SSブログ
スポンサーリンク



コーヒーを飲もう!知って得するコーヒーの健康効果と実践(3) [健康サプリ・病気の予防対策]

3-2 ■ コーヒーを飲むとお通じが良くなる!         便秘がよくなるって本当なの?知っておきたいポイントが4つあります!

 もし辛い便秘を解消するために、コーヒーが効果的なら是非とも試してみたいと思いますよね。
「でも、コーヒーって便秘に効果的なの?」という疑問を持っている人も多いようです。
コーヒーと便秘の関係については様々な意見があります。
「便秘を治すためにコーヒーが役立つ!」という意見もあれば「いやいや、便秘の時にコーヒーを飲むとさらに便秘がひどくなるよ」という反対意見もあります。
では、本当のところはどうなのでしょうか?
正しい知識をもって、コーヒーを飲食すれば、便秘に効果が有るんです。!
FIG1B 正しい知識で飲用すると快適
fig1b.jpg

更に下記の様な疑問点も解決できるのでは。
 
    「そもそもなぜコーヒーがお通じに効くの?」

    「なぜ即効性があるの?」

    「効果があるのはコーヒーそのもの?それともカフェイン?」

    「全ての人に効き目がある?」

    「他に似た働きをするものはある?」

    「コーヒーは利尿作用もある?」

 などなど。・・・
それらの疑問点について正しく理解しておくことこそ、コーヒーの効果を引き出すのに必要となってくると思います。
そこで本日は、コーヒーが便秘に与える影響について4つのポイントをまとめて見ることにしました。
コーヒーと便秘の関係や上手な飲み方等もご紹介致しますので、是非参考にしてみてくださいね。
 
 3-2-1 コーヒーは便秘解消に役立つ成分がたくさん含まれている
「コーヒーをたくさん飲むと便意が起こりやすくなる」という人は多いですよね。
そのため、コーヒーは便秘を治す効果があると言われているのです。
では、コーヒーを飲むと何故便意が起こりやすくなるのでしょうか?
その理由を3つご紹介しましょう。

       カフェインの影響
 コーヒーの主成分はカフェインですよね。
このカフェインには胃の働きを活発にさせたり、大腸の収縮を助ける効果があると言われています。
そのためコーヒーを飲むと消化が良くなり、便秘を解消することができるのです。
「朝コーヒーを飲むと便通が良くなる」「コーヒーを飲むと便意が起こりやすくなる」というのはカフェインが胃腸に影響を与えているからなのです。

      コーヒーに含まれるオリゴ糖の影響
 オリゴ糖が腸内環境を整える為に役立つことはよく知られていますよね。
実は、そんなオリゴ糖がコーヒーにも含まれているのです。
コーヒーに含まれているオリゴ糖は「コーヒーオリゴ糖」と呼ばれており、コーヒー豆のカスから抽出されます。
砂糖よりも低カロリーでコーヒーの味わいを良くすることができるため、コーヒーの甘味料として使用されています。
コーヒーオリゴ糖は腸内に生息する善玉菌の餌になるため、腸内の動きを活発にして便秘を解消することができるのです。
このような理由でコーヒーは便秘解消に効果的だと言われています。

      コーヒーに付け加える物の影響
 「コーヒーの中でも特に好きなのはカフェオレやカフェラテ・カプチーノ」という人も多いことでしょう。
このようなコーヒーには乳製品が多く使用されていますよね。
そして乳製品には腸内の動きを活発にする働きがあります。
そのため、このような種類のコーヒーをたくさん飲むと便意が起こりやすくなるのです。
これもコーヒーが便秘解消に効果的だと言われる理由です。

 ここまでで、コーヒーが便秘を治す為に効果的だと言われる3つの理由をご紹介しました。
これだけ見ると「確かにコーヒーには便秘解消効果がある」と思えますよね。
では、何故コーヒーが便秘を悪化させると言われることがあるのでしょうか?

3-2-2  コーヒーには便秘を悪化させる成分も含まれている

 「便秘を治す為にコーヒーを飲んだら、ますます便が出なくなった…」
このような悩みを持っている人も多いようですね。
便秘解消に効果があるように思えるコーヒー。そんなコーヒーが何故便秘を悪化させる原因になるのでしょうか?
その理由をご紹介します。

       コーヒーに含まれるクロロゲン酸の影響
 コーヒーには「クロロゲン酸」という成分が含まれています。
このクロロゲン酸はポリフェノールの一種で体に良い成分ですが、胃腸の働きを抑えてしまう働きがあると言うことが分かっています。
腸の動きが悪くて起きる「弛緩性便秘」に悩まされている場合は、コーヒーが便秘をさらに悪化させてしまうことがあるので注意しましょう。
コーヒーに含まれているクロロゲン酸は非常に少量なので普通にコーヒーを飲むなら問題無いと言われています。
しかし、一度にコーヒーを飲み過ぎるとクロロゲン酸の過剰摂取になり便秘になってしまうこもあるので注意しましょう。

       コーヒーが原因で水分不足になってしまう
「コーヒーを飲むとオシッコが近くなる」という人は多いですよね。
あなたも「朝コーヒーを飲んだ為に出かけた先でトイレに駆け込んだ」という経験をしたことがありませんか?
これはコーヒーの利尿作用が原因で起こります。

利尿作用によって便を柔らかくするための水分が体から失われてしまい、便秘の原因になることがあるのです。
これらの理由から、コーヒーは便秘の原因になると言われることがあります。
確かにコーヒーには便秘を悪化させる要素も含まれていることが分かるのではないでしょうか?
コーヒーによって便秘を悪化させないためにはコーヒーを飲む頻度や飲む量に注意する必要があります。


3-2-3 コーヒーを正しい方法で飲むなら上手に便秘を治すことができる
 コーヒーを使って上手に便秘解消するためには、上手なコーヒーの飲み方を知っておく必要があるでしょう。
そこでこの項では辛い便秘をコーヒーで解消するために役立つ飲み方をご紹介します。
まだ試したことがない方は是非挑戦してみてくださいね。

        毎日2杯から3杯のコーヒーを飲む
FIG1A  コーヒーを飲みすぎは駄目
fig1a.jpg

 便秘を治すためにたくさんのコーヒーを飲むと、体の水分が失われて便秘がひどくなってしまいます。
腸内に刺激が加わるため腸が弱ってしまう原因にもなるでしょう。
ですから適切な量のコーヒーを飲むことが大切なのです。
毎日2杯から3杯程度のコーヒーを飲むようにしましょう。
それ以上コーヒーを飲むと飲みすぎになる可能性があります。
体調の変化を見ながら飲む回数を減らしたり、一回に飲む量を少なくするのもオススメです。

        砂糖の代わりにオリゴ糖を入れる
 「甘いコーヒーが好きだ」という人は多いですよね。
そのような方は砂糖の代わりにオリゴ糖を使ってみましょう。
先程も少しご紹介しましたが、オリゴ糖は腸内にいる善玉菌の餌になって腸の働きを活発にしてくれます。
コーヒーの便秘解消効果を更に高めてくれることでしょう。

        朝コーヒーを飲む
 適切な量のコーヒーを飲むなら一日の中でどのタイミングに飲んでも問題はありません。
しかしながら、朝コーヒーを飲むようにすると一日の始めに腸内環境を整えることができて自然な排便リズムを取り戻すことができるでしょう。
加えて、朝コーヒーを飲むと目覚めが良くなり一日を爽やかに始めることができます。


3-2-4 コーヒーの便秘解消効果は人それぞれ異なる
コーヒーで便秘を治すことができるかどうかは人によって異なります。
「コーヒーを飲んだら便秘を解消できた!」という人もいれば「あまり効果が無かった…」「かえって便秘がひどくなった…」という人もいることでしょう。
人それぞれ体質が異なりますから、自分の体質に合わせた飲み方をすることが大切です。

いかがでしたでしょうか?
この記事では、コーヒーと便秘の関係について4つのポイントをご紹介しました。
•コーヒーは便秘解消に役立つ成分がたくさん含まれている
•コーヒーには便秘を悪化させる成分も含まれている
•コーヒーを正しい方法で飲むなら上手に便秘を治すことができる
•コーヒーの便秘解消効果は人それぞれ異なる

便秘を解消するためにコーヒーを試してみたいという方は、これら4つのポイントを意識してみてくださいね。

                    3  4  5



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

コーヒーを飲もう!知って得するコーヒーの健康効果と実践(2) [健康サプリ・病気の予防対策]

   3  コーヒーの薬用効果について詳しく調査してみました。
 3-1 ・コーヒーにがん予防効果がある
     ・コーヒー1日4杯で大腸がんの再発リスクが低下するとの研究結果
     ・1日5杯飲むと乳がんのリスクが下がるとの研究結果

 3-2 ・コーヒーを飲むとお通じが良くなる
 3-3 ・1日3杯のコーヒーで脂肪燃焼効果に期待も
 3-4 ・コーヒーでうつ病リスク軽減
 3-5 ・コーヒー焼酎は健康的!?
 3-6 ・コーヒーダイエットを成功させるコツ5つ
 3-7 ・見肌効果

3-1 ■コーヒーにがん予防効果がある
 ガンになる人の統計はありませんが現在、日本人の1/3はいわゆるガン死です。
これは1/3以上のひとがガンを経験する事を意味しています。
ガン予防に効果的な生活習慣があれば良いですね。コーヒーは動物実験では食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌の発育を抑えます。
日本人では、コーヒー党は直腸癌、胃癌が少ないと報告されていました。
これに加えて最近、コーヒー党は肝癌も少ないと報告されました。食後にはコーヒーは、いかがでしょうか。
 一時期、コーヒーには発癌性があるとされた事があります。
その後の研究で喫煙、飲酒の影響が間違ってコーヒーの影響とされた事が判りました。
コーヒーは発癌に関しては無罪となりました。
FIG1V  コーヒー等に朗報
fig1v.png

逆に、コーヒーの成分の分析から制癌作用がある可能性があります。
その成分はクロロゲン酸といいます。
酸とアルコールが結合するとエステルと呼びます。
クロロゲン酸は、酸とついていますがコーヒー酸とキナ酸(一種のアルコール)が結合したエステルです。
実はクロロゲン酸はコーヒーの香りそのものです。
クロロゲン酸には、その構造からいわゆる抗酸化作用があります。
コーヒーは動物実験では食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌の発育を抑制する事が確認されています。
 コーヒーに含まれるクロロゲン酸や、クロロゲン酸が分解してできるカフェ酸は、がんの発生や増殖、転移を抑える。
最近ではがん予防効果について研究が進んでいる。
例えば1日1杯以上飲む人は、肝臓がんによる死亡リスクがまったく飲まない人の半分に、3杯以上なら胃がん発生率が半分になるという結果も。

■コーヒー1日4杯で大腸がんの再発リスクが低下するとの研究結果
 厚生労働省研究班により、コーヒー摂取と大腸ガンの関連についての論文が発表されました。
40~69歳の男女約10万人を対象に、約10年間追跡調査した大規模なものです。
研究の結果、男性では、コーヒー摂取と大腸がんの関連はみられませんでした。
一方女性では、特に結腸浸潤がんにおいてコーヒー摂取によるリスク低下がみられました。
これは、下記のようなコーヒーの作用・成分によって予防されたためではないかと考察されています。

・腸内の胆汁酸や中性ステロールの濃度が抑えられる。
・腸の運動を活発にする。
・高血糖を防ぎ糖尿病を予防する。
・抗酸化作用を持つカフェインやクロロゲン酸、発がん物質に対抗する作用を持つ成分が含まれる。

また、男性では予防効果が無かったことについて、9割以上の人に喫煙または飲酒があったためではないかということです。
※喫煙・飲酒の大腸ガンへの影響は、強いそうです。

 コーヒーの場合、豆の種類、焙煎の程度、入れ方によって成分が変わってしまいます。
簡単に何杯が良いということはできません。
また、多ければ効果が高いと言う報告もありません。
コーヒーと心臓病との関係については現時点では明確な関係は否定されていますが欧米では研究は続行中です。
通常の生活では食後を含めて5杯程度までが妥当な杯数ではないでしょうか。
 米ダナ・ファーバーがん研究所の研究チームは第3期の大腸がんで手術と化学療法を終えた女性患者約1000人に、日ごろ飲んでいるものを報告してもらった。
大腸がんの第3期は、がんが最初に発生した場所の近くにあるリンパ節にがんが広がっているが、それ以上の転移はまだない状態。
治療後の再発率は約35%で、ほとんどが5年以内に再発するそうだ。
分析の結果、コーヒーを1日4杯以上飲んでいる、すなわち1日460mg以上のカフェインを摂取している場合効果がある。
コーヒーをまったく飲んでいない人に比べて再発率が42%低下することが分かった。
死亡率も33%低下する。
 1日2~3杯でも再発率はやや低下するが、コーヒーをまったく飲まない場合、再発予防効果はほとんど認められなかったそうだ。
研究チームは、こうした効果が得られる理由として、カフェインの摂取によってインスリンに対する感受性が高まり、結果として炎症が抑えられるためではないかと仮説を立てている。
今回の研究だけで、カフェインに大腸がんの再発予防効果があると断言することはできず、さらなる研究が必要とのこと。
研究を率いたCharles Fuchs医師は「大腸がんの治療中で、コーヒーを飲む習慣があるなら、やめないほうがいいでしょう。
しかし、これまで飲む習慣がなかったのなら、まずは主治医に相談してください」と述べている。

  ■1日5杯飲むと乳がんのリスクが下がるとの研究結果

●乳がん女性とコーヒーの関連を調べるコホート研究
 今回の研究では、スウェーデンと英国の研究機関や大学の研究チームが2002~2012年の間に
初期の浸潤性乳がんと診断された24~99歳の女性1,090人を登録し、コーヒーの摂取量とがんの特性および生存率の関係を調査した。
 手術前に、体測値と胸囲の測定、および詳細な質問票により出産歴、投薬使用、喫煙、アルコールならびにコーヒー摂取などの生活要因の情報を集め、コーヒー摂取は低頻度(1日に1杯以下)、中等度(1日に2~4杯)、または高頻度(1日に5杯以上)に分類した。
2013年1月以前の時点で、乳がんの初再発、無病期間あるいは死亡のいずれか最初の情報が得られるまで追跡調査した。
 対象者のうち半数がタモキシフェンを服用していた。
タモキシフェンはエストロゲンががん細胞に結合するのを阻害することによりがん細胞の増殖を抑制するER陽性乳がんの再発予防薬で、現在では治療後5-10年の服用が推奨される。

●コーヒーによる腫瘍抑制効果―タモキシフェン服用乳がん女性では、再発リスクが49%低下
コホート研究の主な結果は、次の通りである。
・2杯~5杯以上のコーヒー摂取を報告した女性は、コーヒー摂取が1杯以下の女性と比較して、浸潤性の原発腫瘍のサイズが小さかった。
・2杯~5杯以上のコーヒー摂取は、コーヒー摂取が1杯以下の女性と比較してER陽性腫瘍の割合が低いことと関連があった。
・2杯~5杯以上のコーヒー摂取は、タモキシフェンを投与されていたER陽性腫瘍を有する女性の乳がんが再発するリスクが49%低下したことと関連があった。
(調整ハザード比 0.51; 95%、信頼区間 0.26-0.97)。

●コーヒーはがん細胞の増殖を抑制する可能性
 研究者らはまた、コーヒーに含まれる2つの物質、カフェインとコーヒー酸が乳がんの増殖に影響を及ぼす
可能性のメカニズムを調査するため、ヒトの乳がん細胞を用いた細胞実験を実行した。
実験では、タモキシフェン併用あり、またはなしのヒト乳がん細胞を、48時間カフェインまたはコーヒー酸にさらしてそれらの抗がん作用を調べた。
カフェインとコーヒー酸は、乳がん細胞に対して他の影響も及ぼしており、細胞増殖を遅らせたり、細胞死を促したりすることを発見した。

●さらなる研究の必要性、コーヒーの副作用に注意
 研究者らは、コーヒーが腫瘍細胞のタモキシフェンに対する感受性を高めてがん細胞の増殖を抑制する
ことや、がん細胞の成長に必要なシグナル伝達経路のスイッチを切る可能性も指摘している。
しかし、今回の結果は交絡因子が影響している可能性もあり、乳がんに対するコーヒーの効果が証明されたとは言えず、さらなる研究が求められる。
また、1日5杯以上のコーヒー摂取で不眠症、易刺激性、胃のむかつき、心悸亢進を招く可能性があり、副作用への注意も必要である。

 つまり、コーヒーを3杯以上飲むことで乳がんリスクをかなり抑えられることになる。
このメカニズムについては明らかではないが、研究チームはコーヒーに含まれる抗酸化物質が細胞の損傷を防ぎ、がん化を阻止していると推論している。
 一方で、1日1杯以上紅茶を飲む人では、まったくコーヒーや紅茶を飲まない人より乳がんを患うリスクが19%高いことも明らかになった。
カフェイン摂取はメリット・デメリットの両方があるが、「毎日コーヒーが欠かせない」という女性にとっては嬉しいニュースだ。
研究結果は専門誌「International Journal of Cancer」に掲載された。
FIG2V 写真はイメージです 内容とは無関係
fig5.jpg

                    3  4  5

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

コーヒーを飲もう!知って得するコーヒーの健康効果と実践(1) [健康サプリ・病気の予防対策]

 コーヒーの健康効果が、今注目されてることをご存知でしたか?
「コーヒーを毎日飲む人は、心臓病や脳卒中の死亡率が減っていた」というのです。
そこで、コーヒーの健康効果について調査を行って見たところ、うじゃうじゃと有益な情報が出てきました。
さらにコーヒーの思いがけない楽しみ方もリサーチして見る事にしました。
作って楽しい&飲んで絶品の泡コーヒーや、1秒で料理を激ウマに変えるワザ、さらにはインスタントコーヒーの香りを保つ驚きの保存法まで・・・。
それらをこのブログでご紹介させていただきたいと思います。

  1 コーヒーの健康効果について
国立がん研究センターを中心にしたグループが今年5月に発表した研究です。
全国の約9万人をおよそ19年間にわたって追跡した結果、コーヒーを毎日飲む人は、心臓病や脳卒中などの死亡率が低い傾向があることが分かりました。
 ▼死亡率が最も下がったのは、1日3-4杯飲む人たちでした。

 ▼1日5杯以上飲む人では死亡率がわずかに高い傾向がありました。ただし1日5杯以上飲む人はそもそも数が少なく、どのような影響があるか確かなことは言えません。

 ▼国立がんセンターの研究グループは、別の研究の中で、緑茶でも同様の死亡率の低下がみられることを示しています。
  いま緑茶を飲んでいる方があえてコーヒーを飲み始めたり、嫌いな方が無理して飲み始めたりする必要はありません。

 ▼詳しくは下記、国立がん研究センターのホームページをご参照ください
 【ホームページ】http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3527.html

1-1 コーヒーを飲もう!知って得するコーヒーの健康効果と実践
 コーヒーにはどんなイメージをお持ちですか?
私はコーヒーが好きで1日1~2杯を飲んでいますが、カフェイン依存・眠れなくなる・歯が黄ばむ等マイナスイメージを多く持っていました。
しかし一日に適度な量を飲むことは、健康の為に沢山のポジティブな効果があると知ってから、コーヒーを飲むことがますます好きになりました。
効果的な飲み方を含め、コーヒーの良い所を紹介していきます。

1-2 こんなにあったコーヒーが健康にいい理由
 皆さんは、コーヒーを一日に何杯飲まれますか?
私はコーヒーが大好きで、一日に必ず1杯~2杯を飲んでいます。
コーヒーというと飲み過ぎると胃に悪い、カフェインの取りすぎは中毒になる等マイナスイメージばかりが浮かんできます。
果たしてコーヒーのポジティブなイメージはないの?そんな疑問から詳しく調べてみると・・・

 ・肝臓に良い
  一日に少なくとも1杯のコーヒーを飲む人は、肝硬変を発症する危険性が20パーセント低下する。

 ・2型糖尿病の発生率を下げる
  一日に4杯以上コーヒーを飲む人は、2型糖尿病の発生率が50パーセント低くなる。

 ・癌の予防にも効果がある
  一日1杯のコーヒーを飲む人は、肝臓癌による死亡リスクが半分となり、胃癌の発生率も低下する。
FIG1
fig1.png

という事がわかりました。

    1-3 うつ病のリスクを軽減させるコーヒー
FIG2
fig2.png

 上記にあげた他にも、ダイエット効果、集中力をアップする、肌の健康を保つなど、沢山のポジティブな効果があるコーヒーですが、
ここでピックアップしたいのは、「うつ病のリスクを軽減する」という研究結果です。
 1日に4杯以上のコーヒーを飲む女性は、うつ病になる確率が20パーセントも少なくなるそうです。
ここで取り上げられるのは、コーヒーに含まれるカフェインに効果があるのではないか?という説が出ているそうです。
 また、うつ病患者はセロトニンの分泌が極度に少ない状態になります。
そのセロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質を分泌させる作用があるとの事。

   うつ病予防と肥満予防にコーヒーを利用してみよう
うつ病のリスクが軽減されるというコーヒーの効果と、肥満予防にコーヒーが効くという研究結果に基づいてお勧めしたいのは「運動前にコーヒーを飲む」事です。
社団法人全日本コーヒー協会では、コーヒーと健康への関係性について、全国の研究機関を支援し最新の研究成果を発表しているそうです。
その中でもある教授が運動前のコーヒーを勧めています。

     1-4 ウォーキングと組み合わせてみよう
運動といっても、年齢や体調、時間が取れないなどの理由で、運動を続けるのはなかなか難しいもの。
私がお勧めするのは、年齢を問わず毎日の生活の中で始めやすい「ウォーキング」です。
ウォーキングは脳にも良い刺激を与えます。
 セロトニンの分泌を促し、うつ病のリスクを軽減する効果があります。
歩くことは有酸素運動にもなるので、無理のない運動としても最適です。
コーヒーを飲むタイミングはウォーキングの前です。
カフェインが体に吸収される時間を考えて、コーヒーを飲んだ一時間ほど後から体を動かすのが効果的。
 お友達や御夫婦で、ウォーキングの前にカフェに寄り道なんかも楽しいですね!
コーヒーを飲み、楽しい会話を膨らませることによって気分を解してから楽しくウォーキングをすると、黙々と一人で歩いているよりも日常の習慣に落とし込みやすいかもしれません。
 また、うつ症状を抱えやすい方は、一人で思いつめたり真面目な性格の方が多いというデータも。
人と触れ合うことによって、思いつめやすい気持ちを切り替えるきっかけとなるはずです。
是非、仲間を作って実践してみませんか?

     1-5 コーヒーの飲み方で注意すること
最後に、いくら健康にいい効果があるコーヒーでも、過剰摂取は考えものです。
体質によっては向かない場合も。注意したいポイントをまとめてみました。

 ・偏頭痛が頻繁に起こる時は控える
  カフェインを取りすぎると眠れなくなったり、血管を収縮させます。軽い頭痛の場合は、血管の収縮が頭痛の痛みを
  軽減させる効果があるのですが、頭痛が頻繁な場合は刺激をなるべく取らないように注意しましょう。

 ・貧血持ちの方はひどい時には注意が必要
  コーヒーに含まれるタンニンは、体内に鉄分を吸収しにくくする作用があるので、貧血の状態によってはコーヒーを控えましょう。

 いかがでしたか?コーヒーのポジティブな効果を利用しながらウォーキングを習慣化して、相乗効果を狙いましょう!



     2  コーヒーの思いがけない楽しみ方

   2-1  泡コーヒーの作り方
【材料】
インスタントコーヒー
(スプレードライタイプのもの) 小さじ2杯
砂糖(上白糖) 大さじ1杯
水 30ml
牛乳 150ml程度(お好みで)

【作り方】
1.空のペットボトルにインスタントコーヒー、砂糖、水を入れる
2.ふたを閉めて振る(いわゆるシェイカーを振るように上下に振ると泡立ちやすいです)
※ボトルの底に液体が見えなくなったらOK
3.氷を入れたグラスに(2)に出来た泡を入れ、そこに牛乳を注ぐ(量はお好みで加減)
4.少し混ぜてできあがり
FIG5  泡コーヒー
fig5.jpg

※カフェインが気になる方は、ノンカフェインのインスタントコーヒーで作ることも可能です。

2-2 コーヒー染めの方法

【ペーパータオルを染める方法】
ぬるま湯で溶いたインスタントコーヒーにペーパータオルを漬けてしぼり、新聞紙の上などでひと晩乾燥させる。
(コーヒーの濃度は、お好みの色に合わせて調整してください)
コーヒーに染めたペーパータオルは、花の形に加工してリース飾りなどに利用できます。

【紙のタグを染める方法】
ぬるま湯で溶いたインスタントコーヒーを料理用のバットなどに入れ、市販されている荷物用のタグをつける。新聞紙の上などでひと晩乾燥させて完成。
贈り物のラッピングなどに利用できます。

【レースなどの布製品を染める方法】
鍋でインスタントコーヒーを沸騰させ、そこに白いレースなどの布製品を入れて5分ほど煮ます。
その後、色落ちを防ぐために塩を入れて5分ほど煮て火を止めます。乾燥させて完成です。

 2-3 インスタントコーヒーを苦み調味料として使う方法
 無作為にお願いした30人に実験をお願いしたところ、下記のようなご意見をいただきました。
【インスタントコーヒーをかけることでおいしくなったもの】
▼コゲ感が良い影響を与える食材
インスタント食品(カップ焼きそば、カップ麺など)、いか焼き、ウナギのかば焼きなど

▼甘いもの
モンブランなどスイーツ、ヨーグルト、果物(リンゴ・ブドウなど)
ただしバナナや焼きイモなど汁けが少ないものは苦みが際立ちすぎると言うご意見を頂きました。

※ためす上でのポイント
▼あまり量を多くかけると苦みが強くなりすぎますので、少量ずつ味をみながらお試しください。
▼インスタントコーヒーには、大きく分けてスプレードライタイプ(粒が小さく色がこげ茶色のもの)と、フリーズドライタイプ(粒が大きく色がうすい茶色のもの)の2種類があります。
どちらも苦み調味料として使えますが、スプレードライタイプのものは水に溶けやすいので、使いやすいかもしれません。

 2-4 インスタントコーヒーの保存法について
※冷凍庫に入れて保存することをお勧めしました。
低温で保存することで、インスタントコーヒーに含まれる香り成分を酸化から守ることができます。
注意点として、冷凍庫から瓶を出して時間がたつと、内部が温まり冷凍庫に戻した際に結露が起きやすくなります。
冷凍庫に保存する場合は、使ったらすぐに戻すようお勧めします。

※また保存のコツとして、インスタントコーヒーを買ったときについてくるシール(フタを開けたところについている紙)
を空けるときに、瓶のフチの部分を残すことをお勧めしました。(写真参照) シールと瓶の接着部分には接着剤がついています。
FIG6 ふちを残す
fig6.png
この部分をはがすと、シールや接着剤の一部がどうしても残ってしまい、フタをしたときに隙間ができる原因になります。
そこで瓶のフチの部分のシールをはがさないようにして開ければ隙間ができにくくなり、香りの酸化や湿気の侵入を防ぐことができます。
NHK健康番組 「ためしてガッテン」魔法飲料!コーヒー祭りから一部引用

リンク先
                    3  4  5

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

秋の味覚 サンマ(秋刀魚)を食べよう!  美味しいだけでなく栄養も豊富! [日本の味覚]

 秋の味覚と言えば、色々なモノが思いつかれるのではないでしょうか。
マツタケ、秋ナス、サツマイモなどなど…そして、秋の魚と言えばやはりサンマですよね。
サンマは秋の味覚として、ただ美味しいだけでなく、健康に良い栄養素もたくさん含まれています。
今回私ののブログでは、そんな秋の味覚サンマについて、おいしさの秘密・おいしさを際立たせる調理法等を、ご紹介してみたいと思います。
FIG1B  サンマのおいしい食べ方
fig1b.jpg

           サンマ!おいしさの秘密
 サンマの寿命は1年から1年半と言われています。
5年以上生きるマアジやマイワシなど他の大衆魚と比べても、とても短いのです。
その寿命の短さがサンマ独特のおいしさを生んでいるのを知っていますか?
サンマは鹿児島から福島の沖合の黒潮海域で生まれ、北上します。
 寿命の短いサンマは早く大人になり子孫を残さなければなりません。
そこで北海道沖合の栄養豊富な海域でエサをいっぱい食べ、脂を一気に蓄えます。
そのときの脂質含量は30%に達することも。
 これはマグロのトロに匹敵する量なのです。旬と言われる9~10月はまさに脂乗り抜群。
サンマが一生懸命蓄えたおいしい脂を逃すことなく味わいましょう!

           サンマに含まれる栄養素
 価格も安く、焼くだけでも美味しく食べることができるサンマは、古くから庶民の味覚として親しまれてきました。
同時に夏の疲れが残るこの時期にも「さんまを食べると元気になる」と栄養面でも高い評価を受けています。
では、サンマには具体的にどんな栄養素が含まれているのでしょうか。
 まずは、他の青魚にも多く含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。
EPAには、血液をサラサラにし、血栓を予防する作用があると言われています。
 血栓を予防することができれば、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病を予防することができます。
一方のDHAは、脳に良い栄養素として有名ですよね。
DHAは脳細胞に行き渡り、脳内の細い血管にも弾力を与え、酸素や栄養素を全体に送ります。
さらに、体内の悪玉コレステロールを減らす作用もあります。
 そして、もう一つの注目すべき特徴は良質なタンパク質と、サンマに含まれるアミノ酸のバランスが、栄養素を体内に吸収され易くしているのです。
 他にも、ビタミンやカルシウム、鉄分なども豊富に含まれています。
特に精神を安定させたり、血液の循環をよくしたり、貧血を予防したりするビタミンB2は豊富で、その含有量は他の魚の3倍以上とも言われています。
眼精疲労やガン予防にも効くビタミンAも豊富です。
 上記のように、サンマは美味しいだけでなく、栄養分も豊富なんですね。


        サンマと大根おろしが合う理由
 サンマと言えば、大根おろしと一緒に食べるのがスタンダードですよね。
でも、これにもちゃんと理由があるのですよ!。
上記のような栄養素は、身の部分よりも血合いや内臓に多く含まれています。
しかし、苦味があるので内臓が苦手な人も多いと思います。
そこで効果を発揮するのが大根おろし。
 大根おろしには発ガン物質を抑える作用がありますし、苦味を抑えてもくれます。
さらに、大根おろしにはタンパク質を分解する酵素が入っているので、消化を促進すると同時にビタミンや鉄分の吸収もよくしてくれます。
大根おろしを一緒に食べるのは、きちんと理由があったんですね。
FIG2B  サンマと大根おろしの組み合わせが最高
fig2b.jpg

        サンマの選び方  
 サンマは、自宅でもグリルがあればすぐに焼くだけで調理ができるので、外食が多い人も手軽に食べることができるはずです。
サンマを選ぶときは、
・黒目の周りが透明なもの
・背中が青黒く光っているもの
・お腹がキレイな銀色で、丸く盛り上がっているもの
・身が反り返っているもの
・口先が黄色いもの
といったものを選ぶようにしましょう。

 特に、サンマは脂がのっているものほど傷みやすくなっています。
基本的には買ったその日に食べるようにして下さい。
もし、食べきれなかった時は、内臓を取り除いて冷凍して保存しておくとよいでしょう。
とは言っても、できるだけ早めに食べるようにしてくださいね。
 後、アレルギーを持っている方は、食べすぎないように注意してくださいね。
特に鮮度のよくないものは、健康な人が食べてもじんましんが出たり、お腹を下したりすることもあるそうです。
アレルギー体質な人やお腹を下しやすい人は、一度に食べすぎないようにしましょう。

       ではおいしいサンマの食べ方を紹介しましょう

   cookpadから一部引用させてもらってます。
  サンマの塩焼きを極めよう!
買ってきた秋刀魚に塩を振って焼くだけでも、十分美味しい旬の秋刀魚ですが、ちょっと手間をかけて、もっと美味しくしましょう!

   材料 (一尾)
食卓塩(びん) 薄くまんべんなくかかる量
荒塩 見栄え良くパラパラとかける量
大根おろし お好きなだけ

1 買ってきたサンマは、流水でサッと、手で洗う。手で優しく身をこすりながら、ぬめりを落とすような気持ち   で。
2 鱗がないのもここで確認。(売られてる秋刀魚はほとんど鱗が取れているので、包丁でこそぐ必要はない)
3 振り塩をして、20分置く。これは、表面に塩をかけることによって、浸透圧の差で秋刀魚から水分を出さ   せるため。
4 これによって、表面の空気にさらされて酸化(劣化)された臭みのある水分が浮き出てくる。
  5 もう一つ、表面の水分が抜けることによって、身崩れを防ぐ役割がある。また、熱でタンパク質は固ま   るけど、塩分がそれを促進する
6 それによって、表面が素早く固まって、旨味を閉じ込めることが出来る。焼いて皮がずるむけになるのは、  ここが出来てないって事。
7 塩のかけ方 この工程は味を付けるのが目的ではないから、食卓塩のビンでまんべんなく振るのが簡    単、確実。全体に薄くでいい。
8 手に塩を取って30センチ離して全体に振る、って言うのは止めた方がいい。これで全体に均一に振るの  はかなり修行が必要(笑)
9 20分たったら、キッチンペーパーで浮いてきた水分を拭き取る。洗うより拭くだけがいい。ここでも優しく、  つぶさないようにね。

10 荒塩をパラパラと振る。 これは半分飾り塩の意味もあるから、まんべんなくと言うよりも、バラバラと、っ   て感じ
11 最後に、皮が裂けてむけないように、切れ目を入れて焼く!あとは様子を見ながら焼き上げるだけ。
焼 き 加減は写真ぐらいこんがり。
12 FIG3B サンマの一番おいしい部分 
fig3B.jpg

 皮と腹身のとこが味も脂も乗ってて1番美味い。食べ終わって残るのは、頭と中骨だけ、腹身の細い骨も 気 にしないで食べる!(笑)
13 内臓がほろ苦くて、こくがあり、一緒に食べるとすごく美味しいよ!食わず嫌いの人は試さなきゃ損です!(笑)

焼き方のコツは、中火でじっくり焼くこと。強火で短時間で焼くと、内臓が生っぽくて食べにくいです(笑)
旬の時期、何度もお世話になる秋刀魚。
周りの友達に聞くと、ただ塩を振って焼いてるだけの人が多いのと、皮がむけちゃうってぼやいてる人が多かったので、細かく説明をつけて書いてみました。

  サンマの刺身

 日本最大のサンマ産地・根室では「お刺身」が子どもたちに大人気!
寄生虫対策として行う「冷凍法」と楽しく簡単に刺身にできちゃうよ!
 FIG4B  サンマの刺身
fig4b.jpg

【材料】
サンマ1尾

【作り方】
1.一晩(24時間以上)冷凍しておいたサンマを、およそ15分、氷水解凍する。
爪が軽く入るくらいがさばきどき。
2.背びれと腹びれをはさみなどで取り除く。
3.肛門から背骨に向かって包丁を入れる。
4.包丁の向きを変え、頭に向かって包丁を入れ内臓部分を切り離す。
5.頭を背中方向に折り曲げ、頭についている皮を尾の方へ引きはがす。
6.背骨に沿って三枚におろす。
7.適度な大きさに切ったら完成。

  サンマのワタ焼き
FIG5B  サンマのハラワタ部分
fig5b.jpg

【材料】
サンマのハラワタ部分(刺身を作ったときに余った部分)

【作り方】
1.塩を適量振り、予熱を3分して温めたグリルへ入れる。
2.10分程度こんがり焼く。片面の場合は5分ずつ焼く。


部分引用:カラダカラ
http://www.karadakara.com/dict/recipe/season/sanma.html

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

自分の排便リズムを知って異常ならば対策を! [病気・健康に係る出来事]


年々、加齢とともに便秘で悩むことが多くなってきました。
毎日スッキリ出して、便秘とさよなら!したいのですが!なかなかそうはいきません!!
 便秘解消の為には、「生活習慣を規則正しくすることが大切」とよく言われてきました。
つまり、食事や睡眠の時間といった生活リズムを一定に保つこと」で、腸の働きも正常になり、自分の排便リズムが作られていきます。
その第一歩の、「朝ごはんをしっかり食べる」「1日3食の食事をなるべく決まった時間にとる」「夜更かしせず、睡眠時間を確保する」こと。
健全な生活リズムの基礎となるこの3つをできるだけ守って、毎日出せる自分の排便リズムをつくりましょう。・・・とか?
実践してみるが全く効果なし!
そこで真面目に、便秘についての有益な情報を集めてみる事にしました。
FIG1N 排便
fig1n.jpg

      日本での便秘の基準
日本での便秘の基準は、学会によって出している基準が違う様です。。
・日本内科学会では、 ・・・3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態を言います。
・日本消化器病学会では・・・排便が数日に1回程度に減少し、排便間隔不規則で便の水分含有量が低下している状態(硬便)を指す。

      明確な定義はありません。
これらのことから、便秘とは
 排便の回数が減る
 排便が困難
 排便はあるがすっきりしない
 排便がない

 などの症状があることであると言えますが、これらの症状には環境や個人の体質など個人差が大きく影響し、便秘を客観的に定義付けようとするのは困難であると言えるようです。
 つまり、排便が毎日あっても苦痛や残便感などがある場合は便秘である。
 一方、排便が3日に1度でも苦痛や残便感、腹部膨満感などの症状がなければ便秘であるとはいえないということなのです。

 NHKの番組で紹介された「ためしてガッテン」で同様な事が発表されていました。
自分は便秘で「大腸癌だろうか?」とか「大きな病気が自分の中で進行しているのではないだろうか?」とか勝手にお悩みのあなたに有益な情報となればよいと願っています。
実は私もそういった症状で悩む中の一人なんです。・・・

 記憶に残っている”私にとってとても有益だった放送内容”をかいつまんで、紹介してみたいと思います。

健康便秘! スッキリ大革命
 出てほしいときに出てくれず、苦しくて時には気持ち悪くもなるつらーい「便秘」。
そんなしつこい便秘に悩む人たちのおなかを詳しく調べてみたところ、大きな誤解があることがわかりました。
じつは、それさえ見分けることができれば、たった1日で治すこともできるのです!

 ある誤解が原因で起こる2つのタイプの見分け方や、便秘薬の意外な落とし穴、便をすっきり出すためのワザなどもあわせてご紹介されました。

便秘薬の飲みすぎでかえって便秘が悪化する!
小さい頃から便秘に悩んできたAさん。
食生活に気をつけたり、ツボ押しマッサージをしたり、便秘薬を毎日飲んだりなど、あらゆる対策をとってきたものの、一向に改善しませんでした。
そこで病院で診断を受けたところ、「大腸黒皮症」と診断されたのです。
原因は、便秘薬の飲みすぎでした。
 Aさんが飲んでいた薬は、大腸を刺激する成分が含まれており、その成分が腸の粘膜を刺激することで腸の蠕動運動を起こして排便を促します。
ところが、長期間服用し続けると、その刺激によって粘膜細胞が死んで蓄積されます。
これが、黒ずみの原因です。
つまり、大腸黒皮症は便秘薬を長期間飲み続けていたサインなのです。
ただし、体に害がある病気ではありません。

 市販されている便秘薬のうち、約8割に大腸を刺激する成分が含まれています。
飲み続けることで薬の耐性がでて、効きにくくなるおそれがあります。
市販の刺激性成分の入った便秘薬は、自己判断で飲みすぎず、旅行のときや体調の悪いとき、症状がひどいときなど、突発的に起きたときに飲むのが基本です。

※大腸黒皮症の原因になるのは、アントラキノン系と呼ばれる刺激成分です。
また、腸の黒ずみは、薬の服用を減らすことで元に戻ります。

真面目できちょうめんな人は「思い込み」の便秘かも!?
しつこい便秘に悩む人に多く見られるのが、「毎日出さなきゃ気がすまない」という思い込みです。
真面目できちょうめんな人ほど、その思いが強いようです。
「毎日排便しなきゃいけない」と思い込むと、心配のあまり薬を飲み続けてしまい、かえって便秘が悪化してしまうのです。
そもそも排便の正常範囲は、週に3回以上、1日3回以下。
つまり、2~3日に一度排便できていれば、便秘ではありません。

 高齢になると便秘に悩む人が増えますが、本当は便秘でない人も多いと考えられています。
排便機能の衰えは老化現象の一種なのに、昔より便の量が少なかったり、固かったりすると便秘だと勘違いしやすいのです。
ただ、残便感やおなかの張り、痛みなどがある場合は、病院の診断を受けることをおすすめします。


水溶性の食物繊維もとって便をやわらかくする!
しつこい便秘の原因が、食物繊維のとりかたにあることも。
5年前に仕事をやめてから便秘が徐々に悪化したBさん。
ある日、トイレに行くと便がボールのように落ちる感じがし、おなかの中でも何かが動いたそうです。
そこで、病院の診断を受けたところ、便が巨大な玉となって大腸の出口を塞いでいました。
緊急処置で事なきを得たBさんは、医師に食生活が原因と言われました。
Bさんのようなケースは、食物繊維のとりすぎが原因です。
じつは、食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があり、不溶性だけをとりすぎると、かえって便秘になりやすくなるのです。
不溶性の食物繊維は便のカサを増して、腸のぜんどう運動を促す働きがあります。
ですが、高齢者など、腸の機能が衰えている人がとりすぎると、ぜんどう運動が起きず、水分が腸に吸収されて便がかたくなり、かえって便通が困難になってしまいます。
一方、水溶性の食物繊維は便をやわらかく、滑りもよくする働きがあるので、2タイプの食物繊維をバランスよくとることが大切です。


前かがみの姿勢で便をすっきり出す!
排便の理想は、いきまずにするっと出すこと。
そこでおすすめするのが、「前かがみの姿勢」です。
排便をスムーズにするなら、まっすぐに座ってするほうが腸がまっすぐになってよいかと思いきや、そうではありません。
下の写真でわかるように、背筋を伸ばして座ったほうが直腸の角度が鋭角になってしまいます。


 そこで、前かがみの姿勢になれば、直腸から肛門のラインがまっすぐになりやすいので便を出しやすくなるのです。
体がふらつきやすい高齢者や足が床につかない子どもの場合は、お風呂のイスを踏み台として使えば、しっかり前にかがむことができます。
FIG3N 排便の前かがみの姿勢
fig3n.png


今回のお役立ち情報

便秘薬について
 市販されている便秘薬のおよそ8割に、大腸を刺激する成分が含まれています。
そうした刺激性成分を含む薬を長期間漫然と飲み続けると、効きにくくなり、さらに、自分の力で腸の動きを起こせなくなっていきます。
すると、かえって便秘の症状が悪化することがあります。
刺激性成分の入った便秘薬は、旅行のときや体調の悪いときなど、突発的に起きた便秘や、症状がひどいときに飲むのが基本です。
1週間程度服用して、症状が改善しない場合は、内科などを受診してください。

<大腸を刺激する成分>
センナ・ダイオウ・アロエ・センノシド(センノサイド)・カスカラ・ビサコジル・ピコスルファートナトリウム

毎日出さなきゃ、にこだわらない
通常、排便は週に3回以上、1日3回以下が正常な範囲なので、毎日出なくても心配はありません。
ただし、回数にかかわらず、ひどい残便感やおなかの張り、痛みなどがある場合は、医師の診断を受けることをおすすめします。
FIG2N  ストレスで便通が悪い 
fig2n.png 

食物繊維について
食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があります。
不溶性の食物繊維は便のカサを増して、腸の動きを促す働きがありますが、高齢者など、腸の機能が衰えている人の場合はその効果が現れないことがあります。
するとその間に水分が腸に吸収されて便が固くなり、かえって便通が困難になってしまいます。
一方、水溶性の食物繊維は便を軟らかく、滑りもよくする働きがあるので、2種類の食物繊維をバランスよくとることが大切です。
・不溶性の食物繊維を多く含む食品:玄米・大豆・キャベツ・かぶ・春菊など
・水溶性の食物繊維を多く含む食品:エシャレット・大麦・わかめ・ひじきなど
・両方を多く含む食品:納豆・ごぼう・じゃがいも・キウイ・プルーンなど
すっきり排便する方法について

排便をスムーズにするには、前かがみの姿勢がおすすめです。
実は、まっすぐの姿勢よりも、前かがみになったほうが直腸と肛門の角度が緩やかになるため排便しやすいのです。
 
体がふらつきやすい高齢者や足が床につかないお子さんの場合は、お風呂のイスなどを踏み台として使えば、しっかり前にかがむことができます。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ダイエットの季節がやってきました!激太りどうすればいいの? [激太り解消法]

 11月に入り朝晩過ごしやすい季節がやってきました。
時には、朝晩冷え込んだりもします。
 めっきり秋らしくなって、周囲の木々は赤く色ずき、風情のある光景が見られるようになってきました。
さあ!これからは食欲の秋でもあります。

 朝食を食べているとき時、ふと、妻が「最近 私 太って体重が56キロになっちゃった。・・・痩せて50キロに戻さなくちゃー」という。
何か良いダイエット法はないかしら?」と聞く。
 そこで痩せるための遵守すべき基本である、
      ① 生活習慣の改善方法はいかにあるべきか?
それと、
      ② ダイエット最大の敵『食欲』!をいかに抑えるか?
この両者こそがが、ダイエットを成功させるための鍵!だと思いました。
 考え付いた、比較的優しく無理なく実行できそうなことを、簡単にまとめて、妻に見せることにしました。


①  生活習慣の改善方法はいかにあるべきか?
    たったこれだけ!食事制限なく痩せるための4つの習慣を身につけましょう!

1.体を冷やさないようにする
 体が冷えると、水分や脂肪が溜まりやすくなり、血液やリンパ液の循環も低下、さらには老廃物も排出しにくくなるため、むくみ&セルライトができやすくなります。
 お腹まわりが冷えるとどのような現象が起きるでしょうか。
内蔵の働きが低下し、基礎代謝が下がります。
血流が悪くなるので全身が冷えてしまい、太りやすくなってしまいます。

 腹巻をすることでお腹は温まります。
腹巻を巻くことで代謝を上げるのです。
単純なことですが、体温を上げることってとっても大事なのです。
 昔から冷えに良いとされているのが生姜です。
生姜は体を温めてくれるだけでなく、血行を良くしたり発汗作用を促すなど、いくつもの冷えに対する効果が期待できます。
FIG1M  腹巻
fig1m.png

2.早寝早起きをする
 夜更かしすると肥満の元になる夜食を食べたくなるだけでなく、一日のカロリー消費量の減少にも拍車をかけてしまいます。
早寝早起きを実行すると、身体が痩せ体質に変わります。
質の良い眠りは、痩せホルモンといわれる“成長ホルモン”や“セロトニン”を作るからです。
 体内時計のリセットやホルモン分泌に「朝の光」が必要なので、遅寝遅起きでは十分な効果を得ることができません。
FIG2M 早寝早起きの励行
fig2m.png

3.姿勢をよくする
 姿勢は、見た目に影響するだけでなく、代謝や筋肉のつき方、体のゆがみにも影響してきます。
普段何気なく行っている姿勢が、気になる脂肪の原因となっている場合もあります。
骨盤が歪んでいたら、お腹とお尻の骨も歪んでいます。
骨が歪むと、内臓や筋肉、脂肪が正しい位置に乗りません。
だからぽっこりお腹になります。ヒップが大きく見えます。

 正しい姿勢を維持していると自然と維持するための筋肉が発達して、緩やかに猫背が治っていったり、基礎代謝が上がって痩せやすい体へと変化していきます。
美しいボディラインを作るためには、しっかりと腰を立て深く座るL字で座りましょう。
L字で座ることで、上半身の重さをしっかりと受け止めてくれます。
FIG3M  正しい姿勢
fig3m.png

4.汁物から口にする
 「太らないためには食べる順序が大切」という話をお聞きになったことのある方もいらっしゃるでしょう。
効果的ダイエットのため、繊維質と汁物を先に頂きましょう。
まず最初に、水分の多い味噌汁などの汁物からたべます。
水分はお腹にたまりますので、満腹感を感じやすくなる効果があります。
 お腹が空いている時に、真っ先に炭水化物類を食べると、ご飯を何杯もおかわりしたり、パンを何個も食べたりと必要以上にたくさん食べてしまうことになります。
FIG4M  汁物
fig4m.png


  ② ダイエット最大の敵『食欲』!をいかに抑えるか?   

 いかに食欲を抑えるかがダイエット成功の鍵!です。
ダイエッターなら誰もが戦わなければならないのが食欲ですよね!
食べないように我慢していても、あるときその欲に負けて食べてしまう。
誰もがこんな経験あると思います。
 しかし、食欲を我慢すればするだけストレスなどを生じさせ、最悪の場合、健康障害などを引き起こすリスクが高まるなんてことも。
 ストレスは暴飲暴食の原因にもなりますし、悪循環になってしまいます。
ダイエットを成功させるにはこの食欲をどうにかしなければならない、ということです!
ここでは、ダイエット中にどうすればうまく食欲を抑えられるのか!をご紹介したいと思います。


    食欲を抑える6つのコツ!

 食欲のせいで、いつもダイエットに挫折するなんてパターンを繰り返しているダイエッターも多いのでは?
食欲を抑えることができたら、ダイエットもスムーズ進み、成功することができるかも知れません!
それではその食欲を抑えるコツを見ていきましょう!

その1 睡眠時間を十分に確保する!

 睡眠は食欲を抑える大事な物質"レプチン"を分泌しており、睡眠不足になるとレプチンを減少させる原因となります。
レプチンは、インスリンの分泌を感知して脂肪細胞から分泌され、摂食中枢を刺激し、食欲を抑制します。
しかし、レプチンが減少すると、食欲を増進させるホルモン"グレリン"が分泌され、食欲が増すようになります。
つまり、睡眠不足は過食を引き起こす元になるということです!
 睡眠時間をしっかりと確保して、食欲抑制ホルモン"レプチン"が減少しないようにしましょう!
また、起床時間を一定に決め、その時間に起きることを習慣づけ、日光を浴びるようにして、生活リズムを正しくすることも重要です!
FIG5M 睡眠時間を十分に
fig5m.png

その2 食前に運動!
 お腹を空かすために運動をしたり、食前に運動すると空腹になるというのは、皆さんもご存知ですね!
しかし、食前の運動をすることで、食欲を抑えることができるという研究結果が報告されています!
食前に運動すると、食欲を抑制する消化管ホルモンが分泌され、運動後の食欲を抑制することができるんだとか
食前に少し運動をする癖をつけられるとダイエットがより簡単に感じるでしょう!
FIG6M  食前に運動
fig6m.jpg

その3 よく噛んで食事をする!
 食事をよく噛むことで満腹感を得やすくしたり、過食を予防する働きがあります!
よく噛む事で、ヒスタミンという物質が分泌されます。
これはエネルギー消費のサポートをしており、咀嚼回数を多くすることでヒスタミンの働きを促すことができると言われています!
 よく噛むことで食欲を抑えるのはもちろん、脂肪燃焼にもつながるわけですね!
また、青魚にはヒスタミンの元であるヒスチジンという物質が多く含まれているため、ダイエット中の大きな味方になるでしょう!
FIG7M よく噛んで食事
fig7m.jpg

その4 匂いで抑える!
 匂いで痩せるダイエット!なんてのも最近は主流になってきてますね!
例えばグレープフルーツやキンモクセイ、バニラなどの香りは食欲を抑制できると言われています!
これらの匂いを食前にかぐことで、空腹感を紛らわすことができるんです!
食欲抑制ついでにリラックス効果もあるので、アロマなどで気になる物があったら購入してみるのも
いいかもしれませんね!
FIG8M  匂いで痩せるダイエット
fig8m.jpg

その5 タンパク質をしっかり摂取!
 タンパク質は筋肉やホルモンを構成するのに必要です!
これを上手に摂取しないと、太りやすい体になってしまうんですね。
また、動物性タンパク質に含まれているセロトニンという物質は食欲の抑制にも効果的とされています!
脂質が多く、ダイエットではあまり好まれない肉類ですが、実はしっかりとカロリーを落とす調理をすればダイエットにも有効なのです!
 鶏肉のムネ(皮は高カロリーなので落とすこと)や、牛肉・豚肉のヒレなどはグリルやオーブンの使用、
蒸すなどの調理次第でカロリーを落とすことができ、タンパク質が豊富なのでダイエットにはおすすめ!
FIG9M  タンパク質が豊富な食事
fig9m.jpg

その6 ガルシニアを飲む!
 ガルシニアは東南アジアに自生する植物で、乾燥させた実や果皮にはヒドロキシクエン酸(HCA)という成分が多く含まれています!
このヒドロキシクエン酸のおかげで、食欲抑制や脂肪の燃焼、体脂肪として定着するのを予防する効果があり、ダイエット食品などに使われています!
 サプリメントとし摂取できるので興味のある方は是非試してみて下さい!
中には効果があまり見られない!という人もいるようですが、ものは試し!これで食欲を抑えて脂肪が
 燃焼できるなら試す価値はありますよね!
FIG10M ガルシニア
fig10m.jpg

引用先:NEVER まとめ 「たったこれだけ!食事制限なく痩せるための4つの習慣 」から
http://matome.naver.jp/odai/2144089557041729801


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

風邪だと思ったとき絶対やったらいけないこと!その裏に隠れた恐ろしい病気とは? [病気・健康に係る出来事]

 風邪をひいたな!と思ったら、大半は前回のブログで対処していただけたら十分だと思います。
但し、風邪の症状の裏に隠れた恐ろしい病気が潜んでいる場合があります。
今回のブログでは、そういったところに焦点をあてて見たいと思いまし。


   『風邪はノドから・・・』その体質に潜む病気

 咳(せき)をしたときなどに、口から出てくる”チーズのような固形物体”。
食べカスだと勘違いした方も多いかと思いますが、この「固形物体」は、チーズのようでつぶすととってもクサいんです。
 知っている人の間では「膿栓(くさい玉)」あるいは「ニオイ玉」と呼ばれています。

ブログでは、様々な病気のサインである、口から出てくる「謎の玉」の正体ついて詳しく調べて見ました。
ただの痰とか食べかすだろうから、問題ないんじゃないの?と思ったら大間違い!
じつは、この謎の玉が、腎臓病や肌荒れ、肩こり、関節炎、心臓病、大腸炎、失明など、全身の病気と深い関係があることが明らかになったのです。
 実は誰でもできる可能性のある「謎の玉」と病気の驚きの関係から治療法、予防法など、最新情報をお伝えします。

     あなたも口呼吸してるかも!?

 こわーい慢性扁桃(へんとう)炎の原因になる「口呼吸」。
「あれ、あなた口呼吸してない?」と言われたことがありませんか?。
自分は口呼吸じゃない、あるいはまったく認識してなかったため思わず、否定してしまった事が有りませんか?
 指摘された後で、自宅でテレビを見足り家事をしたりしている時に、窓に反射した自分を見たら・・・見事に口が開いているってことありませんか?

 でも、よくよく思い出してみて下さい。
のどが渇きやすい、唇が乾きやすい、歯並びが悪い・・・
思い当たる節がいくつもあると思います。
 口呼吸は、なかなか自分で気づけない、と実感。
自分は大丈夫!と思っている方も、よーく意識してみてください。あなたもショックを受けるかもしれません・・・。

「ニオイ玉」の正体は細菌の固まりだった!?

 10年以上前からニオイ玉が頻繁に出てきたAさん。
FIG1L  扁桃についた膿栓(ニオイ玉)のできる場所
fig1l.png

FIG2L  扁桃についた膿栓(ニオイ玉)実物 
fig2l.jpg

ただの食べカスだと思い、あまり気にしていませんでした。
8年前、急に体調を崩してノドの痛みが続き、なぜか突然血尿が出たそうです。
すぐ病院で検査を受けたところ、なんと腎臓病と告げられたのです。

 以前からノドに違和感があったBさんは、ある日手足にブツブツができたため、病院に行ったものの診断結果は原因不明……。
その後、症状は悪化し、しまいには常に手袋をして生活するはめに。
爪までボロボロになり、ひどいかゆみに襲われたそうです。

 2人の共通点は、ノドの違和感や「ニオイ玉」のほかに、風邪をひくとき必ずノドの痛みから始まることもありました。
じつは、2人の病気は扁桃(へんとう)に原因があったのです。

 実際、専門家に「ニオイ玉」を詳しく分析してもらうと、細菌のかたまりであることがわかりました。
正式名は「膿栓(のうせん)」と言い、何百種類の細菌が扁桃のボコボコ部分を栓のように塞いでいたのです。
ではなぜ、扁桃についた膿栓(くさい玉)がさまざまな病気を引き起こすのでしょうか。
FIG3L  扁桃についた膿栓(ニオイ玉) 
fig3l.jpg  

体を守る免疫細胞の誤った指令が 全身の病気を引き起こす!

 「ニオイ玉」は、じつは生きている細菌ではなく、死んだ細菌のかたまりでした。
細菌が、ノドから体内へ侵入しようとすると、扁桃で免疫細胞のT細胞との戦いが始まります。
この状態がいわゆる扁桃炎。
この戦いで細菌が死ぬと、あの「ニオイ玉」になるのです。
 ところが、戦いが長引くとなぜかT細胞は、体のあちこちにいる免疫細胞に間違った指令を出して自分の体を攻撃してしまいます。
つまり、全身にさまざまな病気を引き起こしていたのは、「ニオイ玉」ではなく、自分の扁桃にいる免疫細胞が犯人だったのです。

 扁桃のような免疫を担うリンパ組織は、体のあちこちにあり、それぞれT細胞がいて細菌から体を守っています。
なぜ、扁桃で戦っていたT細胞だけが暴走するかというと、体にあるリンパ組織の中で唯一扁桃だけが外に露出しているから。
 体内のリンパ組織が細菌の攻撃にさらされるのは、傷口から菌が侵入した時など限られています。
扁桃は常に口から侵入する細菌と戦わなくてはなりません。
扁桃についたニオイ玉は、いわばT細胞が懸命に戦ったサイン。
扁桃のT細胞は、常に戦いを強いられて疲れやすいため、誤った指令を出しやすいのです。


慢性扁桃炎は薬で治療。全身の病気には、扁桃を摘出する手だてもあり!

 扁桃が慢性的に炎症を起こす状態は、「慢性扁桃炎」と言います。
扁桃が全身の病気を招くメカニズムは、解明され始めたばかりなので、どういうタイプがなりやすいかははっきりとわかっていません。
そのため、いかに早く慢性扁桃炎に気づけるかがポイントになります。
 ノドのイガイガ感や違和感が1か月以上続いたり、膿栓が月に3〜4回、3か月以上続いたりした場合は、慢性扁桃炎の可能性が高いと考えられます。
慢性扁桃炎は、炎症を抑える薬やうがいで治療でき、また膿栓も取り除くことができるので、心当たりのある人は耳鼻科にご相談ください。

 もし、慢性扁桃炎から全身の病気になってしまったら、扁桃を摘出することで治療が出来ます。
番組に出ていただいた、IgA腎症という腎臓病を患ったAさんと、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という肌荒れに悩まされたBさんは、扁桃を摘出する手術を行い、2人とも症状が改善しました。
扁桃を摘出しても、免疫力は体の他のリンパ組織が補ってくれるため落ちる心配はありません。


口呼吸をしている人は慢性扁桃炎になりやすい!?

 慢性扁桃炎になりやすいのは、口呼吸をしている人です。
口呼吸は、口が渇きやすく細菌が繁殖しやすくなるだけでなく、空気中の細菌が直接扁桃に当たりやすくなってしまうのです。
口呼吸をやめて鼻呼吸にするだけでも慢性扁桃炎の予防に効果的です。
 口呼吸には、口の周りの口輪筋という筋肉の衰えと、クセという2つの原因があり、それぞれ対策が異なります。
口輪筋が衰えているかどうかは、自宅で簡単にチェックできます。水1リットルを入れたペットボトルの口部分にタコ糸を結び、タコ糸の片方にボタンをつけます。ボタンを歯と唇の間に入れて、口輪筋だけの力で持ち上げられるかを調べます。持ち上げられない場合は、口輪筋が低下している証拠といえます。
 クセの口呼吸を治すのにおすすめなのが、認知行動療法と呼ばれる治療法です。
例えば、部屋の目立つところに星マークなどのシールを貼り、それを見るたびに口を閉じるよう意識します。
たったこれだけでも十分改善することができるのです。

※口輪筋トレーニングの詳細はお役立ち情報をご覧ください

今回のお役立ち情報

 慢性扁桃(へんとう)炎について

 免疫を担うリンパ組織のひとつである扁桃が、慢性的に炎症を起こす状態を「慢性扁桃炎」と言います。
扁桃についたニオイ玉と呼ばれる膿栓は、免疫細胞が体に侵入する細菌と戦っているサインです。
慢性扁桃炎を放っておくと、腎臓病や肌荒れ、肩こり、関節炎、心臓病、大腸炎、失明など、全身のさまざまな病気を引き起こすことがあります。
ノドのイガイガ感や違和感が1か月以上続いたり、膿栓が月に3〜4回、3か月以上続いたりした場合は、慢性扁桃炎の可能性が高いと考えられます。
慢性扁桃炎は、炎症を抑える薬やうがいで治療できます。また、膿栓も取り除くことができるので、心当たりのある人は最寄りの耳鼻科にご相談ください。
FIG4L  扁桃炎の画像 
fig4l.jpg

 慢性扁桃炎が原因の症状について

慢性扁桃炎を放っておくと、全身に様々な症状がでることがあります。
IgA腎症という腎臓病や掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という肌荒れはその一つです。
こうした全身に重い症状がでた場合、治療の中には扁桃を手術で摘出する方法もあります。
扁桃を摘出しても、免疫力は体の他のリンパ組織が補ってくれるため落ちる心配はありません。

 慢性扁桃炎になりやすい口呼吸の改善法について
慢性扁桃炎になりやすい口呼吸は、口輪筋という筋肉の衰えと、クセという2つの原因があります。
それぞれの改善法は次の通りです。

 口輪筋トレーニング

・用意するもの ペットボトル/直径3cmほどのボタン/タコ糸
【やり方】
 ボタンにタコ糸をつけたら、タコ糸の片方をペットボトルの口部分に巻きつけます。
ボタンを歯と唇の間に入れて、口輪筋だけの力で水を入れたペットボトルを持ち上げます。
まずは自分がギリギリ持ち上げられる水の量を調べます。
そこから半分の水を抜いてトレーニングします。
ペットボトルを「5秒間持ち上げては5秒間休む」を1日20回を目安に行います。
このトレーニングで、口輪筋の持久力が2週間で50%アップしたデータもあります。
(誤えんなどに注意して、無理せず行ってください)


 認知行動療法によるクセの改善

部屋の目立つところに星マークなどのシールを貼り、それを見るたびに口を閉じるよう意識します。
口が開いていることを意識するだけでも、十分改善することができるので、おためしください。



引用: NHKためしてガッテン『風邪はノドから・・・』その体質に潜む病SP


参考リンク先: 風邪だと思った時 絶対やったらいけないこと! 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

風邪だと思った時 絶対やったらいけないこと! [病気・健康に係る出来事]

風邪が流行する季節がやってきました。
風邪にかかった時のベストな対処法をご紹介します。!
皆さんの風邪に対する一般常識・・・間違っていませんか?

風邪は予防薬

風邪をひくと、ほとんどの人は市販の風邪薬を買うか病院に行って薬をもらって風邪の症状を抑えます。
FIG1k  風邪症状 
fig1k.png

「風邪の症状を抑えるとはもったいないことをするのですね。」と言われましたら皆さんはどう思われますか。
「何を言っているのだろう。
この人は…」と思われると思います。
それもそのはずです風邪の症状をいいと思う人はいないでしょう。
でも、その症状が病気、特にガンや脳溢血を予防したり治してくれたりしてくれるとどうでしょう。
「もったいない」と思われるのではないでしょうか。
風邪の下痢や咳、食欲不振、熱などの症状、特に発熱が様々な病気を治してくれるのです。
風邪の症状は必要があって出るのですから、その症状を薬などで抑えない方がいいようです。
風邪をひいたら食欲がなくなり熱が出ます。
このような風邪の症状など病気を治そうと出てくるものをいやなものとして薬で抑えてばかりいると、 将来癌などの大きな病気を作ってしまいます。
FIG2K 風邪薬はできるだけ避ける
fig2k.jpg

 癌になる人とか脳溢血になる人とかいうのを丁寧に見ると皆、共通して風邪も引かないという人が多い。
長生きしているしている人を見ると、絶えず風邪を引いたり、 寒くなると急に鼻水が出るというような、いわゆる病み抜いたという人である。

「そうは言っても私は風邪をひかないのですが」 という人がおられると思います。
「人間が風邪を引くという働きを持っていながら、 なぜ体が硬張って行くのかというと、風邪を治したり、風邪を予防したり、 風邪に鈍くなるようなことを講じているからです。
例えば冷水摩擦やいろいろな鍛錬をして風邪を引かなくなったとしても、 それは体中顔にしてしまったようなもので、まあ川越人足と同じようなものです。
脳溢血などをやる人を見るとそういう冷水摩擦組というのが非常に多い。
いや、冷水摩擦に限らず、体や心を硬張らせ鈍らせた為という人が多い。
肩が凝るとか首が凝るとかという事を感じている内は倒れないけれども、 そういうのを感じなくなるとパタッと行く。

病気の原因は食べ過ぎと冷え

 風邪にしてもガンでもリウマチでも、すべての病気にかかると動物や人間は発熱しますし、食欲もなくなります。
これは、体内の老廃物を燃やし、胃腸を休ませ、消化活動に使われるエネルギーを病気治癒の方向に向けようとする反応です。
と同時に、食を断つことで、病気のもとである老廃物、酸毒物を、 これ以上体内でつくらせまいとするのです。
 食物を摂ると、人間は体中の機能、とくに消化・吸収機能をフル回転させます。
そのために、排泄させる機能は低下します。つまり、過剰な摂取は排泄を抑えてしまうのです。
FIG 3K  食べ過ぎは排泄機能を低下させる
fig3k.jpg

ですから、反対に食物の摂取をやめると、 ふだん食べ過ぎて処理しきれずに体内にたまっている老廃物が排泄され、自然治癒力が高まります。
人類は約200万年の間、飢餓との戦いでした。
そのため人の体は飢えに耐えるような体質になっていて過食には非常に弱い体質になっています。
過食には弱いのにここ数十年間は人類が今まで経験したことのない飽食の時代に入り、 飢えに強い体質はこの過食について行けなくなり様々なトラブルを起こすようになりました。
大食いの人はよく風邪をひきます。
これも食べ過ぎるために治癒力が低下するためです。
 

風邪は何故ひくのでしょうか

 頭を使い過ぎて頭が疲れても風邪を引く。
消化器に余分な負担をかけた後でも風邪を引く。
腎臓の働きを余分にした後でも風邪を引く。
とにかく体のどこかに偏り運動が行われ、働かせ過ぎた処ができると風邪を引く。
偏った体を治そうとして風邪をひきます。
だから、風邪をひいたら体のどこかに無理をしていると思って下さい。
そのように偏りが出てきた時に体がすぐに反応するような敏感な人ほど風邪をよくひきます。
風邪をよくひく人は体が敏感な証拠で敏感な人ほど大きな病気はしません。
しかし、風邪をひいたら薬などで症状を抑えてしまえば体は偏ったままなのでまた風邪をひいてしまいます。
風邪を引くような偏り疲労を潜在させる生活を改めないで、 風邪を途中で中断してしまうような事ばかり繰り返しているのだから、 いつまでも体が丈夫にならないのは当然である。

 風邪をひくことは悪いことではなく、 生活の乱れで体に異常が出てきたためその異常を正すためにひく訳ですから、風邪をひくような生活を改めて正しい生活をすることが病気の予防になります。
風邪をひくこと自体、治ろうという要求です。
「怪我でも、治すまいと思ったら絶えず傷つけていなくてはならない。
油断していると治ってしまう.

体は元々自分で治すようにできています。
だから体に任せるようにする方がいいのです。
風邪薬などで中断させることは病気を内在させることになります。
風邪をひくことを嫌がらないで積極的にひくようにした方が体を正常に維持してゆくためにいいことだと思います。

風邪はどうして体にいいのでしょうか。

上手に風邪を引くと古い病気がいろいろと治ります。
風邪は体に異常があるとひくらしいのです。
その異常を治すために風邪をひき、発熱や発汗、鼻水、咳、下痢などをして、 体に蓄積している老廃物を体の外に出すことにより体を正そうとするようです。
「よくなろうとするときは必ず熱が『出る』、淡が『出る』、下痢が『出る』、発疹が『出る』という風に、 『出る』現象のオンパレードになります。
『出す』ことでよくしようとしているのです。
しかし、現代医療は体が治そうとして熱など様々な排出症状自体を悪として出す症状をすべて抑えてしまいます。
考えて見て下さい。
便や尿は体に不要だから体外に出すために起こる「出す」作用です。
特に下痢は体に入ったO157のような病原菌を出そうとして起こります。
しかし、それすらも現代医療は悪いこととして抑えようとします。
O157の集団食中毒の時、下痢止めの処置をした病院がありましたがそのことが悪い結果を招きました。
体が非常に疲れているときにも食欲が無くなったりしても下痢をする事があります。
これもエネルギーを食べ物の消化に使わないで、 体を回復させるためにエネルギーを使うために食欲不振や下痢の症状を起こします。
下痢は体が出す必要があると体が判断したから出しているのに、 人間の浅知恵でそれを止めてしまい自然摂理に逆らうから悪い結果を招きます。
便や尿が出ないことは体に悪いことと理解できると思います。
便や尿は毎日起こっている「出す」症状なので当たり前のこととして捉え悪いとは思っていません。
しかし、風邪を引いたときに出る症状はあまり日常性がないのでそれらの症状を悪い物として抑えようとします。
特に風邪は他の病気に比べて「出す」症状が多い病気です。
だから、皆さんは慌てるのだと思います。
便や尿と同じように出すこと自体は決して悪い事ではありません。
むしろ良いのですから積極的に出して下さい。
そしてもう一つ発熱と同じくらい重要なものに発汗があります。
この汗も体にとって不要な合成化学物質などを排出してくれるような非常に重要な役割を果たしています。
しかし、 現代生活はこの汗までもエチケット違反として悪者扱いをして制汗剤で抑制するようにコマーシャルで脅迫しています。
他にも、夏はエアコンなどで体を冷やし汗をかく環境にありません。
そして、昔ほど体を動かしませんので汗をかく機会は非常に少なくなっています。
その上、風邪を引いたときに解熱剤を飲み発熱を抑えますので汗もかきません。
このように現代生活は体から汗を「出す」ことが少なくなっています。
その反対に風邪は体から様々な物を出す症状が多いから体にいいのです。
 

ではどのように治せばいいのでしょうか。

風邪を引いた時に食物を少し減らすというのはごく良いことです。
水分の多いものを食べ、刺激性の食物を多くする。
病気といえばすぐに刺激性の食物を慎むべしと考えていますが、風邪を引いた時には刺激性の多い物が良い。
生姜でも唐辛子でも胡椒でも何でも構わない。
ウンと胃袋が冷汗をかく位突込んでもいい。その方が経過を早くします。
 
かぜにしてもガンでもリウマチでも、すべての病気にかかると動物や人間は発熱しますし、食欲もなくなります。
これは、体内の老廃物を燃やし、胃腸を休ませ、 消化活動に使われるエネルギーを病気治癒の方向に向けようとする反応です。
と同時に、食を断つことで、病気のもとである老廃物、酸毒物を、これ以上体内でつくらせまいとするのです。
どちらも食事の量を減らすように言われています。
風邪をひいた時も他のどんな病気でも同じですが食べる量を減らすことが基本です。

その上で風邪や他の病気の治療をすれば早く治ります。
風邪の時にはお風呂に入らない方がいいと言いますが,風邪の時には大いに風呂に入ることを勧めます。
FIG5K  入浴
fig5k.png

湯の温度の効果は肌を刺激し体の外部、内部の運動を多くして汗をかきますのでいいそうです。
赤ちゃんが風邪をひいたら風呂に入れて治されて来た方もいるそうです。
但し、寝る直前の入浴は体温調節が出来ないので止めるように言われています。
特に小さなお子さまは体温調節が未発達なので寝る直前の入浴は良くありません。
「どういうのがいけないかというと、まず寝際にはいることはいけない。
よく温まって寝るといいと言うのですが、お酒の徳利じゃあるまいし、 温まっただけ冷えるに決まっているのです、人間の体は……。
FIG4K 暖かい緑茶
fig4k.png

FIG6K  熱燗
fig6k.jpg
それもただ冷えるだけではなく、冷えすぎになるのです。
起きていればそれの調節が付くが、寝ている時では調節が付かない。
だから寝際に入るというのは極く疲労した体を弛め休める、そういう時に限られる。
ちょうど、野菜のアク抜きのように、疲労している物質をとるという意味では、ぬるい湯に長く入るというのはいい。」 

まとめ
1 食事の量を減らし消化の良い物を食べる。
2 適温より5分から1度高めのお湯に短めに入る。
3 赤くならない片方の足だけ1度から2度上げたお湯に入れて両方の足を赤く揃える。
4 風呂から上がって水を飲んでおく。
5 風呂から上がって直ぐには寝ない。
6 熱が出ても下げない。むしろ、蒸しタオルなどで温めてやる。

引用先:「風邪は神様が与えてくれた最高の良薬」から部分引用させていただいてます。
http://mitomo.jp/img_server/co_img1/mitomo/file/c43.htm

関連リンク先 :  風邪だと思ったとき絶対やったらいけないこと!その裏に隠れた恐ろしい病気とは?
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

新情報!食べて糖尿病大改善!血糖値を下げたい人へ! [健康サプリ・病気の予防対策]

 糖尿病と診断されてたのが平成元年、私の糖尿病歴もやがて27年近くにもなります。
当初、ヘモグロビンA1Cが常時、8を超えていた状態でしたが、薬の効果もあってか、現在6.3近辺で落ち着いてきています。
ところが、日本人全体の糖尿病人口はというと、27年前に比べて、なんと2210万人と、近年にかけて増加してきてるのです。
FIG1J  糖尿病の症状
fig1j.gif

 いまや、国民病とも言える「糖尿病」。長い間、肥満や不摂生が原因で起きる生活習慣病だと言われてきました。
違うんです!実際には、太っていなくても、多くの人が糖尿病を発症しています。
いったいなぜいったいなぜでしょう?
調べてみると、長い期間の生活習慣ではなく、どんな人でもごく短期間に糖尿病と同じレベルにになってしまうことが判明しました。
しかも、かかる時間は「たった3日」だといいます。
FIG2J 糖尿病の症状(足爪)
fig2j.jpg 

FIG3J 糖尿病の症状(眼)  
fig3j.png

しかし、現在では「新薬の登場」や「ダイエットと血糖値改善の関係を示す最新データ」など、有益な最新情報が沢山あります。
「国民病」の一つである糖尿病は、よりたくさんの医療関係者が研究に当たる分、 治療法が進歩するスピードも速いのです。

 それらの最新情報をご紹介することによって、糖尿病予備軍の方から現在治療中の患者さんまで諦めることなく、役立っていただけたらと思います。
 
それでは、最新有力情報の一つ、今までの常識、「運動・薬・食事制限」とはまったく別の、「食べて改善」方法です!

    そのカギは、私たちのおなかの中にいる、腸内細菌でした。
 実は、最新の研究で、腸内細菌の中に、糖尿病を改善させるすごいパワーを持ったものがいることがわかってきたんです。
ですから、その「糖尿病をブロックする腸内細菌」に元気になってもらい、血糖値が下がりやすい体質を手に入れちゃおうというワケ。
 そのコツは、なんと、一品加えるというもの!血糖値を下げる働きがある腸内細菌は、水溶性食物繊維をエサにしています。
ですから、毎日の食事に、そのエサを一品加えてあげると、腸内細菌が元気になるんです。
そうすれば、腸にある「インスリンを出せ」とすい臓に指令を送るスイッチが増えるというスゴイお話。
水溶性食物繊維を含む食べ物は、お役立ち情報で。
 また、せっかく増やしたスイッチを、効率よく押すために実践したいのが、食べる順番です。
魚がこのスイッチを押すと、インスリンを出せ、という指令をたくさん送ることがわかってきました。
しかし、残念なことに、糖質が最初にこのスイッチに触れると、せっかくの魚のパワーが激減。ですから、ごはんよりも先に、魚を食べることが大切です。
血糖値が気になる人は、これからの食事は、まず野菜で腸内細菌にエサやり、それから魚でスイッチを力強く押し、それからシメにごはん、ということを心がけましょう。
そうすれば、自然に糖質の量も減らせるようになります。

   今回のお役立ち情報    

 インスリンを出させる腸のスイッチや指令とは

 腸のスイッチとは、食べ物が触れるとすい臓に「インスリンを出せ!」という指令を出すこと。
血糖値が上がる前から素早くインスリンを出させて血糖値の上昇を抑える仕組みのことを模式的に表しています。
また、このとき腸が出している指令とは「インクレチン」と呼ばれる腸のホルモンのことです。
インクレチンは、腸が食事を吸収する時に腸から分泌されて、すい臓のβ細胞に働きかけてインスリンの蓄積・分泌を促進させる働きがあります。
この仕組みは私たちの体に元々備わっており、減量手術や腸内細菌の影響でより強く働くことがわかっています。

     血糖値を下げる腸内細菌を増やす食品について

 腸内細菌は「水溶性食物繊維」を食べて増えていきます。
水溶性食物繊維が多くふくまれる食品は、ゴボウやたまねぎなどの根菜類、キノコ類、ひじきやわかめなどの海藻類、納豆やオクラなどねばねばする食品です。
他にも、白米を大麦入り玄米ごはんや五穀米に換えるなどでも十分な水溶性食物繊維をとることができます。
ただ、根菜類の中でジャガイモなどのイモ類には糖質が多く含まれるため、注意が必要です。
また、ヨーグルトについては、ヨーグルトに含まれている乳酸菌などの菌や、菌が作った栄養素によって腸内環境を整える。
結果的に血糖値を下げる菌が繁殖しやすい環境になるため、いいものです。
ただ、脂肪分や糖分が多く含まれるものもありますので、食べる際はなるべく脂肪分や糖分が少ない物を選ぶ事をオススメします。
※注意! 今回紹介した腸内細菌を増やして体質を変えていく方法は、時間がかかります。
そのため、野菜を食べたらすぐに薬や治療をやめられる、ということではありません。
今行っている治療は絶対にやめないでください。ただ、将来的には薬を減らせる可能性もありますので、医師と相談しながら行ってください。

     野菜と魚を食べる順番について

 魚は「腸のスイッチを効率よく押す食材」ということで、糖質より先に食べるとインクレチンがたくさん分泌されることがわかりました。
ですので、食べる順番は、まず野菜を食べてから、その後魚などのたんぱく質を食べる、食べる場合は最後に炭水化物という順番が推奨されています。

引用先 : ためしてガッテン 2015年6月10日 150610 【食べて糖尿病大改善!医師も驚がく最新ワザ 】



スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。