳しく調べてみました。」 
PART3「猫背が肩こりの原因に」
PART4「気になる症状をやわらげるストレッチとツボ指圧について」
PART5「慢性化を防止する方法」
PART6「肩コリも転倒も防ぐ! 新常識“伸ばさない”ストレッチ」





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

肩こりについて・・・PART4「気になる症状をやわらげるストレッチとツボ指圧について」・・・ [健康サプリ・病気の予防対策]

 前回PART3の 「猫背が肩こりの原因に」で、日本人の肩こりの多くを占めている「猫背」について、
その症状・原因・対策方法・対策グッズ等について紹介しました.

今回は、「気になる症状をやわらげるストレッチとツボ指圧」について紹介したいと思います。
 
 「何も肩が凝るようなことをしていないはずなのに、いつも肩が凝っている・・・」

 「肩こり解消のため、ストレッチや肩こり体操をしてみたけど効果がなかった・・・」
 
 「肩こり解消法を調べてみたけど、いろいろありすぎてどれが効果的かわからない・・・」

 「ひどい肩こりで寝られない、頭痛まで出てきて鎮痛薬を飲みたくないけど飲まないと生活に支障が出るから
  
 薬を飲んでいる日々を送っていて困っている・・・」

 という方、肩こり解消体操の決定版をご紹介します。

 肩こりは、肩や首、肩甲骨周辺の筋肉が緊張することにより、発生する症状です。
そのような緊張した部位がほぐされれば、症状は緩和されます。
ここでは仕事中や、その合間に試すことのできる簡単なストレッチやツボ指圧の方法を発表したいと思います。

1-1.ストレッチについて

  本来、ストレッチとは、スポーツ傷害予防に欠かせないものがストレッチ、ストレッチングと言います。
 現在使われている「ストレッチ」という言葉は、1970年ごろからアメリカのスポーツ科学者の間で使われ始め、
 1970年代後半より日本でも急速にその概念が広がった、比較的新しい用語です。

  ストレッチ(=stretch)とは「引っ張る」、「伸ばす」という意味の英単語です。
 ストレッチング(=stretching)とは、その「引っ張る」、「伸ばす」動作のことをさしています。
 同じ姿勢をとり続けると体が疲れてくるのでちょっと体を伸ばす、あくびをする、というのも一種のストレッチングです。 
 犬や猫などもよく背中を伸ばして大きくあくびをしている姿を見かけますが、あれも大きなくくりでやはりストレッチ運動だと言えます。
FIG1EA
fig1ea.png

 さて、
 頭痛の中でも、首や肩のこりが原因で起こる頭痛には、ストレッチが効果的です。
ストレッチで首や肩をゆっくりと動かすことによって筋肉をほぐし、血行を促し、精神もリラックスさせることができます。

1-1-1.肩の運動
 こっている箇所の反対側の手の人差し指や中指を、こっている箇所にあてながら、肩をゆっくり回しましょう。 
 腕を伸ばしたり引っ張ったりすることで、肩を中心に首や肩甲骨周辺の筋肉も伸ばされます。 頭の上や体の左右、前方・後方へと伸ばすことで、広範囲の筋肉を伸ばしましょう。
FIG1E
fig1e.png

FIG2E
fig2e.png

1-1-2.首の運動

 首を右左交互にゆっくり3回ずつ回すことで、首周りのリンパ節をほどよく刺激します。 肩甲骨を意識しながら、前後に大きくゆっくり回しましょう
 首を左右や、前後に倒すことで、首まわりの筋肉をほぐします。
 力を入れ過ぎないよう注意して、ゆっくりと行うのがポイントです。
FIG3E
fig3e.png

1-1-3.肩甲骨の運動
 肩甲骨とはどんな骨か知っていますか?
 実は本来、肩甲骨はどの骨よりも自由に動く骨なんです!
早速、肩甲骨はがしのストレッチをお教えしたい!・・・というところですが、どんなストレッチも、自分の身体の仕組みを
理解していないと効果は期待できません。
というわけで、まずは「肩甲骨」に関する知識を簡単に学びましょう。
 先ほどもお話したとおり、肩甲骨は、私たちの背中にある、肩と腕をつないでいる骨のことです。
実はこの肩甲骨、鎖骨としか接続していないんです。
そのため、ほかの骨の影響を受けにくく、“自由な動き”ができるという特長があります。
FIG6E
fig6e.png

 背中の肩甲骨を大きく動かすには、ラジオ体操の「外回し、内回し」運動が最適です。

肩甲骨と周辺の筋肉がしっかりとほぐされます
FIG4E
fig4e.png
1-2.ツボ指圧

デスクワーク中でも気楽に行えるツボ指圧。肩こりに効くツボは下図のように多くありますが、中でも
「肩井(けんせい)」「風池(ふうち)」「天柱(てんちゅう)」が代表的なツボです。
これらを重点的に指圧すれば、症状が楽になるはずです。

なお、ツボを押す際は、指の先ではなく指の腹で押すことにより、広範囲に力強い刺激を与えることができます。
FIG5E
FIG5e.png



肩こり」関連リンク先      1    2    3    4    5    6  

PART1「肩こりとはとは?何ぞや!調べてみました。」
PART2「肩こりとはとは?何ぞや!更に詳しく調べてみました。」 
PART3「猫背が肩こりの原因に」
PART4「気になる症状をやわらげるストレッチとツボ指圧について」
PART5「慢性化を防止する方法」
PART6「肩コリも転倒も防ぐ! 新常識“伸ばさない”ストレッチ」


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

肩こりについて・・・PART3「猫背が肩こりの原因に」・・・ [健康サプリ・病気の予防対策]

 前回PART2で、「肩こりについて症状・発生原因・対策方法等の再調査」を行い、ブログにまとめました。
今回は、日本人の肩こりの多くを占めていると「猫背」について、その症状・原因・対策方法・対策グッズ等について詳しく見てみる事にしました。
肩こりで悩む方々へ、少しでも助けになれば幸いです。

 
「猫背」をはじめとする“姿勢の直し方”についてのものが今、話題になっています。
正しい姿勢は、見た目をしゃきっと見せるのは勿論ですが、疲れの解消にもつながります。


■猫背が肩こりの原因となります。■ 
姿勢が悪いと、身体にはどんな影響があるのでしょうか?
悪い姿勢の代表といえば、背筋が曲がって前屈みになってしまう「猫背」。
猫背になると頭の位置と肩の位置の重心がズレてしまい、首への負担が大きくなります。
そのため、猫背のまま同じ姿勢を続けていると首や肩の周りが血行不良を起こし、こりが慢性化する可能が考えられます。

 
 ■いつの間にか猫背姿勢に

  まず意識的に猫背姿勢をつくってみましょう。
 猫背姿勢は頭と肩の位置がポイントです。

 1.顔を正面に向け、椅子に座ります。
  その時に、腰をピンと伸ばすと姿勢全体がキレイに見えると思います。
 (ほんの少し反らせるように意識しますが、過度に反らせると腰が痛む可能性があるため要注意です)

 2.顔は正面を向けたままで、ピンと伸ばすように意識している腰の力を抜いてみましょう。
  すると、腰から背中にかけて丸くなり、胸を張ることができず(肩の位置が体の前方に巻き込まれた形になっている)、
  アゴが前につきでた状態に近付くと思います。


 これで、猫背姿勢の出来上がりです。ご自身が普段座っている姿を思い出してみましょう。
 この状態に近いでしょうか?もし近いようであれば、日常生活の中でも猫背姿勢で座っていることが多いかもしれません。

  座った時に限らず、立った状態でも背中上部が丸くなり、アゴが突き出た姿勢になってしまう場合もあります。
 どちらにしても猫背姿勢は、肩こりに関わりますので、できる限り猫背姿勢は改善させたいものです。
FIG1D
fig1d.png

 ■猫背姿勢は首や腰に負担をかける
  猫背姿勢は、首にかかる負担を増強させます。
 本来、楽に姿勢を維持することができる重心の線があります。
 理想的な重心線から耳や肩などの位置がズレていなければ、頚椎や首の筋肉への負担が少ない状態で、頭部・肩の位置が保つことができていることになります。

 ですが、猫背姿勢になると重心線がズレてしまい、頚椎や筋肉へ負担のかかる頭と肩の位置になってしまうのです。

一時的のみならず、猫背姿勢がクセになり、同じ姿勢で過ごすことの多いデスクワークを続けた場合は、さらに首~肩周りの
 血行不良を起こし、首、肩、背中の筋肉のこりが慢性化する恐れがあるのです。
FIG2D
fig2d1.png

 ■猫背矯正の3ステップ


 猫背姿勢がクセになると、背骨を支える筋肉の機能が低下してしまい、なおさら背スジを伸ばす姿勢がつらく感じるようになることも。
 猫背姿勢改善に効果的な矯正方法を「腰」「肩」「アゴ」の3つのポイントにしぼってご紹介しましょう。


 ■座り姿勢を楽に保つ

 ”ステップ1” 
   座る時に、腰当てを使用みましょう。クッションやタオルを挟むだけで、キレイに姿勢を保つことができ、座り姿勢が楽に維持できるようになることがあります。
FIG3D
fig3d.png

  腰と椅子の背もたれの間に置く、専用のクッションもあります。
  商品により硬さや厚さが異なります。
  背骨のカーブには個人差があるため、可能であれば店頭で試して、自分にとって楽なクッションを選ぶとことをお薦めします。


タオルの場合は大きめのタオルを(バスタオルなど)または、薄い座布団などを用意します。
端からくるくる丸めて棒状にしたり、折りたたんだりして、ご自身の腰に当て背もたれによりかかりながら、座り心地の良い状態に調整をしていきます。

椅子には深く腰をかけ、両足は床にしっかり着くように椅子の高さを調節しましょう。
FIG4D
fig4d1.png

 ■肩甲骨を動かす習慣をつける


 ”ステップ2”
猫背予防のポイントともなる肩の前後の位置変化は、背中の上部にある筋肉の血流を回復させほぐすことで改善させましょう。
このストレッチを仕事の合間にも行うことができるとさらに効果的です。
肩甲骨付近の筋肉を柔らかくして、自然に胸を張れるようになることが目標です。


1. 最初のポーズです。腰を丸めないように座ります。
ただし、腰を反るように意識し過ぎると、腰の負担が増えますのでご注意下さい。
  立って行う場合は、軽く両足を開きましょう。
FIG5D
fig5d1.png

  横から見た「1」のポーズです。
  ご自身の中での「キレイな姿勢」
 を意識しますが、無理にシャキっとして力が入り過ぎないようにしましょう。
FIG6D1
fig6d1.png


2. 両ヒジを背中の中央で合わせるようにイメージし、左右の肩甲骨の間を縮めるように、ゆっくりギュ~っと近づけていきます。
   そして、約5秒間縮めたままキープします。
FIG7D
fig7d.png

  横から見た「2」のポーズです。両肘を曲げて行います。
   胸を張り開くように意識すると上手にできると思います。
FIG8D
fig8d1.png

背中上部の筋肉のコリが強く硬い人は、肩甲骨間を縮めた時に、筋肉が痛く感じるかもしれませんので、その場合は、
   縮めてキープする時間を3秒間ほどにしましょう。


3. 縮めた肩甲骨の間(背中の上部)を伸ばしていきます。この時、腰を特別に丸める必要はありません。
   左右の肩甲骨の間が広がっていくイメージで、両腕を体の前下方向に伸ばすように、ゆっくりと動かしていきます。
FIG9D
fig9d.png

横から見た「3」の動きです。肩甲骨の内側の筋肉が気持ちよく伸ばされるところで5~10秒間キープします。
時間がある時は、再度「1」に戻り数回繰り返してみましょう。時間が無い人は、1日のうちにこまめに「1」~「3」を1回行うことができると理想的です。
FIG10D
fig10d.png

 ■アゴを引く練習を 
 ”ステップ3”
  猫背姿勢に伴い、前に突き出たように見えるアゴの位置は、姿勢の変化による二次的なものですが、この状態が続いてしまうと、 
  首への負担が増え、肩こりを悪化させてしまうことも。
  繰り返す体操により、アゴの位置もより負担の少ない位置に戻るよう意識させましょう。



1. 顔を正面に向けます。肩の力は抜きましょう。座り姿勢でも立ち姿勢でも行うことができます。
FIG11D
fig11d1.png

2. 顔は正面に向けたまま、ゆっくりとアゴを水平に引きます。スライドさせるイメージで。「1」と「2」を交互に繰り返します。
   首の関節が硬いと、動かしづらいかもしれませんので、様子をみながら無理をしない程度に動かし、毎日続けてみましょう。
FIG12D
fig12d1.png

 ■猫背予防を続けていきましょう


   猫背姿勢は、ただ見た目が悪いというだけではなく、肩こりや背中の痛み、腰痛、内臓の圧迫にもつながる不自然な姿勢です。
   意識をしないと、なかなかキレイな姿勢は保てないのですが、デスクワークの人はステップ1~3を、立ち仕事の人は
   ステップ2と3を気付いた時に実践してみて下さい。少しでも猫背が矯正され、無理の少ない姿勢に近付くと体が軽くなりますよ!


■簡単ストレッチで正しい姿勢を目指そう!■

 続いては、良い姿勢を作るための簡単なストレッチです。オフィスでの休憩時に実践したいですね。

▽オフィスでできる猫背矯正法!
 
 上述 (▽オフィスでできる猫背矯正法!
 こちらのエントリーで紹介しているのは、オフィスでできる猫背矯正法。
 座る時は、「腰当てを使い深く腰掛ける」のがポイント。 
 軽度の猫背なら、これだけでも姿勢が良くなります。
 また肩の位置のズレは、背中の上部のストレッチで解消しましょう。

▽パソコン作業時の正しい姿勢とお勧め体操

「首や肩の疲れ」「足のむくみやだるさ」「腰・背中の疲れ」に効くストレッチがこちら。
 イスに座ったまま、両手を上げて息を吐きながら腕を後ろに反らすだけでも疲れを解消する効果が。
 1時間に1回程度、休憩を取って行うのが理想です。

▽姿勢を良くする簡単エクササイズ2つ - 烏は歌う
 またこちらは、「頭・肩・かかとを壁にくっつけて、背中と壁の隙間をなくすように立つ」「肩を正しい位置に置いて、思い切り胸を張る」というシンプルな方法。 
 正しい姿勢は、良い声を出すのにも効果的です。


▽姿勢・背筋・猫背を治すスレ:アルファルファモザイク

■PCを使う時の理想の姿勢、イスの選び方は?■

 姿勢を直すには、普段仕事をする際の「座り方」を改善するのも大切です。
「実はイスの高さが合ってない…」という人はいませんか?

▽パソコンの利用と健康 2.
パソコンを使う時の姿勢 : 富士通
FIG13D
fig13d.png

こちらはPC操作をする際の理想の姿勢。
かなり詳細な内容ですが、次のようなポイントがあります。

•イスは自分の体格に合ったサイズで、高さが調節できるものを選ぶ。
•机の高さは、「床からの高さが約65~70cm」が理想。
•ディスプレイの高さは上端を目の位置より下に、また目との距離は40cm以上離す。
•キーボードは身体の正面に置き、身体がねじれないようにする。

▽パソコンの正しい姿勢、どんな椅子が良い? - [女性の健康]All About

イスや机の高さについては「腰、肘、膝がそれぞれ90〜100度になる」のが理想。 
イスが高すぎても調節できない場合は、足の下に足置き台を置くことで工夫ができます。
また足下にはできるだけ余計な物を置かず、スペースに余裕を持たせましょう。


今回は「オフィスでもできる姿勢の直し方」をご紹介しました。

■猫背矯正グッズを使って理想の姿勢を保つ■
▽背筋・歪み等の姿勢補正
FIG14D
fig14d.png

▽骨盤・歪み等の姿勢補正
FIG15D
fig15d.png

▽その他
腹巻・コルセット・運動機器・健康食品等の便利快適グッズがあります。


参考URL:
http://allabout.co.jp/gm/gc/302033/
オフィスでできる猫背矯正法!



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

肩こりについて・・・PART2「肩こりとはとは?何ぞや!更に詳しく調べてみました。」 [健康サプリ・病気の予防対策]

 前のブログで、「肩こりについて症状・発生原因・対策方法等の調査」を行い、ブログにまとめております。
呼んでいただけましたでしょうか?
今回は、肩こりで悩む方々の為に、”肩こり解消”の手助けになればと思い、再度もう少し詳しくまとめ直してて見る事にしました。

肩こりとは、首から背中の上部、肩や上腕に関わる筋肉の鈍い痛みや圧迫感、違和感、不快感をひとくくりにして肩こりといいます。
肉体的、精神的なストレス、自律神経の乱れなどによる肩周辺の筋肉の緊張と血流不足が原因と言われています。

下記4項目についてまとめて見ることにしました。 ・日常生活から考えられる原因 ・肩こりをともなう疾患 ・日常生活でできる予防法 ・対処法

{日常生活から考えられる原因}

01 同じ姿勢でのデスクワーク

 同じ姿勢で長時間パソコンに向かっていることで、首や肩周辺の筋肉に緊張が続き、肩こりの症状があらわれます。
  FIG1C
     fig1c.png

02 眼精疲労

 パソコン、携帯電話などによる長時間にわたる目の酷使や、メガネの度が合っていないなどの慢性的な目の筋肉の緊張や疲労が、
肩こりの症状を引き起こすことがあります。
 FIG2C
     fig2c.jpg

03 運動不足による筋肉疲労と血行不良

 日頃から体を動かしていないと、筋肉が普段使われないので、筋肉の緊張や疲労が起こりやすく、肩や首筋がこります。
さらに、運動不足は血行不良を招き、肩こりの発症の原因になります。
 FIG3C
     fig3c.jpg

04 ストレスによる緊張

 肉体や精神にストレスを受けると、筋肉を緊張させる自律神経の働きが活発になります。
そのため、肩周辺の筋肉が緊張し、肩こりが起こります。
一時的なものであれば問題ありませんが、連日ストレスにさらされ筋肉に過剰な緊張状態が続くと、
肩こりが慢性化することがあります。
 FIG4C 
     fig4c.png

05 寒さによる肩の筋肉の緊張、自律神経の乱れ

 寒い場所や冷房の効いた部屋でずっと過ごしていると体に不自然な力が入り、筋肉が緊張します。
さらに、寒さによって自律神経の乱れを引き起こすために、筋肉の緊張が強まり、肩こりの原因となります。
 FIG5C
     fig5c.png

 {肩こりをともなう疾患}

01 四十肩、五十肩

正式名称は肩関節周囲炎といいます。加齢にともない、肩関節とその周辺の組織が慢性的な炎症を起こし、
腕を上げたり、後ろに腕を回す動作が痛みのために制限されます。
肩の痛みは、程度によって6ヵ月~1年半ほどで回復しますが、回復を早めるには、肩の運動を行うのが効果的です。
 FIG6C
     fig6c.jpg

02 変形性頸椎症

 加齢とともに、首の骨と骨の間をつなぐ椎間板の弾力が減少したことで起こります。
弾力が減少すると、椎間板に接している椎骨がトゲのように変形します。
このトゲが、頸椎の間から肩に向かって出る脊髄神経を圧迫して刺激し、首や肩、腕などに痛みやこり、しびれの症状があらわれます。
 FIG7C
     fig7c.png

03 更年期障害

 閉経の前後、約10年間をさす更年期を迎えると、女性ホルモンのバランスが急激に変化し、心や体にさまざまなトラブルを引き起こします。
症状には、こりや疲れ、だるさ、のぼせやほてり、イライラや不安感などがあります。



04 高血圧症

 遺伝や肥満、塩分のとりすぎなどの生活習慣が原因で収縮期(最大)血圧140mmHg以上、拡張期(最低)血圧90mmHg以上が続く状態です。
高血圧症は自覚症状がない場合が多いですが、肩こりや動悸、のぼせ、息切れなどの症状があらわれることがあります。
 FIG8C
     fig8c.jpg

05 低血圧症

遺伝や病気などが原因で起こるといわれていて、一般的には収縮期(最大)血圧が常に100mmHg未満の状態です。
肩こりやだるさ、疲れ、手足が冷える、寝起きが悪いといった症状があらわれます。
 FIG9C
     fig9c.jpg

06 狭心症

動脈硬化によって心臓をとり囲む血管が詰まると、血液の流れが悪くなり、心臓の筋肉が酸素不足を起こします。
胸が締め付けられるような痛み、左肩にも痛みが広がる発作が数分続くことがあります。
 FIG10C
    fig10c.jpg

07 心筋梗塞

動脈硬化によって心臓を取り囲む血管が完全に詰まって血流が途絶える状態です。
30分以上の発作が続き、胸や左肩に激痛が走り、呼吸ができなくなるなどの発作をともなうことがあります。
※上記疾患が心配な場合には、早めに医師の診察を受けましょう。
 FIG11C
     fig11c.jpg

 {日常生活でできる予防法}

01 体を動かして血行を良くする

体に負担が少なく、全身の筋肉をバランス良く使う運動を、少しずつでも行うようにしましょう。
ウォーキングやサイクリング、水中ウォーキング、ストレッチ、ラジオ体操などがおすすめです。
 FIG12C
     fig12c.jpg

02 肩や首を冷やさない

 夏のエアコンによる冷やしすぎや、冬の寒さに身を縮める筋肉の緊張は、肩こりの原因です。
冷気をなるべく避け、蒸しタオルやカイロなどを使って、肩と首を温めましょう。


03 仕事の環境を見直す

パソコンの画面との距離は40cm以上離し、目線が下になるように位置を調節しましょう。
そして、背筋を伸ばして椅子に深く腰掛け、キーボードは自然に手をおいたときに、ひじの角度が90~100度くらいになるようにしましょう。
デスクワークが続く場合は、1時間に1回は伸びをするようにしましょう。
 FIG13C
     fig13c.png

 {対処法}


01 効果的な入浴で血行を良くする

38~40℃くらいのぬるめのお湯にゆったりとつかりましょう。
こっている部分に、40~42℃の熱いシャワーと17~20℃の水を、2、3分ごとに交互にかけ、最後に熱いシャワーで締める方法もおすすめです。
お風呂からあがったら、水気をよく拭いて湯冷めしないように気をつけましょう。


02 ほど良い刺激のマッサージを受ける

痛みを感じるほどのマッサージは、筋肉に余計な緊張や局所的な疲労を与えたり、小さな傷をつけてしまうことがあります。
周囲の人にマッサージをしてもらう場合や、自分で行う場合は、さする、軽く押す、もむ程度の軽い刺激に留めておくのがいいでしょう。
 FIG14C
     fig14c.jpg

03 市販の薬を使う


肩こりや首のこりの緩和には、鎮痛消炎成分インドメタシンやフェルビナクなどを配合した外用鎮痛消炎プラスター(貼付薬)や、
イブプロフェンが配合された鎮痛消炎内服薬が効果的です。
さらに、ビタミンB1、B6、B12などの有効成分を配合したビタミン剤も、体の中から効果があります。
 FIG15C
     fig15c.jpg

04 病院で診察を受ける

日常生活に支障をきたすほどの肩こりや、うずくような痛みをともなう肩こりは、他の疾患が隠れている可能性があります。
病院で診察を受けましょう。



メモメモ

肩こりを起こしやすい体型

なで肩、極端なやせ型や肥満体、猫背の人は肩こりになりやすいといわれています。
なで肩や極端に痩せている人は、首や肩の筋肉があまり発達していない場合が多く、疲労しやすい傾向にあります。
肥満体の人は、頭や肩の重さが増すので、筋肉に相応の負担をかけ、肩こりを起こしやすくなっています。
猫背のように、丸まった姿勢は、肩や背中の筋肉をつねに緊張させている状態なので、血流が悪くなり、肩こりを招くことになります。
 FIG16C
     fig16c.jpg

肩や首のこりは、生活習慣の見直しで改善することができます。
あなたの生活をセルフチェックで見直してみませんか
 FIG17C
     fig17c.jpg
 
Q01 仕事で毎日パソコンを使う。            □ はい

Q02 メガネやコンタクトの度が合っていない。        □ はい

Q03 読書やパソコン作業中、気付くと猫背になっている。 □ はい

Q04 冷えを感じることが多い。   □ はい

Q05 枕が高い、または低いと感じる。   □ はい

Q06 長時間同じ姿勢で仕事をすることが多い。   □ はい
 
Q07 運動不足だと思う。    □ はい

Q08 重い荷物を持ち歩くことが多い。   □ はい

Q09 寝転がってテレビを見ることが多い。    □ はい

Q10 シャワーですませる日が多い。    □ はい



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

肩こりについて・・・PART1「肩こりとはとは?何ぞや!調べてみました。」 [健康サプリ・病気の予防対策]

例年、猛暑から解放されるにつれて、夫婦二人とも揃って肩こりに悩まされます。
やがて春が近くなると、その肩こりも解消されるのですが?!肩こりが完治するわけではないのですが楽になってくるのです。
そんなことを毎年繰り返えしております。

肩こりとは
 そもそもどんな事を言うのでしょうか?多くの場合肩こりとは、首や肩の後ろ側の筋肉が緊張して硬くなってしまっている事を言う様です。
また筋肉が硬直すれば、血行が悪くなり、筋肉が固まってしまいます。
「肩こり」なので、肩だけと思われがちですが、首がこる事も「肩こり」と呼んでます。

fig1b.png
FIG1b

 主に、頭を支えている部位が凝っている事を肩こりと呼んでいます。
肩こりの人は、自覚症状がある人だけではありません。
触ってみると、あまり硬くないのに肩がだるい!と言う人や、自分は硬いと思わないのに他の人が触れば硬いという人もいます。
人によって感じ方に違いはありますが、肩こりというのは、とてもやっかいなものでもあるようです。

 しかしその症状や原因がさまざまであると同時に、85%近くのの肩こりは、病院で治療をしなくていいものだそうです。
ほとんどの人が、自分で改善・完治する事ができるものだと言われています。


肩こりの症状

肩こりの症状は色々とあって、人によって感じ方は様々です。
代表的なものは、肩がなんとなくだるい、しんどいというものですが、更に頭の付け根や首の付け根が痛いという人も多いのです。

首や肩に不快感があって、常に首を鳴らしたり、回したりしないと落ち着かないという症状のある人もいます。
頭が左右に振れない人や、腕を上げ下げしづらいという人も肩こりの症状です。
なんとなく肩に不快感がある人も、肩こりの始まりかもしれません。
fig2b.png
FIG2b

肩こりがひどくなると、めまいがしたり頭痛がする場合があります。
手足のしびれも肩こりがひどくなって起こる事もあります。
足も?と思うかもしれませんが、首からきている事もあるそうです。
五十肩や四十肩なども完全に腕が上がらなくなってしまったり、心臓の近くが痛くなったりするのも同様です。
早めの対処が必要だと言えるでしょう。

 肩こりは日本人に多い?
 実は肩こりに悩まされている人口ランキングナンバー1が日本になります。
肩こりに悩む低年齢化も日本に多く見られるそうです。
20歳の半分が肩こりに悩んいるというから驚きです。その原因として体型があげられます。

特になで肩の人は肩がこりやすいのだとか。頭を支える筋肉が少ないと肩こりになりやすいのです。
頭を支える部分が少ない華奢な人が多い日本人は肩こりが多いのも納得です。

fig3b.png
FIG3b

肩こりの原因 体型or姿勢
 まず、なで肩の人が肩こりになりやすいと言えます。
人間の頭は重く、支えるのにかなりの筋肉を使います。
しかし、なで肩の人の場合は、支える部分が首だけになってしまうので、肩がこりやすくなるのです。
首の細い人も肩こりになりやすいです。
 同じ理由で、頭を支えられる部分が少ないからです。
太っている人も肩こりになりやすく、特に太っている人は新陳代謝が悪く、血行が悪くなりやすいので、肩に溜まりやすく固まりやすいのです。

また姿勢にも大きな原因があります。猫背の人は、肩こりになりやすいです。
前に首の重心がくるので、支えている肩や首に負担がかかるからます。
同じ姿勢でいる人もsかり。
パソコンでずっと同じ姿勢だったりすると、肩こりになりやすいです。
足を組んで座ったり、歩き方がおかしいと肩こりになりやす句なります。
姿勢を気をつけるだけで改善される事もあるくらい姿勢は影響があると言えます。

fig4b.png
FIG4b

ライフスタイル
 環境の変化と言った方がいいかもしれません。
今はパソコンで仕事をする事が多く、一日中向かっている人が多いです。
パソコンは画面を見るので、目が疲れやすく、目が疲れると、頭にも影響し、肩こりになります。
さらに不規則な生活をしている人は肩こりしやすいです。
夜型になってしまっている人にも肩こりが多いそうです。

そして食べ物。・・・
食べ物が欧米化してから、特に肩こりが増えたそうです。
脂肪は新陳代謝を下げ、そこから血行が悪くなり、肩こりになってしまうのです。
太っている人が肩こりになりやすいと言うのは、こういった意味なのです。
暴飲暴食などは言語道断で、タバコをすっている人も肩こりになりやすいのです。
血管を収縮する働きがあるので、気づかないうちに肩がこっている人が多いです。

fig5b.png
FIG5b

またストレスも大きな肩こりの原因です。現代はどこでもストレスが多い世の中になってしまっています。
うまく解消できる人はいいかもしれませんが、溜め込んでしまう人は、肩こりになる人も多いかもしれません。



病気からくる
これは、病気の症状の一つとして表れている場合です。
肺がん、心臓病、腎臓病、膵臓関係、肝臓関係、子宮関係は肩こりが症状の場合があります。
他にも症状がある場合には、肩こりも病気の原因と言えますので、一度病院で検査してもらって下さい。

肩こりチェック 肩こりの原因を知る
肩こりに長く悩まされている人はたくさんいます。
それこそ、どうにもならないので、治らないと諦めている人も多いかもしれませんが、肩こりの85%は自分で改善する事ができます。
残りの15%は病気や骨の異常などの場合です。
生活の中で起こっている肩こりは、自分で改善していく事ができるのです。

ただ、そのためには肩こりの原因を知らないといけません。
今から色々な項目を上げますが、その項目に当てはまる人は、その項目が原因となっている可能性が高いです。
気をつけるだけで、肩こりが緩和したり、改善する可能性があります。

また多くの項目に当てはまる人は、重症かもしれないのですぐに改善はしませんが、ゆっくりと治していきましょう。

チェックしてみよう!
•一日7時間以上デスクワークをしている。またはパソコンの前にいる。
•半年以上お風呂につからず、シャワーで済ましている。
•冷たい飲み物が好き。冷たい食べ物を好んで食べる。
•毎日スイーツを食べている。
•3年以上枕を新しくしていない。
•バックを肩にかけるとストラップが落ちる。また下着の紐も落ちやすい。
•寒がりである。冬になるとモコモコに着込んでしまう。
•乳製品や小魚を食べない日が週2日以上ある。
•歩く時間は1日1時間未満である。
•パソコンや本の文字がぼやける事がある。
•野菜が嫌いである。
•寝る時間が遅い。

どれくらいチェックがあてはまりましたたか?

すべてに当てはまる人もいるでしょうが、だからと言って落ち込んだり諦める必要はありません。
一つ一つ改善していけば、肩こりも治っていくものです。
特に冷たいものを好んだり、食べるモノに関しては、いくらでも改善できます。
そこを気を付けてやるだけで、辛い肩こりからは開放されるという事です。

自分が生活している中で、普通にしている事が、意外に間違っている事をしている事は相応にあります。
原因がわかったからこそ改善できるのです。
仕事上、改善する事が難しい事もあるかもしれませんが、ひとつだけでも変えるだけで、辛さは少なくなっていくでしょう。

ひどい肩こりの解消方法
生活習慣を見直す。
肩こりを解消するには生活習慣の改善が必要不可欠ですので、規則正しい生活を送ることで改善する場合も多いです。
特に3食食べることと、お風呂にはしっかりと入りましょう。

食べ物に気をつける。
肩こりは食事に気をつける事で、改善する事ができます。
完治するという所まではいきませんが、とても重要だと考えます。
体は食べる事で出来上がっています。

家で気をつけること
家の中にいる場合で気をつけることを紹介します。
ちょっと意識するだけで肩こりは改善されることがあります。
特に休憩はこまめにとりましょう。

外出先で気をつけること
外出先、仕事環境や歩き方を改善することで肩こりが楽になる場合もあります。
デスクワークの人は特に気をつけましょう。

お風呂で身体を温める
肩こりの原因の一つは血液の循環の悪さです。
これらを解消するためにはお風呂が効果的です。
身体を温めることで肩こりが解消されることはよくあります。

姿勢を正す
肩こりと姿勢は切っても切れない関係にあります。
実際に姿勢を正す事で肩こりが改善した人はとても多いです。

肩こりと睡眠
睡眠が取れないと、身体の疲れが取れません。
肩こりがひどい人は不眠の人も多く、良い睡眠が取れるようになると、肩こりは改善します。

ストレッチをしよう!
肩こりの人は夜寝る前や、お風呂から上がった後などにストレッチをしましょう。
無理のない範囲で、首や肩をほぐすようにする事がポイントです。

正しいウォーキング
正しいウォーキングを行うことで、血流がよくなり、肩こりの原因と言われている老廃物質の代謝や排出がされます。
思っている以上に改善されている事に気づくでしょう。

肩こりに効くツボ
肩こりに効くツボを押すのは自分でも手軽にできるので、コリがひどくなったらマメにやってみましょう。
また届かない人は人にやってもらうか、ツボ押し器具などで対応して大丈夫です。

呼吸法で改善
肩こり改善のための呼吸法というのがありますが、複式呼吸だけでも肩こり改善には役に立ちます。
毎日少しずつする事で、気づくと肩こりがよくなっているという人が多いです。

筋トレで肩こり改善
肩こりは頭や腕を支えるための筋肉の力が十分に発揮していない事が原因です。
筋肉が十分に力を発揮しない事で、新陳代謝が下がり、血流が悪くなり、疲労物質が蓄積しやすくなります。
筋トレは非常に効果的です。

筋肉を鍛える体操
肩や首を鍛えておくことで肩こりになりにくくなります。
簡単な体操がありますので、毎日少しずつでも続けてみることをおすすめします。

カーヴィーダンスで解消
カーヴィーダンスとは女性らしいくびれのある体になると言われるダンスエクササイズ。
こういったエクササイズで肩こりの改善している人は意外に多いです。
一つの理由に新陳代謝をあげるという事で、コリの原因は新陳代謝の悪さがあげられます。

ストレッチポール
ストレッチポールとは円柱のような形をしているストレッチをするためのものです。
肩こりはもちろん腰痛や頭痛も治った人が多数いるのでオススメです。

ヨガでリラックス
体の筋肉を緊張状態から解き放ってくれます。
ヨガをすることで新陳代謝や血流がよくなり、ストレス解消できる事から、肩こりが解消するのです。

肩こりとダイエット
肥満というと、かなり太った人を思い浮かべますが、自分のベスト体重よりも少し体重のある人。
または急激に太った人などは肩こりしやすいと言います。
ですので適度にダイエットをするのはおすすめです。

肩こりとマッサージ
マッサージは肩こりには効果がある人とない人がいるのでなんとも言えませんが、コリをほぐしたり、血流をあげるのには、有効だと考えます。
ただやりすぎるのは厳禁です。

手軽にできるマッサージグッズ
肩こりにマッサージは効果がありますが、自分でマッサージする事は難しいです。
マッサージ器は値段が高いので、なかなか手がでない人も多いはず。
そこでちょっと手軽にできるマッサージグッズはいいでしょう?

肩こり解消グッズ
肩こりの人が多いので、肩こり解消グッズは飛ぶように売れているそうです。
肩こり解消グッズにはストレッチできるようになっているものから、肩を温めるようになっているものまで幅広くあります。

肩こりと整体
正直に言うと、整体で肩こりはなかなか解消しません。
あくまでも凝っている部分をほぐすことで、一時的に楽になるというものです。

枕で肩こりを改善
枕の影響は大きいです。肩こりに限らず、自分に合っていない枕で寝る事で、色々な症状が出てきます。
頭痛だったり、手のしびれなど。不眠の原因にもなりますので、良い物を使うべきです。


肩こりと病気
肩こりが症状の病気
肩こりがひどく、何をしても改善しない場合には、もしかすると他の病気が眠っている可能性があります。
肩こりが初期症状で、別な病気が見つかるという事は意外によくある事です。

肩こりが重症で起こる症状
肩こりがひどくなると、他にも色々な症状が出てきます。
他の病気の症状と似ているために、肩こりが原因だとわかりません。
調べても何も出てこず、ひたすらに症状がひどくなる場合には、肩こりが重度になっている事が多いです。

市販薬
肩こりがひどくなれば、薬に頼りたくなる気持ちもよくわかります。
肩こりの市販薬は沢山出ており、薬局に行けばかなりの数があります。

肩こりの治療
肩こりの治療には大きく分けて3つあります。病院に行くこと、薬物療法、理学療法の3つです。
肩こりがひどい場合には最初は病院に行くことをおすすめします。

肩こりで受診するのは何科?
ひどい肩こりで病院に行く場合、受診するのは何科でしょうか?
一般的には整形外科に行きます。
他にも気になる場合は神経内科や脳神経外科に行きましょう。

冷え性を治そう
女性の一番の悩みは冷え性です。
夏なのに靴下がないと眠れない、手足が冷たいなど色々な悩みがあります。
そういった人はたいがい平均体温が低い人が多く、肩こりの原因のひとつも冷え性と言えます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

感染症多発!!今こそ!ダニ撲滅宣言! [健康サプリ・病気の予防対策]

テレビのニュース等によると、ダニによる被害が全国各地で発生しているようです。
2015年9月の2日に、マダニによる感染症が原因で、80歳代の男性が死亡したとの報道がなされていました。
 妻の実家のすぐそばの(広島県尾道市)発生したのです。
ダニの中でも、特にマダニは、甚大な被害を及ぼしますので、噛まれないように気を付け下さい!
 マダニは、活動が盛んな,春から秋に多くの発生が見られるます。
FIG1     fig1.png

農作業やレジャーなどで,森林や草むら,藪などに入る場合には十分注意しましょう。
マダニに噛まれると、ウイルス性のSFTS(重症熱性血小板減少症候群)という病気を引き起こすことがあります。
尾道市で亡くなった男性もまさにこの感染症が原因でした。
FIG2     fig2.png

マダニと同種類のダニについてもダニアレルギーで悩む人達が少なく有りません。
今回このブログでは、先日NHKの放送番組「ためしてガッテン」で紹介されていました・・・
【今こそ!ダニ撲滅宣言 】の中で有益な情報をピックアップして御紹介したいと思います。
いま、ダニアレルギーに悩む人は急増!なんと4人に1人、2900万人とも言われています。
何かの参考になればと思いマトメてみる事にしました。

 ダニは特に夏に大増殖するため、何もせず放っておくと症状が悪化してしまいます。
家の中で、最も対策が必要なのが「寝具」。
ダニは人の皮膚カスが大好物なうえ、適度な湿気と温度が保たれているとどんどん増殖します。!
FIG3      fig3 (4).png

しかも、洗濯でも、日干しでも簡単には死なないことが判明しています。
さらに掃除機でも生きているダニはあまり吸い取れない!。

ところが、そんなダニにも弱点があるのです。
それは『50度以上の熱』

衣類乾燥機や布団乾燥機を上手に使えばダニは完全に死滅!掃除機で簡単に吸い取れるようになります。
FIG4     fig4.png

さらに、ダニアレルギーの最新治療法もお伝えします。
!なんと「ダニをダニで制す」という驚きの方法です。

(1) 今回のお役立ち情報
1-1 ダニ対策の考え方について

 家の中で最もダニ対策が必要なのは寝具!実は人の皮膚カスがダニの大好物。
寝具は、一日で最も長い時間を過ごす上、適度な湿度や温度があるため、ダニがとっても繁殖しやすいのです。
ダニは『50℃の熱で20~30分、60℃の熱で一瞬で死滅』します。
死滅させた後、掃除機がけをすることで、効率的にダニ対策をすることが可能です。
ポイントは、『加熱は3か月に1度、掃除機がけは1週間に1度』。
さあ、ダニゼロのすっきり快適生活へ!

1-2 ダニ対策① 寝具の加熱

【家庭用の衣類乾燥機、コインランドリーの乾燥機】

 温度が55℃以上になるものがほとんど。
そのため、毛布、タオルケットなどは30分~1時間程度で生地の奥まで熱が伝わり、ダニを死滅させることが可能です。
さらにコインランドリーには、掛け布団や敷布団まで乾燥できるものもあります。

 ※高温の衣類乾燥機に入れると傷む素材(ウールやカシミヤ、ポリウレタンなど)もあります。
素材が分からない場合は、短時間、乾燥機にかけてみて、痛みがないか確認することをおすすめします。
また、キルティング加工(表布と裏布がブロック状に縫われているもの)されていない敷布団や掛け布団は、
乾燥機に入れると中の素材が偏るためおすすめできません。

【布団乾燥機】

 ちょっとしたコツで布団の隅々まで50℃以上にすることが可能です!
まず敷布団に対して布団乾燥機のシートを直角に置きます。
そして、敷布団をシートを包むように折り曲げます。
そして、掛け布団を敷布団に被せます。これにより、熱が中に閉じ込められ敷布団の隅々まで50℃以上
の熱を加えることが可能です。
1時間ほどの使用でダニを死滅させることが出来ます。

FIG5      fig5.png

【炎天下の車内】

夏の晴れた日、炎天下に置いた車内に寝具を入れると、すみずみまで温度が50℃以上に達します。
影になっている部分では温度が上がりづらいので、フロントガラスの下、太陽の光が十分あたるところに
寝具を置いて、裏表2時間程度、日に当てることがポイントです。

※フロントガラスに寝具以外のものは置かないで下さい。
また火傷などには十分注意して下さい。
また熱中症などの危険があるため、車内に留まることはやめて下さい。

1-3 ダニ対策② 寝具の掃除機がけ

ダニを死滅させた後に重要なのは、掃除機がけ!表裏それぞれ1㎡あたり20秒間かけることでダニの死骸
やフンをしっかり取り除くことが出来ます。
『大人用の寝具(シングルサイズ)であれば片面あたり40秒、子供用の寝具であれば片面あたり20秒』が目安です。
家電量販店などで市販されている「掃除機用ノズル」や、掃除機ノズルにいらなくなったストッキング
(足の先端部分)を被せることで、布団の布を吸いこまず、ラクに掃除機をかけることが可能です。
もちろん、布団用掃除機も有効です。


1-4 ダニアレルギーの治療について

 ダニアレルギーの特効薬はなんとダニ!“アレルギー免疫療法”と呼ばれ、ダニのエキスを体に徐々に取
り込むことで、体をダニに慣らしていきます。
現在、治療可能な方法は注射でダニエキスを注入する『皮下免疫療法』です。
治療開始から初めの3か月間は、週2回程度通院することが必要ですが、その後、通院の回数は減り、
最終的に1か月に1回程度の通院を、2~3年程度続けます。
また、今後『舌下免疫療法』という方法も行えるようになる予定です。
注射ではなく、舌の下で錠剤を溶かして体に取り込むため、より手軽に治療を行うことが可能です。

※舌下免疫療法は、鼻炎に悩む方に有効です。

   参考:ためしてガッテン 2015年7月22日 【今こそ!ダニ撲滅宣言 】


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
- | 次の10件 健康サプリ・病気の予防対策 ブログトップ

スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。