SSブログ
スポンサーリンク



食欲がコントロールできます!そのすご技とは?    [激太り解消法]

 脳を制するものは、食欲を制す!
私たちが食事をすると血糖値が上昇します。
そして脳の視床下部にある満腹中枢が刺激され満腹感を感じる仕組みになっています。
すると「満腹中枢」が満たされ、「ご馳走様でした!」となるわけです。
これとは逆に、血糖値が下がった時には、「お腹が減った!」という欲求が沸き起こり何かを食べたくなるのです。
 ところが満腹中枢が刺激され満腹感を感じたのにもかかわらず、おいしい物はついつい食べすぎてしまいますね。
BFIG1 お腹はすいてないのに
bfig1.jpg
その「ついつい食べ過ぎ!」を抑えてくれる夢のような物質が見つかりました。
その名は「ヒスタミン」!
肥満の治療にその物質をうまく使うことで、たった半年で40kg以上のダイエットに成功したという人もいます。
また、その物質を使ったら7割以上の人が、ダイエットを意識せず体重を減らしたという研究データもあります。
実は「あること」をすると脳の中にその物質が増え、自然と食欲が抑えられるというのです。
その物質の秘密と、効果的な食欲抑制方法をご紹介します。



人の食べ過ぎを引き起こす「過度な食欲」とは?
 人の食べ過ぎを引き起こす「過度な食欲」とはいったい何なのでしょう?
BFIG2 食欲のメカニズム
bfig2.gif
一般に、野生の動物は必要な分だけ食べたら、それ以上は食べないと言われています。
ニホンザルに大量のサツマイモを与えたところ、必要以上には食べませんでした。
ところが、サツマイモにバターとハチミツを加えたとたん、いつもの4倍の量を完食してしまいました。
実は、甘みや油脂、だしなどおいしい物を食べると脳内でβエンドルフィン(快感物質)が出ることがわかっています。
これが「過度の食欲」の原因のひとつ。
また、「ストレス」でも食欲がアップすることがわかっています。
ストレスを感じると食べ過ぎてしまうのはなぜでしょう。
「ストレスは、人にとって危機的な状況。
そのため、ストレスを感知すると、それに立ち向かおうとして、エネルギーを必要以上に補充しようとするのです。
それが、イライラすると食欲がわく原因です」
BFIG3 どうにも抑えられない食欲
bfig3.jpg
さらに、最近の研究で「睡眠不足」でも食欲をアップさせるグレリンというホルモンが増えることがわかってきました。
その上、グルメ情報や香り、見た目、アルコールなど現代人は「過度な食欲」を大きくさせるものに囲まれているのです。
一方、食べ過ぎを抑えるには「意志の力」とよく言われます。
そこで、ものを食べたときの脳の反応を調べてみました。
すると驚いたことに、おいしい物を食べたときには前頭前野(判断や意志決定をする部分)の活動が明らかに下がってしまったのです。
現代社会を生きる私たちは、食欲が大きくなりすぎて、とても意志だけではおいしい物に打ち勝つことができないのです。



 食欲を抑える物質!「ヒスタミン」とは?

 肥満治療の現場では、食欲を直接抑えるための研究が行われてきました。
そして発見されたのが「ヒスタミン」という物質の食欲を抑える効果です。
脳の中にヒスタミンが増えると、食べる量が減り、ヒスタミンが減ると、食べる量が増えるのです。
ところが一方で、ヒスタミンは「鼻づまりやかゆみなどアレルギー症状を引き起こす」やっかいな物質です。
さらに、血管脳関門と呼ばれるゲートを通ることができないため、脳内の細胞に届かず薬のようにヒスタミンを飲んでも無意味です。
どうすればいいのか?
実は、「噛(か)むという行為」がなんと脳の中だけでヒスタミンを増やすことがわかってきました。
噛(か)んだ刺激が脳内の結節乳頭核という部分に届き、ヒスタミンを量産させるのです。
BFIG4 よく噛めば太らない
bfig4.jpg
そしてヒスタミンが満腹中枢を刺激することで、満腹感が高まるという仕組みです。
さらにうれしいことには、脳内のヒスタミンは内臓脂肪も減少させることもわかってきました。
昔から「よく噛(か)みなさい」と言われてきましたが、噛(か)むことには、直接満腹感を高めてくれるという効果があったのです。


43kg減量させた咀嚼(そしゃく)法とは?
ヒスタミンの効果を発見した医師は、肥満治療に「咀嚼(そしゃく)法」を取り入れています。
これは食事の際、ひとくちにつき30回きっちり噛んでから飲み込むことを目標にした方法です。
ひとくちごとに30回ピッタリだったら○、30回を越えてしまったり届かなかった場合は×を記録していきます。
「噛めば噛むほどいいのでは?」と思いがちですが、30回程度が長続きしやすいこと、さらに30回ピッタリで飲み込めるひとくちの
量を探ることで口数を増やすという効果があります。
慣れるまでは、「修行」のような食事と感じますが、慣れてくれば、薄味でも自然の食材の味がよくわかるようになるといいます。
BFIG5 ダイエットに効く!理想の咀嚼
bfig5.jpg


食べて脳内ヒスタミンを増やす!
 栄養調査を元にした研究から、食材に含まれるある成分を多くとると食事の量が減ることがわかってきました。
また、ネズミの実験からも同様のことが確認されました。
その成分とは「ヒスチジン」。
アミノ酸の一種で、ヒスタミンの原料になります。
BFIG6 よく噛んでアンチエイジング
bfig6.gif
ヒスチジンは血液脳関門を通過することができ、脳内でヒスタミンに変わるのです。
ヒスチジンが多く含まれている食材は、まぐろ、かつお、ぶり、さば、さんま、などの青魚です。
※1日にどれくらい食べれば効果が出るのかについては現在研究中です。




今回のお役立ち情報のまとめ

食 欲コントロールの考え方
 おいしい物はついつい食べすぎてしまいます。
その「ついつい食べ過ぎ!」を抑えてくれる夢のような物質が見つかりました。
といっても薬ではなく脳内物質の「ヒスタミン」です。
ヒスタミンは鼻づまりやかゆみなどのアレルギー症状を引き起こすやっかいな物質ですが、脳の中では満腹中枢を刺激して、満腹感を高めてくれる物質です。
そのヒスタミンを脳内だけで増やす方法が「よく噛(か)む」ことです。
ひとくち30回ピッタリを目指す「咀嚼(そしゃく)法」をお勧めします。

咀嚼法とは?
1.食事を一食ごとに開始時間と終了時間を記録します。
2.噛む回数が多ければ多いほどいいというものではありません。
 一口ごとに30回ピッタリ噛んでから飲み込めたら○、それより多くても少なくても×を記録していきます。
3.30回ちょうどで噛めるよう、食材ごとに一口の量を調整します。
4.食事のすべてが○印になることを目指します。
※30回ちょうどの○が増えてくると、一食平均で30~35口程度の口数になります。


   食欲コントロールのQ&A
Q.ヒスタミンは薬として服用できるのですか?

A.ヒスタミンは脳以外では鼻づまりやかゆみなどのアレルギー症状を引き起こす物質なので、服用することはできません。
また、脳にある関門を通ることができないので、たとえ服用しても食欲を下げる効果はありません。

Q.ガムじゃダメなんですか?

A.ガムを噛めば食欲を抑える効果はあります。
しかし、ガムを噛んでダイエットを目指すという考え方は、なかなか習慣になりにくいこと、間食をするという習慣が抜けにくくなることから、専門家によると
あまりお勧めできないとのことです。
あくまで、日常の食事でしっかりと噛んで食べることをお勧めします。

Q.かつおはどれくらい食べればいいのですか?他の魚はどうですか?

A.かつお、まぐろ、ぶり、さば、さんま、などの青魚を多く食べている人はトータルの摂取カロリーが少ないことがわかってきました。
これらの食材に入っている「ヒスチジン」という成分が脳内でヒスタミンに変化するからだと考えられています。
ただし、どれくらい食べればいいのかについては現在研究中で、まだはっきりとはわかっていません。


 このブログは 「ためしてガッテン」健康医学が認めた!食欲をコントロールできる技
を参考に作成しました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

幸せいっぱい格安美味! これぞ日本茶の極み! ほうじ茶の活用法 [健康効果]

 2 ほうじ茶王国・石川県!意外な活用法   
石川県では、「お茶」といえば「ほうじ茶」が定番です。
飲食店で出てくるお茶はもちろんのこと、おしゃれなカフェのケーキセットでもほうじ茶が人気。
また大人だけでなく、保育園で園児たちがほうじ茶を飲んでいたり、生まれて間もない赤ちゃんに、少し薄めたほうじ茶を飲ませたり・・・。
時には、赤ちゃんのお尻拭きに使われることまであるそう。
このように、石川県では欠かせない存在となっているほうじ茶ですが、その一番の魅力はなんといっても「香り」。
心がホッと幸せになる、ほうじ茶の香り。その「幸せパワ

  2-1  飲んでないのに!?驚きのリラックス効果
 ほうじ茶と緑茶それぞれを飲んだときの脳のリラックス度を調べてみました。
緑茶には、リラックス効果の元となるテアニンという成分が豊富に含まれていますが、ほうじ茶に含まれるテアニンの量は緑茶の100分の1ほど。
緑茶ほどのリラックス効果はなさそうです。
 ところが・・・結果は、ほうじ茶を飲むと、緑茶を飲んだのと同じくらいのリラックス効果が得られていました。
さらに驚くのはここから。
茶葉をほうじて出てきた香りをかぐと、お茶を飲んでいないにもかかわらず、飲んだときと変わらないくらいのリラックス効果が生まれていることがわかったのです。
  緑茶の茶葉を「ほうじる」=「煎る」ことで出来上がるのがほうじ茶。
茶葉をほうじることでなぜ、このような驚きの香りパワーが生まれるのでしょうか?


2-2 お茶に潜んでいた香りを引き出す!ほうじワザの秘密
 ほうじ茶の香りを詳しく調べるため、お茶の達人が茶葉をほうじているところにソムリエを連れて行き、匂いをかいでもらいました。
すると、茶葉を機械に通して火にかけるたびに、若草やかんきつ系の香り、花の香り、ナッツやコーヒー豆の香りなど、さまざまな種類の香りが出てきていることがわかったのです。
 お茶には、もともと300種類以上の香り成分が含まれていますが、そのほとんどは糖とくっついていて、いわば茶葉の中で封印されている状態です。
ところが、じわじわと加熱されるにつれ、香り成分は糖から離れて外に出られるようになります。
ソムリエが、若草や花の香りと表現したのは、こうしたお茶にもともと潜んでいた香りだったのです。
また、一定の温度以上になると、糖とアミノ酸がくっついてアミノカルボニル反応が起こり、香ばしい焙煎(ばいせん)香も生まれます。
  ほうじ茶は、こうした豊かな香りを茶葉からお湯に抽出して味わう、とってもぜいたくなお茶なのです。


2-3 香ばしさ満喫!家庭でほうじ茶作り
  ほうじたての香りを家庭で簡単に満喫できる方法があります。それは、フライパンで茶葉をほうじること。
お手ごろな値段の緑茶、使い切れずに残っている緑茶でもOKです。
 ① 鉄のフライパンを強火で30秒ほど温め、水にぬらしたフキンの上に2秒ほど乗せる。

 ② 火を止めたコンロの上にフライパンを戻し、緑茶15g(大さじ約3杯)を広げるように入れてフタをし、2分半待つ。
AFIG2
afig2.png
 ③ フタを開けたら、火をつけて1分ほど煎り、白い煙が出てきたら火を止め、余熱で1分加熱。
AFIG3
afig3.png

  煎る時間を調整することで、「浅煎り」「深煎り」お好みの仕上がりになりますので試してみてください。
お湯を入れてほうじ茶として飲む際には、香りを出すために沸きたての熱湯でいれることをおすすめします。
 ※鉄のフライパンがない場合は、ステンレスの鍋でも代用できます。
材質により加熱時間は変わるので、その場合、煎るのは「煙が出てくるまで」、余熱は「煙が消えるまで」を目安にしてください。


3 実習コーナー

氷シェイクほうじ茶
AFIG4
afig4.png

【用意するもの(2人分)】
ほうじ茶の茶葉 8g(大さじ約4杯)
沸きたての熱湯 茶葉がひたひたになる程度(大さじ約2杯)
氷 180g (約10~15個)
水 120ml
ステンレス製の水筒 (★ガラス製の魔法瓶は割れる恐れがあるので使わないでください!)

【作り方】
1.水筒にほうじ茶の茶葉を入れる。
2.熱湯を茶葉がひたひたになる程度入れる。
※このとき、沸きたての熱湯をお使いください。香りが引き立ちます!ただし、やけどにはくれぐれもご注意ください。
3.まず氷、次に水を入れて水筒のふたをしっかり閉め、上下に20秒ほど振る。
4.振り終わったら40秒ほど置く。
※濃いめがお好きな方は、長い時間置くほど味が出ておいしくなります。
5.茶こしでこして、グラスに注ぐ。


     ほうじ茶プリン
AFIG5
afig5.png

【材料(4人分)】
ほうじ茶の茶葉 25g (大さじ約12杯)
熱湯120ml
牛乳200ml
生クリーム100ml
砂糖70g
ゼラチンリーフ5枚

【作り方】
1.ほうじ茶の茶葉をボウルに入れ、熱湯を全体に回しかける。
2.茶葉ごと全部、牛乳と一緒に鍋に入れ、加熱する。
3.沸騰する直前に火を止める。
4.砂糖と、水で戻したゼラチンリーフを入れて混ぜる。
5.ゼラチンがとけたら、ざるでこす。
6.氷水につけたボウルの中で、とろみがつくまで混ぜながら冷やす。
7.じゅうぶん冷えたら、ちょっと柔らかめ(5~6分だて)の生クリームを混ぜ合わせる。
8.器に入れて、1時間ほど冷やす。
※お好みで、生クリームなどを飾り付ける。

引用:「ためしてガッテン」これぞスーパー日本茶 格安美味!幸せ1200倍から
         関連リンク先                    2   
              幸せいっぱい格安美味! これぞ日本茶の極み! ほうじ茶の効能は?
              幸せいっぱい格安美味! これぞ日本茶の極み! ほうじ茶の活用法








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

幸せいっぱい格安美味! これぞ日本茶の極み! ほうじ茶の効能は? [健康効果]


ほうじ茶の効能・効果をご紹介
AFIG1
afig1.png
  ほうじ茶は、かなり地域性のあるお茶ですが、特にほうじ茶を愛してやまないのが石川県です。
茶葉の売り上げに占めるほうじ茶の割合を調べたところ、ダントツ1位だったのが石川県で、なんと半分以上を占めていました。
このように、地域によって“飲む・飲まない”に違いのあるほうじ茶ですが、お茶どころの人ですらビックリするほどの魅力が隠されていたのです。
これまでほとんど知られていなかった、ほうじ茶の幸せパワーの正体に迫ります!
 緑茶をさらに炒ることで完成するほうじ茶。このほうじ茶の効能は、TVで取り上げられる程その力が注目されています。
そんなほうじ茶ですが、よくカフェインが少ないとか、リラックス効果があるので、睡眠の質が改善されたり、子供やお年寄りの方の寝つきが良くなったりしてくれる効能を持ちます。
ほうじ茶はお茶も葉を焙煎してができあがるので、効能を示す成分が少なくなってしまうので、他のお茶のより効能が弱くなっています。
リラックス効果や子供・お年寄りの方が飲むのであればほうじ茶を!・・・
ダイエットやガン予防、虫歯・口臭予防を求めるのであれば緑茶を飲むことをお勧めします。
 しかしほうじ茶は、緑茶などと同じ成分を含んでいて、焙煎されているため、かなり飲み易くなっています。
緑茶が飲めないという方には、ほうじ茶がお勧めです。
ほうじ茶の効能は、口臭予防からガンの予防まで多種多様なので、以下に成分と効能を併せて記述していきたいと思います。

 1 ほうじ茶の成分と効能

  1-1 成分:テアニン

      効能:リラックス作用
 基本的にテアニンは、日光に照らして育つ高級茶葉の玉露や抹茶に多く含まれるのですが、それと同時に緑茶である玉露や抹茶にはカフェインも多く含まれます。
逆にほうじ茶の葉っぱは、比較的安価な物が多く、ほうじ茶の葉は緑茶を炒った(熱を加えた)物なのでアミノ酸の一種であるテアニンは、壊れて無くなってしまいます。
しかし、緑茶とは違ってカフェインも一緒に壊れるため、カフェインが半分以下となっています。
カフェインが多いとリラックスするどころか目が覚め、興奮状態になってしまうため、テアニンのリラックス効果をなかったことにしてしまうのです。
 そのため、カフェインが少なくテアニンを適度に含む、ほうじ茶であればその効能から、リラックス効果を得ることができます。
※テアニンは80℃のお湯でいれることで、一番出てくるためポットで設定できない場合は、少し熱湯を冷ましてからいれると最適です。

  1-2 成分:クロロフィル

      効能:殺菌、消臭効果
 ほうじ茶はクロロフィルを含むため、強い消臭効果を持っているため、嫌な臭いを綺麗にしてくれます。
それに、掃除の際にタオルにほうじ茶で湿らせて拭くことで消臭効果が長続きします。
ほうじ茶自体の匂いが付いてしまいそうですが、ほうじ茶の葉は焙煎されているので匂いが弱く、匂いがついてしまうことはない。
メリットとして体に対する効能以外にも、掃除や靴が臭い場合はほうじ茶が大活躍します!

  1-3 成分:ビタミンC、ビタミンE

      効能:皮膚や粘膜の健康維持(美容効果)
 コラーゲンは、酵素によって作られるのですが、その酵素をビタミンCがお手伝いするため摂取することで、質の高いコラーゲンがたくさん作られます。
コラーゲンが増えると、皮膚にたくさんの水分を留めることができるので肌にハリと潤いが生まれるのです。

      効能:酸化防止(ガン・老化予防)
 ビタミンEが足りていないと細胞が弱ってしまうため、老化やガンの進行を誘発してしまいます。
鉄や金属で作られる自転車は、雨や水にさらされることでさびてしまい、鉄や金属がさびないようにフッ素加工をしてさびないようにします。
鉄や金属にフッ素がないとさびてしまうようにビタミンEやCが体内で少なくなると、細胞が弱ってしまうので、ビタミンE、それを助けるビタミンCを摂取する必要があるのです。
しかし、ビタミンは一日の吸収量が決まっているので、一日にたくさん摂取すれば良いというものではないので両方含まれるほうじ茶を毎日飲むと良いでしょう。

  1-4 成分:カテキン

      効能:ダイエット効果

  カテキンを摂取することで、脂質・糖質の吸収を抑えると共に体脂肪を燃焼してくれるため、ダイエットのお手伝いをしてくれます。
しかし、上記でも述べたとおり、ほうじ茶は緑茶の炒って作られるものなので、『ヘルシア』などに比べると効能が弱いのです。
ダイエットを目的とするなら、ほうじ茶ではなく緑茶を飲むようにするといいでしょう。

      効能:口臭・虫歯予防
  カテキンは殺菌作用も持っています。
飲むことで、口臭や虫歯の原因となる菌を殺してくれる効能を併せ持っているため口の中を清潔に保ってくれます。

      効能:インフルエンザ予防
  インフルエンザウイルス菌が私たちの体に突起物を出して侵入してくるのです。
その突起物をカテキンが邪魔をしてくれるため、インフルエンザ菌が侵入することができなくなり、予防することができるのです。
そのため近年では、小学校で緑茶やほうじ茶で、うがいすることが全国的に浸透しているようです。
 ここで、勘違いしてほしくないのが、あくまで『予防』ということです。
インフルエンザ菌の侵入を邪魔しますが、かかってしまった後ではなんの意味もなさないので注意してください。

      効能:若さ維持
AFIG6
afig6.jpg
  人間はリンゴなどと同じように空気に触れているため体内で酸化が進んでいます。
年齢を重ねると、酸素に触れている時間が増えるため細胞が弱くなっています。
、水分の維持ができなかったり、コラーゲン量が減ってしまうのです。
そこで、ほうじ茶や緑茶を飲むことでカテキンを摂取することができるため酸化が防止でき、細胞を強く保つことができます。

      効能:高血圧、高血糖、動脈硬化を改善
 私達の体において、善玉コレステロールを増加させ、悪玉コレステロールを減らし、糖質の分解を邪魔して糖質の体内への吸収を抑えてくれます。
高血圧や高血糖を予防することができます。
 又、悪玉コレステロールが減ることで血液がサラサラになり動脈硬化や心筋梗塞・脳梗塞まで予防することができます。
高血圧で病院に行くと善玉コレステロールを増やすために、運動療法や食事療法に加えてほうじ茶を飲むように進められるほど、効能はしっかりしています。
体への負担が少ないお茶となっています。

         関連リンク先                    2   
              幸せいっぱい格安美味! これぞ日本茶の極み! ほうじ茶の効能は?
              幸せいっぱい格安美味! これぞ日本茶の極み! ほうじ茶の活用法


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・「 美味ワザ編」・・・ [日本の味覚]

 チョコの原料・カカオが育つのは暑~い地域。
ところが暑いとチョコは溶けてしまうので、製造されるのは欧米や日本など、主に涼しい地域。
そう、生まれながらにして「世界」を巻き込む運命にあるのがチョコレートというお菓子なのです。
今回はそんなチョコの「新世界」。
『チョコ、おいしいけど、それ以上なんかあるの?』
という皆さんに「えぇ!?」と思っていただけたら幸いです。
ちなみにチョコに合う食材をさんざんためした結果、個人的1位はしば漬けでした。
皆さんも次の休日、チョコパーティーしてみませんか?


       世界じゅうで研究中! チョコレートの健康パワー

 現在、国内約20か所の病院で、チョコレートが患者への栄養補給に活用されています。
液状にしたチョコレートを栄養剤と一緒に投与することで、体の表面だけでなく内臓などの傷の治りが通常より早くなるというのです。
ほかにも、チョコレートの血圧抑制効果については世界各地で研究が進んでおり、EUの食品安全機関がその効果を認めるなど、チョコの健康パワーは、今大きな注目を集めています。
いったいチョコレートのどこに、そんなパワーが隠されているのでしょうか。

       意外! チョコレートは発酵食品だった

 チョコレートの健康パワーの源は、その製造工程にありました。
チョコレートの原料はカカオ豆、ということは良く知られていますが、実はこのカカオ豆、カカオの種と果肉を丸ごと発酵させてできたものだったのです。
この発酵の過程で生まれるのが、1000種類近い香り成分。
これがチョコ独特の、あの甘~い香りのもとになります。
さらに、発酵の過程では、抗酸化作用のある高分子ポリフェノールも作られます。
この高分子ポリフェノールが、活性酸素を抑えて傷の治りを早くしたり、血管を健康に保ち血圧を抑制したりしてくれているのではないかと考えられています。


        もう失敗しない! 手作りチョコのカギは「結晶」

 板チョコを溶かして型に入れて固めて作る手作りチョコ。
手間がかかる割には、出来上がりはボソボソ、カチカチになったり、ベタベタになったりしてしまいがち。
その原因は、「結晶」にありました。
世界一に輝いたこともあるチョコレート作りの達人によると、厳密な温度管理とプロの技術を駆使すれば、チョコレートは「宝石」になるとのこと。
実はチョコレートは厳密に温度管理しながら作ることで初めて、口どけが良く、香り豊かで、しかもベタベタにならない宝石のようなきれいな結晶が生まれるのです。
ところが、ただ溶かして固めただけでは、たとえ同じチョコを材料に使っても、ダメな結晶しかできないので、おいしいチョコにはならないのです。
では、口どけのよい宝石のような結晶を家庭で作るには、どうすれば良いのでしょうか。


         口どけ最高! 極薄チョコ自由自在

 面倒な温度管理をせずに手作りチョコをおいしくするワザとは、なんと溶かしたチョコの中に細かく砕いたチョコを入れるだけ!
これは、「フレーク法」と呼ばれる、知る人ぞ知る方法。
砕いたチョコが種となって、口どけのよい結晶が次々と作られ大きく成長していくのです。
この方法を使い、溶かしたチョコに細かい粒を入れ3mmほどの薄さに広げて固めてみると、達人も驚くほど口どけの良いチョコが完成!
もちろん、いろいろな型を使った手作りチョコにも、このワザが使えます。
※詳しい作り方は、お役立ち情報をご覧ください。



         お役立ち情報
 手作りチョコを最高においしくするワザ

  板チョコを溶かして型に入れて固めて作る手作りチョコ。口どけが良く、香り豊かで、ベタベタにならないようにするためのポイントは、口どけの良い「結晶」を作ること。
次に紹介するのは、一部の専門家に知られている「フレーク法」を活用した、口どけの良い結晶をチョコの中に作り出す方法。厚さを3mmくらいに薄くすることで、さらに口どけ抜群になります。

  手作りチョコ(材料:市販の板チョコ1枚)

 ①ひとかけら分の板チョコを包丁で細かく刻む。
FIG11
fig11.png
FIG12
fig12.png
 ②残りの板チョコはボウルに平らに広げ、ドライヤーで溶かす。チョコが少し溶けてきたら空気が入らないようにスプーンの背でつぶす。
FIG13
fig13.png
FIG14
fig14.png
 ③チョコが完全に溶けたら、細かく刻んだチョコをひとつまみ入れ、スプーンで溶かす。すぐ溶けきったらまたひとつまみ…を繰り返す。
FIG15
fig15.png
 ④もうこれ以上溶けないと感じたら、(3)をスプーンですくいキッチンペーパーの上に薄く広げ、固まるまで10分ほど待つ。
FIG16
fig16.png
※室温で10分以上たっても固まらない場合は、種がすべて溶けてなくなってしまった、等の理由により、結晶がうまくできていない可能性があります。


世界に一つだけのチョコを作ろう!

今ショコラティエたちの間では、チョコレートと他の食材を合わせるのが大人気!例えば達人は、次のような食材をチョコに入れています。

{とうがらしの漬物 大徳寺納豆 ふきのとう ライチ みそ}
そこで番組では、次のような食材を、手作りチョコにトッピングしてみました。

{納豆 ちくわ めんたいこ キムチ 梅干し きんぴら}
チョコを薄く広げ、固まりきる前にトッピングするのがコツです。
ほかにも、イチゴやメロンなどのフルーツや、ミニトマトやサツマイモなどの野菜にチョコを薄くかけると、意外な味覚が楽しめます。
FIG17
fig17.jpg
参考引用
普段何気なく食べているチョコレートの驚くべき効能・効果。 NEVER マトメ
http://matome.naver.jp/odai/2138181441328894901
NHK放送番組「ためしてガッテン」から

関連リンク先           1     2      3   

 幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・効能編(1)・・・
    幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・効能編(2)・・・
    幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・「 美味ワザ編」・・・


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・効能編(2)・・・ [美容]

 3 チョコレート(カカオ)がもたらす効果 
   太りにくい
チョコレートは高カロリーですが、それは砂糖とカカオバターによるもの。
カカオバター自体の脂肪は溜まりにくいんだとか。しかも、チョコレートには脂肪分解のはたらきもあるんです。
つまり、注意すべきは砂糖の摂取なんです。
FIG3C
fig3C.jpg

 3-1 2012年、アメリカの研究で、「チョコレートを食べる頻度が高い人ほど肥満指数(BMI)が 低い」と 米医学誌"Archives of Internal Medicine"(2012; 172: 519-521)に発表がありました

  3-2 チョコレートは確かに脂肪分が多いのですが、その脂肪の質が良質なので(ステアリン酸やオレイン酸) 、食べても血中の悪玉コレステロール値は上がらないという調査結果も紹介されています。

 3-3 チョコレートは高カロリーですが、脂肪分解酵素リパーゼの働きを抑え、脂肪が血中に残るのをふせぎます。そのため体脂肪率は上がりにくくなります

  3-4 イタリアの男女10人で普段どおりに食事+カカオ70%以上のチョコ100gを2週間以上 食べ続けて体重測定した結果8人が体重維持という結果が出たそうです。

免疫力の向上
チョコレートに含まれるカカオ・ポリフェノールによる協力な抗酸化作用が、アレルギーによる現代病や大きな病気の予防、老化防止に効果的
FIG4C
fig4c.png 

  3-5 アトピーや花粉症などのアレルギーは現代病のひとつとして大きな問題になっています。 マウスにカカオ・ポリフェノールを与えたところ、アレルギーの原因となる活性酸素の過剰な 働きが著しくおさえられました。

  3-6 カカオ成分の多いダークチョコレートは…100グラム(板チョコ半分)でワインの2倍、 緑茶の5倍の抗酸化効果を得ることが出来る。

  3-7 ポリフェノールには、がんや動脈硬化などの病気の原因を引き起こす活性酸素の働きを抑え、 血中 の悪玉コレステロールや酸化を防ぐ抗酸化作用があります。この他、胃潰瘍やアレルギーの 予 防、 ストレス、美容界ではエイジングケアへの効果も注目されています。

  3-8 ココアは胃かいようや胃がんとの関連が深いピロリ菌や重い食中毒で知られる病原性 大腸菌O-157が増えるのをおさえるなど、細菌の感染に効果がある

  3-9 チョコレートはカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類を豊富に含む栄養バランスの と た食品です。 とくに注目したいのはカルシウムとマグネシウムのバランスがよい ことです。 一般にマグネシウム不足は心臓病の危険を増すことが知られています。
     
     美肌効果
ポリフェノールやフラボノールにより、美容と健康にも効果的。便通の改善、ストレス緩和による肌アレ予防、ビタミンやミネラルによる美肌効果も。
FIG5C
fig5c.png
 
 3-10 ダークチョコレートに含まれるフラボノールは、日焼けによるやけどや赤みからお肌を守ってくれる ことが臨床実験でも立証されている。

  3-11 ポリフェノールの殺菌作用により、睡眠不足やストレスからくるニキビ・肌荒れも抑えることができます。
    集中力・リラックス効果
チョコレートの甘い匂いが、集中力と記憶力を高める効果があるんだそうです。
FIG6C   
fig6c.png

  3-12 チョコレートの甘い香りには、集中力や記憶力を高める効果があることが最近の研究で明らかに なっています。 また、テオプロミンという成分が、神経を鎮静させる作用があり、リラックス効果もあることが分かり ました。

  3-13 チョコレートの香りが集中力や注意力、記憶力を上げることが人の脳波や学習実験から 確かめら れました。

 3-14 (テオブロミンは)カフェインと同様の覚醒効果がありますが、カフェインよりも緩やかに作用します。 自律神経を調節する作用もあるので、緊張を和らげリラックスさせる効果も。

     虫歯予防
チョコレートに含まれるカカオパウダーが虫歯予防に効果的。
FIG7C
fig7C.png

  3-15 ウーロン茶や緑茶には虫歯予防効果成分が含まれていることが知られていますが、カカオ成分に はこれら以上に虫歯菌をおさえる効果があり。

 3-16 ウーロン茶や緑茶に虫歯予防成分が含まれていることは知られていますが、チョコレートの成分で あるカカオパウダー(カカオ豆を炒って磨り潰したもの)には、それ以上の効果があると言われていま す。

  3-17 カカオパウダーには、抗菌作用にとどまらず、歯垢をできにくくする働きもあることが明らかになっ た。

 4 チョコレートを食べるにあたって
   食べすぎはダメ
いくら美容や健康に効果的、と言っても食べすぎはダメ。少量に抑えること。食べすぎは体に害をもたらします。
FIG8C
fig8c.jpg

  4-1 ミルクチョコレートやホワイトチョコレートなどは過去成分が低く飽和脂肪(悪玉コレステロール)も多く 含有しているので要注意です。 肥満傾向にある人や肥満の人は、食する際は気をつけていただきたい。

  4-2 1日30~90をグラム目安にすればいいでしょう。 ダークチョコレートやローチョコレートには、食物繊維も含まれており、アーモンドなどと一緒に取ると     ミネラルも得られます。 2、3かけらであれば毎日とっても問題なく効果が得られます。 

  4-3 妊婦も胎児に影響を与えることから控えたほうが好ましいそうです。 またチョコレートに含まれるテオブロミンは1日に多量摂取(300ミリグラム以上)すると中枢神経へ の悪影響もあるそう。
  4-4 チョコレートは、確かに健康効果はありますが、量と食べるタイミングによって、悪影響を及ぼすこ とも。     特に、PMSの方は、月経前には避けた方がいいですね。

     カカオ60%以上のチョコにしよう
チョコレートの恩恵を受けるにはカカオが大事。カカオが多く含まれているものにしましょう。
FIG9C
fig9C.jpg

  4-5 こういったチョコレートの恩恵を受けるためには、カカオ65%以上のチョコを毎日食べる必要がある

  4-6 カカオ含有量70%以上くらいのチョコレートがオススメ。 一応70%くらいなら甘さもありますし、食べやすいですしね。

関連リンク先           1     2      3   

 幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・効能編(1)・・・
    幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・効能編(2)・・・
    幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・「 美味ワザ編」・・・




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

 幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・効能編(1)・・・ [美容]

 一般常識として、チョコレートが太る、肌によくない。 ただ甘いだけのお菓子と思っていたら大間違い! 
次々と意外な事実が明らかになったのです。
実はチョコレートって本当は驚くほど美容と健康に効果的なんです。
例えば、健康パワー!
救急医療の現場で患者さんの栄養補給にチョコレートが使われていたり、整腸作用や血圧低下など、さまざまな健康効果について世界中で研究されていたりするんです。
ほかにも、板チョコを溶かして作る手作りチョコを、グーンとおいしくする意外なワザや、チョコをもっと自由に楽しむアイデアなど、チョコレートの驚きの新世界をお伝えします。

1 チョコレート大好きさん集まれ!
市販のチョコをココアと一緒に食べるのがいつも至福の時ですが、できたらいつか高級店でチョコを食べながらお茶をしたいなと思っています。
女子とチョコレート・・・切っても切れない関係です。
でも、体重が気になる、食べ過ぎて肌荒れが気になる、という人もいますよね。
FIG1C
fig1c.jpg

2 実はチョコレートの効能はすごいんです! チョコレートは薬だった?
 はるか昔、チョコレートは薬としも重宝され、貨幣としても使われていたんだとか。
実は、チョコレートに含まれるカカオ成分は美容や健康に効果的です。
本当に注意すべきなのは、甘くする時に使う砂糖なのでした。
FIG2C カカオの効能 
fig2c.jpg

2-1 チョコレートの原料であるカカオ豆にはカルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルがバランスよく含まれています
中世ヨーロッパでは薬局で売られていたカカオ豆
FIG2C1  カカオ豆
fig2c1.jpg

チョコレートの原材料カカオ豆には、体にいいさまざまな効能があります。
古代では"神の食べ物"と崇められ、19世紀のヨーロッパでは薬として薬剤師のいる店に置かれていたそうです。
世にもおいしい薬として始まり、時代を超え人々を魅了し続けるチョコレート。
甘美な味に秘められた健康と美容効果について紐解いてみましょう。

■ チョコレートと肥満指数についての興味深い発表
チョコレートによる健康や美容効果は、これまでも数多く発表されています。
こうした中、2012年、アメリカの研究で、「チョコレートを食べる頻度が高い人ほど肥満指数(BMI)が低い」と
米医学誌"Archives of Internal Medicine"(2012; 172: 519-521)に発表がありました。
カカオに含まれるエピカテキンによる代謝効果が示唆されたようです。
チョコレートに健康効果があるとしたら、チョコレート好きにとって、とても嬉しい話ですね。
更に深く研究を進めていただきたいものです。

■ チョコレートの健康パワーは、カカオ・ポリフェノールにあり!
古くからチョコレートが健康にいいと言われる最大の理由はポリフェノールの一種、カカオ・ポリフェノールが含まれているからです。
この成分は赤ワインや緑茶でもおなじみですが、チョコレートの含有量は、赤ワインの2倍以上です。
ポリフェノールには、がんや動脈硬化などの病気の原因を引き起こす活性酸素の働きを抑え、血中の悪玉コレステロールや酸化を防ぐ抗酸化作用があります。
この他、胃潰瘍やアレルギーの予防、ストレス、美容界ではエイジングケアへの効果も注目されています。

■ 甘い香りは集中力・記憶力、そしてリラックス感をアップします.
チョコレートの甘い香りには、集中力や記憶力を高める効果があることが最近の研究で明らかになっています。
また、テオプロミンという成分が、神経を鎮静させる作用があり、リラックス効果もあることが分かりました。
"チョコレートを食べると興奮して鼻血が出る"というのは迷信で、ヨーロッパなどでは眠る前にチョコレート食べることもあるそうです。

■ ミネラル、食物繊維が豊富な女性をきれいにする美容食
チョコレートの原料であるカカオ豆にはカルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルがバランスよく含まれています。
特に女性に不足しがちな鉄分が、おいしく摂れるのはうれしい限り。
食物繊維の宝庫でもあり、1枚の板チョコには約2gの食物繊維が含まれています。
便通を改善し、血圧上昇を抑える効果も。栄養価が高く腹持ちもいいので、上手に食べればダイエットにも一役買ってくれそうです。

■ 意外にもチョコレートには虫歯を防ぐ効果があります
ウーロン茶や緑茶に虫歯予防成分が含まれていることは知られていますが、チョコレートの成分であるカカオパウダー
(カカオ豆を炒って磨り潰したもの)には、それ以上の効果があると言われています。
カカオパウダーには抗菌作用にとどまらず歯垢をできにくくする働きもあり、虫歯予防と虫歯の進行を抑えてくれる効果があることも明らかにされています。
とはいえ、基本は正しい歯磨きがあってこそ、ということをお忘れなく。



2-2 チョコレートって「甘い」「お菓子」のイメージですが、元々はカカオ豆をすりつぶした      飲み物で「薬」だったのだそうです。

関連リンク先           1     2      3   

 幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・効能編(1)・・・
    幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・効能編(2)・・・
    幸せ!チョコレートの驚くべき効能!そして美味ワザ・・・「 美味ワザ編」・・・






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

美肌の大敵「ニキビ」の正しい対処法!PART2 [美容]

 ある日、顔にできた小さな吹き出物!  これってニキビ? 
この「吹き出物」は、誰でもが知っている身近な皮ふ病ですが、顔にできることが多いため、それを気にする人もたくさん見られます。
皆さんも、この(吹き出物」・「ニキビ」ができて、「鏡」とにらめっこしたという経験はありませんか。
一体何なの~!? なんて困ってしまった経験はありませんか?
実は顔にできる「吹き出物」は、数十種類もあることがわかっています。
私たちの気持ちに大きな影響を与え、生活の質まで低下させる「ニキビ」ですが、できるだけ早くから適切な処置をすれば退治することができます。

 今回はその中でも、顔にできる「吹き出物」の代表選手、「ニキビ」によく似ているものを取り上げてみました。
安易にニキビと断定してしまい、間違った治療法を行うことで、顔中に広がってしまったり、かえって治りにくくなってしまったり、あるいは激痛に襲われたり……。
顔に限らず、夏は肌を露出する機会が増えるのでお困りの方も増える季節です。
自分の体にできた「吹き出物」をよく観察することで、解決の糸口もきっと見つかるはずです。
対処法や見分け方を知ることで、正しい判断を行っていただきたいと思います。
今回は、この「偽ニキビ」について対処法を考えていくことにします。

 2 「偽ニキビ」の症状と対処法について
 ところが、“ニキビ”と思っていた症状が、まったく異なる「偽ニキビ」の場合について、見ていく事にします。
今までよかれと思ってやっていたニキビ対策で、眠れないほどの激痛やボツボツが大増殖するなど、重篤な症状に襲われてしまうことも!
普通のニキビのようで実際は異なる3つの偽ニキビのメカニズムや正しい対処法などをお伝えしていきます。


 2-1「扁平疣贅(俗称:扁平イボ)」について
 扁平イボは皮膚にできる小さい突起物のことを呼びます。
いろいろな種類がありますが、大きくはウイルス性疣贅(ゆうぜい)と老人性疣贅をイボと呼ぶことが一般的です。
 
  2-1-1 ウイルス性疣贅(ゆうぜい)

    顔中にニキビが大増殖! 原因は「保湿」!?
 若い頃からニキビができやすかったAさん。
ある日、ニキビを治そうと保湿クリームを塗ったところ、かえってニキビが増えてしまいました。
その後さまざまな対策をしたものの、頬全体にブツブツが広がってしまいました。
 今まで、塗り薬でニキビを治していたBさん。
ある日、どうしてもニキビが治らないため、殺菌効果の高い石鹸で洗顔したり、保湿パックを行ったりしたところ、ブツブツが広がり続け、しまいには肌が腫れ上がってしまいました。
 2人のニキビが悪化してしまったのは、ニキビではなく「偽ニキビ」だったため。
では、なぜ2人とも症状が悪化したのでしょうか?
 その一つは、「保湿」が原因でした。
 とはいっても、保湿そのものが悪いわけではなく、保湿をする際に偽ニキビに触っていたのが原因だったのです。
じつは、偽ニキビの正体は「扁平イボ」。つまり、触ることでほかの場所にも広がってしまうのです。

イボかどうかは色と形で見分ける! 手洗いが一番の予防法
 イボの原因は、HPV(ヒトパピローマウィルス)と呼ばれるウイルスです。
HPVは、表皮の一番深い部分にまで潜り込み、周囲の細胞に入り込みます。
そうして感染した細胞が肌の表面に現れたものが扁平イボです。
イボの表面には、やはりHPVがいるので、イボに触れた手が別の場所を触ることでどんどん広がりやすいのです。
 HPVが引き起こすイボの正式名は、「扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)」と言い、平べったく盛り上がるのが特徴。
FIGC7 イボ画像
figc7.jpg 

 では、普通のニキビとどう見分ければいいのでしょうか。
そのポイントは、色と形です。
イボは、触わることで広がるため、だ円や線状の形になるのが特徴。
また、ニキビは初めは白く、その後毛穴が炎症によって赤くなりますが、イボの初期は肌の色に近い色で、しだいに茶色くなります。
 イボの治療法のひとつが液体窒素を使った治療です。
超低温の液体窒素でイボを冷やし、皮膚の表面組織を壊死(えし)させ、新しい細胞を再生させます。
繰り返し治療することが必要です。
 HPVは、手から感染する場合が多いので、外から帰ったら必ず手洗いをすることが一番の予防法。
また、家族に扁平イボができたら、タオルなどを共有しないことも大切です。
※子宮けいがんなどの原因となるHPVとは、種類が異なります。

  2-1-2 老人性疣贅    
ウイルスが原因ではないイボ。摩擦などの外的刺激や肌の老化現象として出てきます。
 ①軟性線維種  首や脇の下、胸や鼠径部などのこすれる所に出来る小さな皮膚の隆起性いぼ
 ②老人性疣贅  皮膚の老化現象で出来るイボ。茶色から黒いいろで表面がざらざらする平らに
隆起 します。
 顔頭皮からだあちこちに出来てきます。


2-2 身体ニキビの原因〜「マラセチア毛包炎」 
 2つめの偽ニキビが、背中に大発生するタイプです。
FIGC8 マラセチア毛包炎画像
figc8.jpg

  前から顔のニキビに悩んでいたCさん。
半年前から背中や首にもポツポツができたため病院へ行くと、ニキビと診断されました。
そこでニキビの薬を背中などにも塗っていたところ、かえってポツポツが増えてしまったそうです。
 ニキビの薬を塗ると、ニキビの原因アクネ菌は退治されます。
しかし、このボ ツボツの原因は、アクネ菌とは別の、マラセチア菌という菌。
この菌はニキビの薬では退治できないのです。
じつは、このマラセチア菌が偽ニキビの原因で、正式名を「マラセチア毛包炎」と言います。
マラセチア菌はアクネ菌と同様、毛穴の中にいて皮脂をエサにして増殖します。
そのため、医師でさえも、肉眼だけでは見分けることが難しいと言われています。
 では、どうすればよいかというと、発生する「数」で見分けることができます。
マラセチア毛包炎は、10個ほどが一気にできるのが特徴。
一方、ニキビが一度にできるのは、せいぜい2~3個程度です。
 マラセチア毛包炎の治療法は、「抗真菌薬」を使用しますが、市販薬はないため、病院で薬を処方してもらうことが必要です。
この病気は治りにくいため、根気よい治療や、たとえ症状がよくなっても数か月は薬を塗り続けることが大事です。


2-3 鼻を触ると痛い! ニキビと間違えやすい面疔「めんちょう」
 3つめの偽ニキビは、死ぬかもしれないタイプです。
怖い話ですが、昔は「面疔ができると死ぬ」なんていう話があったそうです。
この危険な偽ニキビは、「めんちょう」と呼ばれ、鼻の頭にできるのが特徴。
※現在では抗生物質が普及しているので死ぬなんてことはありません。
FIGC9 めんちょう画像
figc9.jpg

吹き出物がよくできていたDさんは、鼻の頭にできた偽ニキビが気になり、つい触ったりいじったりしていました。
すると、その1週間後、大きく赤く腫れてしまったそうです。眠れないほどの激痛が続いたため、病院へ行ったところ「めんちょう」と診断されました。
 めんちょうの原因は、黄色ブドウ球菌という細菌です。
なぜ、めんちょうが死を招くのかというと、黄色ブドウ球菌が血管を通って脳にいくことで、脳炎や脳髄炎になるため。
ただ、現在は治療薬が発達したため、死に至ることはほぼありません。
 ニキビとめんちょうの見分け方のポイントは「痛み」の度合いです。
小さいポツポツでも触っただけで痛い場合は、めんちょうと考えられます。
 めんちょうの薬は市販薬で販売されているので、効果・効能欄に「めんちょう」と明記されたものを選んでください。
めんちょうは体力が落ちると悪化するので、規則正しい生活を心がけることも大切です。
※薬の成分によっては、かぶれなどが起きる場合があるため、注意してください。


         3つの偽ニキビのメカニズムや正しい対処法のまとめ


偽ニキビ①「扁平疣贅について
ニキビと間違えやすい「扁平疣贅」は、HPV(ヒトパピローマウィルス)と呼ばれるウイルスが原因で起こるイボです。
HPVは表面に出てくるため、そこに触れた手がほかの場所を触ることでどんどん広がってしまうのです。
扁平疣贅とニキビは、色と形で見分けることができます。
イボはだ円や線状の形をしており、肌の色に近く、しだいに茶色くなるのが特徴です。
HPVは手から感染しやすいので手洗いが一番の予防法です。また、家族に扁平イボができたら、タオルを共有しないことも大事。
扁平疣贅の治療法は、液体窒素を使い、イボを冷やすことで皮膚の表面組織を壊死(えし)させ、新しい細胞を再生させる治療が行われています。
治療が遅れると、1回では治らないことが多く、何回か治療を行うことが必要です。

偽ニキビ②「マラセチア毛包炎」について
「マラセチア毛包炎」は、首から背中にかけてニキビのようなポツポツができる病気です。
マラセチア菌は、ニキビの原因菌であるアクネ菌と同じ毛穴の中にいて、同じように皮脂をエサにしているので、見た目もそっくりです。
マラセチア毛包炎の特徴は、ニキビが一度に2~3個できるのに対し、一気に10個ほどできること。
マラセチア毛包炎は、「抗真菌薬」を使って治療しますが、市販薬はないため、病院で薬を処方してもらうことが必要です。
この病気は治りにくいため、根気よく治療を続けることと、たとえ症状がよくなっても数か月は薬を塗り続けることが大事です。

偽ニキビ③面疔「めんちょう」について
鼻の頭にできるニキビのようなデキモノを「めんちょう」と言い、昔は死に至ることもあったという危険な病気でした。
めんちょうの原因は、黄色ブドウ球菌という細菌。この菌が脳へいくことで脳炎や脳髄炎を招き、死に至るとされています。
ただ、現在は治療薬が発達したため、死ぬことはほとんどありません。
ニキビとの見分け方は、小さいポツポツでも触っただけで痛い場合は、めんちょうと考えられます。
めんちょうは市販薬で治療できますので、効果・効能欄に「めんちょう」と書かれているものを選んでください。
また、体力が落ちると悪化するので、規則正しい生活を心がけることも大切です。

関連リンク先
1 2

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

美肌の大敵「ニキビ」の正しい対処法!PART1 [美容]


 知らないうちにできていたり、なかなか治らず跡が残ったりするニキビを早く治そうと、さまざまなケアをしている人は多いのではないでしょうか。
大人女子の場合には“腸内環境の乱れ”が影響しているかもしれません。

・お肌がくすみがち
・吹き出物が出る
・年齢を感じる
・疲れやすくなった
・痩せにくくなった

もしもあなたが上記の悩みに
ひとつでも当てはまるなら

“腸内環境の乱れ”が原因かもしれません。
 
その腸内環境を整える
乳酸菌サプリは、数あれど
 
 
忙しい女性でも続けやすいように

■飲むだけでカンタン!
■美味しくて困っちゃう!ヨーグルト味
■運びやすい小分け包装

だけではなく、しっかり腸まで届いてしまう
美肌を手にいれよう
nb3.png

5種類の乳酸菌”サプリの秘密とは?
2017ミスユニバース兵庫が推薦の乳酸菌サプリこちら

ニキビの種類なんて「思春期ニキビ」か「大人ニキビ」くらいでしょ?と思ってはいませんか?
実は、あなたが思っている以上にニキビの種類はたくさん存在します。
段階別で言うと、初期ニキビから始まって白ニキビ・黒ニキビ・赤ニキビ・黄ニキビ・紫ニキビの6種類があります。
比較的軽度の初期ニキビから始まって、白ニキビ→黒ニキビ→赤ニキビ→黄色ニキビ→紫ニキビの順番で悪化していきます。
これだけの種類があるのにも関わらず多くの人が、すべてのニキビに対しておなじ治療方法をおこなっている。
これはとても危険なことだと思います。
ニキビの中には、ニキビ、と思っていた症状が、まったく異なる「偽ニキビ」の場合もあるんで注意が必要です!
 治療方法を一歩まちがえるとひどいニキビ痕にもなりかねませんので注意してください。
ニキビの種類に応じた治療をすることが大切です。

 1 種類別のニキビ対処法んついて
 ここでは大人ニキビと思春期ニキビの違い、また進行段階ごとのケアといった種類別対処法について解説させて頂きます。
それぞれのニキビには特徴がありますので、跡を残さずキレイに治すため、まずは種類ごとの特性についてしっかりと知識を収集しておきましょう。
1日も早く正しいケア法を取り入れることが美肌を実現するための手段です。

  1-1 種類別のニキビの違いについて

    思春期ニキビとは?
思春期のニキビは、未熟な毛穴に皮脂が溜まることで発生するものです。
皮脂量をコントロールすることで予防、治療できるのは、この思春期ニキビのみ。
ある程度までは自然現象の範囲内ですが、炎症を起こした場合は治療が必要になります。
ノットオイリーな肌質へとよくしていくことが基本的な治療ケア方針となります。
FIGC1 思春期ニキビ画像
figc1.jpg

    大人ニキビとは?
大人ニキビは男性ホルモン優位の状態になることで、毛穴に角栓が詰まりやすくなることが主な原因。
乾燥によって角質も水分量が減るとバリア機能が低下するため、よりニキビの発生に拍車がかかります。
ホルモンバランスと保湿が必要。
ノットドライな肌を目指しつつ、女性ホルモン優位の状況へ導くことが重要です。
FIGC2 大人ニキビ画像
figc2.jpg

 
  1-2 概要紹介〜ニキビの段階別&種類別ケア法
FIGC3 ニキビの段階別の症状
figc3.gif
FIGC4 ニキビの段階別画像
figc4.png
ニキビの進行度に合わせたケア方法を紹介したいと思います。
根本的な治療法はそれほど大きく変わりませんが、ニキビを消失させるための対症療法は進行種別によって異なってきます。
ニキビ跡を残さず、キレイに治療することを考えると、少しでも早い段階で治療するほうが望ましいのは言うまでもありません。
ご自分のニキビがどの段階にあるのかを見極め、一刻も早く正しいケアを取り入れてください。

    初期ニキビのケア
  男性ホルモンの働き、および角質乾燥によるバリア機能低下によって、毛穴が柔軟性を失い収縮してしまった状態を指します。
角栓が毛穴の出口を塞ぎ、内部に皮脂が溜まりやすくなっている段階。
ただ、肉眼では確認できないため、この段階のうちに治療を始めることは難しいかもしれません。
基本的には角質層の乾燥を防ぐため、保湿を重視するスキンケアでニキビ予防を行っておくことが最善策といえるでしょう。

    白ニキビのケア
FIGC5 白ニキビ画像
figc5.png

角栓によって塞がった毛穴の内部に皮脂が溜まりつつある状態。
一般にはコメドと呼ばれ、この段階になると肉眼でニキビ発生が確認できるようになります。
頻発するようなら根本治療が必要。今後の予防を考えると、女性ホルモン優位の状態が維持できるようにホルモンバランスを整える治療法が最適でしょう。
すでに発生したニキビを除去する治療としては、医療機関での面法圧出がオススメ。
今の段階なら、すぐに完治させることが可能です。

    黒ニキビのケア
毛穴内部に溜まった皮脂が表皮から顔をのぞかせ、空気中の酸素によって黒く酸化された状態を指します。
一般には黒コメド、ブラックコメドと呼ばれることも多いです。
まだ初期のニキビと考えて良い段階なので、白ニキビと同じく面法圧出によってすぐに完治します。
長期的な予防を考えるのであれば、やはりホルモン治療がオススメ。
これ以上悪化すると炎症を起こすので、黒ニキビが頻発するようなら、早めに医療機関にかかるのも賢明な選択といえます。

    赤ニキビのケア
炎症を起こして赤くなったニキビは、正式名称を赤色丘疹といいます。
この段階から放置するとニキビ跡が残る可能性も出てくるので、安易に爪で潰したりはしないようにしてください。
炎症を止めないと完治しないため、抗生物質、ステロイドといった多少のリスクを持つ医薬品も医療機関で出てきます。
根本治療にホルモン療法が有効なのは変わりませんので、方頬に5つ以上の赤ニキビが出るようなら、積極的な治療も視野に入れてください。
 
    黄色ニキビのケア
炎症が悪化して膿んで黄色くなっているニキビを一般に黄色ニキビと呼んでいます。
ここからは重症なので、可能なら皮膚科を受診するのが望ましいでしょう。
また、男性ホルモンの作用を抑える薬品を用いることで症状を緩和するなど、強力なホルモン療法によって治療する選択も出てきます。
この状態で潰してしまうと跡が残る確率が極めて高くなります。
あまりに頻発するようならホルモン療法で肌質自体をケアしたほうが賢明でしょう。

    紫ニキビのケア
炎症が極限まで悪化し、毛穴の中に膿と血が溜まって腫れあがっている状態。
ここまで悪化してしまうと、治癒後も高い確率で瘢痕(ニキビ跡)が残ってしまいますが、根気強く治療すれば瘢痕の消失も望めます。
滞留物を除去するためには切開が必要になることも多く、大がかりな治療になることも。
ニキビ跡を大きくしないため、潰さないことが肝要です。
ホルモン療法を用いることはもちろん、漢方の併用など手を尽くして治療することをオススメします。
FIGC6 紫ニキビ画像 
figc6.jpg

関連リンク先
1 2
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

コーヒーを飲もう!知って得するコーヒーの健康効果と実践(5) [健康サプリ・病気の予防対策]

3-6   ■コーヒーダイエットを成功させるコツ7つ
FIGB4  コーヒーダイエット
figb4.jpg

コーヒーを飲むだけでスリム体質になれるという、夢のようなダイエット法が存在するんです。
でも、このダイエットを成功させるには、ただコーヒーを飲んでいるだけではダメです。
コーヒーダイエットはしっかり痩せるコツを押えておくことが重要。

■ホットで飲むと効果的
  アイスよりもホットで飲んだ方がダイエット効果に期待がもてます。
それは体を温めることで代謝が上がり、エネルギーを消費してくれるからです。
また、カフェインと同様に脂肪を分解してくれるクロロゲン酸が熱で失われてしまうのを防ぐために、熱湯ではなく少し冷ました80度前後のお湯を使用するとさらに効果的です。

■ブラックで飲むと効果的
 ミルクはできることなら使わずに、ブラックで飲んだ方が効果的です。
ミルクを入れる事でカフェインの働きが妨げられてしまうことがわかっています。
また、ミルクを入れるとカロリーオーバーになる可能性も否めません。
 いくらコーヒーがダイエットに効果があるといっても、ミルクをたっぷりいれていたのでは摂取カロリーがオーバーして太ってしまいます。
どうしても苦くてブラックが苦手という人は、豆乳などで代用するようにしましょう。

■1日3杯飲む
コーヒーには血糖値の上昇を抑える効果があるため、ダイエットにとても効果的な飲み物。
「じゃあ、できるだけたくさん飲めばOK?」と思うかもしれませんが、大量にコーヒーを摂取するのは駄目。
日本人は胃の粘膜が弱いため、多量に摂取し過ぎると健康に害を及ぼす可能性が出てきてしまいます。
そのため、飲む量は1日3杯がベスト。早く痩せたいからとコーヒーのガブ飲みは禁物ですよ。

■砂糖は入れない
甘いもの好きの方には少々酷な話ですが、コーヒーに砂糖を入れるのはダイエット向きとは言えません。
カロリーもそうですが、砂糖は体を冷やし、太りやすい体質へと導いてしまう食材のため、ダイエット目的でコーヒーを飲むのであれば、ここは我慢するのが正解。
どうしても甘さがないと飲めない、というのであれば、フレーバーコーヒーを飲むのがオススメ。
バニラやキャラメルの甘い香りがして、ノンシュガーでも美味しく頂けます。また、ミルクもできるだけ量を控えるように心掛けてくださいね。

■食前に飲む
血糖値の上昇を抑えるためには、食後ではなく食前にコーヒーを飲むのが正解。
なので、食事の前にコーヒーを飲む癖をつけてみてください。食べる前に飲み物で軽くお腹を満たしてくと、
ドカ食いの防止にも繋がるので、大幅なカロリー摂取を防ぐこともできます。
また、食欲をより効果的に抑えたのであれば、アイスではなくホットでコーヒーを頂くようにしましょう。

■運動前に飲む
脂肪を効率良く燃焼したいのであれば、運動前にコーヒーを飲むのが吉。運動する30分前にコーヒーを飲んでおくと、脂肪が燃焼しやすくなるので、効率よく痩せることが可能になるんです。
また、運動といってもエアロビクスや水泳といったハードなものではなく、ウォーキングのような日常で取り入れられる軽いものでOK。
例えば、出社する30分前にコーヒーを飲んでおくだけで、ダイエット効果を期待できるんです。運動が苦手な方でも楽に脂肪を燃やせるので是非試してみください。

■コーヒーにスパイスを投入
体質改善を図りたいのであれば、コーヒーにスパイスを入れるのも良いでしょう。元々体格が良く、太りやすい体質の方であれば、コーヒーにシナモンを投入してみてください。
体の冷えを改善し、痩せやすい体質へと導いてくれます。
むくみやすい体質の方であれば、フェンネルを投入してみるのがオススメですよ。


 3-7    ■見肌効果

コーヒーにはナイアシンを含むビタミンB群が含まれている。
その他にトリ ゴネリン、有機酸、遊離脂肪酸、たんぱく質(カフェイン、タンニンなど) もある。
コーヒーは心臓の働きを促し、血行をよくする為、全身に酸素が 行き渡り、脳の働きが活発になり(覚醒作用)、皮膚もきれいになる美肌 効果もある。

http://www.mylohas.net/lohasnews/120827NEWScf01.jpg

コーヒーには抗酸化作用を持つ9種類のコーヒーポリフェノール(クロゲン酸)が含まれております。
そして、シミにいいとされているのが「ポリフェノール」。ポリフェノールが豊富で有名なのが赤ワイン。
ポリフェノールはコーヒーやお茶やココアや紅茶などにも含まれていますが、コーヒーだけはずば抜けて多く、それも赤ワインと同じくらいのポリフェノール含有量があるそうです。
豊富な抗酸化作用がありお肌のハリや老化防止にはうってつけ。

                    3  4  5




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

コーヒーを飲もう!知って得するコーヒーの健康効果と実践(4) [健康サプリ・病気の予防対策]

 3-3   ■1日3杯のコーヒーで脂肪燃焼効果に期待も
FIGB2  コーヒーで脂肪燃焼効果に期待
figb2.jpg

コーヒーに含まれるカフェインは、医薬としてダイエット補助剤に使われたり、他にもたくさんの効果があると言われています。
カフェインには、脂肪分解酵素であるリバーゼを活性化させる働きがあります。
リパーゼが、体の中に貯蔵されている脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解し、脂肪酸を血液中に放出して、それをさらに筋肉に送り込みます。
そしてそれがエネルギーとして消費されます。これが脂肪燃焼ですね。
つまり、カフェインによって体内の脂肪が分解されやすい状態になるのです。
より効率よく脂肪を燃焼するためには、運動する前後に飲むといいでしょう。
他にも、研究段階ではありますが、食事の前にコーヒーを飲むと、食欲が抑制されるという説もある。

 3-4   ■コーヒーでうつ病リスク軽減
FIGB3 うつ病の症状
figb3.jpg

 ハーバード大学では、うつとコーヒーの関係を知るために、10年間に5万1000人の女性を調査しました。
コーヒーのほかに、お茶、チョコレート、アルコールの摂取量、そして運動の頻度も調べ、それぞれの場合のうつ病になるリスクを比較したところ、意外なことがわかりました。
なんと、コーヒーによる効果が一番高く、1日に4杯以上のコーヒーを飲む女性は、うつになる確率が20パーセント少ないのだそうです。
一方で、ディカフェ(カフェインが入っていないコーヒー)は全く効果がなかったため、カフェインが抗うつ剤のような役割をするのではないかと専門家は考えています。
「Nurses' Health Study」では、1980~2004年にアメリカで5万人以上の女性を対象にアンケートを実施し、その後10年間うつ病の症例を調べてきました。
1日2~3杯のコーヒーを飲んでいた女性は、1週間に1杯以下しかコーヒーを飲まない女性に比べ、うつ病になるリスクが15%低く、
1日に4杯以上コーヒーを飲んでいた女性は20%もリスクが減少したとのことです。
研究者は、この研究は原因や効果ではない関連性の証明にすぎず、必ずしももっとコーヒーを飲んだ方がいいということにはならない、と注意を促しています。

 3-5   ■コーヒー焼酎は健康的!?
FIGB1  コーヒー焼酎
figb1.jpg

 焼酎にコーヒー豆を漬けこむという手間が必要なため、飲みたいときにすぐに飲めないという弱点も。
そこで、より手軽な缶コーヒーを利用する方法が注目を浴びている。
使う缶コーヒーについてきき酒師友田氏は「焼酎はシンプルな味わいのお酒ですから、合わせるコーヒーは香りを感じられるブラックがいいですね」と語る。
そこで酒向氏に、旨い「コーヒー焼酎」の作り方を教えてもらった(香料ゼロの『UCCブラック無糖』と宝焼酎『純』を使用)。

【ロック】
コーヒーと焼酎の割合はおおよそ1:1で、ロックは氷選びに気を使いたい。
家庭用の冷蔵庫の氷はすぐに溶けて水っぽくなりやすいため、スーパーやコンビニで買えるかち割りを用意するなどしたい。

【焼酎コーヒー割】
コーヒーと焼酎の割合の目安は3:1から4:1くらい、ウイスキーの水割り相当のレシピ。
お酒の強さに応じてお好みで配合のこと。コーヒーの香りが良く、アルコールはあまり感じられず非常に飲みやすい。


【ホットコーヒー焼酎】
あたたかいコーヒーに、焼酎を落としたもの。割合の目安は3:1から4:1くらい。
コンビニのあつあつの缶コーヒーにお好みで焼酎をたらして、アウトドアでも楽しめる。これからの季節にぴったりの飲み味。

【ホットコーヒー焼酎&ミルク】
ホットコーヒーに、アイリッシュウイスキー30mlを加え、ざらめを加え生クリームを浮かべた冬を代表するカクテル、アイリッシュコーヒーの焼酎版。
いわばジャパニーズコーヒー。ざらめなしでもすっきりと飲める。

ちなみに焼酎のコーヒーの組み合わせは、健康面からみても相性が良いようだ。友田氏は語る。
「焼酎にはウロキナーゼという血液をさらさらにする酵素を増やす効果があり、悪酔いしないともいわれます。
一方でコーヒーには、利尿作用や覚醒作用、アルコールの分解促進や、脂肪分解作用が期待できるので、健康面でも焼酎との相性もいい。
ブラックであればカロリーもゼロですし


                    3  4  5



タグ:うつ病,
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。