SSブログ
スポンサーリンク



日本の四季 ブログトップ

 冬至とは? 柚子湯、かぼちゃ恒例の行事についてご紹介します! [日本の四季]

年の瀬も押し迫ってきました。
カレンダー上では、来週から、労働組合法制定記念日・冬至・天皇誕生日・東京タワー完成の日
・クリスマスといったイベントが続きます!
どうも天気の方もめまぐるしく変化がありそうですね!
このところ厳しい寒さをもたらしている冬将軍ですが、日曜日には一旦和らぐ様です。
そして月曜日には各地で雨が降る見込み。
比較的気温が高くなるので、雪になるのは北海道が中心になるとの事。
火曜日は冬至ですが、日差しの戻る所が多く、比較的穏やかな天気となりそうです。
ただ、水曜日の天皇誕生日は、西日本で雨が降る見込みで、この雨雲が東へ進み、やがて
木曜日のクリスマスイブには各地で雨となりそうです。
木曜日も気温が高く、北海道でも降るものは雪ではなく雨となるでしょう。
そして金曜日・クリスマスには、サンタとともに冬将軍もやって来て、全国的に寒さが厳しくな
るとの事でした。
日本海側では雪が降り、冬らしいクリスマスとなりそうです。
この先一週間は天気がイベントに合わせて、目まぐるしく変化していきそうですので、体調を
崩さないように注意してください!
  さて、一つの節目になる冬至の日に合わせて、様々な言い伝えや風習・行事について、紹介
させていただきたいと思います。



        冬至ってなぁに?

 冬至とは、二十四節気のひとつで12月22日頃です。
2015年の冬至は12月22日となっています。
YUZU0 二十四節気冬至
yuzu0.jpg

少し難しくなりますが、冬至の日には、太陽の位置が1年でもっとも低くなり、昼の時間が1年
の中でもっとも短い日となります。
そして、この日を境に太陽がまた高く上がっていくことから、陰が極まり再び陽にかえる日とい
う意味の、一陽来復(いちようらいふく)といって運気が上がる日と縁起をかつぎます。
また冬至にはかぼちゃを食べると良いとされていますが、これは「ん」の付く物を食べると「運」
を呼び込むと言われているからで、かぼちゃは「南瓜(なんきん)」と「ん」が付いていて、冬にと
れる栄養の高い食物だからです。

 二十四節気とは、季節の変化を知り農作業や生活に役立てるため、1年を分かりやすく24の
期間に分けたものです。
もともと、月の満ち欠けに基づいた太陽暦による日付が使われていたのですが、これでは太陽
の動きによって作られる季節との間にズレが生じてしまうので、農耕に不便なことから、古代
中国により二十四節気が考案されました。
地球は自転しながら太陽の周りを公転していて、このとき太陽の周りを1周する間に、地球は
365回の自転を行なっています。
この365回転で1年となり、それらを夏至と冬至の「二至」と秋分と春分の「二分」でそれぞれ
四等分したのが春夏秋冬の四季となります。
さらに四季のそれぞれ中間の立春、立夏、立秋、立冬の「四立」で八等分したのは「八節」と
いいます。
これにより一節の長さは45日となり、この一節をさらに三等分にして、15日づつに分割したもの
二十四節気となります。



冬至については様々な言い伝えや風習が残されています。

 まず、よく言われていることとして、冬至にはかぼちゃやこんにゃくを食べて柚子湯に入る
習慣があります。
冬至にかぼちゃを食べるのには、中風(脳卒中)や風邪を引かないとか、金運を祈願する意味
があります。
また、冬至かぼちゃは朝のうちに食べるとよいとか、四つ前(午前10時)に食べるとよいという
地域もあります。
YUZU1 冬至は開運の日?
yuzu1.jpg

「冬至にかぼちゃ」は現代的に解釈すると、緑黄色野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く
含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言えます。
実際にかぼちゃには、体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。
ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防(中風予防)になるだけでなく、皮膚や粘膜、
視力、骨や歯にも効果があるものです。
かぼちゃを食べて風邪知らず!
 昔の日本では冬至のころになると秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなく
なっていました。
そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって保存もきくかぼちゃは特別に大切
にして、食べていたようです。
冬にビタミンなどの供給源が不足した時代のかぼちゃは貴重なものだったといえます。
今は保存しなくても季節が日本と逆のニュージーランドなどから輸入物が豊富に入ってきます。
だから貴重品ではないけどこの時期、風邪予防のためにも食べるといいと思います!
又、こんにゃくを食べる風習があるのは、一年間たまった物の砂下ろしをするためだとか。



   冬至に「ゆず湯」に入るわけとは!

寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になった
と言われています。
実際ゆず湯は風邪予防にも効果が高いようですよ。

    ゆず湯の由来とやり方

お風呂にぷかぷか浮かぶゆず。
いい香りがただよってきて、体もぽかぽかしてきます。
でも、どうしてゆず湯に入るのでしょうね?


1 ゆず湯の由来は?

■本来は運を呼びこむ前に、体を清めて厄払いするための禊(みそぎ)です。
 昔は毎日入浴する習慣がなかったので、「一陽来復」にそなえて身を清めていたのでしょう。
 現代でも、新年や大切な儀式に際して、入浴する風習がありますね。
 昔から、強い香りがする植物で邪気をはらう風習がありますが(端午の節句の菖蒲湯
(しょうぶゆ)など)、冬が旬のゆずは香りも強く、邪気払いにぴったりです。
■ゆず湯には、ゆず=「融通」がきく、冬至=「湯治」という語呂合せもあります。
■ゆず湯に入ると1年間風邪をひかないといわれています。
 ゆずには血行を促進して冷え性をやわらげたり、体を温めて風邪を予防する働きがあり、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあります。
 さらに、香りによるリラックス効果もあるため、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。
 ぜひ一度 ゆず湯を体験して見てください!



 2 ゆず湯のやりかたは!

ゆず湯にはさまざまなやり方があるので、お好みで楽しんでください。
ゆず湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらにハッピーになれるそうです。

■丸ごとお風呂へ
 1個~2個では香りを感じるほどにはならないので、たくさん入れたほうが良い。
YUZU2 22日は快湯館のゆず湯


■輪切りや半分にカットしてお風呂へ
 香りもよく、成分も出やすい方法。ただし、だんだんグシャグシャになってきて果肉や種が
お湯に浮いてくるため、お掃除がちょっと大変かもしれません。
YUZU3 ゆず風呂ゆず湯の作り方!半分にカット
yuzu3.jpg

■輪切りや半分にカットし、袋に入れてからお風呂へ
ガーゼなどで袋を作り、中身が出ないようにする。柚子が見えないのが残念ですが、香りや
成分も出やすくお掃除も楽。洗濯ネットでもOK。
YUZU4 ゆず風呂ゆず湯の作り方!ネットにいれる
yuzu4.jpg


■このほかにも様々な方法があり、合わせ技で楽しむこともできます
・皮を何ヶ所か削いで、丸ごと入れる。
・浅く切り込みを入れてから、丸ごと入れる。
・皮だけしか入れない。
・液をしぼって入れる。
・半分に切って熱湯でよく蒸らしてから、お風呂へ入れる。
YUZU5 ゆず湯の作り方!粉末のもの
yuzu5.jpg

※いずれも肌に刺激があるので注意してください。特に肌がデリケートな人は気をつけましょう。

ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)


nice!(60)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

大山の紅葉! 日本屈指の美しさを誇ります [日本の四季]

 私達夫婦は、この3連休を利用して車で約2時間・・・大山へ紅葉狩りに行って来ました。
大山の紅葉は、10月初旬より色づきはじめて、11月の中旬から下旬にかけてピークを迎えます。
山麓の森が朱やオレンジ、黄色に染まり、又あたり一面紅葉が見慣れない緑がしっかり残っている所もあります。

そのコントラストが何とも言えない魅力なのです。
DS1
ds1.png


 残っている緑のじゅうたんと、錦の紅葉絵巻のコントラストは、日本でも屈指の美しさを誇り、例年全国津々浦々からこの自然のアートを求めて多くの観光客が足を運びます。
DS2
ds2.png


ここ大山の紅葉の特徴は、アルプスを思わせる雄大な北壁とのコントラストだと言えるでしょう!
、移動するたびに少しずつ彩りを変えていく自然美は、まるでスポットライトを浴びているかのような美しさを誇ります。
DS3
ds3.png


東の富士山、西の大山・・・そう讃える人も多い名峰「大山」の秋。
山全体が七色に染まるその景色が多くの人達に感動を与えます。
DS4
ds4.png


大山の色とりどりの紅葉は見ごたえがあります。
DS5
ds5.png


10月末から11月中旬にかけて山麓を染め上げる七色の紅葉は観る者を感動の渦へとナビゲートしれくれます。
DS6
ds6.png
DS7
ds7.jpg
DS8
ds8.jpg


私は山頂付近の紅葉が、物寂しげな風情があって大好きです。
DS9
ds9.jpg

DS10
ds10.png
DS11
ds11.png

 その後、徐々に色あせ、赤や黄色のカラフルな彩が深めの色に変化していくなか、丁度この時期に大山に初冠雪がもたらされます。
大山の北壁にかかったうっすらの白い雪と深秋の紅葉のコントラスト。
紅葉と初冠雪のとコントラストも実に見ごたえがあり、この後、好んで見に来られる人も多いようです。


   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)


タグ:大山の紅葉
nice!(36)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

なにこれ! 鰐淵寺の紅葉・・・低地からだんだんと高地へ [日本の四季]

   鰐淵寺の紅葉
GG1 本堂の紅葉(1)
gg1.png
 昨日は久しぶりに鰐淵寺へ夫婦で「紅葉狩り」に行ってきました。
鰐淵寺は約1400年前に開山、武蔵坊弁慶が修行したことでも全国的に知られる古刹。
紅葉のきれいな名所として有名ですのでぜひ一度足を運んでいただけたらと思います。

 紅葉し始めるのは、普通は標高差が高い所から低いほうへ紅葉が進んでいくと思いますが、ここは低い所から紅葉が進みますす。
理由は分かりません!
今年は上段の紅葉狩りが出来て満足しています。
今年は色合いが悪いというお声が多かったように思いますが、上段はどうなんでしょう?
写真を撮って見ると思ったより艶やかでした。
毎年、紅葉狩りに訪れている自分ですが、今年は特に写真写りが艶やかできれいだったように感じました。
GG2 本堂の紅葉(2)
gg2.JPG

  鰐淵寺の本堂は、海に近い山岳に建てられた天台宗の由緒ある古い寺で、弁慶が修行したという伝説が伝えられている。
四季折々の風情を持つ霊境ですが、特に紅葉の時期は、本坊前の川端から本堂へ向かう参道の石段まで一帯がまるで紅葉のトンネルのようになります。
11月中旬~下旬には鰐淵寺紅葉まつりが開催されます。
GG3 本堂の紅葉(3)
gg3.JPG

  鰐淵寺は6世紀の終わり、智春上人が推古天皇の眼病平癒を山内の浮浪滝で祈っていたときの事でした。
落とした仏器を鰐(ワニ)がくわえて淵から上がってきたことからこの寺の名が付いたと言われています。
 旅伏山の懐深くに根本堂、仁王門等が所在し、浮浪の滝の落口の岩窟にしつらえられた蔵王堂など、見所あふれる散策道が自慢です。
特に秋は、葉が小さく、切れが深い「いろはもみじ」が真紅に染まり、他の追随を許さない美しさを誇っています。
GG4 いろはもみじ
gg4.png

  弁慶は仁平元年(1151)3月3日、松江市郊外に生まれ、18才で当寺に入り、3年間修行した後、やがて比叡山に登り、牛若丸に出会ったと伝えられています。
般若橋下の川中の縦5m、横2m、高3mの袂石や、根本堂後の硯水、大山寺から一夜のうちにかつぎ帰ったと云う寿永2年の
銘入りの梵鐘のほか、浮浪の滝にうたれて修行した籠堂の外、弁慶自画像、背負い櫃、勧進帳など、数多くの遺品が数多く残されています。
GG5 浮浪の滝
gg5.png

GG6 弁慶案内板
gg6.png

弁慶を思う、歴史ロマンの舞台
燃えるような赤が古の参道を染め上げる
GG7 参道を染め上げた紅葉(1)
gg7.JPG

GG8 参道を染め上げた紅葉(2)
gg8.JPG

  鰐淵寺のモミジは、切り込みが深く、葉が小さい「いろはもみじ」。ピーク時には、参道に際だつ赤のトンネルを作り出します。
幾重にも重なった落ち葉が紅や黄の絨毯となって本堂までへと導きます。
弁慶伝説にちなんで10月末に開催される「弁慶まつり」、11月初旬に開催される「紅葉まつり」など、秋はゆかりのお祭りがいっぱい。
毎年多くの参拝客が足を運びます。
鰐淵寺の名が付いたとされる伝説の舞台「浮浪の滝」は、弁慶が滝に打たれ修行したという話でも有名。
落差約18m、滝が落ちる切り立った岩肌の岩窟に「蔵王堂」が作られており、神秘的な空気が辺り一面を包み込んでいます。
GG9 参道を染め上げた紅葉(3)
gg9.png

GG10 参道を染め上げた紅葉(4)
gg10.png

GG11 緑のきれいな場所もあるよ
gg11.png

GG12 鰐淵寺蔵王堂
gg12.jpg

スポット名
  鰐淵寺

例年の色づき始め

  11月上旬

例年の見頃

  11月中旬~11月下旬

紅葉祭り
  鰐淵寺紅葉まつり 2015年11月中旬~11月下旬[問合せ先:出雲観光協会平田支所0853-63-0893]

紅葉する木の種類
  イロハモミジ、イチョウ

おすすめスポット
  本坊前の川端、本堂へ登る石段の両側

住所  島根県出雲市別所町148】

交通アクセス
【電車】一畑電車北松江線雲州平田駅から鰐淵線バス約25分「鰐淵寺駐車場」下車徒歩約15分、
【車】山陰道斐川ICから約40分(鰐淵寺駐車場まで)

駐車場
あり

注意事項
交通規制あり。紅葉時期以外は駐車場無料。


   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)




nice!(16)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
日本の四季 ブログトップ

スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。