SSブログ
スポンサーリンク



健康効果 ブログトップ

刺身を買うととついてる菊は食べられますよ! 食べると意外な効能も! [健康効果]

  刺身を買うとと「ついてる菊は食べられるんでしょうか?」とか

「いや刺身についている菊は、見た目を良くするための、ただの飾りでしょう!」。

更には、「あれは菊ではなくてたんぽぽですよ!」と言う人まで・・・

又「生の菊であれば、他の人が食べておられるのを見た! 食べるとどんな効果があるのでしょうか」?

とか言った疑問を持たれる方が多くいらっしゃいます。
kk1 刺身のツマ菊
kk1.jpg

何故でしょうか?調査してみる事にしました。
よくよく考えてみると近年、刺身の中に、菊の形をしたプラスチックの飾りのものが入って

いることが稀に有る為、多くの人が飾りだと勘違いしていらっしゃるようです。

本来、刺身の中に入っている生の菊は食べられます。

食用菊は殺菌作用があるので、昔のように冷蔵技術が無かった時代は、刺身を食べた

時の食中毒対策として、一緒に食べていたと言われています。

又、食用菊には、抗菌効果・殺菌効果が成分とし含まれているので、

ツマとして添えられているだけで、その香りで害虫を寄せ付けない効果が有るようです。

お醤油に花弁を散らしてお刺身などと一緒に食べると、その成分の殺菌効果が体内で発揮

されて、食中毒の防止などに効果があるとされているのです。

食用菊のへたは苦いのでおいしくありませんので食べないほうがいいでしょう!

蚊取り線香などの主成分は「除虫菊」という菊の一種から抽出された成分から作られています

から、原理と効果は同じなんです。

刺身のツマに使われる菊は「食用菊」と言って、食べるために品種改良された物ですから、
観賞用の菊ほど強い香りはしませんので、安心して食べてください。

  香りや味が白身の刺身には良く合います。

食用菊の生産地はというと、愛知県が断然トップです。

愛知県の食用菊は、刺身のつまなどに添えられる小菊がメインで、つまとしての小菊の

国内生産9割を占めます。

ハウス栽培をメインとしており、年間を通して生産・出荷されているのです。

次いで山形、福井、青森等で残り1割を占めます。


    食べると意外な効能として次の様な効果があります!

・殺菌効果

 食用菊には滅菌作用の成分が含まれています。

その殺菌効果利用して、ツマという形で添えられ、その香り成分で害虫避け効果が発揮される

のです。

それに加えて醤油に花びらを入れて、お刺身につけてセットで召し上がると、 菊の滅菌作用が

身体の中で活用されて食中毒の予防に効き目があるのです。

昔は冷蔵庫もなく常温でしたから菊を用いることで衛生面を補っていました。
kk2 小菊が添えられた刺身盛り合わせ
kk2.jpg

・デトックス効果

 菊の成分は、 毒物・薬物・伝達物質等を細胞外に排出するデトックス効果などの働きがある

と言われています。

「グルタチオン」という解毒物質の生成を助長させることが可能なのです。
kk3 菊の解毒効能・デトックス効果
kk3.jpg

・ガンの抑制・コレステロールの減少

  食用菊にはクロロゲン酸とイソクロロゲン酸が成分が含まれています。

それらの物質は、発ガン防止作用や悪玉コレステロールを食い止める作用があります。

・抗酸化作用

食用菊には、ビタミンやミネラルが割りと多く含まれていて、その中でもβ-カロテンとかビタミンC、

それにビタミンB群等といった抗酸化作用がある栄養素が多く含まれています。

そもそも老化現象と呼ばれるのは体が酸化し、そして錆びてしまうこと。

わかりやすく言うと、体中の細胞から産まれる活性酸素が原因で人体を酸化させてしま

うことになります。

体が酸化することを防止することさえできれば、 老化の防止に繋がるというわけです。
kk4 菊菜と菊の花の煮浸し レシピ
kk4.jpg

この他にも
・浮腫を防止、回復する作用
・食欲を促進させる作用
・便秘を克服する作用
・おっぱいの出を活発化させる作用
・癒やしの効果
があります。

 このようにお刺身に添えてある菊は単に飾りや彩りというだけでなく、多くの効能・効果が

期待できますので、食用菊は召し上がるようにしてほしいと思います。

だが、・・・、パセリ同様に使い回しがされているかも知れませんから気をつけてくださいね。


ここもみてね!
   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)






nice!(73)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

 極上の熟睡感を!グッスリ朝まで眠る術・・・ 不眠症を克服! [健康効果]

 十分に睡眠がとれないで、苦痛を感じているって方いませんか?
特にその慢性状態がいつまでも続くことを不眠症と言います。
これ、高齢者に限った話ではなく、若い人たちの間でも大きなお悩み!
眠りに何らかの不満を抱えている人の数は、日本でなんと3000万人に上るといいます!
  不眠は、そのの型により寝つきの悪い入眠障害,熟眠できない熟眠障害,早く目がさめてしまう
早期覚醒,睡眠中しばしば目が覚める途中覚醒等に分類されます。
眠りのメカニズムや実態、不眠症の原因、治療、快眠のためのセルフケアなどについてわかりやすくご紹介していきます。
また、あなたの眠りの状態から、不眠症のタイプをチェックしたり、眠りに関する日ごろのあなたの生活をチェックしたりして、不眠を解消してみませんか?
不眠症でお困りの方、今よりももっと心地よい眠りを求めていらっしゃる方、等ブログをぜひお役立て下さい。
みんなで一緒に、快眠を実現しましょう!
Z1 不眠症
0896102380ef60b809e8e9358ce3e340.png

z1.jpg

不眠症が、単なる年のせいや性格のせいなどと片づけられ、眠れぬ夜を繰り返す人が多く見受けられます。
でもご安心してください!
不眠症の共通した原因が解りました!
脳の中に潜む、グッスリ眠れない原因を作り出している「真犯人」をついに突き止めたのです!
熟睡感アップのための最新情報をお伝えしていきます。

 1 どっちがホント?眠っているのに「寝てない」と思うワケ

  眠気はあるのによく眠れない日々を7年も過ごしてきたAさん。
いつも2、3時間くらいしか眠れず、目覚めは最悪で、朝から疲労がたまり仕事に支障をきたすこともたびたび!
ところが、Aさんの妻の話によると、Aさんは毎日7~8時間はちゃ~んと寝ているとのこと!
一体どういうことなのでしょうか。
そこで、どちらの言い分が正しいのか、専門家に詳しく調べてもらいました。
寝床に入ったAさんの脳波や筋肉の活動を調べたところ、測定中大半の時間、確かに“眠っていた”との判定結果が出ました。
なぜAさんは眠っているにもかかわらず、「寝ていない」と感じていたのでしょうか? 
その謎を解くカギは、脳の奥にある“古い脳”にありました。


 2「古い脳の覚醒」が深い眠りを妨げる!

  Aさんが、本当は眠っているのに、寝ていないと思う原因の一つと考えられるのは、“古い脳の覚醒”です。
“古い脳”とは、鳥類や哺乳類とも共通する、いわば本能をつかさどる脳です。
Aさんのようなタイプの人は、寝るときに「あること」が原因でストレスが高まってしまい、そのため古い脳が“覚醒”し、熟睡できなくなってしまうと考えられるのです。
Z2
z2.jpg

専門家によるAさんの脳波の計測結果を詳しく見てみると、眠ってはいるものの、本人も気づかない数秒~数十秒の覚醒を発生。
それを、夜中に何度も繰り返し、こま切れの睡眠になってしまっていることがわかりました。
  その結果、深い眠りまで到達できず、浅い眠りになってしまい、日中も頭が働かなくなってしまうのです。
古い脳の活動をいかに静めるかが、グッスリ眠るための大事なポイントの1つとなります。

 3“眠くないなら寝床に入るな”で悪循環を断つ!

  実は不眠を解消しようと、早めに寝床に入ることこそが熟睡の大敵でした!
寝床に入っても眠れない日々が続くと、梅干しを見ただけで唾が出るのと同じように、寝床を見ただけで、“眠れないかも”というストレスが加わってしまいます。
昨日も眠れなかったからと、早く寝床に入っても結局は眠れない!
そんな毎日を繰り返すうちに、寝床に入るだけでストレスが高まって“古い脳”が覚醒してしまい、ますます熟睡できない体に。
 この悪循環を断つには、寝床でもんもんとする時間を短くするのがポイント。
しっかり眠気が来た時点で寝床に入るようにすることで、眠りの質を改善するのです。
眠気が来るまで待つとなると、睡眠時間が減って不安に思えますが、量より質が大事なのです。
よく「理想の睡眠時間は7~8時間」という言葉を聞きますが、活動量の少ない高齢者の場合は、個人差はあるものの6時間くらいの睡眠で十分な場合も多いのです。
また、「横になっているだけで体は休まる」と考えて寝床にいる時間を長くすると、特に不眠の人の場合は、睡眠が浅くなって逆効果になってしまうことがあります。
 4 これが熟睡感アップの秘策!

 グッスリ眠るための秘策を2つご紹介します。

 一つ目は、医療現場でも活用され大きな成果を挙げている「睡眠日誌」を活用する事。やり方は簡単。
寝床にいるけど目が覚めていた時間、うとうとしていた時間、眠っていた時間などを記録するだけです。
これを1~2週間続けると、自分が本当に必要とする睡眠時間や、眠りにつくのに適した時間帯の目安を把握することができ、深く効率よく眠るための大きな助けになります。
Aさんも、この睡眠日誌を活用した「認知行動療法」という治療法を受けることで、まとまった睡眠がとれるようになりました。
驚くほど睡眠の満足度を上げることができたのです。

  二つ目は、古い脳を静める「筋弛緩(しかん)法」です。
筋肉を緊張させたあと、徐々に力を緩めることを繰り返します。
これによって古い脳の覚醒を静め、心地よい眠気をもたらそうというものです。
  2つのワザの詳しい方法については、下記お役立ち情報のまとめをご覧ください。

 5 お役立ち情報のまとめ
  5-1 「睡眠日誌」で睡眠の質をアップ!

本当に必要な睡眠時間の目安を知ることができ、熟睡度アップに役立てることのできる「睡眠日誌」の使い方をご紹介します。

★「睡眠日誌」のダウンロードはこちらから。http://www9.nhk.or.jp/gatten/pdf/program/suimin.pdf

1.起床後、睡眠時間を「ぐっすり眠った」「うとうとしていた」「寝床で起きていた」の3パターンに分け書き込みます。
 (厳密に時間を計る必要はありません。だいたいの感覚で大丈夫です。)
2.1週間くらいたったら、ぐっすり眠った時間を1日ごとに合計し、その大体の平均から「実質睡眠時間」を算出します。
3.「実質睡眠時間」に30分足した時間を、「寝床にいる時間」に設定します。
4.起きたい時刻から、(3)の「寝床にいる時間」を逆算し、寝床に入る時刻を決めます。
5.右の欄には、目覚めたときの気分や日中に眠気があったかどうかなど記入します。

例:【実質睡眠時間が5時間半の場合】
→寝床にいる時間 … 5時間半+30分 = 6時間
→朝7時に起きたい場合…寝床に入る時間を午前1時に設定する

 このように毎日の睡眠パターンや日中の状態を記録することで、自分のベストな睡眠時間や眠りにつきやすい時間帯、日中の活動にどの程度支障があったか、といったことを把握できるようになります。
その結果を踏まえ「寝床にいたけど目は覚めていた」という時間を減らすことができれば、眠りの質を改善することができるのです。
但し、日中の活動に著しい支障があるなど重い不眠にお悩みの場合や、何らかの原因疾患が疑われる場合は、医師にご相談されることをおすすめします。


  5-2 “古い脳”を静める!「筋弛緩(しかん)法」で熟睡できる身体作り

  それでは、快眠のために「筋弛緩法」の詳しいやり方を解説していきます。
2つのパターンを紹介していきますから、まずはどちらかを試してみましょう。


 その1「手のひらを使った筋弛緩法」
Z4
z4.png

【手のひらを使った筋弛緩法のやり方】
1.椅子に浅く腰掛けて背筋を伸ばす
2.太ももの上に両手を置いてこぶしを握り、5秒〜10秒間力を入れる
3.一気に力をゆるめる(筋肉がゆるんでいるのを感じる)
4.そのまま15秒以上力をゆるめる

※上記1~4を2回ほどくりかえす。

 その2「上半身を使った筋弛緩法」Z5
Z13
z13.jpg
【上半身を使った筋弛緩法のやり方】
1.椅子に浅く腰掛けて背筋を伸ばす
2.こぶしを握って脇を締める
3.腕を胸に押しつけて肩を耳に近づけながら上げる
4.5秒〜10秒間力を入れる(腹筋や背中など上半身全体に力を入れる )
5.一気に力をゆるめる(筋肉がゆるんでいるのを感じる)
6.そのまま15秒以上力をゆるめる

※上記1~6を2回ほどくりかえす。

ほら、とっても簡単ですよね♪
筋肉にいったん力を入れて抜くと、血流が非常によくなります。
血流が改善すると、心身共にリラックスすることができ、質の良い睡眠が得られるのです!


 その3 「筋弛緩法(きんしかんほう)」と併せて行いたい睡眠前の行動はこれ
Z6
z6.jpg

「筋弛緩法」は睡眠不足解消の素晴らしい方法です。
他にもこれを実践したらもっと眠りやすくなるという行動をご紹介しますので、是非プラスして試してくださいね!
【筋弛緩法の効果を高めるオススメの方法】

①携帯電話やスマホ、パソコンなどを見るのを控える
Z7
Z7.png
②リラックス効果が期待できるハーブティーを飲む
Z8
Z8.jpg
③リラックス効果が期待できるアロマを利用する
Z9
z9.jpg
④運動をすることで体を疲れさせて眠りを誘う
Z10
Z10.jpg
⑤脳内物質セロトニンを増やす生活を心がける
 セロトニンを増やすにはどうすればいいの?
 ・ウォーキングやリズム運動をする
 ・朝日を浴びるなど太陽光をしっかり浴びる
 ・セロトニンを作る栄養素を含んだ食品を食べる
Z11
z11.png
Z12
z12.jpg

  *「ためしてガッテン」「ふぁ~極上の熟睡感!グッスリ朝まで眠る術」 
    http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20130925.html
    から部分引用させてもらっています。



タグ:不眠症
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

幸せいっぱい格安美味! これぞ日本茶の極み! ほうじ茶の活用法 [健康効果]

 2 ほうじ茶王国・石川県!意外な活用法   
石川県では、「お茶」といえば「ほうじ茶」が定番です。
飲食店で出てくるお茶はもちろんのこと、おしゃれなカフェのケーキセットでもほうじ茶が人気。
また大人だけでなく、保育園で園児たちがほうじ茶を飲んでいたり、生まれて間もない赤ちゃんに、少し薄めたほうじ茶を飲ませたり・・・。
時には、赤ちゃんのお尻拭きに使われることまであるそう。
このように、石川県では欠かせない存在となっているほうじ茶ですが、その一番の魅力はなんといっても「香り」。
心がホッと幸せになる、ほうじ茶の香り。その「幸せパワ

  2-1  飲んでないのに!?驚きのリラックス効果
 ほうじ茶と緑茶それぞれを飲んだときの脳のリラックス度を調べてみました。
緑茶には、リラックス効果の元となるテアニンという成分が豊富に含まれていますが、ほうじ茶に含まれるテアニンの量は緑茶の100分の1ほど。
緑茶ほどのリラックス効果はなさそうです。
 ところが・・・結果は、ほうじ茶を飲むと、緑茶を飲んだのと同じくらいのリラックス効果が得られていました。
さらに驚くのはここから。
茶葉をほうじて出てきた香りをかぐと、お茶を飲んでいないにもかかわらず、飲んだときと変わらないくらいのリラックス効果が生まれていることがわかったのです。
  緑茶の茶葉を「ほうじる」=「煎る」ことで出来上がるのがほうじ茶。
茶葉をほうじることでなぜ、このような驚きの香りパワーが生まれるのでしょうか?


2-2 お茶に潜んでいた香りを引き出す!ほうじワザの秘密
 ほうじ茶の香りを詳しく調べるため、お茶の達人が茶葉をほうじているところにソムリエを連れて行き、匂いをかいでもらいました。
すると、茶葉を機械に通して火にかけるたびに、若草やかんきつ系の香り、花の香り、ナッツやコーヒー豆の香りなど、さまざまな種類の香りが出てきていることがわかったのです。
 お茶には、もともと300種類以上の香り成分が含まれていますが、そのほとんどは糖とくっついていて、いわば茶葉の中で封印されている状態です。
ところが、じわじわと加熱されるにつれ、香り成分は糖から離れて外に出られるようになります。
ソムリエが、若草や花の香りと表現したのは、こうしたお茶にもともと潜んでいた香りだったのです。
また、一定の温度以上になると、糖とアミノ酸がくっついてアミノカルボニル反応が起こり、香ばしい焙煎(ばいせん)香も生まれます。
  ほうじ茶は、こうした豊かな香りを茶葉からお湯に抽出して味わう、とってもぜいたくなお茶なのです。


2-3 香ばしさ満喫!家庭でほうじ茶作り
  ほうじたての香りを家庭で簡単に満喫できる方法があります。それは、フライパンで茶葉をほうじること。
お手ごろな値段の緑茶、使い切れずに残っている緑茶でもOKです。
 ① 鉄のフライパンを強火で30秒ほど温め、水にぬらしたフキンの上に2秒ほど乗せる。

 ② 火を止めたコンロの上にフライパンを戻し、緑茶15g(大さじ約3杯)を広げるように入れてフタをし、2分半待つ。
AFIG2
afig2.png
 ③ フタを開けたら、火をつけて1分ほど煎り、白い煙が出てきたら火を止め、余熱で1分加熱。
AFIG3
afig3.png

  煎る時間を調整することで、「浅煎り」「深煎り」お好みの仕上がりになりますので試してみてください。
お湯を入れてほうじ茶として飲む際には、香りを出すために沸きたての熱湯でいれることをおすすめします。
 ※鉄のフライパンがない場合は、ステンレスの鍋でも代用できます。
材質により加熱時間は変わるので、その場合、煎るのは「煙が出てくるまで」、余熱は「煙が消えるまで」を目安にしてください。


3 実習コーナー

氷シェイクほうじ茶
AFIG4
afig4.png

【用意するもの(2人分)】
ほうじ茶の茶葉 8g(大さじ約4杯)
沸きたての熱湯 茶葉がひたひたになる程度(大さじ約2杯)
氷 180g (約10~15個)
水 120ml
ステンレス製の水筒 (★ガラス製の魔法瓶は割れる恐れがあるので使わないでください!)

【作り方】
1.水筒にほうじ茶の茶葉を入れる。
2.熱湯を茶葉がひたひたになる程度入れる。
※このとき、沸きたての熱湯をお使いください。香りが引き立ちます!ただし、やけどにはくれぐれもご注意ください。
3.まず氷、次に水を入れて水筒のふたをしっかり閉め、上下に20秒ほど振る。
4.振り終わったら40秒ほど置く。
※濃いめがお好きな方は、長い時間置くほど味が出ておいしくなります。
5.茶こしでこして、グラスに注ぐ。


     ほうじ茶プリン
AFIG5
afig5.png

【材料(4人分)】
ほうじ茶の茶葉 25g (大さじ約12杯)
熱湯120ml
牛乳200ml
生クリーム100ml
砂糖70g
ゼラチンリーフ5枚

【作り方】
1.ほうじ茶の茶葉をボウルに入れ、熱湯を全体に回しかける。
2.茶葉ごと全部、牛乳と一緒に鍋に入れ、加熱する。
3.沸騰する直前に火を止める。
4.砂糖と、水で戻したゼラチンリーフを入れて混ぜる。
5.ゼラチンがとけたら、ざるでこす。
6.氷水につけたボウルの中で、とろみがつくまで混ぜながら冷やす。
7.じゅうぶん冷えたら、ちょっと柔らかめ(5~6分だて)の生クリームを混ぜ合わせる。
8.器に入れて、1時間ほど冷やす。
※お好みで、生クリームなどを飾り付ける。

引用:「ためしてガッテン」これぞスーパー日本茶 格安美味!幸せ1200倍から
         関連リンク先                    2   
              幸せいっぱい格安美味! これぞ日本茶の極み! ほうじ茶の効能は?
              幸せいっぱい格安美味! これぞ日本茶の極み! ほうじ茶の活用法








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

幸せいっぱい格安美味! これぞ日本茶の極み! ほうじ茶の効能は? [健康効果]


ほうじ茶の効能・効果をご紹介
AFIG1
afig1.png
  ほうじ茶は、かなり地域性のあるお茶ですが、特にほうじ茶を愛してやまないのが石川県です。
茶葉の売り上げに占めるほうじ茶の割合を調べたところ、ダントツ1位だったのが石川県で、なんと半分以上を占めていました。
このように、地域によって“飲む・飲まない”に違いのあるほうじ茶ですが、お茶どころの人ですらビックリするほどの魅力が隠されていたのです。
これまでほとんど知られていなかった、ほうじ茶の幸せパワーの正体に迫ります!
 緑茶をさらに炒ることで完成するほうじ茶。このほうじ茶の効能は、TVで取り上げられる程その力が注目されています。
そんなほうじ茶ですが、よくカフェインが少ないとか、リラックス効果があるので、睡眠の質が改善されたり、子供やお年寄りの方の寝つきが良くなったりしてくれる効能を持ちます。
ほうじ茶はお茶も葉を焙煎してができあがるので、効能を示す成分が少なくなってしまうので、他のお茶のより効能が弱くなっています。
リラックス効果や子供・お年寄りの方が飲むのであればほうじ茶を!・・・
ダイエットやガン予防、虫歯・口臭予防を求めるのであれば緑茶を飲むことをお勧めします。
 しかしほうじ茶は、緑茶などと同じ成分を含んでいて、焙煎されているため、かなり飲み易くなっています。
緑茶が飲めないという方には、ほうじ茶がお勧めです。
ほうじ茶の効能は、口臭予防からガンの予防まで多種多様なので、以下に成分と効能を併せて記述していきたいと思います。

 1 ほうじ茶の成分と効能

  1-1 成分:テアニン

      効能:リラックス作用
 基本的にテアニンは、日光に照らして育つ高級茶葉の玉露や抹茶に多く含まれるのですが、それと同時に緑茶である玉露や抹茶にはカフェインも多く含まれます。
逆にほうじ茶の葉っぱは、比較的安価な物が多く、ほうじ茶の葉は緑茶を炒った(熱を加えた)物なのでアミノ酸の一種であるテアニンは、壊れて無くなってしまいます。
しかし、緑茶とは違ってカフェインも一緒に壊れるため、カフェインが半分以下となっています。
カフェインが多いとリラックスするどころか目が覚め、興奮状態になってしまうため、テアニンのリラックス効果をなかったことにしてしまうのです。
 そのため、カフェインが少なくテアニンを適度に含む、ほうじ茶であればその効能から、リラックス効果を得ることができます。
※テアニンは80℃のお湯でいれることで、一番出てくるためポットで設定できない場合は、少し熱湯を冷ましてからいれると最適です。

  1-2 成分:クロロフィル

      効能:殺菌、消臭効果
 ほうじ茶はクロロフィルを含むため、強い消臭効果を持っているため、嫌な臭いを綺麗にしてくれます。
それに、掃除の際にタオルにほうじ茶で湿らせて拭くことで消臭効果が長続きします。
ほうじ茶自体の匂いが付いてしまいそうですが、ほうじ茶の葉は焙煎されているので匂いが弱く、匂いがついてしまうことはない。
メリットとして体に対する効能以外にも、掃除や靴が臭い場合はほうじ茶が大活躍します!

  1-3 成分:ビタミンC、ビタミンE

      効能:皮膚や粘膜の健康維持(美容効果)
 コラーゲンは、酵素によって作られるのですが、その酵素をビタミンCがお手伝いするため摂取することで、質の高いコラーゲンがたくさん作られます。
コラーゲンが増えると、皮膚にたくさんの水分を留めることができるので肌にハリと潤いが生まれるのです。

      効能:酸化防止(ガン・老化予防)
 ビタミンEが足りていないと細胞が弱ってしまうため、老化やガンの進行を誘発してしまいます。
鉄や金属で作られる自転車は、雨や水にさらされることでさびてしまい、鉄や金属がさびないようにフッ素加工をしてさびないようにします。
鉄や金属にフッ素がないとさびてしまうようにビタミンEやCが体内で少なくなると、細胞が弱ってしまうので、ビタミンE、それを助けるビタミンCを摂取する必要があるのです。
しかし、ビタミンは一日の吸収量が決まっているので、一日にたくさん摂取すれば良いというものではないので両方含まれるほうじ茶を毎日飲むと良いでしょう。

  1-4 成分:カテキン

      効能:ダイエット効果

  カテキンを摂取することで、脂質・糖質の吸収を抑えると共に体脂肪を燃焼してくれるため、ダイエットのお手伝いをしてくれます。
しかし、上記でも述べたとおり、ほうじ茶は緑茶の炒って作られるものなので、『ヘルシア』などに比べると効能が弱いのです。
ダイエットを目的とするなら、ほうじ茶ではなく緑茶を飲むようにするといいでしょう。

      効能:口臭・虫歯予防
  カテキンは殺菌作用も持っています。
飲むことで、口臭や虫歯の原因となる菌を殺してくれる効能を併せ持っているため口の中を清潔に保ってくれます。

      効能:インフルエンザ予防
  インフルエンザウイルス菌が私たちの体に突起物を出して侵入してくるのです。
その突起物をカテキンが邪魔をしてくれるため、インフルエンザ菌が侵入することができなくなり、予防することができるのです。
そのため近年では、小学校で緑茶やほうじ茶で、うがいすることが全国的に浸透しているようです。
 ここで、勘違いしてほしくないのが、あくまで『予防』ということです。
インフルエンザ菌の侵入を邪魔しますが、かかってしまった後ではなんの意味もなさないので注意してください。

      効能:若さ維持
AFIG6
afig6.jpg
  人間はリンゴなどと同じように空気に触れているため体内で酸化が進んでいます。
年齢を重ねると、酸素に触れている時間が増えるため細胞が弱くなっています。
、水分の維持ができなかったり、コラーゲン量が減ってしまうのです。
そこで、ほうじ茶や緑茶を飲むことでカテキンを摂取することができるため酸化が防止でき、細胞を強く保つことができます。

      効能:高血圧、高血糖、動脈硬化を改善
 私達の体において、善玉コレステロールを増加させ、悪玉コレステロールを減らし、糖質の分解を邪魔して糖質の体内への吸収を抑えてくれます。
高血圧や高血糖を予防することができます。
 又、悪玉コレステロールが減ることで血液がサラサラになり動脈硬化や心筋梗塞・脳梗塞まで予防することができます。
高血圧で病院に行くと善玉コレステロールを増やすために、運動療法や食事療法に加えてほうじ茶を飲むように進められるほど、効能はしっかりしています。
体への負担が少ないお茶となっています。

         関連リンク先                    2   
              幸せいっぱい格安美味! これぞ日本茶の極み! ほうじ茶の効能は?
              幸せいっぱい格安美味! これぞ日本茶の極み! ほうじ茶の活用法


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
健康効果 ブログトップ

スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。