SSブログ
スポンサーリンク



なにこれ! 鰐淵寺の紅葉・・・低地からだんだんと高地へ [日本の四季]

   鰐淵寺の紅葉
GG1 本堂の紅葉(1)
gg1.png
 昨日は久しぶりに鰐淵寺へ夫婦で「紅葉狩り」に行ってきました。
鰐淵寺は約1400年前に開山、武蔵坊弁慶が修行したことでも全国的に知られる古刹。
紅葉のきれいな名所として有名ですのでぜひ一度足を運んでいただけたらと思います。

 紅葉し始めるのは、普通は標高差が高い所から低いほうへ紅葉が進んでいくと思いますが、ここは低い所から紅葉が進みますす。
理由は分かりません!
今年は上段の紅葉狩りが出来て満足しています。
今年は色合いが悪いというお声が多かったように思いますが、上段はどうなんでしょう?
写真を撮って見ると思ったより艶やかでした。
毎年、紅葉狩りに訪れている自分ですが、今年は特に写真写りが艶やかできれいだったように感じました。
GG2 本堂の紅葉(2)
gg2.JPG

  鰐淵寺の本堂は、海に近い山岳に建てられた天台宗の由緒ある古い寺で、弁慶が修行したという伝説が伝えられている。
四季折々の風情を持つ霊境ですが、特に紅葉の時期は、本坊前の川端から本堂へ向かう参道の石段まで一帯がまるで紅葉のトンネルのようになります。
11月中旬~下旬には鰐淵寺紅葉まつりが開催されます。
GG3 本堂の紅葉(3)
gg3.JPG

  鰐淵寺は6世紀の終わり、智春上人が推古天皇の眼病平癒を山内の浮浪滝で祈っていたときの事でした。
落とした仏器を鰐(ワニ)がくわえて淵から上がってきたことからこの寺の名が付いたと言われています。
 旅伏山の懐深くに根本堂、仁王門等が所在し、浮浪の滝の落口の岩窟にしつらえられた蔵王堂など、見所あふれる散策道が自慢です。
特に秋は、葉が小さく、切れが深い「いろはもみじ」が真紅に染まり、他の追随を許さない美しさを誇っています。
GG4 いろはもみじ
gg4.png

  弁慶は仁平元年(1151)3月3日、松江市郊外に生まれ、18才で当寺に入り、3年間修行した後、やがて比叡山に登り、牛若丸に出会ったと伝えられています。
般若橋下の川中の縦5m、横2m、高3mの袂石や、根本堂後の硯水、大山寺から一夜のうちにかつぎ帰ったと云う寿永2年の
銘入りの梵鐘のほか、浮浪の滝にうたれて修行した籠堂の外、弁慶自画像、背負い櫃、勧進帳など、数多くの遺品が数多く残されています。
GG5 浮浪の滝
gg5.png

GG6 弁慶案内板
gg6.png

弁慶を思う、歴史ロマンの舞台
燃えるような赤が古の参道を染め上げる
GG7 参道を染め上げた紅葉(1)
gg7.JPG

GG8 参道を染め上げた紅葉(2)
gg8.JPG

  鰐淵寺のモミジは、切り込みが深く、葉が小さい「いろはもみじ」。ピーク時には、参道に際だつ赤のトンネルを作り出します。
幾重にも重なった落ち葉が紅や黄の絨毯となって本堂までへと導きます。
弁慶伝説にちなんで10月末に開催される「弁慶まつり」、11月初旬に開催される「紅葉まつり」など、秋はゆかりのお祭りがいっぱい。
毎年多くの参拝客が足を運びます。
鰐淵寺の名が付いたとされる伝説の舞台「浮浪の滝」は、弁慶が滝に打たれ修行したという話でも有名。
落差約18m、滝が落ちる切り立った岩肌の岩窟に「蔵王堂」が作られており、神秘的な空気が辺り一面を包み込んでいます。
GG9 参道を染め上げた紅葉(3)
gg9.png

GG10 参道を染め上げた紅葉(4)
gg10.png

GG11 緑のきれいな場所もあるよ
gg11.png

GG12 鰐淵寺蔵王堂
gg12.jpg

スポット名
  鰐淵寺

例年の色づき始め

  11月上旬

例年の見頃

  11月中旬~11月下旬

紅葉祭り
  鰐淵寺紅葉まつり 2015年11月中旬~11月下旬[問合せ先:出雲観光協会平田支所0853-63-0893]

紅葉する木の種類
  イロハモミジ、イチョウ

おすすめスポット
  本坊前の川端、本堂へ登る石段の両側

住所  島根県出雲市別所町148】

交通アクセス
【電車】一畑電車北松江線雲州平田駅から鰐淵線バス約25分「鰐淵寺駐車場」下車徒歩約15分、
【車】山陰道斐川ICから約40分(鰐淵寺駐車場まで)

駐車場
あり

注意事項
交通規制あり。紅葉時期以外は駐車場無料。


   関連リンク先 : 妻の闘病記(悪性リンパ腫、劇症肝炎、生体肝移植、大腸癌)




nice!(16)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

 極上の熟睡感を!グッスリ朝まで眠る術・・・ 不眠症を克服! [健康効果]

 十分に睡眠がとれないで、苦痛を感じているって方いませんか?
特にその慢性状態がいつまでも続くことを不眠症と言います。
これ、高齢者に限った話ではなく、若い人たちの間でも大きなお悩み!
眠りに何らかの不満を抱えている人の数は、日本でなんと3000万人に上るといいます!
  不眠は、そのの型により寝つきの悪い入眠障害,熟眠できない熟眠障害,早く目がさめてしまう
早期覚醒,睡眠中しばしば目が覚める途中覚醒等に分類されます。
眠りのメカニズムや実態、不眠症の原因、治療、快眠のためのセルフケアなどについてわかりやすくご紹介していきます。
また、あなたの眠りの状態から、不眠症のタイプをチェックしたり、眠りに関する日ごろのあなたの生活をチェックしたりして、不眠を解消してみませんか?
不眠症でお困りの方、今よりももっと心地よい眠りを求めていらっしゃる方、等ブログをぜひお役立て下さい。
みんなで一緒に、快眠を実現しましょう!
Z1 不眠症
0896102380ef60b809e8e9358ce3e340.png

z1.jpg

不眠症が、単なる年のせいや性格のせいなどと片づけられ、眠れぬ夜を繰り返す人が多く見受けられます。
でもご安心してください!
不眠症の共通した原因が解りました!
脳の中に潜む、グッスリ眠れない原因を作り出している「真犯人」をついに突き止めたのです!
熟睡感アップのための最新情報をお伝えしていきます。

 1 どっちがホント?眠っているのに「寝てない」と思うワケ

  眠気はあるのによく眠れない日々を7年も過ごしてきたAさん。
いつも2、3時間くらいしか眠れず、目覚めは最悪で、朝から疲労がたまり仕事に支障をきたすこともたびたび!
ところが、Aさんの妻の話によると、Aさんは毎日7~8時間はちゃ~んと寝ているとのこと!
一体どういうことなのでしょうか。
そこで、どちらの言い分が正しいのか、専門家に詳しく調べてもらいました。
寝床に入ったAさんの脳波や筋肉の活動を調べたところ、測定中大半の時間、確かに“眠っていた”との判定結果が出ました。
なぜAさんは眠っているにもかかわらず、「寝ていない」と感じていたのでしょうか? 
その謎を解くカギは、脳の奥にある“古い脳”にありました。


 2「古い脳の覚醒」が深い眠りを妨げる!

  Aさんが、本当は眠っているのに、寝ていないと思う原因の一つと考えられるのは、“古い脳の覚醒”です。
“古い脳”とは、鳥類や哺乳類とも共通する、いわば本能をつかさどる脳です。
Aさんのようなタイプの人は、寝るときに「あること」が原因でストレスが高まってしまい、そのため古い脳が“覚醒”し、熟睡できなくなってしまうと考えられるのです。
Z2
z2.jpg

専門家によるAさんの脳波の計測結果を詳しく見てみると、眠ってはいるものの、本人も気づかない数秒~数十秒の覚醒を発生。
それを、夜中に何度も繰り返し、こま切れの睡眠になってしまっていることがわかりました。
  その結果、深い眠りまで到達できず、浅い眠りになってしまい、日中も頭が働かなくなってしまうのです。
古い脳の活動をいかに静めるかが、グッスリ眠るための大事なポイントの1つとなります。

 3“眠くないなら寝床に入るな”で悪循環を断つ!

  実は不眠を解消しようと、早めに寝床に入ることこそが熟睡の大敵でした!
寝床に入っても眠れない日々が続くと、梅干しを見ただけで唾が出るのと同じように、寝床を見ただけで、“眠れないかも”というストレスが加わってしまいます。
昨日も眠れなかったからと、早く寝床に入っても結局は眠れない!
そんな毎日を繰り返すうちに、寝床に入るだけでストレスが高まって“古い脳”が覚醒してしまい、ますます熟睡できない体に。
 この悪循環を断つには、寝床でもんもんとする時間を短くするのがポイント。
しっかり眠気が来た時点で寝床に入るようにすることで、眠りの質を改善するのです。
眠気が来るまで待つとなると、睡眠時間が減って不安に思えますが、量より質が大事なのです。
よく「理想の睡眠時間は7~8時間」という言葉を聞きますが、活動量の少ない高齢者の場合は、個人差はあるものの6時間くらいの睡眠で十分な場合も多いのです。
また、「横になっているだけで体は休まる」と考えて寝床にいる時間を長くすると、特に不眠の人の場合は、睡眠が浅くなって逆効果になってしまうことがあります。
 4 これが熟睡感アップの秘策!

 グッスリ眠るための秘策を2つご紹介します。

 一つ目は、医療現場でも活用され大きな成果を挙げている「睡眠日誌」を活用する事。やり方は簡単。
寝床にいるけど目が覚めていた時間、うとうとしていた時間、眠っていた時間などを記録するだけです。
これを1~2週間続けると、自分が本当に必要とする睡眠時間や、眠りにつくのに適した時間帯の目安を把握することができ、深く効率よく眠るための大きな助けになります。
Aさんも、この睡眠日誌を活用した「認知行動療法」という治療法を受けることで、まとまった睡眠がとれるようになりました。
驚くほど睡眠の満足度を上げることができたのです。

  二つ目は、古い脳を静める「筋弛緩(しかん)法」です。
筋肉を緊張させたあと、徐々に力を緩めることを繰り返します。
これによって古い脳の覚醒を静め、心地よい眠気をもたらそうというものです。
  2つのワザの詳しい方法については、下記お役立ち情報のまとめをご覧ください。

 5 お役立ち情報のまとめ
  5-1 「睡眠日誌」で睡眠の質をアップ!

本当に必要な睡眠時間の目安を知ることができ、熟睡度アップに役立てることのできる「睡眠日誌」の使い方をご紹介します。

★「睡眠日誌」のダウンロードはこちらから。http://www9.nhk.or.jp/gatten/pdf/program/suimin.pdf

1.起床後、睡眠時間を「ぐっすり眠った」「うとうとしていた」「寝床で起きていた」の3パターンに分け書き込みます。
 (厳密に時間を計る必要はありません。だいたいの感覚で大丈夫です。)
2.1週間くらいたったら、ぐっすり眠った時間を1日ごとに合計し、その大体の平均から「実質睡眠時間」を算出します。
3.「実質睡眠時間」に30分足した時間を、「寝床にいる時間」に設定します。
4.起きたい時刻から、(3)の「寝床にいる時間」を逆算し、寝床に入る時刻を決めます。
5.右の欄には、目覚めたときの気分や日中に眠気があったかどうかなど記入します。

例:【実質睡眠時間が5時間半の場合】
→寝床にいる時間 … 5時間半+30分 = 6時間
→朝7時に起きたい場合…寝床に入る時間を午前1時に設定する

 このように毎日の睡眠パターンや日中の状態を記録することで、自分のベストな睡眠時間や眠りにつきやすい時間帯、日中の活動にどの程度支障があったか、といったことを把握できるようになります。
その結果を踏まえ「寝床にいたけど目は覚めていた」という時間を減らすことができれば、眠りの質を改善することができるのです。
但し、日中の活動に著しい支障があるなど重い不眠にお悩みの場合や、何らかの原因疾患が疑われる場合は、医師にご相談されることをおすすめします。


  5-2 “古い脳”を静める!「筋弛緩(しかん)法」で熟睡できる身体作り

  それでは、快眠のために「筋弛緩法」の詳しいやり方を解説していきます。
2つのパターンを紹介していきますから、まずはどちらかを試してみましょう。


 その1「手のひらを使った筋弛緩法」
Z4
z4.png

【手のひらを使った筋弛緩法のやり方】
1.椅子に浅く腰掛けて背筋を伸ばす
2.太ももの上に両手を置いてこぶしを握り、5秒〜10秒間力を入れる
3.一気に力をゆるめる(筋肉がゆるんでいるのを感じる)
4.そのまま15秒以上力をゆるめる

※上記1~4を2回ほどくりかえす。

 その2「上半身を使った筋弛緩法」Z5
Z13
z13.jpg
【上半身を使った筋弛緩法のやり方】
1.椅子に浅く腰掛けて背筋を伸ばす
2.こぶしを握って脇を締める
3.腕を胸に押しつけて肩を耳に近づけながら上げる
4.5秒〜10秒間力を入れる(腹筋や背中など上半身全体に力を入れる )
5.一気に力をゆるめる(筋肉がゆるんでいるのを感じる)
6.そのまま15秒以上力をゆるめる

※上記1~6を2回ほどくりかえす。

ほら、とっても簡単ですよね♪
筋肉にいったん力を入れて抜くと、血流が非常によくなります。
血流が改善すると、心身共にリラックスすることができ、質の良い睡眠が得られるのです!


 その3 「筋弛緩法(きんしかんほう)」と併せて行いたい睡眠前の行動はこれ
Z6
z6.jpg

「筋弛緩法」は睡眠不足解消の素晴らしい方法です。
他にもこれを実践したらもっと眠りやすくなるという行動をご紹介しますので、是非プラスして試してくださいね!
【筋弛緩法の効果を高めるオススメの方法】

①携帯電話やスマホ、パソコンなどを見るのを控える
Z7
Z7.png
②リラックス効果が期待できるハーブティーを飲む
Z8
Z8.jpg
③リラックス効果が期待できるアロマを利用する
Z9
z9.jpg
④運動をすることで体を疲れさせて眠りを誘う
Z10
Z10.jpg
⑤脳内物質セロトニンを増やす生活を心がける
 セロトニンを増やすにはどうすればいいの?
 ・ウォーキングやリズム運動をする
 ・朝日を浴びるなど太陽光をしっかり浴びる
 ・セロトニンを作る栄養素を含んだ食品を食べる
Z11
z11.png
Z12
z12.jpg

  *「ためしてガッテン」「ふぁ~極上の熟睡感!グッスリ朝まで眠る術」 
    http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20130925.html
    から部分引用させてもらっています。



タグ:不眠症
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

インフルエンザを吹っ飛ばそう!最新対策は?PART2 [健康サプリ・病気の予防対策]

2 タミフルは効くの?効かないの? リレンザは?
FFIG3 タミフルカプセル75 75mg
g3.jpg

 インフルエンザウイルスは、細胞内に侵入すると、そこで自分を増殖させます。
さらに、自分が持っている“ハサミ”を使って細胞の外へ破り出ます。
タミフルは、このハサミの刃をブロックする薬であって、ウイルスそのものを殺すものではありません。
 ウイルスの増殖を抑えるだけでも、1~2日で熱は下がり、回復に向かいます。
近年はタミフルが効かない耐性ウイルスが出現したと報道されていますが、その理由は、現在およそ流行の6割を占めているAソ連型のウイルスが持っているハサミの形が変わり、タミフルがブロックしにくくなって
しまったためです。
A香港型とB型はハサミが変わっていないので、依然としてタミフルの効果があります。

  吸入式の特効薬リレンザは、現在のところ、3種類のウイルスどれにも効果があるとされるので、リレンザを服用できる場合は、そのほうが効き目は確実です。
FFIG4 リレンザの実物
g4.jpg

FFIG5 リレンザの使用例
g5.jpg

しかし、吸い込む力の弱い幼児や高齢者には使いにくい場合があり、医療機関によってはリレンザが手に入りにくい場合もあります。
そうした場合には、タミフルの服用も有効な手段です。
治療の現場では、タミフルが効きにくいはずのAソ連型に感染した患者さんにタミフルを投与したら、効き目があったという実例もあります。

  タミフルもリレンザも、発症してから48時間以内に服用することでウイルスの増殖を抑えられます。
 
 2-1 タミフル・リレンザと異常行動との関係
 薬の服用と異常行動の関連については、まだ明確になっていませんが、薬を飲む・飲まないに
かかわらず、インフルエンザにかかると、一部の人には幻覚などの症状が現れます。

FFIG6 インフルエンザの治療薬リレンザ投与/非投与比較データー
g6.jpg

薬を飲んでいなくても、発症から48時間くらいは注意深く観察が必要です!

※厚生労働省では、現在タミフルの10代への使用を原則禁止しています。


 3 家庭内感染を防げ!
FFIG7 インフルエンザの感染を防ぐポイント
g7.gif

  高速度カメラで撮影したくしゃみの映像を専門家に分析していただくと、くしゃみの飛まつは空気中に放出された直後から水分が乾燥して、直径が10分の1に縮小し、「飛まつ核」になることがわかりました。
また、1回くしゃみをすると、60万個以上の飛まつ核が長時間浮遊し続けることもわかりました。
ウイルスは長時間生きたまま空気中を漂い、感染拡大すると考えられるのです。
感染拡大はどうすれば防げるのでしょうか。
東京都老人医療センターではインフルエンザ患者専用の病室を設けて、インフルエンザの院内流行を防いでいます。
家庭内でも、患者を隔離するなどの慎重な対策が望まれます。

  3-1 ウイルスは空気中でも長時間生きている!

  ある研究者は、およそ5000万個のウイルスを特別な装置を使って飛まつ核にして、クリーンルームに放出する実験を行いました。
数時間ごとにその空気を回収し、ウイルスの生存量を計測したところ、直後では600万個、3時間後には120万個、9時間後に5000個のウイルスが生きていることが明らかになりました。

  3-2 自宅で感染拡大を防ぐ対策のポイント
 基本的には患者さんを隔離し、健康な人との無用な接触を避ける。
患者さんがいる部屋の定期的な換気を心がける。
看病役をワクチン接種した人など1人だけに限定し、看病する人もマスク・手洗いを徹底する。
熱が下がってもウイルスはまだ体内にいるため、感染拡大を防ぐためには、投与されたタミフルやリレンザは、熱が下がっても飲みきる。

  3-3 感染を薬で予防する
感染予防の目的で、タミフルやリレンザを処方してもらうことも可能です。
ただし、予防目的での処方が認められているのは、
1.65歳以上、または糖尿病・腎臓病などの疾患がある方
2.身近にインフルエンザにかかった人がいる
という2つの条件を満たした場合に限られています。

 予防目的で服用する場合は、治療の場合の半分の量(1日1カプセル)を7~10日服用し続けます。
また、薬の予防投与には保険は適用されず、自己負担になります(医療機関によって異なりますが、数千円程度)。

  3-4 ウイルス感染は防御機能を破壊する!
 電子顕微鏡で鼻からのどにかけての粘膜を見ると、「線毛(せんもう)」という細かい毛がたくさん生えています。
これが素早く動くことで、ウイルスや細菌などの異物を運び出し、感染を防いでいるのです。
しかし、インフルエンザに感染すると、その線毛が破壊され、はがれ落ちてしまいます。
すると、さまざまな病原菌が感染しやすくなってしまうのです。
  インフルエンザが重症化して亡くなる方は、インフルエンザそのもので亡くなるというよりも、同時に細菌性の肺炎などに感染して亡くなる方が大多数です。
ウイルス感染によって破壊された線毛が回復するには時間がかかるため、インフルエンザが治っても、しばらくは感染症への注意が必要です。
とくに高齢者の場合は、肺炎を予防するワクチン(肺炎球菌ワクチン)もあるので、事前に接種しておくのもひとつの方法と言えます。

  3-5 肺炎球菌ワクチンについて
FFIG8 肺炎球菌ワクチンもしてます
g8.jpg

 肺炎球菌ワクチンとは、重症化しやすい肺炎の原因となる「肺炎球菌」の感染に備えるものです。
1回接種すると5年以上免疫効果が持続するとされていますが、安全性のため、日本では一生に一度しか接種が認められていません。
また、数に限りがあるため、接種を希望される方はお近くの医療機関に接種が可能かどうかご相談下さい。


 4 発症率が10分の1に!意外な予防法
  東京都府中市の介護保険施設では週1回、歯科衛生士が口腔ケアを実施しています。
日頃からの丁寧な歯磨きや舌磨きの指導を行ったところ、インフルエンザの発症率が10分の1に激減したのです。
なぜ口の中をきれいにしておくと、インフルエンザにかかりにくくなるのでしょうか? 
メカニズムは次のように推定されています。鼻からのどにかけての粘膜はタンパク質の膜で覆われているため、ウイルスはなかなかくっつくことができません。
ところが口の中の細菌が出す「プロテアーゼ」という酵素が膜を破壊することで、ウイルスがくっつき、細胞内に侵入できるようになると考えられるのです。
口の中には、インフルエンザウイルスの感染を助けると考えられる細菌以外にも、唾液に混じって気道に入り、重症の肺炎を引き起こす細菌なども多く住み着いています。
そのため、日頃から口の中をきれいに保ち、細菌を除去しておくことが、幅広く危険な感染症を予防する対策として有効なのです。
FFIG9 口腔ケアの実際 
g9.gif

  4-1 口の中の細菌を減らす口腔ケアのやり方
1.基本は、普通の歯磨きを丁寧にやるという感覚で。
2.ペンを握るように軽く歯ブラシを持ち、歯ブラシの面を歯の表面に垂直に当てる。
3.とくに歯と歯のすき間、歯と歯肉の境目に住み着く細菌を掻き出すイメージで、力を入れすぎず、小刻みに歯ブラシを動かして磨く。(歯間ブラシを使うのも効果的)
4.舌の上にも非常に多くの細菌が付着しているので、歯ブラシを舌の表面に優しく当てがい、奥から手前に向かって力を入れずに動かして、 舌の表面を磨く。(痛い場合は、歯ブラシをガーゼでくるむか、市販の舌ブラシを使うのもよい)
5.最後にうがい液などで頬の内側など、口の中全体をしっかりうがいして、細菌を洗い流す。


  TV放送番組「ためしてがってん」「緊急生放送! インフルエンザ最新対策」 から引用させてもらっています。
   http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20090204.html  2009年02月04日放送


  関連リンク先            1          2  

      インフルエンザを吹っ飛ばそう!最新対策は?PART1
      インフルエンザを吹っ飛ばそう!最新対策は?PART2


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

インフルエンザを吹っ飛ばそう!最新対策は?PART1 [健康サプリ・病気の予防対策]

11月20日の産経新聞に次のような記事が載っていました。

熊谷の特養で2人死亡 集団インフル報告せず ナースコール電源抜く
[全文]  厚生労働省が定める手続きを経ずに入居者34人を身体拘束していた熊谷市の特別養護老人ホーム「愛心園」で今年、インフルエンザの集団感染が発生。
2人が死亡したにもかかわらず、県や保健所に報告していなかったことが19日、県福祉監査課への取材で分かった。
県の特別調査では複数の居室でナースコールの電源を抜いていたことも判明し、ずさんな管理体制が明らかになった。
同課によると、集団感染があったのは2、3月で、計39人の入居者がインフルエンザに感染したり感染が疑われる症状があり、このうち女性2人が死亡した。
厚労省では施設内で集団感染が発生した場合、市町村と保健所へ報告書を提出することを求めており、県も事故報告マニュアルで報告を義務づけている。
同園は、「認識が甘かった」と説明しており、9月に行われた県の特別調査で指摘されるまで報告していなかった。
  特別調査では、複数の居室でナースコールの電源が抜かれていることも発覚。
同課が7月に行った定期監査の際には、外していたナースコールを設置し直していたという。
同園は「認知症の入居者が意味もなくナースコールを押したり、壊したりするので外していた」などと釈明している。
が、県は同園が隠蔽(いんぺい)工作を図っていたとみて詳しく調査している。

又、11月19日のSUUMOジャーナルにも次のような記事がありました。
一人暮らしなのに、インフルエンザ…どうすればいい?
[全文] 近年はインフルエンザの集団感染も時期が早まる傾向にあり、早め早めの対応が必要になっいる。
単なる風邪であればまだしも、インフルエンザで高熱にかかってしまったとき、一人暮らしでは動くに動けない…という人もいるだろう。
今回は一人暮らしでインフルエンザにかかったときどうすべきか、All About家庭の医学ガイドの清益功浩さんに話を伺った。
――まず、インフルエンザが疑われる場合、どのような症状が出たら病院で受診すべきですか?

 インフルエンザの症状は、感染してから発症まで1~3日ですから、会社や学校などでインフルエンザが流行して、高熱、全身倦怠感、関節痛、咳、鼻水、咽頭痛があれば疑われます。
しかし、これらの症状はくしゃみ・鼻水・発熱・倦怠感などの症状を示す急性の呼吸器疾患(感冒)でも見られる症状でもあります。
感冒より高熱の場合は、可能性がありますが、高熱を伴う感染症はインフルエンザに限った話でないので、まずは周辺で流行していないかどうかが大切です

――なるほど。周りで流行っていれば注意する必要があるということですね。
では、一人暮らしでインフルエンザになった場合、どのような過ごし方がよいでしょうか

安静にして、十分な睡眠が必要です。
さらに、食欲がなければ、水分と塩分を補給しましょう。
高熱で倦怠感が強いときには、一時的に解熱剤で熱を下げてもよいかもしれません

――一人暮らしでインフルエンザにかかったときに備えて、どんな食品を常備しておくべきでしょうか

高熱で食事がとりにくい状況になると、脱水症がもっとも心配すべき状態です。
スポーツ飲料、レトルトのおかゆに梅干し、お湯を注ぐだけの野菜スープなど、塩分と水分が取れる料理が望ましいですね。
可能なら、塩分濃度がスポーツ飲料より濃い経口補水液が望ましいでしょう。
果物もビタミンCを含み、炎症による活性酸素を抑えてくれます

――簡単に調理できて、水分と塩分が摂れ、さらに保存のきく食品を備えておくとよさそうですね。
食事以外で普段から準備しておくとよいことはありますか?

まずは、ゆっくり休める環境を整えることです。
市販薬で良いと思いますが、解熱剤を用意したり、人に感染させないようにマスクなどを用意しておくこと。
また、空気が乾燥すると喉の傷みが増すので、可能なら加湿器や、頭や体を冷やす保冷剤なども準備しておきましょう。

インフルエンザにかかってしまってから買い物に出かけるのは、なかなかしんどいもの。
レトルトやフリーズドライの食品ならば保存もきくので、なるべくなら常備しておきたい。
常備していなかった場合は、コンビニやスーパーなどの食品宅配サービスに頼るのもありだ。
また、インフルエンザのみならず感染症は、会社や学校、さらには通勤通学の途中で感染する可能性が高い。
日ごろから健康体を維持し、外出の際にはマスクをするなどの対策も施し、この冬を快適に過ごそう。

●取材協力
・All About家庭の医学ガイド 清益功浩さん
医学博士。日本小児科学会認定専門医、日本アレルギー学会認定専門医・指導医。
他にも、メンタルヘルスマネジメント始め、法律、経済、化学などについて多岐に渡る資格を持つ。

そこでインフルエンザに焦点を当てて見ました。・・・ 
冬に猛威を振るうインフルエンザ。
インフルエンザが流行する季節がそろそろやってきます。
そこでインフルエンザが猛威を振るう前に、インフルエンザの事を正しく理解しておきましょう。
そして、インフルエンザに感染することがなきように万全の予防対策を取っていただきたいと思います。
  それではインフルエンザ対策を大公開します! 
これまで知られている情報に、最新情報を加えてご紹介して行きたいと思います。!
FFIG1 インフルエンザ対策

g1.jpg

FFIG2 インフルエンザ予防接種
g2.jpg

 1 インフルエンザ見極めの落とし穴
 普通の風邪とインフルエンザの違いは、どう見極めればよいのでしょうか?
アンケートデーターによると、約9割の方が「38度以上の高熱が出たらインフルエンザと判断する」と回答しました。
たしかに、インフルエンザウイルスの増殖力は普通の風邪ウイルスよりも強く、体は高熱を出してインフルエンザウイルスをやっつけようとします。
 しかし近年、診断キットが普及した結果、高熱が出ないインフルエンザがあることがわかってきています。
日本臨床内科医会の調べによると、38度を超える高熱が出なかったにもかかわらずインフルエンザだと診断された人達がいるのです。、
成人では約2割、高齢者では5割近くにものぼるというのです。
 お住まいの地域でインフルエンザが流行していて、風邪のような症状がある場合は、高熱が出ていなくても病院で検査を受けることをおすすめします。
高熱が出なくても、肺炎などに重症化する可能性はあります。
ただし、インフルエンザ診断は、発症から6時間以上経過しないと、正しい検査結果が出ないことがあるので、少し様子を見てから検査を受けるほうが確実です。

  1-1 インフルエンザでも、高熱が出ないことがあります。
  一般的に、インフルエンザウイルスの増殖を食い止めようとして、人間の体は高熱を出して対抗すると言われています。
なぜインフルエンザに感染しても高熱が出ない場合があるのか、はっきりとしたメカニズムは分かっていません。
個人の体質や免疫力の違いによると考えられます。
 ただ、高齢者の場合は、反応力が弱まっており、発熱する力が残っていないために、高熱が出にくいとも考えられています。
現在流行しているインフルエンザウイルスは、Aソ連型(患者全体の6割)、A香港型(3割)、B型(1割)(09年2月上旬のデータ)。
08年12月までは重症化しやすいA香港型が多かったものの、現在は小学生や幼児に流行しやすいAソ連型が過半数を占めています。
 12月にA香港型に感染した人が、今度はAソ連型に感染する可能性や、その逆もありうるので、
要注意です!
なお、インフルエンザワクチンは3種類のウイルスのワクチンが混合されているので、何度も打つ必要はありません。
2度打つ場合があるのは、確実に免疫力を上げるためです。


  関連リンク先            1          2  

      インフルエンザを吹っ飛ばそう!最新対策は?PART1
      インフルエンザを吹っ飛ばそう!最新対策は?PART2
    


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「こむら返り」に潜む危険な病PART2 [病気・健康に係る出来事]

6 痛ッ!“足がつる”に隠れた危険な病とは?

今回は一般的に発生する「こむら返り」ではなく、重篤な病が隠れている「こむら返り」に焦点を当ててみたいと思います。。
ふくらはぎがつる、痛~い
「すぐに痛みは治まるし、命には別状ないから、しかたがない・・・」と思いがちですが、実はそれは大間違い!
「こむら返り」が命に関わる病気をいち早く知らせてくれるサインである場合もあることが最近の研究でわかってきました。
なんと、放置しておくと足を切断しなければならなくなる可能性もあるというのです!
自分の「こむら返り」は大丈夫なのか?それを自宅で簡単に見分ける方法や、足を元気に復活できるちょっと変わったウオーキングなど、
最先端の医療現場でも実践されている驚きの対策を公開します!

6-1 まさか…「こむら返り」で足切断!?

 夜中に足がつることが多くなったAさん。
病院に行ってみると、なんと即入院!医師からは「放置すると足を切断しなければならない可能性がある」と告げられました。
Aさんの足に一体何が起きたのでしょうか?
この謎を解明すべく、まずは健康な人で、足がつった時の筋肉の状態を徹底的に分析しました。
まず、つった瞬間の筋肉を超音波でとらえたところ、細かく震えていました。
さらに、筋電計の波形を見ると、本人が力を入れていないにも関わらず、筋肉の一部分だけが収縮を続けていることがわかりました。
つまり、「足がつる」というのは「本人の意思に反して筋肉の一部だけが異常に収縮している状態」だとわかったのです。
では、なぜ筋肉の異常収縮が起きてしまうのでしょうか?

6-2 徹底解明!足がつるメカニズム

 足がつるメカニズムを探るため、「冷え」「運動」「脱水」の3つの状況を設定し、足がつりやすくなるかどうかを確かめました。
結果、3つともつりやすくなることがわかりました。一体、私たちの足に何が起きているのでしょうか?
鍵を握るのがアキレス腱(けん)。
人間の足は、ふくらはぎの筋肉が縮むとアキレス腱が伸びる構造になっています。
筋肉が縮むとき、アキレス腱にある腱紡錘(けんぼうすい)という器官が働き、腱の伸びすぎを防ぐため、筋肉に「それ以上縮むな!」と指令を出します。
「冷え」「運動」「脱水」は腱紡錘の働きを弱めます。
この時、何かのきっかけで縮んだ筋肉が異常に収縮を続けてしまうと、足がつるのです。
寝ているときも、ふくらはぎの筋肉は少し収縮した状態になっていることが多く、しかも腱紡錘の働きが低下しています。
このため、睡眠中は足がつりやすいのです。

6-3 危険な「こむら返り」の見分け方

足の切断にまで至る可能性がある危険な「こむら返り」を起こすのは閉塞性(へいそくせい)動脈硬化症という病気。
足の太い血管が動脈硬化を起こして詰まってしまい、血流が悪くなる病気です。
実はこの病気、簡単に見分ける方法があります。
Aさんと同じ症状を持つ患者さんの実際の診察に立ち会わせていただくと、両足を上に挙げ30秒~1分ほど足首を動かしていました。
すると・・・なんと、片方の足の色が真っ白に!足の先まで十分に血液が通っていないのです。

見分け方の詳細は 今回のお役立ち情報まとめで!
こむら返りは睡眠時や疲労時などに誰にでも起こりうるものです。よく足がつるからといって、必ず病気が潜んでいるというわけではありません。

6-4 「歩いては休む」で血管ができた

閉塞性動脈硬化症と診断されたBさん。
手術をしなければならないと思っていたら、医師から伝えられた治療法はなんと歩くだけ。
半信半疑で指示通りやってみると、なんと、血管の詰まった部分を迂回するようにして新しい血管ができ、症状が改善したのです!
血管が新しくできるためのポイントは「1分歩いて3分休む」を10回繰り返すこと。
これを1週間に3回行い、3週間ほどで新しい血管ができて症状が改善し始めたのです。
血管が詰まった状態で歩くと、筋肉に行き渡る血液が足りなくなります。
すると、人間の体は足りない分を補うために新しい血管を作り始めます。
歩いた後に休むのは、血管が新しくできる時間を作るためだったのです!

重症の患者さんには手術などの治療が必要になります。まずはかかりつけ医にご相談下さい。
6-5 今回のお役立ち情報

6-5-1 危険な「こむら返り」の見分け方
(1)両足を支えてもらうか、壁に掛けるかして足を上に挙げます。
ソファーやベッドから落ちないように気をつけてください。
Efig5
efig5.jpg

(2)30秒~1分間、足首をグルグルと動かします。
EFIG6
efig6.jpg

(3)両足の色を確認します。片方だけ白くなっていた場合は閉塞性動脈硬化症の疑いがあるので、病院で診断を受けることをお勧めします。
足の甲の色でも見分けられます。
EFIG7
efig7.jpg

閉塞性動脈硬化症には、他に「片足だけしびれる」「歩くと足が痛むが休むと治る」などの症状もあります。

6-5-2 血流改善!ウオーキング法
閉塞性動脈硬化症の患者さんが血流を改善した方法です。

1分歩いて3分休む→10回繰り返す
これを1週間に3回程度続けると、新しい血管ができて血流が改善!

重症の患者さんには手術などの治療が必要になります。まずはかかりつけ医にご相談下さい。
*「ためしてガッテン」痛ッ!“足がつる”に隠れた危険な病とは?
  http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120425.html
*  足がつる・こむら返りとは?
  http://useful-information.net/asigaturu/
 から引用させてもらいました。


関連リンク先                1        2  
                
            「こむら返り」に潜む危険な病PART1       
            「こむら返り」に潜む危険な病PART2




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「こむら返り」に潜む危険な病PART1 [病気・健康に係る出来事]

1 「こむら返り」に潜む危険な病とは!? 
多くの方が一度は、あの痛い「こむら返り」を経験したことがある筈です。
そもそもこの「こむら返り」は、どうして起こるのでしょうか?
このブログのPART1では、一般的な「こむら返り」の原因と予防法、それに起こった時の対処法等をご紹介します。
PART2 では重篤な病が潜んでいる可能性がある就寝中に起こる「こむら返り」について紹介したいと思います。

 1-1 「こむら返りとは」?

「 こむら返り」とは、ふくらはぎなどの筋肉が急激に収縮したことで一時的な痙攣状態になり、激しい痛みを伴う症状を指します。
EFIG1 「こむら返り」の原因は?
efig1.jpg
「こむら」はふくらはぎの古い呼び名で、まるでふくらはぎがひっくり返ったように痛むことから「こむら返り」と呼ばれるようになりました。
現在は「こむら」という呼び方は廃れ、「こむら返り」という言葉だけが残ったというわけです。

1-2 「こむら返り」はいつ起こる?

「こむら返り」は、スポーツや日常生活(普通の歩行・家事など)の最中に起こるパターンと就寝中に起こるパターンのふたつに大きく分けられます。
前者の場合は基本的に一過性のもので、筋肉の痙攣がおさまってしまえばそれで終わりということがほとんどです。
EFIG2  こむら返り
efig2.jpg

しかし、後者の場合はいったん起こるとその後何回も繰り返しやすくなるので注意しましょう。
又後者の場合には、重篤な病が潜んでいる可能性が有るので、注意しましょう!足切断なんて事も!・・・次回PART2で詳しく説明します。
EFIG3
efig3.jpg


2 「こむら返り」の原因

2-1 日常生活や運動中などに起こった場合
わたしたちが筋肉を動かすとき、脳からの指令が運度神経を通って各筋肉に伝えられます。
ところが、体の1ヶ所に急激に力を加えた場合や強い疲労がたまった場合などに神経の伝達ミスが起こって筋肉がけいれんし、「こむら返り」を引き起こすことがあります。
また、わたしたちの体内にあるマグネシウム・カルシウムなどのミネラル分は、神経伝達を助ける働きがあります。
大量に汗をかいてミネラル分をたくさん失った場合も、「こむら返り」が起こりやすくなります。

2-2 就寝中に起こった場合
就寝中はいわば筋肉が完全に弛緩した状態なので、寝返りなどで急に筋肉を動かしたときに「こむら返り」が起こることがあります。
就寝中の「こむら返り」も少しくらいなら問題ありませんが、何度も繰り返す・もしくは最近急に繰り返すようになった場合は注意が必要です。
これらの原因として、まずはストレスが考えられます。
日中に強いストレスを感じると、無意識のうちに体が緊張状態となり血行が悪くなります。
緊張状態が続くと神経伝達のミスが起こりやすくなり、「こむら返り」の原因になるのです。
また、偏った食事などによるミネラル不足が原因となることもあります。
このほか、病気の症状としてこむら返りが起こることがあります。
EFIG4 「こむら返り」の原因
efig4.jpg

3 「こむら返り」になりやすい人とは?
・妊婦…大きくなったお腹に血管が圧迫されて血流が悪化し、かつおなかの赤ちゃんにミネラルを取ら
れるため
・高齢者…加齢により筋肉が衰え、姿勢が悪くなり血流が悪化するため
・運動不足の人…筋肉が衰え、血中に乳酸等の疲労物質がたまりやすくなる
(=すぐにミネラル不足になる)ため
・食生活が偏っている人…ミネラル不足・高コレステロール食品による血流悪化など

4 足がつる・「こむら返り」を予防するために

「 こむら返り」を100%予防することはなかなかできませんが、普段のちょっとした心がけである程度予防することは可能です。
毎日の食事の内容や何気ない動作、運動前後・リラックスタイムの軽いストレッチなどで、上手に「こむら返り」を防ぎましょう。

4-1 「こむら返り」予防のために摂りたい栄養素神経伝達を助けるカルシウム・マグネシウムなどのミネラルを積極的に摂りましょう。
特に、赤ちゃんにミネラルを取られる妊婦さん・ミネラル不足になりやすい運動不足の方などは、意識して摂ることが大切です。
特定の食材ばかりをたくさん食べるのではなく、いろいろな種類の食材を少しずつ食べることが大切です。

4-2 「こむら返り」予防に有効なストレッチ
その① 
おもに運動の前後や外出先などでするのにおすすめです。
かかとがつかないくらいの段差があれば、道具は要りません!

まず段差の上に立ち、両方のかかとだけを少し出します。(くれぐれも落ちないように!)
その状態で少しずつかかとを下げるようにふくらはぎを伸ばし、10秒キープします。

その② 
ある程度の長さ(足の裏~ひざまでの長さの2倍以上)があるタオルや柔らかめの紐などがあれば、お部屋の中やベッドの上でもできます。
じゅうぶん体が温まったリラックスタイムや就寝前などに試してみましょう。

両足を前に伸ばして座ります。
細長くねじったタオルや紐などを土踏まずのあたりにひっかけ、
両端を持って手前にゆっくり引っ張ります。
ふくらはぎの筋肉がしっかり伸ばされたのを確認して、10秒キープします。

4-3 体を冷やさないことも大切
体が冷えていると血行が悪くなり、「こむら返り」が起こりやすくなります。
寒い時期はもちろん、
冷房がガンガンにきいた室内で過ごすことが多い真夏も体が冷えやすくなります。
とくに女性にとって、冷えはこむら返りのほかにもいろいろな体の不調のもとになります。
普段から過度の薄着・冷たい飲み物の摂りすぎなどに注意し、オフィスなどではストール・カーディガンなどでこまめに体温調節するようにしましょう

5 足がつる「こむら返り」になったときの対処法・治し方

突然ピィィン!と足がつるこむら返り、すぐにでも治したいですよね。
つった部分をほぐそうとして無理やりマッサージしようとする人がいますが、これはNG!誤った処置は、かえって症状を悪化させてしまう恐れがあります!
正しい応急処置の手順を知っておけば、自分や周囲の人がこむら返りになっても慌てず対処することができますよ。

5-1 「こむら返り」の応急処置 ①自分ひとりで対処する場合
まず、壁や柱などに向かって脚を伸ばして座ります。
症状があるほうの足の裏を壁に押し付け、膝を上から押さえてゆっくりふくらはぎを伸ばします。
このとき、かかと部分がグッと押し付けられる状態までしっかりふくらはぎを伸ばすのがポイントです。
すると少しずつ痛みが治まってくるので、その状態のまましばらく安静にします。
もし伸ばす力をゆるめたときに痛みが出る場合は、
もう一度伸ばして痛みが完全になくなるまで安静にします。
5-2 「こむら返り」の応急処置 ②他人に処置を施す場合
まず、脚を伸ばした状態で仰向けに寝てもらいます。
症状があるほうの脚をゆっくり持ち上げ、相手の足の裏を自分のお腹で押すようなイメージで体にあてがいます。
このとき、片手を軽く相手の膝に置いて膝が曲がらないようにしましょう。
相手の足の裏にお腹を当てた箇所に、少しずつ体重をかけていきます。
(相手のほうにつま先を向けるイメージで)
痛みがなくなったら、しばらくその体勢を保ちましょう。
もし体勢を変えて痛みが戻るようなら、完全に痛みがおさまるまで相手の足の裏に体重をかけましょう。

5-3 痛みが引かない場合は、病院に相談を

応急処置をしてもなかなか痛みが引かない場合は、早めに整形外科などで相談しましょう。
症状を放置すると、あとあとまで影響が残る恐れがあります。


関連リンク先                1        2  
                
            「こむら返り」に潜む危険な病PART1       
            「こむら返り」に潜む危険な病PART2


タグ:こむら返り
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

トクホ(特定保健用食品)でやせるコツ 大発見! PART2 [美容]

「脂肪を消費しやすくする」トクホの効果とは?
DFIG5 脂肪を分解するというトクホ商品
dfig5.jpg

 トクホとは、私たちの健康の維持・増進にかかわる成分を含み、人においてその効果が確かめられている食品を国(消費者庁)が認定したものです。
例えば、「高血圧の人向けのお茶」や、「便秘の人向けの食物繊維入り飲料」などがあります。
そうしたトクホの中でもおなじみなのが、「脂肪を消費しやすくする」と書かれたペットボトル入り飲料です。
実際には、どの程度の効果が期待できるものなのでしょう?
そこで、太めの男性3名に「脂肪を消費しやすくするトクホのお茶」を12日間飲んでもらう実験を行いました。
すると、体重や内臓脂肪が減少する人がいる一方で、まったく変わらない人、逆に増えてしまう人もいるというバラバラの結果に。
一体、どういう事なのでしょうか?

トクホで脂肪を減らすコツとは?

 そもそも、脂肪を消費しやすくするトクホのお茶は、普通のお茶と何が違うのでしょうか?
それは「カテキンの含有量」です。
商品によって異なりますが、通常のお茶と比べておよそ4倍のカテキンが含まれており、この高い濃度のカテキンに脂肪を燃焼しやすくする作用があるというのです。
研究によれば、トクホのお茶に含まれる量のカテキンを摂取すると、消費カロリーが1日に50~100kcal増加するといいます。
50~100kcalとは、脂肪に換算すると10g程度、食べ物にするとおにぎり二口ぶんほどです。
つまり、それ以上食べ過ぎている人がトクホのお茶を飲んでも、やせることは決してありません。
番組の実験で、体重が増えてしまった人は、トクホの効果を過信したために、普段以上に食べ過ぎてしまっていました。
では、ちゃんとトクホのお茶を飲むことで脂肪を減らせた人はどうなのか?
実は、トクホのお茶を飲むことで、毎日欠かさず飲んでいた甘い飲み物をあまり飲まなくなったり、これを機に以前よりも多く歩くようになったりしていたのです。
このように上手に生活改善のきっかけに使うことが、
トクホの効果を生かすコツなのです。

   成功率96%のダイエット法とは?


 前回このブログでも紹介しましたが、ある製薬会社で行われているダイエット法が、驚くべき成果をあげています。
 
 リンク先 :  食欲がコントロールできます!そのすご技とは?
        
参加者の96%が体重を減らすことに成功しただけでなく、血圧やコレステロールなどの値がめざましく改善したのです。
そのダイエット法とは何なのか?
それは意外にも、食事の際に「箸の作法」を守ること。といっても、作法を守ることそのものが大事なのではありません。
ポイントは「よく噛(か)んで食べる事」です。
最新の研究から、よく噛んで食べる事は、2つの意味でダイエットに効果的であるとがわかってきました。
1つは食欲を抑える効果です。
よく噛んで食べるだけで、食欲を抑える「ヒスタミン」という物質が脳の中でつくられ、少ない食事でも満足できるようになります。
さらにうれしいことに、咀嚼(そしゃく)の刺激そのものが脂肪を燃やしてくれることもわかってきました。
咀嚼(そしゃく)の刺激は、交感神経を介して、脂肪を燃やす「褐色脂肪細胞」の働きを活性化する作用があるのです。
たびたび紹介してきた"計るだけダイエット"と"よく噛んで食べる"を組み合わせれば、肥満解消がより確実なものに!


今回のお役立ち情報まとめ

「脂肪を消費しやすくする」トクホの効果とは?
DFIG6 カテキン緑茶
dfig6.jpg

特定保健用食品(通称:トクホ)とは健康の維持・増進にかかわる成分を含み、人でその効果が確かめられている食品を国(消費者庁)が認定したものです。
例えば「脂肪を消費しやすくする」と書かれたトクホのお茶には、通常のお茶と比べておよそ4倍のカテキンが含まれており、この高い濃度のカテキンに
脂肪を燃焼しやすくする作用があるとされています。
カテキンの脂肪燃焼効果を検証したいくつかの研究によると、トクホのお茶に含まれる程度の量のカテキンを飲むと、たしかに消費カロリーが1日に50~
100kcal増加することがわかっています。
これは、脂肪に換算すると10g程度、食べ物にすると、おにぎり二口ぶんほど。
トクホの効果を過信して食べ過ぎると逆効果になることもあります。
トクホを利用する時は、そのぶん甘い飲み物をやめたり、ウォーキングを行ったり、上手に生活改善のきっかけに使うことが、その効果を生かすコツなのです。
健康食品・サプリメントのダイエット効果を知るには?
ちまたにあふれるたくさんの健康食品やサプリメント。番組には「○○という成分は効果あるの?」とか「××という食品がよいと聞いたけどホント?」
などのお問い合わせを頂くことがあります。
そんな疑問を持ったときに、役立つホームページがあります。
それが、国立・健康栄養研究所が開設している「健康食品」の安全性・有効性情報です。
ホームページアドレス:https://hfnet.nih.go.jp/

  このホームページでは、健康食品やサプリに含まれる成分にどのような効果があるのか(あるいは無いのか)が、科学的根拠とともに示されています。
成功率96%のダイエット法とは?
ある製薬会社で行われているダイエット法が、驚くべき成果をあげています。参加者の96%が体重を減らすことに成功しただけでなく、
血圧やコレステロールなどの値がめざましく改善したのです。
そのダイエット法とは意外にも、食事の際に「箸の作法」を守ること。
もっとも重要なポイントは「よく噛(か)んで食べる事」です。

その方法がこちら!(※右利きの場合)
1.箸を箸置きの上に置く
2.空腹度を自分に問いかける
3.右手で、上から、箸をつまんで持ち上げる
4.左手で、下から、箸の中央を持つ
5.右手に持ち替えて、正しく箸を持つ
6.食べ物を口に運んで入れる
7.かまずに、左手で、下から箸の中央を持つ
8.右手で、上から箸をつまんで持つ
9.箸を箸置きの上に置く
10.ゆっくりかんで飲み込む

一口ごとに箸を置くことによって、ゆっくりかむ時間を作るのがポイント。
よくかむ習慣を意識できれば、あとは毎回箸の作法を行う必要はありません。

  関係リンク先 : 食欲がコントロールできます!そのすご技とは?
引用:「ためしてガッテン」発見!トクホでやせる本当のコツから

             関連リンク先      1        2  


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

トクホ(特定保健用食品)でやせるコツ 大発見! PART1 [美容]

nb3.png

 このマークを目にされたことはありませんか?
DFIG1 トクホマーク
dfig1.jpg

  特定保健用食品とは健康づくりに役立つ食品として、その有効性や安全性を国が承認した製品のことを言います。
通称「トクホ」。
健康増進法に基づく保健機能食品の一つとして、健康食品市場が拡大しつつあった1991年に制度が創設されました。
当初、厚生労働省の所管でしたが、2009年9月に消費者庁に移管され、12年12月時点で1029品目が
「トクホ」表示の許可を得て販売されています。
制度の目的は、健康食品の科学的根拠を国が評価し承認を与えることで、消費者が安心して選べる
製品を分かりやすく示すこでした。
審査を経てトクホマークの表示許可が下りた製品には、定められた範囲で成分や効果を表現する「機能性表示」が認められています。
例えば、ペットボトルのウーロン茶でトクホの許可を得た場合、含まれているポリフェノールが脂肪の吸収を抑える効果を持つこと。
血中中性脂肪が高めの人の食生活改善に役立つことを広告などでアピールできるようになりました。
現在、トクホには、製品ごとに個別に審査・許可を得る「個別許可型」と、あらかじめ定められた規格に合っていれば審査が要らない「規格基準型」の2種類があります。
個別許可型については、審査を申請する際に有効性や安全性を示す実験データを付さなければならない上、申請してから許可が下りるまで最長で2年かかった例もある。
医薬品申請に準ずるほどの費用も時間もかかることが、メーカーにとって制度を利用する上でのハードルになっています。
超高齢社会を背景に健康食品市場はまだまだ成長が見込まれる分野であるとして、13年6月、政府は、成長戦略の一つに健康食品や農産物等の機能性表示の解禁を盛り込んだ。
具体的にはトクホの規制緩和を目指すとしており、14年度中には国の審査・許可の手続きをやめ、企業側の責任のもとに科学的根拠を示して機能性を表示できるように
するとしていました。
 参考までに、その後、2015年春からスタートされた特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品に続き「機能性表示食品」が発足しました。
DFIG7 トクホと何が違うの?
dfig7.jpg

スーパーやコンビニで見かけることも多くなるであろう同制度について説明します。
 機能性表示食品とは、特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品に続く、第3の食品表示制度のことで2015年春頃より制度開始されました。
トクホ、栄養機能食品と異なり、科学的根拠に基づく健康効果(成分)を持つ食品について、各企業の判断で”機能性表示食品”に指定することができます。
指定した食品については、「目が健康になる」「肌が綺麗になる」といった、通常では過大広告と見なされる文言を、商品パッケージなどに用いることが可能となりました。
食品の種類に制限はなく、サプリ、飲料、お菓子、農水産物、加工食品など、あらゆる食品に対して機能性表示食品と指定することができます。
 特定保健用食品(トクホ)だと、消費者庁からの認定を得るために約5年近くかかる場合もありました。
時間と費用がかかるため、事実上、申請できるのは大企業に限られていました。
  対して機能性表示食品では、食品の販売60日前までに、消費者庁に機能性表示食品として販売する旨を届出するだけで済みます。
なので、これまでトクホの恩恵に与れなかった中小企業にも門戸が開かれました。
DFIG2 機能性食品と特定保健用食品の違い
dfig2.jpg

DFIG3 食品表示制度の違い
dfig3.jpg

トクホには、マークと共に、このような表示がしてあります。
DFIG4 トクホ機能表示見本
dfig4.png
 ご理解いただけましたでしょうか?ではトクホについてもう少し詳しく掘り下げてみたいと思います、
脂肪を消費しやすくする」といった表示を行うことが国に認められているトクホ。
そのダイエットパワーをとことん生かす「コツ」と、かえって逆効果になってしまう「落とし穴」を徹底調査してみました。
さらに最新情報として、成功率96%という驚きのダイエット方法を紹介!
体の奥に眠る「ヤセ体質細胞」を活性化させるという超簡単な生活習慣とは何なのか?
肥満解消をめざす方に、今すぐに役立つ情報を大公開します!

            関連リンク先      1        2  


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

根菜をおいしく食べるウラワザ辞典!PART2 [日本の味覚]

ゴボウの「捨てないで!」
日本で自生はしていないが、縄文時代の遺跡からは植物遺存体として確認されており、縄文時代か平安時代に日本に伝わったともいわれる。
主に食すようになったのは江戸時代から明治にかけてであり、根や葉を食用とする。
茎の高さは1mほど、主根の長さは品種にもよるが50cm〜1mほどある。
根は、日本の他、日本が統治していた朝鮮半島、台湾、中国東北部の一部以外では食材としない。
太平洋戦争中に英米人捕虜がゴボウを「木の根」だと思い、木の根を食べることを強要し虐待されたとして、戦後、日本人将兵が戦犯として裁かれたこともあった(下記)。
 ゴボウにはポリフェノールであるクロロゲン酸が豊富に含まれている。
クロロゲン酸は、ゴボウを水にさらしたときに出てくる茶褐色の成分であり、コーヒーにも含まれ、抗酸化作用がある。
ゴボウを長く水にさらすとクロロゲン酸が失われてしまうので、「皮はむかない」「水にさらさず、すぐ調理する」。
「大きめにゴロンと切る」ことがゴボウ調理の三大新常識となっている
CFIG5 ゴボウ
cfig5.jpg

街行く人たちに「ゴボウのささがきを作ってください」とお願いしたところ、実に96%の人が「ある間違い」をしていました。
それは、これまで常識と思われていた「アク抜き」。
ゴボウのアクだと思われていたもの、実はアクではなく、ポリフェノール。
ポリフェノールは活性酸素の発生を抑える作用のある、抗酸化パワーたっぷり成分。
「アク抜き」だと思ってやっていたことは、上品に仕上げるための「色止め」でしかなかったんです。
さらに、同じように間違われていたのが「皮むき」。
ゴボウのおいしさである、香りや風味は、まさにゴボウの皮とその付近にあるのです。
ゴボウの断面図を見てみると、中心部の細胞は細長くなっています。これは老化したり、死んでしまっている細胞が多いということ。
一方、皮近くの細胞はふっくらとしていて、ここに糖やたんぱく質などの成分が詰まっています。
グルタミン酸の量を比べても、中心部より皮近くの方が1.6倍も多かったのです。
できれば、土つきのものを買って、食べる時はたわしで汚れを落とす程度で大丈夫です。
ゴボウは「皮むき・アク抜き不要」。むしろ、皮を食べる野菜なのです。


大根おろし自由自在

食材としての大根はビタミンCに富み鉄分・リン・カルシウムを含む。
カロリーは少なく、ジアスターゼを多く含み[9]消化を助ける効能も有るため、ダイエット・フードとしても注目されている。
葉付き大根はそのまま置くと栄養価が下がるので、葉を切り落として二等分にし、切断面を密封して立てて保存するとよい。
CFIG6 大根おろしのステーキソース
cfig6.jpg

大根おろしの辛さ・甘さの秘密は、大根の成長の仕方にあります。
土の中でぐんぐん大きくなる大根。とりわけ急激に成長するのは、土を押し広げていく先端部分。
ここでは盛んに細胞分裂するために、たくさんの酵素が作られます。この酵素こそが、おろした時に辛さを生み出すもとになっています。
だから、上が甘くて下が辛いのは当たり前。
そこで、大根の下の部分でどこが1番辛いのか、激辛おろし大実験!
「中心部」「中心と皮の間」「うす皮」それぞれで大根おろしを作って一般の人に食べてもらったところ、1番辛かったのは「中心とうす皮の間」と判明。
この部分は「形成層」と呼ばれる部分で、細胞の活動が活発なところ。
ここに辛さを生み出す「酵素」が集中しているのです。
つまり、辛い大根おろしを作るには、大根の下の部分を皮ごとすりおろすこと。
さらに、実験を重ねた結果、激甘の大根おろしを作ることにも成功。
それは、大根の上の中心部で作った大根おろしを、おろしてからすぐに10分間ゆっくり加熱するという方法。
大根に含まれる酵素の中には甘さを生み出すものもあり、50~70度で働きます。
この温度帯を長く保つように、ゆっくりと加熱すると甘い大根おろしができます。
ただし、おろした大根は放置すると臭みが出るので、早めに加熱してください。
激辛~激甘まで、大根おろし自由自在です。


新食感のサトイモ料理
CFIG7 サトイモ
cfig7.jpg
福井県大野市はサトイモの生産で知られる町。
収穫したサトイモを「芋車(いもぐるま)」と呼ばれる水車に入れ、外皮をむき、サトイモの持つ「ねばり」や「ねっとり感」を最大限に生かした煮っ転がしを作っています。
サトイモには2種類の皮があります。外側の厚い皮「外皮」と、内側のうす皮のような「皮層」。
包丁で皮をむこうとすると、この2つの皮を同時にむいてしまい、サトイモらしさである「ねばり」や「ねっとり感」とともに、うまみや栄養素も逃がしてしまいます。
福井の煮っ転がしはこの点を上手に克服していたのです。
その福井県大野市で、サトイモの特性を生かした、新しい料理ができたのです。
子供や女性に人気の、その料理とは、アイス。
サトイモの「ねばり」「ねっとり感」が、心地よい舌触りを生み出しています。
この情報を元に、「サトイモアイス」を作りました。
牛乳や卵を使わない、ヘルシーなサトイモアイスは作り方も簡単。
さらに、冷凍庫に入れる前のものでも、とってもおいしいことが番組内でわかりました。
お試しください。

今回のお役立ち情報のまとめ

色つやだけではなく、おいしいニンジンを外見から見分けるコツ?
「茎の切り口が細いもの」がおいしいニンジンと言えます。
茎の太さは、ニンジンの芯の太さとリンクしています。ニンジンの芯と、その外側の部分では、栄養価も甘さも外側のほうが多いのです。つまり、芯の部分が細ければ、外側の部分が大きいということになり、その分栄養や甘みの多いニンジンが食べられるということなのです。
さらに、ニンジンの「皮」は市販される時点ですでにありません。皮がむかれているために、保存が大事です。密封できるポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存するようにしましょう。

ひと手間加えて、ジャガイモの甘みやうまみをグンとアップさせるコツ?
低温で保存することによって、ジャガイモの甘さが増します。
家庭での保存は、レジ袋かポリ袋にぬれタオルを敷き、そこに新聞紙で包んだジャガイモを入れ、袋の口を縛り、冷蔵庫のチルド室に入れておくという方法。
ただし、品種は男爵かメークイン、最大1か月が目安。また、糖分が高くなっているため、そのまま揚げないこと。焦げの原因になります。でんぷんが減るため、煮物向きです。

ゴボウの「捨てないで!」
ゴボウは皮むき、アク抜き不要。
ゴボウのおいしさである、風味、香り、うまみ、栄養素は、皮とその付近にあります。むやみに皮をむかずに、たわしで汚れを落とす程度で十分です。
また、アクだと思われていたものはアクではなく、ポリフェノール。ポリフェノールは活性酸素の発生を抑える作用のある、抗酸化パワーたっぷりの成分です。

大根おろし自由自在
激辛の大根おろしは、大根の下の部分で皮ごとすりおろすこと。
反対に激甘の大根おろしを作るには、大根の上の中心部分を、おろした後すぐに10分ほどゆっくりと温めること。

新食感のサトイモ料理
CFIG8 完成!!里芋(サトイモ)アイス...
cfig8.jpg

サトイモの特性を生かしたサトイモアイスの作り方。

【材料】
(4人分)
サトイモ…200g
砂糖…40g
水…大さじ3
レモン汁…小さじ1
塩…少々

【作り方】
1.サトイモ200gを皮付きのまま、30~40分ほど蒸します。(圧力鍋では15分ほど)
2.サトイモは熱いうちに水につけながら外皮をむきます。
3.2.に砂糖40gを加え、つぶしながら混ぜます。さらに、水大さじ3、レモン汁小さじ1、塩ひとつまみを入れてよく混ぜます。
4.容器に移して冷凍庫で3~5時間で出来上がり。

途中、1時間ほど経ったところでかき混ぜてあげると、空気が入ってよりふんわりします。
また、水の代わりに牛乳や生クリームを入れたり、甘さや味付けもお好みで。
引用:「ためしてガッテン」 秋!根菜に大感謝 とっておき裏ワザ百科から引用させてもらってます。

関連リンク先                   1        2
       根菜をおいしく食べるウラワザ辞典!PART1
       根菜をおいしく食べるウラワザ辞典!PART2






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

根菜をおいしく食べるウラワザ辞典!PART1 [日本の味覚]

 実りの秋、収穫の秋を迎えて、根菜がおいしい季節がやってきました。
しかし、そのせっかくのおいしさも栄養も、生かし切ってないどころか、思い切り損をしている人がまだまだ多く見受けられます。
このブログでは、そういった人たちの為に、
 ・ 色つやだけではなく、おいしいニンジンを外見から見分けるコツ?
 ・ ひと手間加えて、ジャガイモの甘みやうまみをグンとアップさせるコツ?
 ・ 実に96%もの人たちが間違っている、ゴボウの正しい食べ方は?
 ・ 激辛好きにはたまらない、大根おろしの最も辛い部分、更に、甘党も驚くスイカ並みの激甘大根おろしを作るコツとは?
 ・ サトイモの特性が生かす、新食感の料理とは?
等、紹介していきたいと思います。
CFIG1
cfig1.png

      まず根菜とは何を言うのでしょうか?
 根菜とは、野菜のうち、土壌中にある部分を食用するものの総称です。
食用部位は必ずしも植物学上の根ではなく、根、地下茎、担根体やこれらと他の器官の複合体である場合があります。
大きく分類すると、
根を食用する根菜は・・・
   肥大した直根を食用するもの :ゴボウ ルタバガ ビート ニンジン パースニップ 
ダイコン カブ
   側根や不定根に由来する塊根を食用するもの:サツマイモ キャッサバ ヤーコン
地下茎を食用する根菜は・・・
   球茎を食用するもの:タロイモ  サトイモ コンニャク
   根茎を食用するもの:タシロイモ(ポリネシアン・アロールート) レンコン ショウガ
   塊茎を食用するもの:ジャガイモ キクイモ クワイ
その他は・・・
   鱗茎を食用するもの(鱗茎とは地下茎とそこにつく肥大葉の複合体) :タマネギ エシャロット
ニンニク ラッキョウ ユリ カタクリ
   担根体を食用するもの                       :ヤムイモ ヤマノイモ ナガイモ
らがあります。
CFIG2 根菜類
cfig2.jpg

色つやだけではなく、おいしいニンジンを外見から見分けるコツ?
カロテノイドを含む黄色や橙色のものや、前述の黒人参などアントシアニンを含む濃紫色や紅紫色のものがある。
長さ15 cm内外の短根ニンジンが周年店頭に並び、さまざまな料理に広く利用される。
生食、炒める、煮るなど、多くの方法で調理が可能である。玉葱・じゃがいも・人参をあわせて家庭常用3野菜という人もいる。
ニンジンのカロテン量はずば抜けて多く、中くらいの半本で、1日のビタミンA必要量がとれるほどである。
またビタミンB・C、カルシウム、鉄も多く、栄養的価値が高い。
β-カロテンを多く含み、カロテノイドの一種であるリコピンを多く含むトマトといっしょに食べると癌予防によいと言われている。
CFIG3 ニンジン
cfig3.jpg

皆さんは、ニンジンを買う時、何を基準に選んでますか?
色、つや、太さ…それとも値段?それだけでは損をしてます。
おいしいニンジンを外見だけで見分ける方法として、
「茎の切り口が細いもの」を選ぶといいのです。
茎の太さは、ニンジンの芯の太さとリンクしています。
ニンジンの芯と、その外側の部分では、栄養価も甘さも異なります。
βカロテンの量で2倍、ショ糖の量で4倍、外側のほうが多いのです。
つまり、芯の部分が細ければ、外側の部分が大きいということになり、その分栄養や甘みの多いニンジンが食べられるということなのです。
さらに、よくありがちな間違いとして「ニンジンの“皮”をむく」こと。
実は、市販されているニンジンには、土つきのもの以外、
皮はないのです。
この、今まで「皮」と思ってむいていた部分は「内鞘(ないしょう)細胞」という部分で、ニンジンの代名詞でもあるカロテンが最も多く含まれている場所なのです。
割合でいうと、全体平均と比べて、カロテンの量は2.5倍、ポリフェノールは4倍、グルタミン酸は1.5倍も、この「内鞘細胞」にあります。
こんな大事な部分を「皮」だと思って捨ててしまっていたんです。
そして、皮がないために、ニンジンは乾燥に弱い。
そのため、保存の仕方が大事になってきます。
密封できるポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存するようにしましょう。


ひと手間加えて、ジャガイモの甘みやうまみをグンとアップさせるコツ?

ジャガイモは地下の茎の部分(塊茎)を食用にする。
加熱調理して食べられるほかに、デンプン原料としても利用される。
比較的保存がきく食材であるが、暗くても温度の高いところに保存すると発芽しやすいため、涼しい場所での保管が望ましい。
芽や緑化した塊茎には毒性成分ポテトグリコアルカロイド(ソラニンなど)が多く含まれ中毒の元になる。
CFIG4 ジャガイモ
cfig4.jpg

一般によく出回っている男爵薯(いも)とメークイン。
男爵は「ホクホク系」として、ふかしイモなどに向き、メークインは「しっかり系」として煮物に向くと言われています。
今回番組では、このどちらも「ある方法」で「もっち甘系」にすることを発見しました。
ヒントになったのは、都内で評判のコロッケ屋さん。
ここで使われているジャガイモは、北海道の農場で雪とともに1年間「低温貯蔵」され、甘さを引き出されていたのです。
これは「低温糖化」という現象で、ジャガイモは気温が0度に近づくと、凍死から身を守るために、自らのでんぷんを分解し、糖を作っていたのです。
これまでは、「雪室貯蔵庫」がないと、低温で保存するのは無理だと思われていましたが、家庭でも同じような効果を得られることがわかったのです。
それは、レジ袋かポリ袋にぬれタオルを敷き、そこに新聞紙で包んだジャガイモを入れ、袋の口を縛り、冷蔵庫のチルド室に入れておくという方法。
0度で保存した場合、15日後には糖度が2倍以上になることがわかっています。
品種は男爵かメークイン。保存はどんなに長くても1か月を目安にすること。
また、糖度が高くなったジャガイモは、そのまま揚げると焦げやすくなるので、避けるようにしましょう。
ただし、でんぷんは減っているので煮崩れしにくく、煮物には向いています。

関連リンク先                   1        2
       根菜をおいしく食べるウラワザ辞典!PART1
       根菜をおいしく食べるウラワザ辞典!PART2


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。